X



Happy Hacking Keyboard US Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:49:21.13ID:aaYLgw6g
省スペース・UNIX配列を基本とするキーボード、
Happy Hacking Keyboardシリーズについて語るスレです。

■製品情報(株式会社PFU)
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
■PFUダイレクト(オンライン直販ショップ)
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/
■Twitter公式
http://twitter.com/PFU_HHKB
■Facebook公式
https://www.facebook.com/PFUHHKB

※本スレ
Happy Hacking Keyboard Part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1521777536/

※前スレ
Happy Hacking Keyboard US Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507768368/

※関連スレ
【PFU】Happy Hacking Keyboard JP Part3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383179593/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:22:46.27ID:FbV/T59A
初代のhhkbに今売ってるhhkbPro用のキーキャップってつけられますか?
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:42:37.81ID:o9MiQIfO
>>738
墨モデルだったら赤いCrtlキーだけで十分じゃないかな
それやるとしたら白モデル限定かも
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:47:29.22ID:DkjBmDQT
目がチカチカする・・・
あそうか・・キーを見なければいいんだ。ブラインドタッチだ
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/10(月) 18:06:25.29ID:Rxs533yQ
709だが、アドバイスどおりにオイル差したら買った当時みたいなコトンコトン音に戻りました。やっぱりいいもんですね。
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:31:53.20ID:6Yqn5uit
>>744
アマゾンで売ってたAZのシリコンオイルを100きんの絵の具用の筆でぬりました。粘度は50のやつです。
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/12(水) 10:04:05.88ID:E/q2F/fm
信越のシリコーンオイル1kgなら溝付けもできるぜ
俺は車やノートPCのコーティング剤としても使ってる
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:30:16.46ID:/zn5e8NR
typeS買いました。
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:30:56.24ID:/zn5e8NR
この上質な打ち味たまりません。
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:04:38.47ID:AmGgNYY2
>>750
おめ
SやBTもすごく気になるんだけど、高額なくせに店頭試打出来ないから、とても手が出せないや
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:25:51.89ID:7TYGSyN3
自分がpro2と東プレを試打した時は、pro2気に入って買ったけど、上質なのは東プレって感じたな
sになると東プレに迫る上質さなんだろうか?
俺的にpro2は育ちは良いけどワンパクさも併せ持ってる、アイビー大学アメフト部のQBって印象
東プレの静音タイプは平安貴族
チェリーの青軸はメキシカンマフィア
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 00:28:24.94ID:mhDM2Pxs
試打できへん・・ど田舎では通販で実際に購入しないとあかんねん
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 01:28:26.16ID:TGYEbmc6
amazonに売ってた1.2mm厚程度のゴムリングを使ってHHKB Pro2の静音化をやってみた
静音具合は最高なんだけど、リングが厚すぎてキーストロークが短く、押し始めの荷重が重くなってしまった。
同じように静音化してる方はどの厚さのリング使ってる?

ちなみにaliexpressに売ってる薄いリングを注文したんだけど到着まで30-50日。。。
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 04:09:44.42ID:PNPL+/LR
>>760
顎間ゴムでやってるので厚さは1o強、ストローク3o弱なので感触は同じかも
押し始めの荷重が重たくなった?
というよりかストロークが短くなった分、かなり楽に打てるようになってる
ただキーを少し押しただけでキー入力を検知してしまうので誤打の寸止めが
出来にくくなったかな、怪しいタッチの時はかならず誤打になってしまう

