X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:10:10.15ID:Cn4um9G2
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505887660/
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 04:24:38.07ID:xmGJLfgA
>プロバのIDとパス自動的に入力されてて
不正アクセス・・・
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 09:54:17.63ID:VF4RnhIb
>プロバのIDとパス自動的に入力されてて
それ前の所有者のパス。電話は別機構なんで前の所有者には関係なし。
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:08:29.96ID:Qq5arb7B
返却必須のHGWをリサイクルショップで買う事もそうだが売る方もおかしいだろ
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:20:04.62ID:xSxl9ebf
よーし
ぱぱ晒しちゃうぞ
r*8*cr2g@ipcon.ocn.ne.jp
qcry68

g8*p492s@bfm.ocn.ne.jp
ryrv42

g42*ss4t@bff.ocn.ne.jp
ivnf96
0207200
垢版 |
2018/07/12(木) 01:18:58.75ID:f93JGObe
IDとPASSは間違いなく自分のものでHGWは接続前に初期化してる
ブラウザの入力補助機能も切ってる
で初期化されたHGWを正規のONUに繋ぐとPPPoEのアカウントとパスに勝手に入力されてる
逆に繋がないともちろん入力されない、これフレッツジョイントの機能じゃないの?
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 02:24:30.05ID:DAeHIk0m
>>207
そんなビックリ機能初耳だわ
ブラウザーのオートコンプリートだろ
初期化してから、シークレットモードで開いてみ
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:54:30.74ID:fEf2s24L
PR-S300NEを使っているのですが、これ、NATやIPマスカレードの設定をしない限り、
グローバル側からセッションが開始されることは無いと考えて良いでしょうか?
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:33:23.28ID:jP9uiv2B
RS-500KI
IPv4 PPPoEのセッション2にサブプロバイダとして契約している所を登録しています。
HGWから無線LAN接続(5GHz)しているノートPCのローカルIPからのみ自動接続なるようにしていますがノートの電源を切っても自動切断なりません。
どこに原因がありますでしょうか?

04.00.0040
セッション2の内容
IPアドレス 自動取得
DNSサーバアドレス サーバから〜チェック
認証 自動
要求時接続(自動切断する)
自動切断15、30、60分に設定し6時間以上経過しても接続中になっている。
PPPキープアライブ チェックしない
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:37:00.94ID:jP9uiv2B
間違って送信してしまいました。

以下続き
PING応答 使用しない

接続ルール設定(セッション2)
送信元IPアドレスにノートの固定したローカルIPアドレス入力

自動接続なる事は確認済み
他のPC、スマホ類は全てメインセッションで接続中

よろしくお願いいたします。
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:58:50.60ID:x1RD5YC1
外人が退去するとき売っちゃうらしいなあれ。
PR-S300NEがあったけど、何も魅力無くて捨てちゃった
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 07:28:15.49ID:cov9gRTL
>>215
自動切断の機能は発信だけじゃなくて着信パケットも見るからねー
ノートPCの電源を落としてもインターネット側からセッション2のグローバルIPアドレスにパケットが届いてるうちは自動切断されない
セキュリティログ(IPv4)見ればわかるけど23/tcpとかにひっきりなしにパケットが届いてるから15分だと自動切断されることはまず無いと思っていい
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:42:09.80ID:VyurW5E6
PR-500KIをONU機能のみ使用してルーターは他社の物を利用したいと思っています。
UNI部分の青のLAN線を外して、そこにルーターを接続したら使えると認識していたのですが
ルーターはインターネットに接続していないというステータス表示になります。
何か認識違いか他に設定もしくは留意する点がありましたらご教示下さい。
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:51:48.74ID:EN5TrLGG
どういう契約で何を繋ぎたいのか書けばヒントがもらえるかもね
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:52:33.95ID:L86JtKW+
PPPoEの設定はしなくちゃいけないよ
IPv6+MAP-E or DS-Liteならほぼ要らないけど
もしひかり電話使ってるならその状態では使えなくなる
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:05:49.09ID:L86JtKW+
ONUから分岐するのがよくあるパターンだけどそれだけだとIPv6のprefix取り合いになってどっちかが不通になる
家庭用のルーターだけではIPv6無効化する以外で解決できないと思う
0225220
垢版 |
2018/07/16(月) 22:59:48.00ID:VyurW5E6
>>220ですが、自己解決しました。
PR-500KIの電源を5分程切っておいてからルーターに接続するのがポイントでした。
ちなみにひかり電話は使っていません。
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 23:48:25.08ID:upsoE5UO
最初から最後まで何がしたくてどう解決したのかわからねぇw
会話ニガテなんかな…
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:57:31.48ID:0pQsU9DD
 NTT東日本の井上福造社長は16日までにフジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、
固定電話事業の採算改善のため、過疎地などでは、グループのNTTドコモだけでなく、来年、携帯電話事業に参入する楽天も含めた携帯電話4社から回線を借りて、
無線で電話サービスを提供することを検討する考えを明らかにした。

