X



【高機能】 Synology 総合 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:03:55.53ID:sE7EHh/5
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526378398/
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 17:25:21.73ID:fgfo4wA3
>>567
NAS云々の前に、ネットワークファイル共有の基本を少し調べてみたらどうかな?
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 18:01:36.04ID:MGYzUY2/
>>567
とりあえず、「ネットワークと共有センター」の「共有の詳細設定」で
使用しているプロファイルが「パブリック」以外になっているのかと
ネットワーク探索が有効かどうかは確認すべき
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 18:22:33.00ID:Y4i/z6ve
>>569>>570
ありがとうございます。ネットワークと共有の詳細設定を確認したところプライベートは有効になっております。ゲストのところは無効です。
この辺りの設定は触っておらず接続時は問題なかったのでWindows10のアップデートでなにかしら変更があったのかもしれません。

ちなみにMacとLinuxからもNasにアクセスしているのですがこれらは表示しない現象はおきてないです。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 18:33:27.44ID:F0o3cdlj
ext4とbtrfsどちらがいいか論争って、決着ついたの?

今度買うのはどちらを使うか選べるから、悩むわ
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 18:48:06.99ID:K2B9uMHu
貯め込んでいるデータ量が違うから、そんな疑問が出るんだろうな。
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 19:18:47.79ID:F0o3cdlj
>>577
普段は一つを主に使い、もう一つはバックアップ用としてしか使ってないわけだよね?

主に使ってるものが壊れたら、その中身をまるまるバックアップに使ってるものに差し替えて、すぐに使えるようにしてるということ?
すぐに差し替えできるようにHDDは最大4台で使ってるとか?
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:04:37.11ID:fgfo4wA3
>>578
差し替える?
バックアップ側をそのまま運用側に切り替えりゃいいんじゃね?
0581545&557
垢版 |
2018/08/24(金) 20:10:12.85ID:yB8SE8e6
>>578
他の人巻き込んで質問が続いていたのか。

本体2台用意したのは、本体2台間を「共有フォルダの同期」機能を使いたかったから。だから本体1台壊れても、未バックアップデータ分を考えなければ即時に切り替えられる。

上記の目的にはUSB HDDのバックアップは適さないし、545に書いた通り、USB HDD使うぐらいなら拡張ユニットを手放す様な事はしない。
バックアップ元と先の設置位置を物理的に離したかったしね。
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:23:23.56ID:F0o3cdlj
>>581
なるほど。ファイルに限れば確かにそういう使い方をすれば、即時に切り替えられるよね。

うちの場合VPNとか本来のNAS用途以外の機能も使ってるから、そのあたりが気になって疑問に感じたんだと思う。
これも個別に設定すれば済む話だよね。

参考になりました、ありがとう。
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:25:39.09ID:elzUJLXv
他メーカーと違ってSynologyの場合、Hyper Backupの仕様でフォルダや隠しファイルが勝手に作られるから外部ストレージへのバックアップは使わないな。
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:35:22.55ID:F0o3cdlj
>>581
ちなみに、作業としてはこれと同じことをやってるのでしょうが?

SynologyのDSMでNAS2台をLAN経由&インターネット経由で同期させてバックアップ&フェイルオーバー&リカバリしてみた
https://gigazine.net/news/20171005-synology-6th-review/

>>583
まさにそのHyperBackupを日々使ってるけど、数日前ゼロからバックアップを取り直したら、二回目以降は差分でバックアップするから時間が短いはずなのに、なぜか全部やり直してるみたいで、困ってる現状。
とくに設定項目を変えた覚えは無いんですけどね。
もうちょっと様子見てみますが。
0585aaa
垢版 |
2018/08/25(土) 10:41:55.14ID:nB2IpTRi
RT2600acを2台でSite-to-Site IPSec VPNをしたいと考えていますが、2台とも固定IPにする必要があるのでしょうか?
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:20:35.24ID:xvQHrbHv
>>586
Update 2は不具合が見つかったらしく、急遽取り止めて改善版のUpdate 3を準備中のため時間かかってるって海外の情報サイトに載っていましたよ。
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:24:59.74ID:fHxt4L6q
DS218play買ったが、QNAPから乗り換え。
ファイルコピー(データ移行)って簡単?
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 03:24:26.87ID:KiTFNwkR
>>589
ReadyNasスレでその方法を知らないで大量のファイルをコピー&ペーストしてる人がいて笑った
0592588
垢版 |
2018/08/26(日) 04:55:01.35ID:zqDdHtby
>>591 の言う通り、PCを使わずにコピーする方法が簡単にできるかどうか? です
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 06:54:36.72ID:f3SPTDzZ
>>584
HyperBackup、何度か繰り返すとどんどん時間が短くなっていって、最後にはちゃんと差分バックアップと言える時間になった。
理由はわからないが、結果オーライ
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:14:59.12ID:wdusE12q
簡単に、ならドラッグ&ドロップだろうけど、その操作の部分だけはPC使うやね
一切PC使わない方法となると分からん
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:18:26.19ID:wdusE12q
あ、Windowsのエクスプローラ上じゃなく、ブラウザ(DSM)上での奴ね
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 10:11:03.20ID:bwSQ/irj
D&Dとコピペで笑えるほどの差があるとも思わんがな

