X



無線LANの質問スレ 37問目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:32:24.67ID:5uIkoA8b
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59

●前スレ
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:00:28.45ID:onzG/3Ro
一階とか二階とか言うより自分が何処で無線LANを頻繁に使うかによって設置場所も変わるな
そうなるとそこに住んでる奴にしかわからない
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 07:45:15.64ID:3flbt+dF
>>195
そういうのは捨てアド使うんじゃねえの?
バレてもいいようなどうでもいいやつ
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:17:01.19ID:MAb3xIcx
最近新しく買い替えて初めて無線5Ghzを使ってるんだけど
目の前にルーターがあるのに切断されたり圏外になって2.4Ghzしかまともに使えない
でもすぐに自己解決してチャンネル設定したら使えるようになった
これは地味に不親切な設計だと思うのだが…なんでこうなってるんだろう
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:23:15.39ID:miAmhYTR
環境によって変える設定なんだから自分の環境に合わなかったから不親切な設計というのは違うだろ
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:33:35.45ID:MAb3xIcx
エレコムの説明書には、w52は気象レーダー等の影響を受けませんとか書かれていない
何も知らない人は不具合と思うはず
屋外使用は違法になるとか(これも説明書には書いてない)なんでこんな設計にしたという話なんだが
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:42:44.28ID:0CAeyon7
5Ghzは使う機器によっては特定の一個のチャンネルにしか対応してないとかあるから
設定でそのチャンネルにあわせないと接続できないとかあるからな
5Ghz自体ちゃんと決めて対応させた感じじゃないよな
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:34:35.37ID:CTaquy0i
2.4Ghzは電子レンジが使っている周波数だったからどこの国も共通して空き周波数だったけど
5Ghzは最初は各国バラバラだったから
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:37:26.09ID:0CAeyon7
それこそ電子レンジなんて中に入れた物だけ温まればいいんだから広範囲に影響を及ぼす電波ではなく
超近距離ですぐ温まるような違う周波数帯の電波なり方式なりにならならいもんかね
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:49:04.31ID:UgNGsddl
>>201
説明書に書いていないのは不親切な設計ではないよな??
屋外使用は違法も設計の問題ではないぞ??
屋外使用できる無線LANルーターがあるとすれば免許が必要になる
無線LANルーターは電波法の範囲内で設計しているのだからなんでという方がおかしい
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:54:28.87ID:TwX+eRjr
社会を知らない就職直前野郎だな
文句の付け所がクレーマーレベルww
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 14:08:49.88ID:NPmF11HN
エレコムの製品でW52・W53を使用している無線機器は
「電波法により、W52、W53の屋外の使用は禁止されております。」
と記載しているはずだけどな。見落としじゃないの?
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:28:56.50ID:hbJiOLY6
どうでもいい話だが、電子レンジはアメリカだけ900MHzとか違う周波数だった気がする
H-O結合の別のモードで振動させるんだっけか
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:17:13.63ID:Z1lxAXhr
もっとなんか電子レンジ干渉しないような画期的な工夫なり技術なり出てこないもんかな…
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 01:42:40.24ID:pGxBVOAA
5Ghzじゃなくて5Gの方だけどモバイル限定かな?
インテルが5G対応チップを2020年に供給予定らしい
理論上は一般的な1Gbpsより速い20Gbpsが上限なので将来は光回線が無くなって5Gが中心になりますかね?
有線はもう過去のものになるとか
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 07:55:03.33ID:WCkFvPMb
無線は速度より安定だろうね課題は
速度が出てもブツブツ切れるようじゃ使えないし

安定して切れない、無論電子レンジ等の干渉も受けないように将来なるんであれば
有線はなくなるかもしれん
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:23:13.59ID:RCZv3z4U
>>219
通信容量の制限が殆ど気にならないレベルになればね
中々そこまでならないと思う
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:40:54.58ID:+ERCRZYd
>>219
アメリカでは5Gがモバイルより先に禿エアみたいなラスト1マイルに使われ始めてる
でも有線が無くなるとは思えない
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:33:51.65ID:WCkFvPMb
>>222
電子レンジの影響は受けないけど壁の影響あるから
結局壁越しだと2.4Ghzにしないと行けないからな……

壁にも電子レンジにも影響受けない規格出して欲しいわ
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:00:05.43ID:aUeoaICx
X線とかガンマ線の無線LANとかw
壁にも電子レンジにも影響受けないと思うww
人間には影響大きそうだけどwww
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:52:00.73ID:Ta3rBwO7
親機に有線繋いでスピード測定しても100M程度の回線速度な場合

