以前に他社製のNASを使ってましたが壊れたのでsynologyのDS418jを購入しました。
以前のNASはHDDをセットするだけで良かったのですが、今回は設定が色々とあって悩んでます。
ほぼ初心者なので教えて頂きたいのですが。

現在はハードウェアとDSMのインストールはできたと思います。
DSMをインストールしてfind.synology.comを入力するとDataServerの画像が表示されて接続を押下すると「DSMを始める」「DSMとパッケージ」と表示されます。
この状態でDSMのインストールは終了してると判断してよろしいでしょうか?
お伺いしたいのが、この先の作業として順番があるのでしょうか?

DSMを始めるを開くと
ファイルをNASに保管する
ホームシアターの設定
NASを保護する
自分専用のクラウドを構築する

がありますが、他にもNASのHDDの構成も決めなければいけないと思うのですが。

以前のNASは3TB3台で2台でRAID1を構成して、残り1台で作業用やそれほど大切でないデータ入れてました。
同じような構成にしようと思います。

作業についてはどのような順番にすれば良いでしょうか?

自分が思うに
1.DSMのインストール
2.HDDの構成を設定
3.セキュリティ設定
4.データのコピー
かなぁと思いますが、
HDDの構成は決まっても具体的に何をすれば良いか。
セキュリティはDSMに設定方法があるようです。
データコピーは単純にコピペ作業で行えば良いのか、他に効率的なやり方があるのか。
その辺が分からなくて悩んでます。