filestation使えばデータはPC経由しないでいけるけどなんかマウントが上手く行かない時があるわ
>594が一番無難なんじゃね
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:20:47.22ID:KiTFNwkR
>>598
コピペだとテンポラリに一度読み込んでから書き出すでしょ
テンポラリ領域なくなったらどうすんの?
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:40:37.42ID:65qwvULV
>>601
PCで、別ドライブからまたの別ドライブにコピーしたいときに、Win上での操作はコピペもD&Dも同じだよ
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:41:06.98ID:Hea5Y1v0
ダンジョンズアンドドラゴンズまたやってみたいな
TRPGの名作だね
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:45:37.08ID:bwSQ/irj
>>601
?すまんが問題点がわからん
コピペ時のコピー段階でコピーされるのはファイルのパス情報だけ
ペーストした段階で順次コピー処理に入るのでテンポラリのサイズで破綻するような事態にはならんのと違う?

D&Dでも別ドライブなら動作はコピーだし
テンポラリ一切経由しないでコピーなんてできるの?
まさかこの流れでカット&ペーストの話してるわけじゃないんだよね?
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:01:23.41ID:65qwvULV
>>604
俺はあなたに同意
D&Dでもコピペでも、PCのプロセスだからね
NAS側のアプリの話じゃないわけだし
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 18:26:59.81ID:P5/3CI15
 NAS→NAS間データコピー

 NAS→PC経由→NAS間データコピー
だと後者は間にPC入ってPC側に余計な負担がかかるし
それが許容できるならD&Dでいいんじゃないかね
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:30:16.14ID:02zE9YYt
>>609
ちゃんと理屈で説明しないと君の方が勘違いしたまま暴走してるようにしか見えんぞ
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:08:17.90ID:0wjdZJvQ
試してる人多いと思うけどsynologyNASとFireTVの組み合わせ最高だよね。
ちょっとした時にNASに保存しておいたビデオや写真をすぐみられるから
NASの活用度が凄く上がった。・・・んだけど写真に関して言えばまだphoto stationアプリ止まりだから
個人のhomeフォルダにバックアップしてる携帯の写真とかをシームレスに見られ無いw
そこだけが非常に残念。早くFireTV対応のmomentsアプリが出てほしいものだ。

あ、もしandroid版入れた人がいたらFireTVリモコンでの操作感とか教えてほしいです。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 03:03:30.34ID:5WfoQXJX
2600ルーターのリンク速度調べる方法ってあります?
ONUか、LANケーブルが駄目になってるようで設定画面見たんですが見当たらないです。
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 09:12:37.13ID:j3evw4/7
DS218j専用のUPSを買おうかと思うんだが、何がいいんだろ。Synologyの互換リストをちょっと
調べてみたんだけど、容量が大きすぎたり、日本で入手困難だったりで、適当なのがわからん。
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:12:00.50ID:IUSLqA6c
APCから選べば動くとは思う。
本来滑らかなサインカーブのACの替わりに凸凹した矩形波を流すことに違和感がなければ一番安いのでいいんじゃない?
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:24:27.68ID:aGgnyML9
そういやPFC電源ユニットに矩形波UPSは壊れるって昔から言われてるけど
欧州はPFC必須だからPFC無しの電源ユニットなんてほぼ無いのに矩形波UPSってまだまだ売ってるよね
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:08:46.84ID:MzDnZ4O2
シノは故障すると修理返還1ヶ月以上なのか
外れ引いたら悲惨だな
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:03:52.99ID:j3evw4/7
>>618
d
Smart-UPSなら互換リストになくても使えそうだが、360WでもDS218jよりデカいな。
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:08:27.75ID:IUSLqA6c
>>623
他の機器を繋げないならSmartUPSである必要はないよ。
多分一番安いので大丈夫。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:19:31.73ID:I55IkEWR
ホットスワップって、いきなり引っこ抜いていいの?
DSMで該当HDDの停止とか事前にできる項目はある?
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:37:56.75ID:AKnyWWYR
>>625
一般的にはいきなり引っこ抜けなきゃホットスワップって言わないような
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:10:10.76ID:Doadl0Ne
ホットスワップとは電源を投入したまま脱着を行える構造のことなんで
OS上で事前にデバイス停止手続きが必要な場合も分類的にはホットスワップじゃろ
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:34:04.04ID:94hwSo5+
ハードウェア的には電源入ったまま抜き差しできるけど
ソフトウェア的には書き込み途中のデータがあれば当然壊れますよ〜

