X



Happy Hacking Keyboard US Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:49:21.13ID:aaYLgw6g
省スペース・UNIX配列を基本とするキーボード、
Happy Hacking Keyboardシリーズについて語るスレです。

■製品情報(株式会社PFU)
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
■PFUダイレクト(オンライン直販ショップ)
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/
■Twitter公式
http://twitter.com/PFU_HHKB
■Facebook公式
https://www.facebook.com/PFUHHKB

※本スレ
Happy Hacking Keyboard Part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1521777536/

※前スレ
Happy Hacking Keyboard US Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507768368/

※関連スレ
【PFU】Happy Hacking Keyboard JP Part3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383179593/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:35:39.81ID:ztvg0O0E
>>785
sなら改善されるし、pro2でも.5mm程度のリングでも入れるだけでかなりましになるよ。それでもリターンと左シフト、そしてスペースキーくらい大きいと五月蝿いが。
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/21(金) 18:52:46.90ID:FkNJj09K
HHKBいいんだけど軽いから打ってるとキーボードが少しずつ滑って動いていくんだよね
マット使うと違うのかな?
0789764
垢版 |
2018/12/21(金) 22:48:15.19ID:yIASvMCe
>>787
脚を立てないスタイルだけど、ダイソーの滑り止めシートを小さく切って奥側に貼るといい感じになった。
純正の高い滑り止めシートも持ってるけど、打ち心地はぶっちゃけ変わらんかった
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:28:36.87ID:1Ujou8UJ
ハンディタオルを見えない程度に敷くだけでいい
汗ばんだらそれで拭けばいいし
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 03:18:04.07ID:HkVUAgPh
据え置きとしてみると、HHKB(リアフォも)の最大の不満点はプラスキーで軽いことなんだよな
アルミフレームに期待したいとこだけど、またギネス級な30万のキーボードとか出されても困るしな
テクニカルならTokyo60とか色々出てるけど打鍵がだいぶ違うし
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 23:46:44.69ID:HkVUAgPh
>>795
ああ、リアフォはそうだったな
外観がプラスキーだから思い込んでた
確かにHHKBよりは重いわな
個人的にはアルミフレームの無接点が欲しいが
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:05:12.76ID:uOZdC0nD
リアフォ持ってたらそんな勘違いしないと思う
くそ重いのに
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 02:39:51.12ID:jKKotw0j
nizも糞重いな。
バッテリーか鉄板か知らんがズシリとと来る。
安手のプラスティッキーな外観とは相反。
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:55:55.93ID:URY68zqc
何故裏面の接地する部分が、2か所が只の突起なのか
それが滑る原因だっつうの
イラついて彫刻刀で削ったった
そしたら本体の角度がかわっただけで根本的な解決にならんかった
結局自分で滑り止めゴム買ってきてつけた
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:12:17.48ID:y3GFGW9V
Pro2のスペースバーの音を静める方法ってある?
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:14:31.22ID:TtNjWRq+
とりあえずスペースバーをつけるところに普通のキートップをつけたら普通の音になった覚えがあるから、
バー自身をどうにかしなければいけないような希ガス
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 14:11:06.83ID:K43W4Ki7
>>801
配列のゴチャゴチャ感はわりと好き
しかしケースがHHKBLite並にダサすぎるな
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:31:09.32ID:R5uKJh2S
>>805
スタピの横ブレが原因かもしれんが
とりあえずスペースバーのスタビ接続箇所に
Cherryスイッチ用の静音リングを噛ましてみた、、、多少落ち着いたかもしれん
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:34:43.82ID:R5uKJh2S
>>807
ちなみに側室のレオポンに同じことをやったが
これはリアフォ並みにめちゃ快適な押し心地と
打鍵音になったわw、、、これにはかなり満足してる
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:21:03.81ID:tleZkwtw
>>804
スタビの針金を受ける部分に元からグリスが塗ってあるけど
その部分にグリスをたっぷり塗るとある程度の静音効果はある
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:09:13.02ID:GwBXfurz
あけましておめでとうございます。

