X



【高機能】 Synology 総合 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 05:29:45.75ID:TI7LcBOe
>>341
メリットデメリットなど
それぞれの人間のそれぞれの目的や
様々な要求によるもの
一見的なものでは無い

バカですか?
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 12:00:24.77ID:ROFDox/c
NGしといたありがとん
バカ1人混じるとホントスレ汚れるなぁ
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 18:59:18.38ID:EJgrFX30
>>347

そうだな 347は特にバカだな

いや 知ったか

いや カンチガイ野郎か?
羽生結弦みたいだな
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:00:03.13ID:sFkYtF95
一週間くらいで家を開けてて帰ってきたら、DSMがすぐにサインアウトしてしまうようになった。
ログ見ると「現在接続されてるIPが……に変更されました」ってのが出てて、それでログアウトしてしまってるみたい。
なんだこれ?なんもいじってないぞ?
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:50:03.51ID:EMJqiyXI
なんもいじってないからDHCPで別のIPが配布されてんじゃねーの(鼻くそほじほじ
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:36:17.63ID:qtZDlIiw
固定IPにしてるが、IPアドレスが変わることはたまにある。通知にそう出るだけでIPアドレス見てみると元に戻ってるけど
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:27:57.65ID:rVGUXgzR
DS118以上にある「ハードウェア コード変換エンジン」の機能って
VideoStationとDSvideoの利用時だけ有効で通常のDNLAとかで接続した場合は意味無い?
あとh.265形式でサポートしてないデバイスで再生だと自動でh.264などに変化されるって事?
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 01:58:02.15ID:/OXEr8/e
DSMのアプデが来てるが
リリースノートの内容だけじゃ
どの程度緊急性のある修正なのか
よくわからないな…

Linuxカーネルの脆弱性とか
他にも脆弱性埋める記述あるし
早めに当てた方が良さそうではあるんだけど…
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 08:39:26.02ID:9wp80Cfy
ついにポチってしまった。16TBのNAS環境構築に6万5千円。
投資に見合うだけ働いてくれー。
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:55:43.82ID:KABXC7O3
篠使いは知らないかもしれないが、世の中にはアプデで文鎮化するNASメーカーもあるんだぞ
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 11:49:10.19ID:9/DsKiAx
>358
ほんコレ、QNAPはよくやらかすイメージある
netgearもちょいちょいやらかす
消去法でSynologyにしたわ・・・
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:35:14.18ID:LVTvve3V
外出ししないから滅多にアップデートしないわ
ディスクを交換する時に変わるぐらいだ
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:55:50.56ID:7eBwGM01
synology tokyo SNSで拡散すると、amazonギフト券くれるって言ってたのに、
一週間たってもギフト券こねーぞ
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:10:46.56ID:iPqyhQC3
>>325
HDDが無いnasは二束三文にしかならないので、バックアップ用のnasが無いなら、バックアップ用にした方が良いよ!
自分は、古いHDDをRaid1にしてバックアップしている。バックアップ用nasの予備だけど
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:16:39.79ID:uq4Vb6Qu
>>362
実はもうオークションで落札されてしまいまして、16,000円で売れました
少し足しになってよかったです
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:37:36.34ID:/4Ebdt9S
>>358
dsm4から5へアップしたときにボリュームロストしたことがあるから過信はしない方がいいと思うよ
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:23:48.28ID:uq4Vb6Qu
>>369
無知なんで教えてほしいんだけど
NASにデータを保管するうえでHDDの他に何の障害を考慮しておくべき?
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:31:29.21ID:UXzyftFj
>>371
ウイルスに感染してデータがやられるとか、大事なデータを誤操作で間違って
削除しちゃったみたいなケースだとRAIDは無力
RAIDはバックアップではない、RAID使っててもできればバックアップをとるべきと
よく言われるのはこのため

後はNAS自体が壊れることもあるね
経年劣化で電源が死ぬとか落雷でやられるとか
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:39:26.73ID:LyULeQxH
そもそも、>>362 はRAID1がバックアップになるという意味ではないと思うが。
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:41:19.74ID:1wq+bjLz
>>373
俺もそう思ったよ
バックアップ機にするってだけだよね
RAID1って書かなければ良かったのに
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:46:15.47ID:1wq+bjLz
>>371
ちょっとスケールの小さい話だけど、運用が止まってもいいなら後者の方が強い。というかデータの救出が楽。

