X



USBメモリ 65本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:14:21.11ID:DLBHE8Pd
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■前スレ
USBメモリ 64本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1529854435/
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 14:46:54.47ID:IYXInbZV
スーパータレント USB3.0フラッシュメモリ 128GB ST3U28NST1 買ってみたけど、
Micron MLCだったよ
2000円くらいだったけど、価格考えれば当たりかな?

Controller Vendor: SMI
Controller Part-Number: SM3267AE - ISP 170629-0AE
Flash ID code: 2CA46432 - Micron MT29F256G08CBCBB - 4CE/Single Channel [MLC-16K] -> Total Capacity = 128GB

H2testw v1.4
Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 25.0 MByte/s
Reading speed: 117 MByte/s
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 14:57:01.55ID:+1gl1bdR
最近はFlashIDは同じでも、Spectekだの使ってるから
実際に殻割してみないと判らない、安いものほど疑って掛からないとね
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:42:18.12ID:vocPi61v
俺の買ったこれ
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:50:51.73ID:MT6xJj0A
>>324
自分の知ってるeSATAは1.5なんだが
いつの間にSATA3のフルスピード出せるようになったんだ
しかしケーブル長の制限厳しそうだな
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:47:49.54ID:IYXInbZV
>>339
ChipGenius、ベンチマークの情報を貼ってくれたら参考になる
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:54:39.51ID:ZY0Ue6mj
>>335
残念ながらライトが遅すぎるからTLCを誤認してるっぽい
本当にMLCなら32GBで50MB/sくらい出るので、
128GBなら100MB/s以上出るはず
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:31:24.44ID:vocPi61v
>>341
>>344
128GBの物を買ったのだが
ベンチは既に結構書き込んでしまったので
参考までに>>298>>299の値で。

ベンダーは
Controller Vendor: Phison
Controller Part-Number: PS2251-07(PS2307) - F/W 05.06.10 [2017-12-29]
Flash ID code: 983C95937A51 - Toshiba [MLC]

と出てるのだが本当にMLCなのかはわからん

カーオーディオ用の音楽ファイルを入れてるのだが
数時間使いっぱなしでもそんなに熱くならない
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:27:31.99ID:GbDQuCBN
NCQが効くからeSATAは有利だったけど、UASPでUSBでも効くようになったからな
HDDツールでレガシーな優良ソフトはUSBじゃ認識しないからまだeSATAは使ってるけど
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:36:43.24ID:HctwdaLM
TranscendのMLC採用USBメモリ、殆ど終売か高騰してるな
安いうちに何個か買っておいてよかった
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:31:54.06ID:MEcM0Jf7
microSDがリーダー方式じゃなく直接裏側の検査用の端子で基板にチップみたいに乗ってて
USBメモリ用のコントロールチップが付いてる方式のを見つけた…

リーダー方式でわりと速いの多かったからちょっと期待してしまったけどコレはクソ遅い…
多分SDとしては使ってなくてFLASH部分を直接コントロールチップが操作してる
引き剥がしてもSDコントローラーが壊れてるのかリーダー方式みたいにSDとしては使えない
普通に不良・破損品を流用しただけの安USBメモリだった
携帯用のメモリチップが乗ってるのと似たような事かも

でもそんな使い方・USBメモリの作り方もあるのかよ!?という
ムリヤリ流用してやる!!というその発想はねぇよ!感あるね
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:43:41.74ID:/Mw2RoGV
iPhoneやスマホの内蔵ROM(eMMC)をリサイクルしたUSBメモリやSSDなんてのもある
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:41:24.46ID:Ovu8phSt
m.2→外付けケースにしたとき
仮にUSB2.0の端子で使ったら電気は足りるんだろうか?
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:10:33.92ID:/V11HgwH
尼で3D MLCのSSD PH6-CE120が2980円
ケースに入れて使うのはどうよ
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:15:07.13ID:wd8AD9to
Bus 002 Device 006: ID 152d:0583 JMicron Technology Corp. / JMicron USA Technology Corp.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 3.20
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 9
idVendor 0x152d JMicron Technology Corp. / JMicron USA Technology Corp.
idProduct 0x0583
bcdDevice 2.04
iManufacturer 1 JEYI
iProduct 2 External
iSerial 3 0123456789ABC
bNumConfigurations 1
Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 2
wTotalLength 121
bNumInterfaces 1
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 0x80
(Bus Powered)
MaxPower 224mA

