X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:10:10.15ID:Cn4um9G2
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505887660/
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:21:23.18ID:EnP8t8zN
>>894
NEとMIとKIで操作性だけじゃなくできる事が違うところもあるからねえ。
スイッチングハブのチップも500MIはブロードコム
500KIのはリアルテック
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:55:39.64ID:+QEYtNTO
当時の蟹の問題は相性では無かった
むしろ他のチップよりシステム親和性は高かった。
ただしその親和性も低コストも本来チップが担うべき部分をシステムでエミュレーションさせるドライバーによって実現されていたために当時の環境ではシステム負荷が高いという欠点があった。
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:58:41.83ID:+QEYtNTO
>>902
500KIはその初期にポートによってギガでリンクしたりしなかったりの問題起こしてた。
それに蟹は関係あったと思うよ。
MIでは起きなかったんだし
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:30:52.51ID:+QEYtNTO
というかPR-500KIのスイッチングハブのコントローラーチップだけはRealtekだったのに
RS-500KIはQualcommに統一されてるって事は蟹に問題があったんでしょ?
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:55:16.36ID:ME7EKcdK
フォールバック応答またなったんだが、原因は400 miなのか?それともIPv6で電話かけて来る奴が異常なのか?
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:23:32.83ID:34NaqkZ5
>>908
特に特殊なモノでもない汎用チップの選定なんて値段の問題の方が大きいよ
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:26:11.60ID:n1lJDJQ/
>>907
蟹チップの問題だったら回収騒ぎになってるからあり得ない、ただのソフトバグ
スイッチのチップだってソフトが設定入れなきゃ動かんのだぞ
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:46:28.23ID:+QEYtNTO
>>910
蟹よりQualcommが安いって事はないでしょう?
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:50:03.84ID:+QEYtNTO
>>911
今までブロードコム一辺倒で蟹にした途端に起きたトラブルだったでしょ?
次のモデルで採用してないしファームウエアで何とかなって回収するほどじゃ無かったにしても次が無かった以上は沖やNTTにはよく思われなかったってことじゃないの?
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:54:08.27ID:8zCEs2fp
蟹と言えば、USB対応する前のMacのPCIスロに、怪しげなUSB増設ボードさしてUSBマウス使えるようにして遊んでた思い出
そのボードのチップが蟹だったような気がする
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:29:12.87ID:HrI8oXiK
>>857
>>858
HGW初期化する必要性どこにあるわけ?
OCNバーチャルコネクトはドコモ光01で自動設定だしHGWの設定が悪影響とかしないでしょ?
バーチャルコネクトで不具合の出る接続がある場合に設定残ってると便利じゃん。
契約上2セッションはれるんだからそれで問題無くね?
0916不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 00:16:32.98ID:oJGXoaJx
中途半端に設定残ってると不具合時の切り分けが余計に困難になるわけで・・・
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 05:09:35.84ID:+fOnSrIi
>>916
MAP-EとPPPoE だよ?
お互い影響ないでしょ?
それにPPPoE はHGWだしMAP-Eは01だし
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 07:39:17.58ID:nqGmNSzY
>>917
たとえば、IPv6 PPPoE が繋がってしまって IPv6 IPoE を利用できない場合などがある。
「お互い影響ないでしょ?」と言っちゃうような人はそういう場合の問題の切り分けができないと思われ、あらかじめ初期化しておくのが無難とも言える。
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:09:23.42ID:oVreDBci
>>918
どうしてそう言い切れる?
そもそも速度的メリットあるからIPV4overIPV6使うんだろうし速度低下したら気がつくじゃん。
確認ならISPの確認サイトで簡単にできるし。
同一機器の中での混在なら切り分け面倒な場合もあるかもだけど機器別々だし、
そもそも2セッション使える契約なんだし。
PPPoE共存してたらIPoEで使用出来ない機器がある場合便利じゃん
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:11:41.70ID:oVreDBci
それにPPPoEの設定はIPoEになんの影響もないでしょ?
切り分けもクソも無くね?
0921803
垢版 |
2019/03/11(月) 13:09:14.47ID:qQSVjp4q
>>920
918ちゃうけど、HGWにIPv4のPPPoE設定残ってて配下のルータでPPPoE使ってなかったらある日突然HGWがIPv6のPPPoE喋りだすことある。
そうすると、HGW配下に払い出されるIPv6 prefixがデフォルトだとPPPoEで貰ったIPv6 prefixになって、IPv6のルーティングもインターネット向け(含むMAP-Eやds-liteの終端先)になって、送信元アドレスと経路がIPoE側使わなくなって繋がらなくなる。
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:26:28.04ID:NMNmbaSH
>>922
NTT東西が10G-EPONを導入したら「10G対応ひかり電話ルーター」という新製品を出すと思う