ミラーとか冗長化部分がないと
ディスクがなくなってファイルが読めなくなるため
NASとしても即影響が出るレベル
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:40:41.04ID:0EfPm0K/
1台だけどかストライピングでホットスワップする人なんていないだろうし、冗長以上の複数台同時ぶっこぬきとかしなければ大丈夫。
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:53:08.48ID:C4Xggnin
>>629
ということは、壊れたHDDを交換するようなときならそのまま引っこ抜いても構わないけど、容量を増やすのが目的みたいな時は気をつけなきゃいけないですね。
そういう目的での交換のために、一つだけ停止させるみたいな機能はあるのかな?
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:03:53.23ID:Kvcmi5vQ
大丈夫だから怖がらずに引っこ抜けw
クラッシュしたHDDを交換するのも
総容量増やす為にHDDを交換するのも同じリペア作業や
SHR1(RAID5)だとリペア中はドキドキだけどなw
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:13:04.89ID:i0R/CHrH
>>632
項目見てると、ストレージマネージャー→HDDでディスクを選んで操作→非アクティベートってのがあるけど、どうやらこれかな?
実際に引っこ抜くとき、これ選んでみるわ。
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 14:01:46.72ID:OhyDDPdn
RVセンサーを搭載しているHDDはいいが赤ノーマルみたいに振動センサー非搭載のHDDは抜き差しの振動でプラッタに傷つく可能性があるからな
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 14:13:23.89ID:Kvcmi5vQ
SATAという規格は元々ホットスワップをサポートしてるので
振動センサーの有無は関係ないやろ
俺はまったく気にせず15回くらいは引っこ抜いてきた
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:45:45.23ID:JjWq837O
>>586
update3降って来たで。
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:04:39.14ID:uLKCBdAo
Photo Station と DS photo の組み合わせでの写真のバックアップは、複数アカウントで使い分けること可能ですか?
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:11:26.60ID:RZR9wu6Q
>>637
ルーターの方ではなくNASのDSMでは、
Update 2 に続くのが Update 3 ではなくて、Version: 6.2.1-23824(2018-08-29)が登場。
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:29:31.17ID:RZR9wu6Q
>>638
「個人用 Photo Station」機能を有効にするとか、
バックアップ/アップロード先となる「アルバムの選択」をアカウント毎に分ければ良いのでは。
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:43:01.58ID:C8sumNks
わざわざアクセス最中に抜いてデータが欠損したり
ドライブが故障してもしてもいいなら勝手にどうぞ

上でも言われているとおりホットスワップかどうかは
電気的/ソフトウエア的に認識するかどうかだけの話
拡張や故障時の交換を想定した機能

アクセス最中に強制的に抜いたら
どうなるかくらいバカじゃなきゃわかるだろ
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:46:26.19ID:C8sumNks
拡張は、追加するディスク以外でアクセスが発生してても問題ないよ
追加ディスクを認識した後に然るべきタイミングでRAID構成処理が始まる
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 18:04:18.05ID:0EfPm0K/
>>639
うちはまだそっちは降ってこないなぁ。
リリース情報にはあるけど。

ルーターはアップデートしてすごぶる好調。
前はDS-Liteの接続にコケまくってなかなか起動しないことがあったけど、アップデートで再起動してもすぐ立ち上がるようになった。
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:34:43.67ID:JT9DwZfB
DS416jって、一つのボリュームで最大16TBしか無理って、まじか?