216j 4TB RAID1
118 4TB + 外付け4TB
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:01:17.33ID:uq4Vb6Qu
>>372
なるほど
なんかどちらも無縁そうなのでそのためだけにバックアップをするってのは難しいですね
HDD故障と違って他の方法でどうとでもできそうな気がしました

>>375
難しい用語ばかりでよくわからないのですが
例えばデータ破損のパターンで言うと、RAID1だと片方が破損するともう一方も連れて破損するのでしょうか?

>>377
前者がデータの救出が難しいのってなぜなんですか?RAID1で片方が故障した場合、単純に壊れたほうをポイしても生きてるほうだけで使えると思っていたのですが、違うのでしょうか?
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:16:06.80ID:FxXaY2oy
>>378
RAIDに拘るなら
ミラーリングと
外部HDDやクラウドへのバックアップ

あと、サージ対応付きのUPSを
強くお勧めする
不意の停電は、HDDによくない

UPSはかなり安くなってきてるから・・
正弦波でなく矩形波でも動作確認の
取れたものであれば問題なし
メーカーの対応表を見るべし”
自分は、NASと PC用にそれぞれ、
APC ES 550を使用している
両者とも自動でシャットダウン動作を
確認した
PCは自作機で、電源ユニットが正弦波
の指定にはなっていないようで、問題なかった
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:16:30.55ID:LyULeQxH
データ破損かどうかはわからんが、
「手が滑って全然関係ないファイルを削除してしまった」って場合、RAIDは何もフォローしてくれないよね、
という話はある。
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:22:16.41ID:UXzyftFj
>>378
RAID1は片方のHDDのデータをもう片方に定期的にバックアップしてるんじゃなくて、
同じデータを両方のHDDに同時に書き込んでる
だからウイルスとかに感染してデータが壊れればその時点でもう一方も壊れてるし、
間違って削除してしまえばもう一方からも消えるよ

まあバックアップは不要だと割り切るならそれはそれでいいのかもね
実際にHDDの故障以外の災難、または連続したHDDの故障でデータを失って
痛い目を見るまでは実感できないだろうから
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:27:09.86ID:FxXaY2oy
>>380
だから外部へのバックアップ

または、ブラウザ経由での操作であれば
ゴミ箱機能で対処すれば問題ない
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:30:18.34ID:FxXaY2oy
>>381
234は↓こんなアホな事ほざいてる
 
>>230
>RAIDとは別にバックアップを取る
クソワロタ

>RAIDシステム自体が逝ったら意味はない
おもしろすぎるな
じゃあなんの為にRAID組むのかな
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:32:02.65ID:3+ow+kiI
>>383
>RAIDシステム自体が逝ったら意味はない
拡張ボリュームとやらを壊した経験から学べよ
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:34:43.02ID:3+ow+kiI
RAID=バックアップではないが、別にRAID環境をバックアップしなきゃいけない運用ばかりではないぞ
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:35:16.31ID:uq4Vb6Qu
>>379
特にRAIDへのこだわりはないのですが、NAS一台で済むからインテリア的にもスッキリしていいなって程度です

>>381
ウイルス感染はアンチウイルスソフトでの対策でいいかなという印象です
それでも感染したらもう諦めようと思います
誤削除はSynologyってフォルダごとにゴミ箱機能つけれませんでしたっけ?それで十分かなと思ってたのですが、あれってそういう機能じゃないんですかね
ちゃんと確認したことなかったですが
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:35:31.88ID:FxXaY2oy
>>384
どうやって壊すんだい?
手本見せてくれよ ”

あほがまだ生息してたのか
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:39:05.68ID:FxXaY2oy
>>386
誤削除はSynologyってフォルダごとにゴミ箱機能
つけれませんでしたっけ?