だがしかしNTTは入れ替えなきゃいけない機材の量が桁違いだから
始めるとしても導入初年度はPPPoE網終端装置の輻輳が最も酷いと推定される
東京都23区とその近郊エリア+大阪府、京都府、兵庫県の一部からスタートで
徐々に全国に広げていくというパターンだろう
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:47:48.90ID:nqGmNSzY
>>919
IPv6 PPPoE が繋がってしまったことでインターネットへの IPoE 経由の経路が無くなってしまったら、IPv4 over IPv6 は速度低下するのではなく繋がらなくなる。
その状況で、「PPPoEの設定はIPoEになんの影響もない」と思い込んでる人が「ISPの確認サイト」とやらで何をどうすると、IPv6 PPPoE を切断すれば IPv4 over IPv6 でインターネットに繋げられるということが簡単に確認できるのか?

>>920
PPPoE の設定を消してあれば >>921 みたいにはならずに済むのに、設定が残ってたらそうなる場合があるんだから「影響ない」とは言えない。
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 02:40:13.48ID:3Dh1/rOj
VNE払い出しのIPv6とPPPoEのIPv6が両方共HGW上で有効な場合は、トラブルシューティングくっそめんどうだったよ。
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 04:51:18.49ID:JLHnIqpr
マルチセッションでルーターが接続先を選択するなら、ほぼ接続先は固定になるよね、そう思ってたけど

HGWでPPPoE IPv6、Wi-FiルーターでPPPoE IPv4のマルチセッションにしたら
OSのv6優先度設定で接続先の優先順位が決めれるし、楽にマルチセッションの接続先が併用できた
ブラウジングは勝手にv6v4の速い方で表示するしサクサク

セッションが別だからv6v4が互いに影響して速度低下も無いし
それぞれが同時に回線速度の上限まで出る
つまり200Mbpsプランなら、合計で400Mbps出せる

v6で動画見ながらv4のIPアドレスも変更できるし
abemaのv6の調子が悪い時には、v4優先に変更して見れるし
トラブルシューティングがめちゃ楽
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:50:14.04ID:VpWYvj3Z
その設定と使い方で「トラブルシューティングがめちゃ楽」になる理由がさっぱりわからんのだが
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:20:28.91ID:1bcBDTXU
まぁNUROのIPv6やらかしたときはNICのIPv6のチェックハズしたりでトラシュしたしなあ

そんなことよりIPv6 PPPoEって早いの??
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:41:25.36ID:JLHnIqpr
誰も使ってないから空いてて200Mbpsプランで200Mbps出てるし、レスポンス速い
首都圏も同じなのかは知らないがBB.excite(IIJ)だから接続終端は東京だから、同じに軽いだろうね
0932不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:04:30.13ID:R8R/KiPz
500番台でもパケットフィルタは順方向だの逆方向だのになってるんか?
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:37:33.55ID:D4hvMGmp
500はインとアウトと双方向に成ってるよ、編集と有効無効が出来るのが良いね
NECのくそルータは編集も出来ないくそだと思った
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:07:59.39ID:KhSZnFwv
戸建てでsonet v6プラスを契約していてPR500MIを使っています
ケーブルはすべてギガ対応
PCのネットワークカードも対応していて、リンク速度は1Gになっています
ですがfast.comで速度を測ると絶対に100Mbpsを超えません
HGWの詳細設定→高度な設定をみるとLANポート通信設定に1Gの表示がありません
これは通常なのでしょうか?
すべて自動設定になっています(100Mbps全二重を選択すると上記サイトで2Mbpsしかでなくなりました)
また、HGWのリンク速度を見ることって可能なんですかね?みた感じ確認できないように思えます
もしかしたらWAN側のリンク速度が遅いのかなと
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:12:37.99ID:y9Ga6MZb
光ネクストのギガマンションタイプで契約したら光電話無しでPR-500MIが届いてv6プラスで利用しているのですが
もしかしてルーター機能なしで使ってました?
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:17:08.37ID:l2SVRhNA
>>936
アンチウイルスとかネットワークセキュリティ系のソフト・ハード入れてると速度は落ちるので 全部はずしてから計測しないといかんよ
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:02:45.52ID:LZC+a1Mt
>>937
PR-500MIのACTランプがちゃんと点灯してればルーター生きてるんじゃないの
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:33:39.44ID:LZC+a1Mt
つーか公式のマニュアル見たらひかり電話ランプが消灯してACTランプ点灯してんなら消去法でルーター生きてるだろ
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:12:37.64ID:hBB4NJHb
>>936
LANケーブルのカシメの接触不良かショートが有るはず
目で見て接触不良が判るコネクタも有ったから
テスターで導通を見るかケーブルを換えてみ
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:58:20.61ID:KhSZnFwv
基本設定
接続先設定(IPv4 PPPoE)を開くと操作不能(IPv6接続さてている)みたいなので
そのせいもあるのかもしれませんふぁ現在の状態にリンク情報がないですね・・・
>>946
西日本のサイトで大阪を選び測定しましたが120〜170Mbpsですね
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 00:45:34.19ID:5q5nOQtT
単に1Gbpsはオートネゴシエーション必須だから固定設定は出ないとかじゃない
機種によると思うけど
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:31:28.42ID:YqkueoHO
HGW (設定初期状態)→docomo光1(自動設定でOCNバーチャルコネクト)→市販無線AP(APモード)の場合DHCPサーバーの役目はどこで行ってるの?
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:36:11.59ID:pL96GMDC
>>950
一般的な人ならドコモ光ルーター01以外あり得ないと思うが
厳密に言えばHGWでも有効だけど、ドコモ光ルーターてセグメントが別れてるので端末のDHCPはドコモ光ルーターになる
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:56:50.62ID:SUoqp2lg
>>947
ちょっと遅い気もするけど、100Mbpsは越えてますね
IPoEだからHGWの設定は無く、PPPランプが消灯していればV6プラスで接続されているはず