今は10TBx3でRAID5組んでて、一つ増やそうとさっき増設したらそんなメッセージが出たから調べてびっくり。

すでに増設作業は始まってるから止められないし。
増設されてもボリュームは16TBのままで、それなのに使ってるHDDは10TBx4で、RAIDは5のまま?
わけのわからないことになりそうだ。困ったな。
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:28:17.28ID:2AjYAws9
>>645
そりゃそうなんだけど、RAIDの処理をしちゃってるからさ。
これが終わったらHDD4台で構成されてるRAID5が完成するわけで。
「複数ボリュームのサポート」ってやつは「いいえ」となってるから、終わってから分けるのも無理そうだしね。
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:13:43.69ID:r9RpjUQP
何が困ったのか、RAIDの処理をしちゃってるからの意味もよく分からないけど使用者の頭が悪いってだけでしょ?
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:16:50.93ID:EJmMDXzp
公式の仕様やガイドに記載しているのに見ない方が悪いよな
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:22:42.39ID:Y4WZSW8f
>>648
そう、見ないのが悪かったが、まさか16TBなんて低い数値で制限があるとは、思いもよらなかったよ。
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:30:39.06ID:+hHl/CLJ
今見られる商品紹介ページに書かれてないし、まあその程度で上限超えるとは自分でも思わないと思う。同情するよ
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:38:34.96ID:EJmMDXzp
>>650
今でもダウンロードセンターのドキュメントから見ることはできるのだが
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:44:30.58ID:+hHl/CLJ
>>651
そんなショボい仕様ならダウンロードセンター行かなくても見られるように注意喚起して損はないと思うのだが
0654不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:54:27.58ID:r9RpjUQP
>>653
Jシリーズ自体がショボいスペックショボい仕様、だけど安いですよ!ってのがウリだろ
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:54:41.24ID:ILnKfWIR
とりあえず単独ボリューム16TBでは今後使いづらいから、買い換えることにしたよ。
DS416jは二年近くつかったし、まあいいかな。
今売ってる上位機種は108TBまで行けるみたいだから、マイグレーションすればそのまま使用可能領域増やせそうだし。
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:00:12.85ID:vlqBNO7R
>>644
16TBって増設時に言われるの?ボリューム拡張しようとして言われるのなら、その時止めればよかったんじゃない??
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:05:54.47ID:lA492Nvg
>>656
拡張処理にOKを出したあとに表示が出たような気もするけど、もうはっきりわからないや。
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:15:57.46ID:Bm3opIgK
>>655
ボリューム16TBまでのモデルからマイグレーションしても16TBの制限は残るからボリューム削除して作り直すしかない
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:18:41.28ID:Y95zn5Cs
32bit CPUならその制限はしょうがない気もするけどね
LinuxMDでの拡張が出来てるなら2個目のボリュームは作れるのでは?
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:29:58.41ID:IK7eFKfG
>>658
おおう……バックアップはしてるから、なんとかするわ。
ケチって安いの買わず、最初からDS916あたりを買っとけばよかったなあ。
でもいい機会だし、SHRとbtrfsにしようかな。
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:37:16.24ID:Bm3opIgK
>>659
32-bit CPUは関係ない
ARM 32-bit CPUでもDS1x17などは108TB
QNAPやNETGEARは16TBの制限は無い
Btrfsと同じでSynologyがモデルによって制限をかけているだけ
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:05:23.64ID:bRDF4Ndp
古い機材を使うと心配事が多いね
自分も直近でWindowsの外付けドライブの上限について悩んじゃった
問題はWindowsじゃなくて外付けドライブのコントローラなんだけど
それがまた情報が少ないんだなw
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:48:38.08ID:Z3FwlhZX
この間の東京の雷雨で5秒間くらいの停電発生
NASはUPSで無傷だがUSBのRAID5ボックスの動きがどうも怪しい
あっちもこっちもUPSじゃたまらんし、どうやってストレージをまとめるか悩んでる
いっそのこと外付けはバスパワーの2.5インチでノートパソに繋げるかな
0668不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:38:27.35ID:VMQWZgS1
>>661
>QNAPやNETGEARは16TBの制限は無い

ソースは?
私のTS-420@QNAPは
16TB制限やけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況