X



小型液晶モニタスレ 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:16:06.22ID:arrJ18VL
相談させてください。以下の条件を満たす物を探しています。
1.amazonで買える
2.USB-Type C は1本で映像と電源を流せる(本体が対応していることが前提)
3.HDMIは標準タイプ

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT11DPC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CWPBVZV/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H948XH4/
これらが対応しているかなーと思っているのですが
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:25:13.55ID:vOLwRzed
>>281
1 USBは電源オンリー
2 USBは電源とタッチ用
3 USBは電源用。HDMIが標準じゃない。

映像と電源が一本でいけるのは入力それしかないこと多いから両方はムリ。
0285281
垢版 |
2019/01/20(日) 23:56:16.52ID:arrJ18VL
>>vOLwRzed
ありがとう。今日、asusとIOは実物見てきた。
IOはプラで剛性に不安が。asusはグレアでHDMIがなかったのでパス。
0286281
垢版 |
2019/01/21(月) 00:10:29.08ID:HgrvLdzQ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MPNYVZQ/

HDMIをminiでもOKとしたら何とかなるかも・・・と思い始めました。
使っている方(類似品含めて)使用感を教えてほしいです。
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 01:33:22.52ID:vtntvQus
最近見てなかったけどFHDと4kに加えて
3200×1800なんて解像度のモバイル液晶まででてんのか
3万円半ばとかけっこう強気の値段付けてるなぁ

iPad液晶で500gくらいのモバイル液晶が自作できたから
もっと値下がりするまで当分買わなくていいわ
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 04:19:54.70ID:ZU1qANzc
しばらく見ぬ間に新しいのが出てきたか
これでHDRがなんちゃってではなく、HDR 10やHLGにきちんと対応してたら神なんだけどなぁ
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:40:28.23ID:BDZC8Emz
>>290
流石に高望みしすぎかと。

10bitパネル自体このサイズのにはないだろうし、エリア駆動できるようなバックライトもないと思うよ。
13.3と15.6の4kの液晶モニタ手元にあるけど、基板はどっちも>>288のと同じ奴っぽかった。
HDR対応は謳ってるけど、輝度が上がるだけっぽい。

んで、USB-Cの入力だけど、GPD Pocket2のUSB-CがHDMI乗ってるって話だったからTB3対応の0.5mのパッシブケーブルで繋いで
みたけど、映らなかった。HDMI出力ついてるUSBHUBに繋いでHDMIを取り出して繋ぐことはできてるから、なんとなくUSB-Cに
乗ってる信号がDPじゃないとダメなのかもしれないって気もする。
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 13:38:31.47ID:BDZC8Emz
>>292
GtoG8msのパネルってのがPanelookに載ってないから正体不明だけど、おそらくBOEだろね。
300cdの1000:1だと、
BOE NV156QUM-N43 ハーフグレア AdobeRGB
BOE NV156QUM-N44 Antireflection
BOE NV156QUM-N51 グレア
SHARP LQ156D1JW05 ハーフグレア
だってさ。SHARPのとN43はないだろうから、グレアかハーフグレアかと。

ちなみにBOEのパネルだと間違ってもGtoG8msなんてスペックじゃないから。
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 18:15:49.75ID:fvpG8pw6
機種によるっていうのが大きいのかもしれないけど
コントラスト比800:1と1000:1って目に見えて違ったりする?
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 18:38:50.50ID:EBrp60iT
コントラスト比は名前の通り比率なんで、黒が浮きまくってても最大輝度が高けりゃ数字上コントラスト比は高くなるし
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:07:28.26ID:0KqKApFN
>>291
最大の明るさ云々じゃなくてガンマカーブに対応するかどうかの問題だよ
HDR10やHLGのガンマカーブに対応すれば、ディスプレイの明るさ自体は従来品レベルであっても問題なく表示できる
既存のSDRモニターにHDR信号をそのままブチ込むのではない
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:35:27.28ID:AFiXfFyA
>>292
書き忘れたけど、その基板使ってる奴、FHDの時だけ120Hzが選べるっぽいのとFreesyncに対応してるっぽい。載ってるファームウェア
にも依るかもしれないけど。

>>300
HDRにすると輝度最大になると同時に一応ガンマカーブも変わってるっぽいけど、10bit出力にも1,000nitsにも対応出来てない時点で
とても「キチンと対応している」とは言えないと思うよ。

>>301
どう、とは?バッテリ内蔵してなくて良ければ今の時点で手に入る程度のものっぽいけど。
面倒だけどタオバオで15.6のAdobe100%のUHDのタッチ対応ディスプレイを¥30k位で買ええるっぽいから、そんなに安いって感じでも
ないと思う。自立するのとバッテリ内蔵ってところにメリットを感じるなら手を出してみても良いんじゃないか、と。

