X



【高機能】 Synology 総合 part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:59:58.41ID:Bpt1yD9z
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1520518034/
0777不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:15:28.52ID:4/FYobEr
HDD内蔵できる無線LANルーターあれば買う
NASと無線LANルーター分ける必要なんてないのに
なんでどこも出さないのか
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:23:04.51ID:LhRulIhe
PCとプリンターを内蔵できる無線LANルーターあれば買う
NASと無線LANルーター分ける必要なんてないのに
なんでどこも出さないのか
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:29:10.96ID:rZ+ZhAOe
RT2600はv6プラスに対応したら買おうかなと思ってる
でも本音言うともう少し筐体の小さいのがほしい
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:44:39.35ID:4/FYobEr
HDD外付けだとHDDの電源が点きっぱなしになる
以前はアクセスがないとスリープするHDDケースもあったけど
今は電源連動するやつばかりになった
あとNAS用のHDD買ったら結構振動や音があったから内蔵で少しでも振動や音を抑えたいのもある
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 09:09:49.49ID:m+oqfOxF
>>785
DS918+の500GBx4の計2TB。
コストは知人から通常価格の半額以下で譲り受けたから参考にならんと思う。
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 09:34:43.84ID:4/FYobEr
>>786
個人用で使用頻度少ないので一緒のがあればいいなと思いました
性能が必要になればその時に買い足すこともできるし
現状ないみたいなので118買ってみようと思います
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 09:52:34.93ID:XtoNYNX1
NASに外付けのUSB無線さしてアクセスポイントにすれば良いじゃん
大体の機種対応してたような
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 09:56:09.65ID:fDFVnj8K
ルーターのNAS機能ってクッソ遅い印象しかないんだが
最近のはUSB3対応みたいだし使い物になる速さになってるんかな
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 10:16:35.72ID:dULZMQG6
個人用→わかる
使用頻度少ない→わかる

だから一緒のが欲しい→分からん

無線LANルーターにNAS内蔵させたらサイズや重量で
設置場所も制限されるだろうし
買い足しで冗長させるのはまだしも個々の機能を
買い換えることが出来なくなるんじゃ無いの?

一体化する事のデメリットはあってもメリットがあるとは思いにくいけども…
傍目に一体型だと設定が簡単そうに見える?くらいかな?
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 10:17:38.17ID:IQ5v3/FS
バッファローのルーターにUSB3.0で外付けHDDつけてたけど
遅すぎ不安定すぎで我慢できなかったな
おまけでしかないという感じでした
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:10.09ID:B18trHR/
YAMAHAの有線ルータ使ってるから916+をアクセスポイントにしたいと昔思った
電波法準拠で公式サポートしてる無線USBアダプタが大昔のだったり、
2.4Ghzと5Ghz使うのに2本必要だったり、設定項目少な過ぎてセキュリティ的に不安だった
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 11:22:38.78ID:3QdpR+xB
自分で組めばいいじゃない?
無線LANボード組み込んで
BSDかLinux入れればいいだけだろ?
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 12:16:17.05ID:LkayrVlg
>>794
モノや電源の数を減らしてお部屋の見た目をすっきりしたいんじゃないかな。
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:33.31ID:4/FYobEr
>>793
スペック次第だと思います
ルーターも3万くらいのハイエンド機種なら
ローエンドNASと同程度のCPU積んでるので
それなりの速度が出ます
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:15:13.10ID:4/FYobEr
>>792
それも調べましたが古いUSB無線LANにしか対応してないようですね
もう少し新しいのも使えるといいんですが
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:24:30.41ID:zFIV0OA4
以前ASUSのルーターのNASっぽい機能使っていたんだが
色々重くて別途ルーターとNASを導入して無線APにしてるな
USB3.0接続でもCPUが速度的にボルトネックになっていた感じだったから
今の運用には満足してる
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:33:48.05ID:fDFVnj8K
ルーター+NASと2台分の仕事させる以上 "同程度のCPU" ではパフォーマンス出ない気もするんだが
まあ実際に使ってる人がそういうならそうなんだろう