ストロークが欲しければこのOリングがいいかもしれん
http://xn--o-7eu7hjb.com/?pid=122892548
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:16:59.15ID:aHMNlRib
押し始めが重たいのはワッシャーの厚みのぶんが
ドームとスプリングを押した状態になっていて
反発力が働いてるからだと思う。
0766764
垢版 |
2018/12/17(月) 08:44:19.44ID:7v6y5AvF
>>765
今使ってるのは実測1.2mm程度
新しく注文したのは情報ないけど恐らく0.5mm程度かな
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:00:47.76ID:nxfRrSpe
それは田舎でなくても無い
買ってみて気に入らなければイチャモン付けて返品すればよい
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:01:58.56ID:Dj2YXh1/
type-sとpro2って打鍵感は実際どれくらい違うもんなの?
店頭で触ったpro2の感触をめちゃくちゃ気に入ったんだけど、あまり変わらないなら静音のtype-sを買いたい…
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:04:51.64ID:QwUfMwqa
>>769
俺の感覚ではsはpro2より若干硬い、カシュって感じ。重さの違いは変わらないから硬いって表現になる。あくまで俺の感覚だけど
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:25:57.99ID:NC9JDrWR
なんでSとBTは店頭に置かないのかね?
俺もPro2の打鍵感がメッチャ気に入って即買いした派なんだけど、やっぱりSもBTも気になる
かと言って好みの打鍵感じゃ無いなら、通常配列の東プレの方が(俺は)良いしね
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:59:50.82ID:/VKyiT91
頑なにBTにUSBを付けないところからも、Proは決してラインナップから外したくないんだろう
利幅とか部品供給の都合とか色々お金の問題があるんだろうね
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:23:12.95ID:cyWZYbdq
Type-Sは明らかにPro2ユーザ向けの釣り商品だから
店頭に置かないところが味噌なんだw
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:21:51.82ID:QwUfMwqa
硬いとは書いたがsはまだ十分使えるっていうかメインに使ってる、btは途切れまくってとにかくだめだった打ち心地はpro2と同じだけども
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/18(火) 02:20:38.43ID:OfpDMiH+
とりあえずPro2、さらにSがHHK使いへの登竜門
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/18(火) 22:47:48.92ID:NwtdthkJ
裏面のラバーは効果ある?
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 01:32:10.23ID:BAvLrZJE
上等な机ならいらない
安物の机ならクソみたいにタイプ音が響いてたのが劇的に改善される
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 06:58:44.30ID:eAg3qxOD
typeSで初HHKBだけど、
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 06:59:34.10ID:eAg3qxOD
めちゃくちゃ気に入った。professional2も買うわ。
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:01:41.96ID:2sJoiAN8
カールコードのUSBケーブルって今はどこで手に入る?
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:36:08.05ID:lhKr6Nrn
無駄を省いた合理さと静寂なコトコト感がいいんよね
東プレもだけど無接点方式の良さが世界的に浸透しつつあるみたい
ベストスイッチでもメカニカル勢押しのけて東プレの名前がよく挙がってるの見かけるし
その代わり発展性がないからメカニカルのようなスイッチを取り替えて打鍵の好みを探したり
色んなキーボードのフレームで遊べる面白さはない
完成度が高いゆえ、飽きるのも早い
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:24:10.46ID:PBssqk/I
東プレもそうだが静電容量はキーの端っこ弾いたときに甲高い音がなるのがな
それもキーによってばらつきがあるからイライラする
それさえなければ完璧なのに
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:35:39.81ID:ztvg0O0E
>>785
sなら改善されるし、pro2でも.5mm程度のリングでも入れるだけでかなりましになるよ。それでもリターンと左シフト、そしてスペースキーくらい大きいと五月蝿いが。
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/21(金) 18:52:46.90ID:FkNJj09K
HHKBいいんだけど軽いから打ってるとキーボードが少しずつ滑って動いていくんだよね
マット使うと違うのかな?
0789764
垢版 |
2018/12/21(金) 22:48:15.19ID:yIASvMCe
>>787
脚を立てないスタイルだけど、ダイソーの滑り止めシートを小さく切って奥側に貼るといい感じになった。
純正の高い滑り止めシートも持ってるけど、打ち心地はぶっちゃけ変わらんかった
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:28:36.87ID:1Ujou8UJ
ハンディタオルを見えない程度に敷くだけでいい
汗ばんだらそれで拭けばいいし
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 03:18:04.07ID:HkVUAgPh
据え置きとしてみると、HHKB(リアフォも)の最大の不満点はプラスキーで軽いことなんだよな
アルミフレームに期待したいとこだけど、またギネス級な30万のキーボードとか出されても困るしな
テクニカルならTokyo60とか色々出てるけど打鍵がだいぶ違うし
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 23:46:44.69ID:HkVUAgPh
>>795
ああ、リアフォはそうだったな
外観がプラスキーだから思い込んでた
確かにHHKBよりは重いわな
個人的にはアルミフレームの無接点が欲しいが
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:05:12.76ID:uOZdC0nD
リアフォ持ってたらそんな勘違いしないと思う
くそ重いのに
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 02:39:51.12ID:jKKotw0j
nizも糞重いな。
バッテリーか鉄板か知らんがズシリとと来る。
安手のプラスティッキーな外観とは相反。
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:55:55.93ID:URY68zqc
何故裏面の接地する部分が、2か所が只の突起なのか
それが滑る原因だっつうの
イラついて彫刻刀で削ったった
そしたら本体の角度がかわっただけで根本的な解決にならんかった
結局自分で滑り止めゴム買ってきてつけた
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:12:17.48ID:y3GFGW9V
Pro2のスペースバーの音を静める方法ってある?
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:14:31.22ID:TtNjWRq+
とりあえずスペースバーをつけるところに普通のキートップをつけたら普通の音になった覚えがあるから、
バー自身をどうにかしなければいけないような希ガス
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 14:11:06.83ID:K43W4Ki7
>>801
配列のゴチャゴチャ感はわりと好き
しかしケースがHHKBLite並にダサすぎるな
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:31:09.32ID:R5uKJh2S
>>805
スタピの横ブレが原因かもしれんが
とりあえずスペースバーのスタビ接続箇所に
Cherryスイッチ用の静音リングを噛ましてみた、、、多少落ち着いたかもしれん
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:34:43.82ID:R5uKJh2S
>>807
ちなみに側室のレオポンに同じことをやったが
これはリアフォ並みにめちゃ快適な押し心地と
打鍵音になったわw、、、これにはかなり満足してる
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:21:03.81ID:tleZkwtw
>>804
スタビの針金を受ける部分に元からグリスが塗ってあるけど
その部分にグリスをたっぷり塗るとある程度の静音効果はある
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:09:13.02ID:GwBXfurz
あけましておめでとうございます。