あと、FHDの方の厚さ8oってのはかなり疑わしいと思う。10〜12mm位ありそう。UHDの方が薄く見えるような?
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 06:03:31.03ID:aJV8L6wo
>>302
「キチンと対応」なんか誰も求めてないだろ
そのディスプレイが出せる明るさの範囲内で違和感なく表示できればいいだけだ
ガンマカーブの操作というのは、そのためにこそある
100%対応なんて超高性能ディスプレイ以外、対応できっこないことくらいまともな知識のあるやつなら誰でも知ってること
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:27:47.44ID:AFiXfFyA
>>303
>>290がHDR10にきちんと対応することを求めてるから高望みしすぎって>>291を書いたんだけどなぁ。
なぜ私が文句を言われるのかわかりません。
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 08:53:27.77ID:mSKFt/W+
>>301
ゲーム機につなぐ以外ならこういうタブレットPCと2台持ちした方が便利そう
いまはPC同志Wifiでつなげばサブディスプレイ化もキーボード共有もできるし
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 14:08:20.00ID:MM9zo5eA
グレアばっかりでムカつくんじゃ
俺の糞不細工面なんぞ見たくないんじゃ
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 14:30:38.76ID:LmE104KS
>>307
小型液晶ならノート用のフィルムを貼ればよろしい
俺はバラした液晶パネルそのものの寸法に合せてカットしてノングレアフィルムを貼ってから復元した
まるで最初からノングレアパネルだったかのような仕上がり
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:35:28.42ID:2gt0U2XK
イマドキのフィルムはドット糊で空気が逃げやすくて簡単には気泡が入らない構造だし
ホコリが入ったら都度フィルムを剥がしてセロテープでホコリを除去していけば概ね満足行く結果になると思うよ

まあ俺もsurfaceの12インチまでしかやった事ないんだけど
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:46:45.87ID:DHXb+yRO
タッチパネルのガラスへの貼り付けは分解する必要ないし縁までフラットだしベゼルのマージン多いしちょっと叩いたぐらいじゃ液晶割れしないしフィルムは専用品だから位置合わせも余裕
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:02:59.22ID:DHXb+yRO
汎用フィルム、13.3インチだからって13.3インチのやつ買うと下手するとドットサイズ丁度のカットで届いて、
大きいフィルムでドット単位の位置合わせするノウハウがないと地獄になる初見殺しがある
ワンサイズ大きいフィルム買ったとしてもカッター作業でツルツル滑る初見殺しが待っていて、
それを乗り越えて尚、カッターの刃入れる方向を間違えると切り口が浮く罠があるんだ
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/23(水) 09:54:40.66ID:gfHKlfb9
特注でサイズとか画面のアスペクト比を指定したらその通り作ってくれるところあるんかね?
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/23(水) 10:54:38.27ID:sqFD4rV2
カッター当てるときに強く押しつけると切り口が変形して貼った後にはがれやすくなるから
新しいカッターで1回でカットせずに軽くゆっくりずれないように数回擦るようにカットするんだ
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:20:27.88ID:lrI9Oiue
>>320
中華モニタに使われてる13.3インチの2kのパネル、あんまり発色良くないのがあるっぽいかも。
2つ持ってるけど1つは赤の発色がイマイチでやや緑っぽい絵になるし、もう1つは応答速度が遅い上に特に赤だけ目立って遅い?感じ。
カラーフィルタの特性なのかテキストをスクロールすると赤っぽい残像が気になる。
外装とか基板は多分同じなんだけどね。
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 12:49:36.79ID:NL3woxN3
>>322
中華モバイルモニタって生産量が多くないだろうから
液晶は「何かの理由」で小ロット数で入手できたものを使ってんでしょ

それを考えればおのずと答えが
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:46:02.58ID:smQSctEx
そんな中古になるまで待つかよ。
タブレット用の流用でしょ
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:09:38.19ID:iqQppGiU
廃棄されたB級品扱う業者の存在は否定しないけど、なぜ正規のパネルが少ロットで買えないと決めつけるのか
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:24:04.16ID:wCrMNEev
かつて国内メーカーが新品パネル全然売ってくれなかった経験が元じゃねえかな
今でも中国から買った方が早いレベルだけど
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:01:19.05ID:YrKAsczm
magedokとかソニーのパネルやでってアピールしちゃってるしなw
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:10:24.56ID:+/NChqHL
1024x768のusbタッチパネル届いたけど、
出品者ヤニカスで臭えから捨てた
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:33:07.00ID:jx/4B2BL
中古でも買ったのか?
本気で捨ててるなら破壊してゴミ箱突っ込んだ画像貼れや
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:52:47.34ID:0os1pp6Y
バックライトが怪しくてドライバの無いシリアルタッチパネル付きXGAなら送料以下で
転がってないか
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:14:58.05ID:MExki5WX
AmazonのEleduinoという販売者から
magedokのT101Aというモニタを買ったから勝手にれびうするぜ
10.1のタッチパネルモニタでusb type-c一本で出来ちゃう系のモニター
17000円
まずは外観と付属品
https://i.imgur.com/l90t74T.jpg
HDMIケーブルはフル⇔ミニの1m。嬉しい
電源用microusbケーブル。嬉しい
電源用type-cケーブル。即ゴミ箱逝き