ルーターとWi-Fiアクセスポイントは分けろなんて言われてた時代もあったな
ここの達人たちは今でも分けてそうだけど
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 15:42:54.85ID:S+IsDkoG
>>791
だからタイムカプ(ry
複合機って一方の機能が故障すると他方に影響出るよ
しかも故障の確率は単品よりも上がるし
メリットは全くなさそう
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 16:05:35.19ID:577YFHOW
SynologyはUSBドライブ以外のUSB機器は動作保証せずコンパチビリティリストも更新しないと書いてあるだろ
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:33:40.58ID:gkKP+M7l
>>789
外部からnasのファイルにアクセスしたり、書き込みしたりするのにssdとhddで体感速度はかなり違う?
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:55:21.15ID:bxAncsEC
少なくとも、常にフルスピードが出るSSDと違って、HDDはランダムアクセス速度に問題があるからな。
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:05:58.42ID:9Pti6HvM
>>808
外部からってインターネット越し?
インターネット速度に対して、
HDDとSSDとのアクセス速度差が、
ボトルネックになるもんなん??
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:14:32.49ID:gkKP+M7l
>>811
インターネット速度がある程度あるとして、体感できるほどの差が生まれるものかと思ってさ
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:22:39.76ID:bxAncsEC
体感速度って、スマホを使った場合の?
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:36:47.13ID:m+oqfOxF
>>808
価格に見合う価値はないと思う
データが数百GB程度に収まるのならSSDに置き換えてもいいじゃない?

おと俺は寝室に設置してあるから静粛性能でSSDにした。
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:40:46.77ID:U5Qn1i8k
NASなんてどこに置いてもいいのにわざわざ寝室って所にこだわりを感じる
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:10:39.02ID:i/84XRoV
無線の親機があるならもう一個買い足して子機モードに設定して
その子機にNASを有線でつなぐ
速度はやってみなけりゃわからない
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:25:53.09ID:FnJ4ekv3
NASは実際のケーブルの長さとかも近いところに置いておきたいじゃないの。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:56:57.39ID:D3qewm+Q
ん?まーたSSDかよと思ったが、静音性でのSSDか。
4bayモデルにHDD入れるとなると、さすがに五月蠅くて寝室に置くのは無理があるよね。

親機あるんなら、LANポートの付いてるWiFi中継器なんかも便利だよ。
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 02:04:37.68ID:L9BpcVKr
DS215Jを3TB1ドライブで運用していて残容量が少なくなったのでもう1台3TBを追加して2ドライブで運用しようとしたのですが
特に設定変えずに追加したのでRAIDがSHRになり容量増加にはなりませんでした
BASICかRAID 0にしたいのですがRAID変更のメニューがグレーのままで選択出来ません
ディスク2を非アクティベートしてもう一度設定し直せばディスク1の中身に消えずに容量増やせるでしょうか
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:29:45.81ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YGR
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:16:08.61ID:L9BpcVKr
>>828
やっぱり中身は駄目ですか
外付けHDD買ってバックアップするしかなさそうですかね
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:25:23.71ID:oJwBXAlG
>>830
RAID0はボリューム構築時に2台または4台で設定しないと構築できない
後からRAID0にすることはできない
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:27:34.95ID:TsqffWHo
そう言えばセレロン搭載のNASは他社含めてよく見るけど
Pentium搭載のは何で無いんだろうね
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/06(金) 01:59:47.25ID:JW9bogjT
『セレロン』なんて名前だけでは『カローラ』と一緒で
その時代時代の性能差のランク分けの名前ぐらいしか意味ないぞ

そもそも今売ってる『セレロン』ですらペンティアムの下位品と昔モバイル用に作った低性能品の流れの
性能差の全然違う2種類があるわけだし
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/06(金) 09:13:33.45ID:pf4JJVFT
Jシリーズのその辺の差って主にiGPUのグレードだから、NASでPentiumを採用する理由は無いのでは?