でもなんか変なような?
時間があるときに、一度HGWを初期化してみては
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:56:01.67ID:rKghrilf
これなんなんでしょう・・・
sonetのIPv6速度サイト→上り、下りともに200Mbps前後
NTTのフレッツ網速度サイト→60〜80Mbps
BNRスピードサイト→------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/03/22 23:51:07
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 925.12Kbps (115.38KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 3.87Mbps (483KB/sec)
推定転送速度: 3.87Mbps (483KB/sec)

ISPとインターネット間が速度出てるのにフレッツ網(?)が出てないってあり得るのかな…・?
ルーターが性能を発揮できてないんでしょうか?
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:15:29.09ID:TL16FTr5
sonetのIPv6速度サイトはその名の通りIPv6で測定方法もマルチセッション
BNRはIPv4でシングルセッション
経路が全く違う
IPv6対応サイトはまだまだ少ないから実際はBNRの結果のほうで見てるサイトがほとんど
つべはIPv6対応してるから快適に見れると思う
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:29:34.14ID:oXbcMQjW
フレッツ網もふくそうするんだぜ。
VPNワイドでクレームにしたわ
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:46:08.02ID:33IRRrfV
>>956
通常はIPv6とIPv4の優先度が高い方で測定できるよ
うまくすればv6v4両方に接続して測れるから
200Mbps回線でも、v4とv6のマルチセッション使って400Mbpsにもなる
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:46:15.88ID:ED2kN4FZ
>>955
ルーターのSNMPでトラフィック観察しつつ、そこに接続してみたが、数値が2割以上盛られた結果が表示される
全然正確じゃない
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:24:01.09ID:mbStL74c
>>963
そんなもんクレーム入れたって最善を尽くしてますって言われたらどうしようもない
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:32:16.80ID:Fs1cCB0v
フレッツ網輻輳でググると輻輳の原因がそもそもNGNの終端装置にあるって言うじゃない
IPv4アドレス枯渇って嘘だったの?
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:46:57.53ID:TL16FTr5
それがIPv4アドレス枯渇問題と何の関係が?
一つの通信に対して通信量が増大してるから輻輳するんだろ
0971不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:02:17.35ID:pIEsQWsP
フレッツのIPv4なんかはベストエフォートを口実にしてるとしか思えないけどな
1Gの回線で実測1Mとか悪徳商法レベルなのにそれが認められる世界
せめて実測データを公開させろよ
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:56:23.64ID:5NjjvhTJ
OCNの工事情報のページを見るといい
毎月、日本全国のどこかで改善工事が行われている
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:04:04.89ID:8xitZwwi
1Gbpsでリンクアップしてもしかしたらそれくらい出るかも知れない回線じゃないの?
1Mbpsとか喰らう人ってISPなんで変えないんだろ。。
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:08:02.59ID:4KEWpH8U
NTT内(NGN)の速度を測定するのは回線チェックの意味が大きい
v6プラスにしても10Mbpsすら出ないなら光回線不良の疑いがある
0976不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 02:47:00.42ID:qMLEY2P/
Realtek PCIe GBE Family Controllerのドライバが2019年3月6日に更新されてるから
それ入れてGigabit 1.0 Gbps full duplexに設定すればだいぶ速度変わる。
まずはRealtekからドライバダウンロードして更新しよう。
ttps://www.realtek.com/ja/downloads