 NTT東西は、電話のユニバーサルサービスの維持が法律で義務づけられているが、
固定電話網維持のために毎年約800億円の赤字を出している。

 井上社長は、固定電話網をインターネット技術を活用したIP網へ移行する2024年を念頭に
「固定電話と使い勝手が変わらず、コストも安ければ無線の導入はありうる」と述べた。

 その場合、「ドコモだけでは規制の対象になる。楽天も含めた4社から平等に調達することになるだろう」との見通しを示した。
2018.7.17 06:03
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180717/bsj1807170500001-n1.htm
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 04:17:15.72ID:kJk3p/Te
>>226
まぁ本人的には成し遂げたみたいだからいいんじゃないかなw
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:51:01.19ID:+DzESOFj
家庭内LANはそのままで、ONUだけ電源OFF/ONして、2ちゃんのIDを変えるとかかな。
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:54:18.34ID:+DzESOFj
>>212
出来るだろ。ウソつくなよ。
基本設定⇒接続先設定(IPv6 PPPoE) の画面で、セッションを停止できるだろ。
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:32:30.02ID:t45heHMO
>>230
切断、ならまだしも無効化言うてるやん。
フレッツのIPv6払い出しも止める方法の話だろ
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 05:04:06.74ID:5cCllgQ5
そもそも、 >>210
>グローバル側からセッションが開始されることは無いと考えて良いでしょうか?
と言ったのが始まりなわけで、
PRS300NEはプロバイダとの間でIPv6を止められるんだから、
止めてしまえば、IPv6を使って外部から侵入されることも無い。
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 07:57:59.93ID:V623zaEt
>>232
プロバイダとの間を止めただけでは、
IPv6 IPoE で網内の他のユーザーや、VNE を通してインターネットと繋がるのが止まるわけではないので
「止められるんだから、侵入されることも無い」とは言えない。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:30:09.00ID:cswKeB2l
開きなおって無防備で来るもの拒まず
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:45:42.89ID:/Nem3BZm
L2のスイッチでV6通さないってそんな不思議な処理するスイッチあるのか?
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:55:12.63ID:9HGGxaWH
確かオススメのスイッチングハブスレでネットギアの古い特定の機種だと云々言われてた気がする
うるおぼえだが
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:32:48.11ID:wR5sioaS
>>237
いいかげんなこと書くなよ。
L2機器であるハブ(=L2スイッチ)はIPv6 も通る。

L3な機器(無線ルータなど)は、
IPv6対応の設計でなければ通らない。
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:26:30.34ID:JQBroSIB
信じられん人には信じられんやろうけど実際IPv6パケット通らんスイッチングハブ昔出会ったで。ether headerでもわざわざ見てるんやろか
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:48:15.91ID:V623zaEt
>>239
特定の機種かつ限られたファームバージョンのみだな。
ハブと呼ぶ範疇に入るのかどうかはよくわからないがこの辺のやつ。
http://blog.livedoor.jp/motaba/archives/1674487.html

条件不明だが通らないパケットがあり、IPv6 を通そうとすると実用に耐えない。
しかし IPv6 パケットが常にすべて通らないというわけではないので、侵入を防ぐ目的にはたぶん使えない。
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:03:02.60ID:p3Ptk+od
LSW3-TX-5EPはIPv6通す
某所にはIPv6(のRA)通さないとか書いてあったけど嘘だった

>>240
無線ルーターはIPv6通さない物がある
NECのNetBSD搭載無線ルーター(WR8xxxN)はNetBEUIを通さなくなったがな
WR1200HはNetBEUI通してた
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:59:22.94ID:2aLYvU0m
イサコンでIPv6アドレスでのCIFSだと
バッファローのWLI-TX4-AG300NはOKだけど
NECのAtermWL300NE-AGはNGだった
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/22(日) 06:11:24.58ID:62wFS4AM
無線系はマルチキャスト制御有効だとLLMNRが通らなくてなぁ
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:27:07.05ID:3WWtDDu3
>>244
NEC のイサコンや子機モードの場合、IPv6 を通すには親機が拡張クライアントモードに対応している必要がある。非対応の親機を使っていたか、設定で拡張モードを止めていたのではないか。
拡張モードを使えない場合、親機に対しては子機が 1 台だけ繋がっているように見せかけつつ、その 1 台だけの子機宛のパケット=配下の端末宛のパケットを端末それぞれに振り分ける。これがたぶん IPv4 でしか動作しない。