私、毎年購入を迷うのですが、
使いこなせるのか考えただけで憂鬱になります。
皆さんは使いこなしてますか?
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:26:22.57ID:VOuhuvP4
hhkbの配列が苦手で無理して慣れようとするくらいなら大人しくリアフォにしとけ
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 04:55:26.38ID:Ec8T1zhZ
>>810
自分の場合、HHKも含めていろいろ試した結果、
今の仕事(会社)ではリアフォを選択した
なので自宅ではHHKを使ってる
自宅にもう1台リアフォがあるのだが
不思議なことに自宅でリアフォを使う気になれんのだよw
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:01:05.83ID:ld25AXTC
気分でキーボードを換えるなど非効率の極み
和田神が聞いたらぶん殴られるぞ
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:16:51.38ID:YV02cYTm
和田先生はそんな人に見えないよ
温厚な人柄に見える
和田先生もhhkb使ってなくてmac book pro使ってるんだぜ
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:05:31.24ID:66xKvEtN
JIS配列のMacBook ProにUS配列のキーボードをBTで接続した場合、自動でUS配列であることを認識してくれますか?それとも都度macOSの設定変更しないとダメ?
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:46.25ID:/rRTEx5h
>>817
OS側で接続したときに、不明だったら「このキー押せ」とかいろいろ出てきて半自動で判別してくれるはず
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:25:41.99ID:Ec8T1zhZ
>>817
押したキーすべてではないが、キーボードが発行するキーコードは
キーボードのレイアウトによって違うのでBTだろうが有線だろうが
OS側のドライバを変更しないとあかん
但し、その違いをエミューレートしてくれる常駐ソフトがあれば
そのソフトのON/OFFでドライバ変更なしでいける
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:35:26.55ID:Ec8T1zhZ
>>820
Windows環境であれば ULE4JIS を使ったことがMacは知らん
もしくはkeyhacなどでキーバインドする手もあるが少しハードル高いかも
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:37:48.01ID:hPPsx1vW
>>817
Winと違ってちゃんとキーボード毎に認識してくれるよ
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:39:05.38ID:xpIkgJxQ
JIS配列のWindowsをUS配列に設定して使ってる
US配列のBT繋げても当然何の変更もしないから便利
MACで出来るのか知らないけど、JIS配列をUS配列に設定して使うのが良い、そしてJIS配列作ったカスを呪うのだ
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:41:13.04ID:a3L5cHeb
意識高いマカーがJIS配列で購入する謎
3000円位でUSキーボード選択できたやん…
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:02:55.90ID:Ec8T1zhZ
>>824
MBPといっても日本ではJIS配列モデルが主流なんだろ
ならば意識高杉でも致し方ないw
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:00:57.57ID:nO9yd6f5
>>813
りあふぉよりhhkbの方がスタイリッシュだからじゃね?
リあふぉは同じ無接点方式でもなんかより事務っぽいというか無骨さを感じる
どちらも持ってるけど所有欲満たしてくれるのは断然hhkbの方だね
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 02:59:03.27ID:Jyw9gFKg
>>829
そもそもリアフォは静電容量方式の高額で打ちやすいことを除けば
会社の事務室に置いてある普通のキーボードとあまり差がない
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:28:30.24ID:rQcrsry7
>>823
気持ち悪いことしてるな
そんな事してるのお前だけじゃね?
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:55:17.17ID:iUvo1k2H
基本的な問題、JIS配列自体を中止してもだれも困らないんじゃないかな?
初心者はどちらを使っているのか解らずに使いこなしているし、むしろJISとかUSとかの設定が狂って表記と入力文字が違ってしまって問題起こすし。
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:57:02.01ID:VbGafbYR
そこらの量販店で「日本語キーボード」と名付けて売ってる悪習を止めさせないとな
大抵一番最初に触れて馴染むのがJIS配列だから、初心者ほどJISに拘る

JIS配列なんて無かった時代からバリバリ使ってるか
渡航する機会が多くてJIS害を経験してるか
低レベル環境でJIS害を経験してるか
汎ゆる場所でVimのデフォ配置が使いたいか