Windowsエクスプローラからの操作だと
ゴミ箱機能は働かない(ブラウザからの削除はOK)
と思ってたが 今試したら エクスプローラからも
機能してた

が、 やはり外部バックアップは取ったほうがいい
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:39:42.73ID:LyULeQxH
バックアップはNASに限定した話じゃない。
どんな形であれHDDを使っていれば必ず付いてくる話だ。

で、従来はローカルのHDDでRAIDすらない状態で運用していたんだろうけど、
それと比べれば、NASでRAIDを組んだ時点で安全性は向上する。それは事実。
今はそれで満足しておいて、後のことは今後考える、というのも話としては有り得る。
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:39:49.14ID:cEyF7lDk
>>378
NAS内のHDD故障は、あなたの認識通りです。
でも、NAS本体が壊れた時に、NAS内のHDDはPCに外付けしても簡単には読めないんです(知識があれば読めますよ)
一方、外付けのHDDはNTFSフォーマットなら、PCに繋げれば読めます
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:44:12.24ID:FxXaY2oy
>>390
exFATならMac、Windowsを
気にしなくていい

が、別料金でアプリを買う必要がある
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:48:27.14ID:3+ow+kiI
単にPCのバックアップに使う
ユニークなデータを置く
データを複数の端末から参照したい
etc

用途と予算に応じて、どこまでの障害を想定した構成にするかは個人の自由

ただ拡張ボリュームくんみたいな無知だと事故るってだけ
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:52:40.47ID:uq4Vb6Qu
>>388
ウイルス感染はアンチウイルスソフトで対策、誤削除はゴミ箱機能を利用することにしようと思います

>>390
なるほど
ちなみにNAS自体が故障した場合、また同様のNASを買うことになると思いますが
まったく同じNASを買えばすんなりHDDのデータは読めますか?
それならHDDをパソコンで読む難しさは無視できるかなと思うのですが
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:52:49.78ID:FxXaY2oy
用途と予算に応じて、どこまでの障害を想定した構成にするかは個人の自由

 ↑ 392は 脳に障害がある
   そういう障害にはNASは対応できない
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:57:41.37ID:FxXaY2oy
>>394
もし、Synologyアプリのウィルス対策ソフトを
使おうとするならば、NASのメモリーは
1GB無いとパフォーマンスに影響する
旨が書いてある  下位機種は無理って事
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:58:13.31ID:A7x074VR
RAIDはあくまでダウンタイムの回避であることを理解してほしい
リビルドの危険性を考えたらNAS間でシングルドライブのリアルタイムバックアップの方が安全だと思う
簡易的なHA構成になる
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:59:45.36ID:FxXaY2oy
>>394
392は池沼さんだから 
相手にしないほうがいいです
知ったかカマしてテキトーな
事を書いてくるからね
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:06:25.28ID:cEyF7lDk
>>394
理論的には読めるはずですが、>>398さんも書いてるようにリビルドが怖いから、バックアップ無しに別NASに挿す勇気は俺にはないです。
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:15:50.62ID:uq4Vb6Qu
>>400
すみません、リビルドという言葉をはじめて知りました勉強になります
RAID1はHDD故障には対応できるけど、NAS自体の故障となると復旧が困難ということがわかりました

ちなみにSynologyって外付けHDDにバックアップする機能があったと思うのですが、216J購入当初それを試したのですが上手くバックアップされず、結局から割りしてRAID1にしたという経緯があります
本来なら外付けHDDにバックアップできるはずですよね?
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:22:08.05ID:LyULeQxH
バックアップの話自体がスレ違い。NASの話ですらない。
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:33:46.92ID:R0j7sSAj
>>371
自然災害
RAID60のHAクラスタとかやっても
場所が同じところに有ったら火事や津波でアウト
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:51:54.84ID:Avs+9z6A
RAID0以外で組んだNASを、同様の別のNAS(可能であれば別の地域に置く)に定期バックアップ。
最重要データは、外部のクラウドへバックアップをしておけば、データ消失の可能性もかなり小さくなるでしょ。
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:07:56.12ID:/4BKaUie
RAID1がすごいのは、
片方のHDDが故障しても、データ損害なしで故障したHDDを新品に交換できる事にある訳で