親機から同条件の場所でスマホで無線速度測った場合
・1733+800Mbps以上等の高性能ルーター
・866+300Mbps等の安めなルーター

元々が100Mしかないならどっちも同じくらいのスピードになるの?
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:53:25.09ID:fFYxLPiT
急にmu-mimo対応ルーターが欲しくなったので、簡易nas引き継ぎや家庭用ゲーム機のオンライン強化を狙いWXR-1900dhp2からRT-AC86Uへの乗り換えを考えています。
一階に親機を置いて二階の自室で使うのが目的で、中継器にWEX-1166DHPを置きPCに無線子機T4UHで無線接続、家庭用ゲーム機に中継器から有線接続しています。
とりあえずRT-AC86U単独での二階自室での電波強度を見て必要なら中継器も乗り換え予定なのですが、退役したWXR-1900dhp2を中継器として転用するか、
RE650等のmu-mimo対応中継器に乗り換えるか、RT-AC68Uあたりを買い足してAi-Meshを構築するか 選択肢としてより良いのはどれでしょうか?
一階から二階にLANケーブル引っ張れとかそういうのは無しでお願いします。
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:34:02.25ID:9nYgNDho
>>229
自分ならMesh一択
うちはTP-Linkの3150のwifiを無効にしてDecoをブリッジモードで使ってるけど信じられないくらい快適
AsusのMeshなら速度も速いし羨ましい
どうせなら2台目も86Uにすれば?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:11:13.97ID:1CAY4/YV
>>230
階段にコンセント無くてつらいです
部屋から延長引っ張ってくるのもちょっとキツい…
>>231
なるほど、やっぱりMeshがいいんですね。対応機買い足すまでは今の中継器で(二つの意味で)繋いでMesh構築狙ってみます、ありがとうございます。