背面はラバーコーティング
https://i.imgur.com/3RQTCAm.jpg
2年ぐらいで加水分解でベタベタになるやつ

筐体はスイッチまですべてアルミで出来てる。
この値段のモニターにしては高級感あるし、実際しっかりしてると思う。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:33:54.83ID:MExki5WX
https://i.imgur.com/TRUvi4R.jpg
開腹画像に一同驚愕
涙が止まらない

https://i.imgur.com/A3zf2Wo.jpg
メイン基板
中華モバイルモニタで使ってる部品は良くも悪くも新しい。
メインチップの発熱をバックパネルに逃がすように放熱パッドが貼ってある。
剥がしてみようと思ったが、キレイに剥がせるやつじゃなかったからやめた。

https://i.imgur.com/iOpnIVn.jpg
スピーカードライバは2wが2個バックパネルに貼り付け。
バックパネル開けてる間はいい音だけど、バックパネル閉じると音がこもって残念な感じになる
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:02:58.59ID:MExki5WX
https://i.imgur.com/n966qf3.jpg
パネルはよくわからない
バーコードの数字入力して出てくるザクロ絵のパネルがそれっぽい
黒塗りの部分はktcという会社のPLDVVX101025j00と買いてあるっぽい

https://i.imgur.com/UfBW8rY.jpg
タッチパネル
コントローラーはILITEKの2511QG010というらしい
MAC Windows Linuxで普通に使えてる

あとバックパネルのVESA穴は1.5mm厚のアルミ合金板にネジ切ってるだけだから強く締めすぎ無いように注意しなければならない。干渉しない厚さのナットをエポキシ接着剤で仕込んでおくといいかもしれない。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:16:29.80ID:MExki5WX
https://i.imgur.com/2mcVeyE.jpg
肝心の画質について
第一印象は普通に綺麗なパネルだと思った
色を調整してる時に白がくすんでいることに気づいた。
つまり黒以外くすんだ白色の影響が出てる。

https://i.imgur.com/LuTYAGK.jpg
白がより正しく表示されるパネルと比較すると結構違う
バックライトは光ムラなく良好
IPSパネルだけあってアニメの暗いシーンも潰れずに視聴できる。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:49:36.99ID:MExki5WX
あと、タッチパネルの黒縁枠が液晶パネルの表示サイズより若干小さいので端が僅かに見切れてる
PCで使う場合はスケーリングするからみんなあんま気にならないだろうけど俺はすっごい気になる
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:56:42.76ID:MExki5WX
https://i.imgur.com/YRQEII0.jpg
モニタ自体の応答速度は公称4msのモニタと変わらないみたいなのでゲームにも使える
ハッキリブレるわけじゃないけど動きはあんまなめらかじゃない気がする
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 04:49:41.54ID:dOlUx3yc
また例によって、イヤホンにイヤホン差し込んでも本体のスピーカーから音が鳴り続けるパターンか?
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:36:50.86ID:weYmPgOR
パネルは多分これ。
ttp://www.panelook.com/VVX10T025J00_Panasonic_10.1_LCM_overview_27362.html
応答速度はTr+Td(黒→白→黒)で30msなので遅いと思う。

このパネル発色あんまり良くないよね。やや青被りだし明るくはできるけど色褪せた感じになるし。

似た仕様でKenoowaってとこが出してた$105のmicroUSB+miniHDMIx2の10.1のタッチパネル対応の奴を持ってるけど、
フレキが断線したか接触不良になってるっぽい。ちなみのこの会社Alibabaにページ持ってたけど消えちゃってた。
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:43:52.70ID:b7397L2U
アドオンでスペアバッテリーを付けられればまだなんとか
バッテリーを犯用品にして型式書いとくくらいの気遣いは必要
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:15:50.44ID:bCHeQ+DX
>20日残っているが、すでに目標金額1万ドル(約109万円)の80倍近い約79万ドル(約8632万円)の資金を集めている。