それより上ならSATAの多いAtom Cの方がいいだろうし
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/06(金) 11:12:23.96ID:FQyIBf+V
インテルのホームページ見ると組込み機器向けオプションの提供という項目があるから
これがいいえになってるとNAS向けには売ってくれないのかな
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/06(金) 11:29:10.29ID:JW9bogjT
>>842
組み込み向けというのは何年か全く同じ製品の出荷を保証するみたいな意味もあったはず

セレロンの話でも書いた通り同じセレロンでも毎年モデルチェンジ?するからね
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/06(金) 12:06:54.72ID:rxIiftcl
セルシオなんて中古しかないんだからカローラどころかビッツより安いんだが
0851834
垢版 |
2018/07/06(金) 17:07:17.14ID:3weE9hwL
>>850
ほんまや916+は盲点やった
918+でもJ4205積んでくれたら良かったのに
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/06(金) 17:37:30.88ID:EHDor+CA
>>784
今更だけどRT2600ACに一定時間アクセスがなければ
USBを休止状態にするオプションあるよ
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/07(土) 12:09:47.11ID:nsGOSs56
トランスコーディングとかGPUパワーに不満がある人がXpenologyとかに行くんですかね
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/07(土) 12:29:13.22ID:F/dXW7dG
XPEはDSMのアプデについていけないし安定してるとも言えないので終わってる
一時期はCPUオンダイの板とかMicroServerに仕込むのが流行った
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/07(土) 16:40:15.76ID:lGK4HOFk
Music StationをAmazon Alexaで聞いている人いる?
使い勝手が知りたい。
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:10:13.65ID:YJinJelT
>>856
日本語環境だと使えないやん
対応する気はあるらしいけどいつになるんだろーね
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:41:23.21ID:4EKghq9B
昔のテレビデオみたいになるな
ビデオが壊れただけでもまるまる修理に出してその間テレビも見れないと
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 05:59:44.42ID:0gvaNCu0
テレビとビデオなら共通する部品がチューナーくらいしかないから複雑になるけど
NASは特殊な部品一切ないからハードウェア追加する必要がない
単に無線LANルーターにNASのソフト使えるようにすればいいだけ
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 07:25:53.36ID:TcXVcgAT
>>861
それ普通にあるし
無線ルーターのUSB端子に繋いだ外付けHDDを共有する機能は
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 08:27:02.46ID:sILCdhhT
う〜ん
ここで言われてるのはNAS機能じゃなくてRAIDのことだと思う

今や無線もギガ級、更にストレージも…
ARMで基板組むより、普通のPC用マザーにPCIeの無線ボードを取り付けて、FreeNASとかでルータ機能追加でやらせた方が…
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 08:44:40.14ID:k1po8SOc
>NASは特殊な部品一切ないからハードウェア追加する必要がない
>単に無線LANルーターにNASのソフト使えるようにすればいいだけ

NASは普通wifi積んでなくね?
ハード追加しなきゃ無線ルーターにはならんだろ
無線ルーターは普通HDD積んでなくね?
ハード追加しなきゃNASにはならんだろ
そもそもソフトは弄らんでも簡易NASの機能はついてるじゃんか
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:37:54.58ID:amvhMaWP
SHRって、あとからディスクの追加できる?
一番容量の大きいドライブ以上のサイズの追加ならOKかな

例えば、4ベイのモデルに、最初は3台。途中から4台みたいな感じ
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:08:18.71ID:0gvaNCu0
とりあえず簡易NASでいいと思ってTP-Link買ったら
CIFSは1のみ対応
ユーザー2人だけ
節電機能なし
とか簡易すぎてつかいものにならなかったので
今度買うときはルーターもSynologyにします
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:09:54.81ID:NlC6yNK+
>>865
これ、俺も知りたい。例えば
2TB 3TB 4TB
の3本刺した場合何TB使えるのかとか
そこに6TBを追加で刺した場合何TB増やせるのかってのが
ユーザーガイドにもDSMヘルプにも見当たらなくて困ってる
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/09(月) 06:20:06.73ID:Ml+9DMbx
>>872
>>873
でも、これって簡易な物だから、
全ての状況をカバー出来る訳じゃない。

10TB×3を使ってて、後で追加する時、
10TB以上の物しか追加出来ないはずが、
この計算機では追加出来ちゃうからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況