バッファローの比較的最近のイサコンや子機モードの場合、親機に対して子機が複数台繋がっているように見せかける。
そのおかげで、L2 の宛先をいじったりはしなくて済むのでわりとなんでも通る。
バッファローの一昔前のイサコンや子機モードがどうやって動作しているのかは知らない。
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 00:33:13.36ID:gq7r5vUq
>>247
ありがとう
親機はヤマハWLX302です
マニュアルPDFを見たところ拡張クライアントモードの機能はなさそう
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 00:53:06.00ID:EXgT7acR
>>249
拡張クライアントモードは NEC がそう呼んでるだけなので、
たぶん他社にはないか、もし仮にあったとしても呼び名は違うと思う。
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 11:29:24.20ID:DDx9SpCI
拡張クライアントモードがあるからずっとNEC使ってる。
MACクローンだとうまく動かないアプリ、機器があるし。
バッファローも最近似たようなことが出来るようになったけどな
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:52:35.54ID:9zZLfPeL
NTTのHGWを使っている場合、WiFiはHGWに挿す無線LANカードを使うのが普通なんでしょうか?
市販のWiFiアクセスポイントを買ってもいいんじゃないのかと思うんですが。
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:58:21.41ID:wwMeJ/Pc
あんなのレンタルするくらいだったらAP買うわ
1年で元取れる
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:42:31.28ID:ueAyRd8/
>>254
普通じゃない。
対応規格も古い場合があるから数ヶ月しのぐだけ、とかじゃない限り無線ルータ買ってAPにした方がいい
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:18:47.20ID:NXkJtsgK
>>254
弟の家はHGWに刺す無線LANカードで使ってるな。
3LDKマンションのベランダ側に置いて玄関側の部屋には届かないけどね。
多分市販の無線LAN機を同じところに置いても厳しい位置だからLANケーブルその部屋まで這わせて以下のようなアクセスポイントを出力絞ってその部屋や向かいにあるトイレ用に使ってる。
これだと電気代も安いし。
http://www2.elecom.co.jp/products/WRH-583BU2-S.html

HGWの無線利用のほうがいいメリットは電気代かな。
普通の無線LAN親機追加すると月数百円電気代追加でかかる。
まぁその辺気にならないなら性能的にはそこそこの市販の無線LAN親機を家の真ん中らへんに置けばだいたい届くんじゃなかろうか。
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 01:40:46.89ID:o2ty58L2
>>259
毎月継続的にかかる固定費になるようなものは気にするよ。
スーパーに買い物行ったら隣の10円安いのと比較して悩む。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 01:58:46.13ID:4Li1w45t
たぶん月数百円の塵がどんどん積もっていくと考えることが当たり前になっている生活がよくないのだと思う。
1か月間で埃が0.5mm積もるから50年間で30cmも埃が積もると考えるのは明らかに掃除をしない人だけだろう。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 02:23:29.01ID:6MSm1WEU
10円差とか賞味期限とか考える無駄時間や便利さも金で買えるのに
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 11:17:10.46ID:jMsJa6E8
>>258
たぶん電気代の方がカードレンタル料より安いと思われる。(それにカードを刺すとちょびっと消費電力上がるやろ)

まぁ物によるだろうけど、外付けルータを24時間フル稼働させても年間2600円辺りじゃないかと思う。
当然フル稼働なんてするわけないやろうから年間2000円も行けばいいところやろうな…。
(無線カードは設置スペース以外のメリットはなさそうに思える)
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:27:13.33ID:wGiLkznb
HGWは家の隅、しかも上の階から引き込んでいるので、
外付け無線ルータ(正確にはAP)を下の階の天井近く(家の中心)に設置している。
有線ハブを増やすことも出来るし、家庭内有線LANを構築するのも楽。
デメリットは電気代くらい。
一体型だと、故障時の切り分けもできないしね(結構ココ重要)。
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:30:05.97ID:iUwCe5u3
>>254
レンタルして使ってるけど、設定の幅とか機能は相当落ちるよ(電波の強度は特に問題なし)。
メリットは、何が悪いか悩まずにすむことかなあ、
お前とこのはNTT純正環境で動かんぞ!ゴルァ!って言いやすい、だけ。
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:51:31.44ID:j8qRzQ9R
うちはひどいタコ足だから別途ルータでコンセント1口取られるのはキツイ
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 19:02:11.15ID:4Li1w45t
>>270
どんなタコ足か知らんが、HGWのそばにテーブルタップを一つ置けば済むことでは。
うちは7個口のを置いてるから他にコードレス電話とかいろいろ使っても余っているわ。
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:08:50.10ID:OuVuD9nk
タコ足ってもトラッキングを除けばタコ足本数より問題は総ワット数でしょ。
何百Wとかの複数つけたりしなけりゃいい
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:15:15.38ID:Wk+0aeA3
コストとコンセントと場所とるの除けばHGWより市販のほうがいろいろ機能的なのはメリットだけど、ごく普通の人も含めれば大半の人はHGWだけで事足りると思うけどなぁ
まぁ家の大きさやHGW設置位置によってはそれだけじゃ家中まかなえないって人もいるけど
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:16:29.17ID:hjmWvW/j
各タップにかかるワット数がそれぞれ規定内であれば、タコ足がどうとか形態はどうでも良いんだろ。
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:40:58.99ID:2BuU81jU
スマホdeひかり電話ですが、
これってAgephoneをインストールして、
設定画面を出してしまうと、
誰でも自動設定で使えてしまいますよね。