・Win10:Ver.10.032
・Win7 and Server 2008 R2:Ver.7.122
・Win8, Win8.1 and Server 2012:Ver.8.069
・Power Saving mode―>無効
・WOL とシャットダウンリンク速度―>速度低下ではない
・ジャンボフレーム―>9KB MTU
・フローコントロール―>受信と伝送有効
・速度とデュプレックス―>1.0 Gbps フルデュプレックス
・優先度およびVLAN―>優先度およびVLAN 無効
※これ以外の設定はすべて無効
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 04:01:47.22ID:hQRgGyfG
>>970
その通り、NGNの計画と設計が根本的に間違っているのが問題なのです。

ここ1-2年の著しいフレッツ系回線と大手ISPの速度低下は、
トラフィックの見通し計画を遥かに越えた利用者激増と、PPPoE網終端装置の輻輳が原因です。
NTT東西は網終端装置の帯域を1ユーザ辺り最低100kbpsで設計してるのだから話になりません。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000478907.pdf
これは明らかにNTT東西のNGNの杜撰な設計と甘すぎるトラフィックの見通し計画が招いたものです
さんざん言われてますが、NTT東西が悪いので、ispにはどうにもできません。

不満な人は一刻も早くフレッツから去ってiTSCOM・Tokai CommunicationsなどのCATV系、
au光・eo光、コミュファ光などの電力系、UCOM光レジデンスなどのマンション限定光回線への切替えをお勧めします。

フレッツでipv4のままで大手ispと言うのは概ね自殺パターンです。(特に政令市以上がある都道府県だと)
ドコモ光、ソフトバンク光や各ispのフレッツ転用も回線自体は同じなので釣られないで下さい。
上記の条件でまともに使用するには混雑してないispをユーザーが調査して切替える必要があります。
この状況は数年以上変わらないでしょう。

フレッツ系のispは大手を中心にipv6接続サービス(MAP-E、DS-Lite)を展開してますが、
isp毎に対応ルーターが異なる上にルーター設定画面をいじるスキルが要求される場合があります
さらに、利用可能なポート番号、ポート数に制約があります
0978不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 08:14:25.00ID:cCeK/nPZ
1ユーザ辺り最低100kbpsに設定しているのは
総務省とNTTが検閲システムを導入しているからだよ
これ以上帯域を拡大すると検閲が追いつかないんだろう
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:21:18.65ID:ruSLW7P8
ベストエフォートの意味の問題じゃないんだよ
そういう契約が許されていることが問題だってこと
帯域保証なんて安くできるわけないってのは事業者側の言い分であって
消費者保護とか色々言われてる時代に合ってない
0986不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:04:13.59ID:I1AMyt3Y
ベストエフォートの意味は最大限努力するって意味でしょ?
NGN終端装置の増強の仕方がこれに反してるよな
0987不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:19:39.37ID:iFhgwE8h
何勝手に意味変えてるんだ

「最大の効果が出ればこのくらい」って意味だよバーーーーカ
0989不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:34:04.88ID:oIk6GSyO
なぜベストを尽くさないのか。
てか128kbpsでもギャランティ型は無理なの?
0993不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:55:05.30ID:A8c9WRQd
HGWで全部のIPV4overIPV6に対応して欲しい
0994不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:03:56.67ID:PRWpdWI6
サービス提供側がHGW用のソフトウェアを開発する気がないんだから仕方ないね。ISPに言いなよ。仮に提供されても本来は月額なんぼで利用者が負担するもので月額レンタルと何ら変わりない。
JPNEみたいにその費用を負担してでもユーザーを囲い込もうという明確な戦略的経営判断が無いと実現しないでしょ。まぁ、大人しく対応ルーター買いなさいってこった。
0995不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:10:23.50ID:RuWW/TJs
コラボで東西会社の責任から逃れようとしてるし、障害長期化は増えていくと思う。
0996不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:26:32.93ID:qRBMze0q
>>983
え?ベストエフォートなの分かってて契約してて文句言ってるの?
このモンスター消費者が問題視されてる時代に基地外かよ
0998不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:43:32.87ID:aJRjFqSy
ベストを尽くさないって言うけど、何を持ってベストを尽くしたって言うの?
0999不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:44:07.07ID:7hoBHbOQ
お金ケチらずに専用線引けばいいだけじゃん
まずお前がベストを尽くしてから文句を言えって話だわ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況