86Uはこの間尼でポチった時は2万切ってた上に5%OFFクーポン発生してて18980円で買えたけど、同じのをもう一台となると二の足踏んじゃいますね
来月買えればいいなぁ
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:13:36.19ID:ztH3bIrO
>>232
無線LANはスティッキー問題という厄介な問題を抱えてて、そばに電波の良いAP(例えば中継機)が有るのに最初につながった遠くにあるAP(親機)から離れなくて通信が切れたり遅くなったりするんだけど、Meshはこれを解決してくれてる
まあwifiにつないだスマホやタブレットを持って家の中を移動しないとか据え置きの機器オンリーだったら中継機でも良いんだけどね
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:58:44.10ID:WLPZkLOn
>>234
それってローミングの積極性の事?
確かにWindows PCなどで設定すればスムーズにローミングされるけどメッシュは端末依存なしだと思うけど?
どこかにソースがあれば教えて欲しい
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:18:33.63ID:3IbEQA8d
iPhone3GをDecoに繋げて家の中を行ったり来たりしてみた
何しろ古い端末なのでwifi チェックなどのアプリは入れられず、単にアンテナとブラウザの読み込みの様子をチェックするだけのいい加減な検証ですが問題無さそう
3台設置してるけどどこのAPに近寄っても受信感度やスピードは落ちていない様子
メッシュは古い端末でもうまくハンドリングしてくれてる様に見える
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:44:47.91ID:y/MDb0+U
てか>>237に書かれたURLはメッシュ関係なさげだな
メッシュは良い感じに切り替わるんだな
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 17:33:55.13ID:sRCBO4QT
メッシュは自動で最適なルートに切り替わってくれるらしいからな
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/31(日) 08:16:10.53ID:PmpgFl7a
中継器からデバイスに有線接続した場合、帯域は2.4Gですか?5Gですか?それ以外の何かですか?
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:49:40.32ID:hdBLEddk
>>242-243
なる程、確認して見ます。ありがとうございます
ルーターをWBで中継器がわりにする場合は、WPSの無線設定だと設定画面開けない?からPCに繋いで手動設定しないと確認できないのかな…?
近々BUFFALOからASUSに乗り換えるので余ったルーターでちょっと遊んでみたい
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/01(月) 16:37:58.78ID:BdxoprDL
>>241
中継機と有線接続先の接続状況を知りたい?
それとも親機と中継機の接続を知りたい?
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 02:46:34.95ID:HxL291gV
IOデータってなんでネットワーク分離機能付けないの?
無いと困る機能なのに
コスト削減のためか?
ものすごく気に入ってたけど返品するわ
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 02:48:19.01ID:HxL291gV
IOデータってなんでネットワーク分離機能付けないの?
コスト削減のためか?
コスパもデザインも申し分ないし気に入ってたけど返品するわ
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 02:52:37.68ID:HxL291gV
IOデータってなんでネットワーク分離機能つけてないの?
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 11:23:36.61ID:IWf8x91m
>>245
中継器と有線接続先ですね。BUFFALOの機種型番でググってPCと有線接続して手動設定する方法は見たけど、親機のメーカー違う場合も有効なんだろうか
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:40:15.56ID:hqS6tWf4
>>250
だったら無線に関係なく有線ポートの仕様でリンクされるよ
中継機のボートが1Gbpsで端末側も1Gpbsならリンクは1G、どちらかが100Gbpsなら100G
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:48:40.59ID:hqS6tWf4
↑100Gじゃ無くて100Mね
親機がどこのメーカーのどこの型番とか関係ないよ
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:32:46.26ID:hqS6tWf4
中継機の設定画面に入るならIPアドレス叩けばいいのでは?
バッファローのユーティリティ使うのもアリだね
0255241
垢版 |
2019/04/02(火) 13:51:37.16ID:IWf8x91m
先日ASUSのルーターに交換を完了しましたが、ASUSルーターの設定画面からBUFFALOルーターのクライアントIPアドレスを確認できたので
BUFFALOルーター設定画面詳細設定の中継機能の頁で2.4GHz/5GHz選択の設定を5GHzのみに設定する事にしました。
色々意見下さった方ありがとうございました。
0256241
垢版 |
2019/04/02(火) 13:55:30.45ID:IWf8x91m
近々とか言いながら速攻でルーター乗り換えてる所は見逃して下さい
交換するって決めたらいてもたってもいられなくて…
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:32:22.20ID:PX8b4uhI
>>241
通信相手との経路次第そして経路は設定次第。帯域って何だよとも思った。
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:41:49.33ID:hqS6tWf4
>>255
それあくまでも親機との通信を5GHzに限定しただけだから
中継機に無線接続する端末も5GHz限定になるよ
わかってるとは思うけど
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:17:26.63ID:G/QB/95k
>>258
質問した最初の>>241
> 中継器からデバイスに有線接続した場合、
と言ってるからいいんじゃね?
中継器をイサコンのように使うだけなら
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:20:43.70ID:Sw3cl2gA
今現在WLAE-AG300Nを使ってるのですが調子が悪く買い替えを検討してます。
今現在の同等品としてはWLI-UTX-AG300N/Cが同等品として捉えていいのでしょうか?
これがUSB接続なのは承知してます。
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:26:40.86ID:zOlpdJQX
>>260
わかってるかもだが、USBは電源供給のみだよ。
今はイサコン専用器はほぼ無くてコンバータモードのあるルータや中継器を使うことになる。
オススメ機種は>>1の別スレで
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/10(水) 23:25:53.06ID:3OWkCVea
WPSなどの自動接続のみに対応した家電をどうにかして自動接続なしの無線LANに接続したいです
パソコンでルータを偽装して設定情報を家電に送るソフトウェアなどはありませんでしょうか?
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 02:22:44.46ID:GvuiBfwP
>>262
ソフトは知らないが安いWPS対応ルーター用意して
暗号化方式、SSID、暗号化キーを自動接続なしの無線LANと同一にして家電をWPSで接続
WPS対応ルーター電源切れば、自動接続なしの無線LAに接続出来るはず

>>263
ルーターモードで使えるファイアウォール、パケットフィルタ等は使用不可
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 18:19:22.72ID:u1o4WZzR
バッファローのWHR-G301Nを使ってたんだけどPOWERとDIAGランプ が小刻みに
点滅して他は全部消えている状態になった。
電源は緑、DIAGランプは赤点滅が止まらない。
これまでは電源コンセントを入れなおしたら元通りになったのに、今回は直らない。
無線LANで繋がっていた端末はオフライン作業しかできなくなっている。

PCは他機で有線だったから今も使えているのがさいわいだった。
それでぐぐったんだけど、メーカーの修理期間は終了していた。
ACアダプターが原因だったから変えたら直ったというサイトがあった。
アマゾンで合う型番のACアダプターが2160円であったから購入 ← イマココ

これでも直らなかったら新しいルーターを買わなければならない。
ACアダプター購入のお金はドブに捨てたことになってしまう。

やっぱり遠回りせずに新しいルーターを買えばよかったんだろうか。
でもどれを買ったらいいのかわからない。
選ぶ基準になる知識が足りない。
ここれスレを読んだけど、常識のごとく語られる用語が意味不明。泣
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:28:52.00ID:sViEDsje
何年使ったか知らんが壊れたら買い替えろ
常時電源入ってるんだから5年も持てばいい方
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:43:05.25ID:OBbg4oQT
>>ACアダプターが2160円