この自動設定をルーター側でさせない方法はありますか?
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:53:43.90ID:7gHKPEYn
>>277
IP端末1〜5全部設定してしまい、空きを残さないようにする。
AGEphone限定でよければ、HGWのIPアドレスを変えてしまえばできなくなると思う。
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:52:13.96ID:jx3GZvU8
>>279
ユーザID・パスワードは最初から設定されてるが。
それだけではまだ空いている扱いで、空いているところのユーザーID・パスワードは認証なしに取得できてしまうのが問題。
MACアドレスも埋めればいいんだと思う。
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:16:55.22ID:tpQpwRcZ
今、OG400xiを使って光電話とインターネットを
使用してるのですがビジネスホンを買い替えて
光電話を直収にした場合OGをルーター機能のみで
使用することは可能ですか?
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:35:15.10ID:IJJVX4zW
>>282
そうなんです。
使えるならルーター買わなくてもいいかなと思ったんですけど
光電話の機能が停止できるのでしょうか?
直収のビジネスホンとOGと両方繋いだら
おかしな動作になりますでしょうか

なにぶん素人なもので
よろしくおねがいします
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:37:44.94ID:8KK0SI7n
pr-400使ってるけどpr-500が使いたくて中古をオークションで買ったのよ

でさ、、、
使えないってマジ!?
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:53:28.71ID:1R0JGRki
HGWはそもそもレンタルのみ
買取はないわけよ。
レンタル横流し品買って使えるわけないでしょ。
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 14:26:18.09ID:AtyG0L+L
>>286
11acの無線LAN使いたいって言って500系に替えて貰って数カ月で無線LANは解約してカード返却すればよかったのでは?

交換費用が7600円かかるけど6000円も費用掛ける気だったのなら差額僅かだし…

まぁ後の祭りだが…
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 15:32:25.42ID:oYzxh48W
>>280
認証なしに取得できてしまうのは cas_tel_conf でググると出てくるな。

>>283
理解できてないならやめといた方がいいと思う。

>>284
UNI ポートからルーター側は使えるのでは。
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/28(土) 07:21:20.65ID:5jbIQiCy
>>283
ONUとの間にハブを入れて使うつもりなら無理でしょ。
ビジネスホンのIP-COI等のルータ用出口につなぐのならワンチャンありかと。
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:28:53.95ID:pGEmqMza
レンタル横流しっていうか、引っ越しとかの解約時に返却せずに盗んだ只の盗品だけどね
それに何千円も出すとか
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:40:09.85ID:h1zhv75H
某リサイクルショップで(レンタルしかない)ケーブルモデム売ってるんだが・・・

調べてみたら店舗がある地区のインターネット接続サービス終了だったって落ち
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:02:18.22ID:5eUWeMGe
違法CATVチューナが複数出ててなんだろうと思ったらアナログ終わってたのもあったな。


まぁIPv4ルータ代わりに使うならOGより市販品買った方がいいと思う。
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 10:05:28.69ID:amf86oCm
AtermのWG1200HPとRT-500KIの組み合わせで使われている方いますか?
RT-400KIを入れ替えるので、相性がいいかお尋ねします。
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:27:26.07ID:bDlTvRn/
>>290
本気で防ごうと思ったらデポジットで担保とっておかないと無理かもね
外国人なんか平気で売り飛ばすんじゃないの?
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:33:34.85ID:lstzXXme
在日が帰国する前に売り飛ばし現金化してそれが店頭に並んでる
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:23:25.57ID:SeaxuGd7
ああいうものが現金化できる方が驚き
あれってNTTの所有物だろ
盗品と同じ
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:28:11.42ID:tGWmnaGg
>>299
> 盗品と同じ

仏像を盗んで返さないし
島も不法占拠

何でもやる国じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況