そんなに需要あんのか
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 22:50:52.13ID:AD/xhJev
>>341
>>253です
自分もAmazonで購入したクチです
普段、ゲームは13.3インチのIGZOモニターが応答速度、画面解像度がいいので
多用していましたが、10.1インチも応答速度が公称4msというのは
結構反応が早いモニターみたいですね

試してみますが、多分何も設定しない状況だとそこまでの応答速度は出ない感じがします

モニター設定画面でOD(オーバードライブ)のON、OFFがあるので
それを一度ONにしてもらえれば応答速度は改善されますよ

設定しない場合とした場合だとタッチした時の反応がONの方が
早い感じがしましたので……
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 01:52:19.90ID:PcwAoIsw
>>358
すまん応答速度と表示遅延をごっちゃにしてた>>352やあんたが言うように応答速度は遅い
ゲームとか動画とかに使うときはオーバードライブオンにしてみるわ
13.3のegzoいいよね。1万前後の安いモニタに入っててびっくりする
ゲームしてても疲れないし
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 07:53:41.87ID:MdH46GqV
>>352
>応答速度はTr+Td(黒→白→黒)で30msなので遅いと思う。

60Hz駆動だろ、Max値で30msなら十分じゃねーの?
応答が遅く見える原因ってコントローラとかは?
低ピクセルクロックチップを使ってて入力が60Hzでも実際の表示が30Hz、40Hzとか
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:26:16.06ID:PcwAoIsw
>>347が何をやってる画像かわかりづらいので補足すると

pcでストップウオッチを走らせる

pcのhdmi出力をhdmiスプリッタで信号分岐

同じ長さのhdmiケーブルで
モニタ2台に分岐した信号を与える

モニタの入力まで同じ信号が同時に来てるはず

2台のモニタを並べてスマホのカメラで記念撮影

撮影画像を見れば表示遅延を相対的に確認できるんじゃね?
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:06:03.78ID:HFRsoOWC
動きの滑らかさはそうだね
数値で出せる部分は数値で出した方がいい
0368367
垢版 |
2019/02/03(日) 20:15:57.54ID:Z+xRgetc
これは駄目だったわ。type-c一本で電源と映像は無理でした。
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:27:03.60ID:+zm5sGC9
そりゃどこにも書いてないしいけるわけないじゃん。バカなの?
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:01:18.54ID:cFazSr4G
いや、2枚目の写真にケーブル一本でいけるって書いてある
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:41:33.06ID:KicuJ2wU
>>370
いや書いてないやん…
それっぽい画像だが文章の内容へんてこりんだし…
読みとっても、charge/syncって、充電/通信対応のUSBケーブルが使えるよ(何に?)って事だけ。


まあ、早く返品して>>371買え。
こっちはちゃんとUSB3.1、Thunderboltと書いてるから繋がる。
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:57:46.64ID:v1gjUJug
thunderbolt3ってUSBaltHDMIと互換あるのかな?
thunderbolt3で重畳を想定してるのってDisplayPortだよね?
最近USB-CにHDMI重畳してる奴がポツポツあるんだけど、コイツラはあくまでUSBaltモードで
HDMIを重畳してるだけでthunderbolt3との互換はないんだろう。と考えてるんだけど。
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:41:10.53ID:YUmGC2g5
USB Type-CのAlt ModeのHdmiバージョンって意味が分かんねぇ

既にAlt ModeのDisplayportバージョンがあってこれがデュアルモードに対応してるから
Displayport経由の形でHdmiでもDVIでもVGAでも信号出力できるでしょ
だからそういうUSB Type-Cのハブがいっぱいあるし
利権的にDisplayportを経由しないようにしたいんかな?
ユーザー的には全く変わらないからどうでもいいんだけど
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 14:15:29.05ID:v1gjUJug
>>376
俺もよく分かんないんだけど、手持ちのGPD-pocket2のUSB-C経由でHDMI入力できるかな?と思って、
同じく手持ちのUSB-C入力付きの中華モニタにつないだんだけどno signalだったのよ。
んで、HDMI分離できるHUB経由してHDMIで繋ぐ分にはちゃんと絵が出るから、
>>375みたいなことがあるのかな?と。
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:28:32.36ID:3r2c7jJD
>>377
ざっと調べてみたけどGDP Pecket2のType-C端子はDP alt modeに対応してなさそうだが。
ハブのHDMI経由で出力できたのは、そのハブがディスプレイアダプタの機能を持ってたからだろ。
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:14:41.22ID:X+Ct2jzV
gpd pocket2はDPaltで映像出力してる
(PS8750)
ちゃんとした3.1gen2のケーブル買ってつなげばtype-c1本で映るはずだよ
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:23:21.07ID:3r2c7jJD
もうちっと調べたら接続できてる人いたわ。
379が言ってるようにケーブル見直してみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況