的な人らしか態々US配列使ってないだろ
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:38:04.55ID:d5z88w0e
まぁかな入力でタッチタイプできる身としては、そういう需要もあると思う
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:17:28.88ID:Z2vaoAdR
>>835
ほとんどのノートPCはJISといいながらJIS規格に従っていないしね。
右側の斜めの配列がJISに従っていないものがおおいね。
笑ってしまうのはMの右のキーが1/3ぐらいの幅で詰め込まれていて出来たスペースにカーソルがあるやつ
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/09(水) 05:09:49.00ID:ZTBm0rKH
Nizはプランジャとハウジングの基本的な寸法は東プレと同じ、それに対して静音用のOリングが線径0.8mmなんだよね。
てことはだいたいストロークが0.5mm〜0.6mmくらいは短くなっていると思う。
hhkbで4mm、TypeーSで3.8mm、Nizは3.5mmとすると一番短い。
1ミリ以下のストローク変化なんて気になんねえだろと思ってたけど、結構違ってくるね。
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:21:10.27ID:/7d+kxLH
>>842
自分は0.5oのOリングを噛ましてる
これが限界かな
それ以上だとストロークが足りないし、
APが近くなるので少々怪しいタッチになった時、
ミスタッチが増える
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:24:21.59ID:C8agnSqN
黒のサイレントモデルって限定とかで売ったことある?
白は変色しちゃうから嫌だなぁ
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/10(木) 17:03:03.07ID:anuZvpC6
黒を自力静音化するしかないよな
需要あるだろうになぜ売らないのかね
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/10(木) 17:25:21.82ID:FhpatHuk
需要ないからだよ
少なくともラインを増やして維持できるほどには
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/10(木) 21:08:28.94ID:BzGlpPbw
>>844
ならDIYしなさい
自分はこの年末年始、桜シールのOリング(0.5o)をいれて静音化しました
シリコングリースでlubした結果、この動画↓とほぼ同じ感じに仕上がってます(^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=FJ1aI3HmF2E
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/10(木) 21:36:09.15ID:BzGlpPbw
>>848
このDIY静音化で使用した購入部品は以下のとおり
・Oリング(線径φ0.5mm × 内径φ7.5mm)
・信越化学工業 シリコーングリース プラスチック潤滑用 80g G501M-80
購入金額は合計5000円ぐらいだったが、Type-Sとはまた違う打ち心地になり、
個人的にはDIY静音化の方が打感が軽快でかなり気に入ってる>>Type-S
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/11(金) 00:14:52.63ID:v7ye91G/
静音黒ないんか
てか、白の変色筐体をなんとかしろ
今時不良品レベルだろ
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/11(金) 00:21:41.75ID:IWhkfP8d
>>850
どんなメーカーだろうと白のプラスチックは焼けるからしょうがない
白選ばなきゃいいだけの事
白のType-Sと墨買ってきて中身入れ替えれば終わり
凄え簡単だぞ
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/11(金) 00:42:19.89ID:TI9AvnGK
オッサン丸出しのクソ意見になるが、自分で使ってて色変わる分にはそれほど嫌じゃない
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:45:25.47ID:0mSMHQrg
Type-Sの音は大好きなんだが。。。
打感がもっさりしてるので長時間使ってるとかなり疲労感があるな
もっとカチッとさせるためにドームでも変えてみようかな
おすすめの品はありますか?それともlubしてみるか
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:13:39.38ID:opZQMIF4
白ボディだったら映えそうなカラーだね
俺は印字が無いとダメだし、おっさんだから可愛らし過ぎて無理だけどw
行ける人はジャンジャン買ってくれ
そしてHHKBのキーキャップにも選択肢を増やしてくれ
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 13:33:27.86ID:k7PlpatC
>>859
おいらは、KBDfansで売ってるhhkb互換の東プレ用カラフルキーキャップを何色も買って
これみたいに段違いで色を変えて楽しんでたクチだから、ソッコーでドロップしたよ
KBDfansで売ってるのって全キー対応のはまだ出てなくてAltキーとかCommandキーとか未対応のばかりだったから
全キー対応のは今回が初めてじゃないかな?
ソールドが多ければKBDfansとかでも全キー対応のバリエーション違いのセット出してくると思うよ
Massdropとも提携関係にあるし
Type-sの白もキーキャップは同じだからなんで白も用意しなかったのかフシギだよね
黒の方が映えると思ったのかね?w
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:46:59.64ID:QlZaJq3g
Type-Sはキーが重い
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:11:09.70ID:/sGDbR0Z
type-sって、pro2より静かな反面
打鍵感が劣るって聞いたけど、そうなんですか?
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:45:30.24ID:EldV6gGR
>>862
いいや、まったく別物というべき
あまりにも特殊な打感いうべきかも
けどPro2よりももっさり重いところが
個人的には悩みどころ
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:07:21.10ID:2MS3WXXL
pro2のコトコト、ポコポコした打鍵感が好きだからtype sだとそれが損なわれてるのか不安になる
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:33:16.45ID:EldV6gGR
>>864
打感と音以外はPro2と同じ仕様なので興味が湧いたら購入すればいいんじゃない?
自分はPro2にOリングを入れてセラグリスでlubeしたものがベストだと思っているが
Type-Sはかなり個性的で飽きないからこれはこれでかなり気に入っている
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:49:13.41ID:5mH95L3l
自分も同じですw
pro2の打鍵感好きなんですけど音がわりとうるさくて、これOリング入れる静音化されます?打鍵感かわりますか?
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:19:25.48ID:SNnvpmkM
音だけならType-Sと同じような薄いOリングでいい。
0.5mmや1mmだとキーを押し込むのが重たくなるんで
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:08:25.36ID:p34DsWhx
薄いOリングって具体的にどんな製品がある?
0.5ミリ以上のものしか知らないので
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 07:59:44.21ID:WHJVyryO
pro2にOリング入れるとtype-sと同じような打鍵感になるらしいけど、実際そう?
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:36:16.67ID:FnIVcW9n
Type-Sが音最高なんだけどやっぱり45gなのがちょっと疲れることがあるな
30gだしてくれたら即買うんだけど需要ないのかな
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:36:18.82ID:KfuthE5Q
>>872
それミーティングでユーザーから要望あったよね
pfuがフルプログマラブルキーとブルートゥースやるっていっておきながら音沙汰なしだ
応援したい気持ちはあるけど期待は出来ないな
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:56:38.96ID:itZNrIl/
期間限定でもいいからつくってくれればいいのにね
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:20:34.01ID:p7SBnJ5F
東プレが直接60%出してくれるのが一番幸せな形なんだけどな
東プレは最近わりと責めてるし、PFUはいいかげん潰れてくれていい
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:29:30.60ID:5h1ZGs55
>>871
Type-Sみたいに静かになるけど、、、厳密にはType-Sとはまた別の打感だね
自分は線径0.5oのゴム製のOリングを入れたので
部品の性質と厚さがそのまま打感の違いになっていると思われる
でもType-Sよりキーは軽い
そもそもこの作業はType-Sに近づけるためというよりは
ストロークを変えて打感を変えることが目的だったので
結果はオーライかな
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:52:17.50ID:5h1ZGs55
>>877
ちなみにこのOリングの静音化をレオポン(FC660C)でもやったんだが
こちらは素直にリアフォの静音モデルに限りなく近い打感になった
おそらくType-Sはスライダ周りに手が入ってるのかも
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:32:27.97ID:JfzsVlCE
>>873
やっぱ一定数の需要はあるのね
ほんと期間限定でもいいから作って欲しいなあ