もったいない
WSR-300HPとかにすればよかったのに
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:51:45.58ID:tjGC/RsM
どう考えてももう1,000円追加してWG1200CRを買っていた方が良かったと思う
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 17:31:56.28ID:fKWWqk1e
>>265の事後報告だけど、届いた新品のACアダプターに変えたら直った。
今は正常に稼働している。
amazonの配達が早くて助かった。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:37:48.51ID:wlegqYaI
5Gの通信環境が整うまで買い控えるのもひとつの手。
それにしても5G時代になるなら、二ノ宮知子が描いた87CLOCKERSとはなんだったのか。
電子書籍で無料で読めたとき読んだだけだけだから詳しいツッコミはできないけど。
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:55:34.13ID:a6Zj4txb
5Gとか大げさに誇大宣伝してるようにしか見えん実際は大した事ないだろうあれ
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:34:17.49ID:pA4GXM2F
WiFiが届いていないけど有線来てる部屋で無線使いたい場合ってその部屋にWiFiルータ設置すればいいんですか?
中継器は使いたくないです
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:51:06.56ID:pA4GXM2F
>>276
PC音痴なのでよく分かっていなくてすみません
無線を使用したい部屋にルータを設置してAPモードで使用するって意味でいいのです?
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:01:10.51ID:nqDWqAHh
>>277
親機のWiFiルータから有線が来てる部屋なら
アクセスポイントとして使えるルータか中継器を設置
スマホ等で移動した時に弱い電波掴んで、SSID自動で切り替わらない場合はメッシュ機器を2台買う
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:14:49.50ID:1aO8H9wJ
>>281
LANケーブル差してアクセスポイントとして使える中継器もある
電波強さ重視だと1万円以上のルータの方がいい
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:38:36.91ID:pA4GXM2F
現状はその部屋に来ている有線をハブを介してPC等に接続しているのですが
ルータを設置したい場合はそのハブをルータに換えればいいのですか?繋ぎ方としては
頭弱い質問だと思いますけどお願いします!
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:44:53.58ID:7R3flPrh
>>284
同じ部屋で使うのなら価格コムで売上上位のWG1200CRとか安価なので十分だよ
APモードで電波飛ばすだけだし

この場合はハブの空きポートに繋げれば良い!
(WG1200CRは背面LANポートは1つなので)

予算はいくらくらいでどのくらいの性能が必要なの?
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:13:09.79ID:pA4GXM2F
>>285
ありがとうございます!
>>286
見てみましたなるほど参考になります!
もう少し高いものでもいいのですがあとは自分で吟味してみます

レスくれた方々ありがとうございました!
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:33:16.02ID:pApV5LSW
PCはWIN10
無線子機はエレコム WDC-433DU2H2-B
なんですが、11a で繋がらなくなり、11bでは繋がりますが、こちらも数時間で切れます
ドライバーを削除して入れ変えたら、数時間は11aで繋がるようになったのですが、また切断
そのうち11aでは接続不可
IPアドレスを固定してみたらルータには11bで繋がっているみたいだけど、通信できず
ウィンドウズのドライバ自動更新が悪いのかと思い、自動更新をオフにしても改善せず
別のPC(win10)にWDC-433DU2H2-Bを繋げてみたら、あっさり11aで通信できました
なにが悪いんでしょうか?
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:36:02.42ID:pApV5LSW
>>288
書き忘れましたが買ってから4か月くらいは普通に使えていました
ケーブルの問題ではないかとは思います
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/18(木) 14:07:52.00ID:pApV5LSW
>>288
さっき繋がらなくなったPCに古いBUFFALO WLI-UC-AG300Nを繋げてインターネットできるようにし、
またそれをはずして、エレコムの無線子機を繋げたら11aであっさり繋がりましたが
直ったかどうかは分かりません。
また切れてしまうような気がします
最初にエレコムが繋がらなくなったのはCPU負荷が100パーセントのときでした
なにかそのときにPC側の設定が変更されたとかでしょうか?
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:38:42.29ID:n8e0ih1v
ADSL回線→ADSLモデム→WHR-1166DHP4(無線ルーター?)→PCとタブレットとスマホみたいに使ってたんですけど
新しく中華タブレット(alldocube M8)を追加して家のWIFIに接続しようとした所、IP設定エラーがでて使えない状態です
試しに中華タブを外のフリーWIFIに繋げてみたところ問題なく繋がりました
他のPCやタブスマホは問題なく繋がってるのですが何がいけないのでしょうか・・助けてモルダー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況