その代わり、使える容量がHDD一個分になる

データを消滅から守るために、別な場所に保管するのがバックアップ
HDDは消耗品だから壊れたら交換するけど、NASは止めたくないってのがRAID1
バックアップを、同じHDD内に置くか、地球の裏側に置くかは、好きにしろとしか言いようがない。
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:49:41.91ID:KMae40H7
要はただ「バックアップ」っていい方は対象を省略しすぎなんだよな
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 01:00:29.97ID:ADsZjLKO
まあスレ板的にデータのバックアップ前提で話してるけど
電力系だとメインが死んだときに切替えるサブ機のことをバックアップって言ったりするしねえ
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 06:41:36.61ID:KJzCqJjl
ウイルスとか誤ってデータを削除してしまったとかw
そんなヤツがデータベースにアクセスする権限持つなよ・・・
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 07:48:25.46ID:syCprdOi
>>414
お前はポカミスを一切やらかさないと断言できるのか?
もしそうならただの馬鹿
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:14:36.25ID:NwB5Ushq
>>415
重要なデータを
たった一人のポカミスで削除出来てしまう
システムであることが問題
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:22:58.80ID:6C4edqZR
>>401
RAIDのリビルドってやったことがないうちは便利な仕組みだと思うんだけど、実際やってみると、数日もかかることに驚くとともに、この間に停電起きたらどうなるんだ?とか、こりゃHDDに負担かかりまくりだよということを、実感するんだよな。
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:00:18.04ID:1wwwGvgf
>>412
例えばキミは服装でマフラーの話が出てるのに
車やバイクのマフラーの話をいきなり始めるのかい?
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:11:51.74ID:KMae40H7
412ではないが、HDD障害に対するバックアップなのか、データのバックアップなのかでも噛み合わない。
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:36:09.04ID:9G/V8B19
意味そのものは同じなbackupと違って
scarfとmufflerじゃカナが一緒なだけで意味も綴りも違うっす
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:46:39.21ID:NwB5Ushq
ハスとレンコンは?
メンマとシナチクは?
ラーメンと中華そばは?
バカとアホは?
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:47:54.60ID:TO6mcJS2
バックアップ「機」って言えばいいだけじゃねーの
まあ普通は分かるけど412がいきなり飛躍してるだけでさ
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 13:11:36.67ID:DpyIz575
>>418
停電でも問題ないでしょ
商用のシステムでも二重障害って
きりがないから考慮してないよ
ディスクミラーしてても
その2本が飛んだら終わりに決まってるでしょ
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 13:37:43.11ID:ADsZjLKO
飛躍というか>411見て
RAIDの冗長性がバックアップ足り得るかっつー話題だと
データのバックアップにはならないが運用上のバックアップにはなり得る
という屁理屈が通ってしまうなって思っただけなんだけどね
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 15:37:28.06ID:KJzCqJjl
RAIDでも心配ならクラウドなりHDDなり好きにバックアップとれよ
そんな大量データなんてどうせ糞の価値にもならない違法ものだろ
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:10:01.21ID:KJzCqJjl
>>431
今どき個人データでテラ単位って違法しか思いつかんが
ちなみに何保存してるの?
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:15:48.98ID:u3fVnsXI
個人の観賞用としてテレビ放送されたドラマ、映画の録画データ。年間2TBで10年以上前からだから20TB以上ある。
ちなみにアナログキャプチャでプロテクト関係はいじってない。
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:44:07.41ID:fQ47RGrO
>>432
え?
4Kホームビデオ撮影したら3時間で100GBぐらいだから
テラバイトレベルなら個人ユースでも結構多いと思うんだけど。
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 17:59:09.16ID:H39yt3CG
でもなんだかんだでみんなAVはトレントで落としてるんだろうな
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 18:04:35.78ID:Wd45QOPa
>>427
「バックアップ」なんて世間的には後ろ立て、保全措置、二重化くらいの意味だからRAIDはディスク障害に対するバックアップと言うのは、世間的には全然成立する。
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 18:10:05.63ID:H39yt3CG
ここの人たちは世代管理までしてようやくバックアップて考えだもんなあ
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 18:48:54.03ID:+yRE/u7x
そんなもんまでこのスレでやるなよ。スレ違いだよ。
ぶっちゃけ、バックアップ専用のスレを立ててやるべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況