私、毎年購入を迷うのですが、
使いこなせるのか考えただけで憂鬱になります。
皆さんは使いこなしてますか?
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:26:22.57ID:VOuhuvP4
hhkbの配列が苦手で無理して慣れようとするくらいなら大人しくリアフォにしとけ
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 04:55:26.38ID:Ec8T1zhZ
>>810
自分の場合、HHKも含めていろいろ試した結果、
今の仕事(会社)ではリアフォを選択した
なので自宅ではHHKを使ってる
自宅にもう1台リアフォがあるのだが
不思議なことに自宅でリアフォを使う気になれんのだよw
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:01:05.83ID:ld25AXTC
気分でキーボードを換えるなど非効率の極み
和田神が聞いたらぶん殴られるぞ
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:16:51.38ID:YV02cYTm
和田先生はそんな人に見えないよ
温厚な人柄に見える
和田先生もhhkb使ってなくてmac book pro使ってるんだぜ
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:05:31.24ID:66xKvEtN
JIS配列のMacBook ProにUS配列のキーボードをBTで接続した場合、自動でUS配列であることを認識してくれますか?それとも都度macOSの設定変更しないとダメ?
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:46.25ID:/rRTEx5h
>>817
OS側で接続したときに、不明だったら「このキー押せ」とかいろいろ出てきて半自動で判別してくれるはず
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:25:41.99ID:Ec8T1zhZ
>>817
押したキーすべてではないが、キーボードが発行するキーコードは
キーボードのレイアウトによって違うのでBTだろうが有線だろうが
OS側のドライバを変更しないとあかん
但し、その違いをエミューレートしてくれる常駐ソフトがあれば
そのソフトのON/OFFでドライバ変更なしでいける
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:35:26.55ID:Ec8T1zhZ
>>820
Windows環境であれば ULE4JIS を使ったことがMacは知らん
もしくはkeyhacなどでキーバインドする手もあるが少しハードル高いかも
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:37:48.01ID:hPPsx1vW
>>817
Winと違ってちゃんとキーボード毎に認識してくれるよ
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:39:05.38ID:xpIkgJxQ
JIS配列のWindowsをUS配列に設定して使ってる
US配列のBT繋げても当然何の変更もしないから便利
MACで出来るのか知らないけど、JIS配列をUS配列に設定して使うのが良い、そしてJIS配列作ったカスを呪うのだ
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:41:13.04ID:a3L5cHeb
意識高いマカーがJIS配列で購入する謎
3000円位でUSキーボード選択できたやん…
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:02:55.90ID:Ec8T1zhZ
>>824
MBPといっても日本ではJIS配列モデルが主流なんだろ
ならば意識高杉でも致し方ないw
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:00:57.57ID:nO9yd6f5
>>813
りあふぉよりhhkbの方がスタイリッシュだからじゃね?
リあふぉは同じ無接点方式でもなんかより事務っぽいというか無骨さを感じる
どちらも持ってるけど所有欲満たしてくれるのは断然hhkbの方だね
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 02:59:03.27ID:Jyw9gFKg
>>829
そもそもリアフォは静電容量方式の高額で打ちやすいことを除けば
会社の事務室に置いてある普通のキーボードとあまり差がない
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:28:30.24ID:rQcrsry7
>>823
気持ち悪いことしてるな
そんな事してるのお前だけじゃね?
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:55:17.17ID:iUvo1k2H
基本的な問題、JIS配列自体を中止してもだれも困らないんじゃないかな?
初心者はどちらを使っているのか解らずに使いこなしているし、むしろJISとかUSとかの設定が狂って表記と入力文字が違ってしまって問題起こすし。
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:57:02.01ID:VbGafbYR
そこらの量販店で「日本語キーボード」と名付けて売ってる悪習を止めさせないとな
大抵一番最初に触れて馴染むのがJIS配列だから、初心者ほどJISに拘る

JIS配列なんて無かった時代からバリバリ使ってるか
渡航する機会が多くてJIS害を経験してるか
低レベル環境でJIS害を経験してるか
汎ゆる場所でVimのデフォ配置が使いたいか

的な人らしか態々US配列使ってないだろ
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:38:04.55ID:d5z88w0e
まぁかな入力でタッチタイプできる身としては、そういう需要もあると思う
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:17:28.88ID:Z2vaoAdR
>>835
ほとんどのノートPCはJISといいながらJIS規格に従っていないしね。
右側の斜めの配列がJISに従っていないものがおおいね。
笑ってしまうのはMの右のキーが1/3ぐらいの幅で詰め込まれていて出来たスペースにカーソルがあるやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況