というか通常のPro2にOリングで静音化すればType-Sより軽くて同程度の静音性のものができるってことか
やる価値あるな
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:22:59.11ID:rQRbncnt
>>879
Pro2でもType-Sでもない打感を求めてるなら
やる価値はあると思うね
但し、スライダに仕込むOリングの線径には注意が必要
自分は線径0.5oのOリングの前に顎間ゴムを使ったんだが
1o以上あったからストロークが極端に短くなっため、違和感が半端なかった
やはりこのタイプのスイッチはストローク4o弱は欲しいところ
なのでSlient-Xか規格品の0.5oのOリングがいいと思う
あと、シリコングリスでlubeするとよりベターな打感が得られるよ(これはおススメです)
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:34:38.69ID:vE/Zxxnm
10gの増圧スプリングいれてるんですけど、silent-xかましても、ちゃんと打鍵できますか?

ゴムとスプリングがズレんじゃないかと心配してます
0882sage
垢版 |
2019/02/01(金) 21:55:33.31ID:vd1K8fdA
>>881

silent-xつけたBTにNIZの10gスプリング付きますよ
同時装着でウチのは煩くなったのでスプリングはナシ
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:40:08.62ID:vE/Zxxnm
>>882
ありがとうございます

自分用にカスタマイズすると、なんか愛着わきますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況