ホントかなぁ?
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:27:56.04ID:sje1AtGy
SDCZ73-128買ったんですが
容量が114GBとなっています
知人の物は116GBあるらしいのですが
このぐらいは誤差なのでしょうか
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 14:38:14.10ID:CHEZ/e8P
>>348
Kingstone 16GBと32GB 買ったわ。
届いたのをチェックすると シーケンシャルの読み込み 120MB/sec :いいぞ!
ランダムの読み込み 10MB/sec :いいな。
シーケンシャルの書き込み 20MB/sec :値段の割にはいいな。
ランダムの書き込み・・・・ あれソフト動いてるかな。トイレ行くわ
あ、終わってた。  0.005 MB/sec   え、こんなものか。
フォルダ書き込みしてみると、1.3GB転送っと 1分半くらいで終了。
まあ、安いから文句言えません。問題は耐久性。
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 16:10:46.58ID:YDqBNv55
>>358
ちょうどそんな感じでぽっちで基板に付いてるのがmicroSDになってる
コントロールICはALCORMICRO-AU6989SNBS-GTC
AU6989系って安くて遅いので良く見るよねってヤツ

大きい方のモノリス的な中の人が入ってるのもあったのか
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:35:34.24ID:ExRqeeHF
>>375
最近はランダムは少しだけなら、コントローラ側の制御で
それなりの速度を保てるが、ベンチマークはずっとランダム要求出し続けるから酷だわ

それこそ>>1のランダム計測用ファイルで計ったほうが実測に近いかもしれんね
自分もやってみるかなw
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:45:07.95ID:3hkNarU7
MLCよりTLCのほうが予備領域が多く必要だから
その関係で容量に違いが生まれてるんだろうな
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:13:31.04ID:sje1AtGy
>>380
同じ製品なのに自分のはTLCで知人のはMLCということなのでしょうか
なんかちょっと納得いかないですが仕方ないですね
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:01:08.30ID:bMlwz3w7
>>353
でも細かいパフォーマンスまで見ると落ちるからね
ちょっと設定に苦労するけどOSのインストール溶かして比較すると分かる

もっと煮詰まらないとSATA代用はな
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:56:28.29ID:S+edG5oZ
SDCZ73なら2.0に刺すと熱は減るが速度も落ちる。
たまに3.0に刺しても熱くならないときもある。
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:42:15.02ID:L9r22I0v
>>389
総発熱量は大型でも小型でも大差ない
なので小型になるほど温度は上がるだけ
高温が嫌なら大型のにすれば解決
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/08(金) 01:47:10.02ID:i+llHDfc
だいたいどれも熱やばい上にサンディスクの小型のはアマゾンでも速度低下病が報告されてる
あと本体大きいようにみせてもガワだけで中身小さくて熱持つタイプもあるから注意
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:40:50.84ID:QSPfjtPs
やっぱりUSBってデータ移動くらいの用途で使うのが一番なんかな?
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/08(金) 16:15:09.66ID:YiV8zkGl
USBメモリはデータの一時保管/受け渡しに使うもので
バックアップのような長期保存には適していない
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/08(金) 17:51:48.76ID:dzOEuN7g
うちの環境だとSanDiskのSDCZ48よりTranscendのJetFlash 730のほうが速いな
USB2.0でWin10のインストールメディア作成に前者は8分後者は5分
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:07:42.73ID:NlprKMOd
SDCZ430-032Gちょっパヤだった
ラッキー?
USB2.0起動のLinuxがまともに動く
一回しか書き込んでないからかな?w
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:59:35.77ID:DsWHH9h7
SanDiskが速いのは分かってるがキャップ式がないから仕方なくトランセンド使ってる(´・ω・`)
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:16:09.31ID:M03pAoZ5
SDCZ430の32GBは読み込みはまぁまぁ早いけど書込みはくっそ遅くて使ってらんねーな
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 23:15:21.99ID:fx8zJiMy
>>400
128GBモデルでも、最初は調子よく40〜50MB/s出るが
使い込むと12MB/sに落ち込んで大容量ファイル書き込んでるとイライラする
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:44:04.50ID:/LDKMBpV
TRIMが通る市販型USBメモリ(ユーザーが任意のSSDをUSB変換しないもの)で
SANDISKのExtremePro以外でどんなのがある?
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:41:28.54ID:UX2shx38
>>375
HPだと16Gだけ速度表記ない(尼のレビューでも16Gは相当遅いっぽい)けど32Gと同じ速度なん?
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 00:30:55.64ID:kOMGT6Fd
Jet Transcend 128GB生還
買った時から再formatできない不思議ちゃんだったけどLinuxでmountできないのでは不便だったので
diskpart/cleanしたら使用不可能になってしまった
結局diskpart/cleanを繰り返し実行して
exFATの代わりにGPTヘッダとFAT32 formatを組み合わせたらできた
なんだったのだろう
この調子でsdcz80 32GBも生還してくれ
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 03:43:41.74ID:SlKgBz5S
SDCZ80はSanitizeサポートしてるね(SecureEraseの後継)
hdparm --yes-i-know-what-i-am-doing --sanitize-block-erase /dev/sd?
これで終わりだからTrimより簡単だ
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 18:31:02.58ID:f2DxFkvV
まあ、普通にお前が悪いんだけどね
SANDISKにあるのに、他にないって決めつけてレスしてたら そうなるわ

むしろなんで>>406ないって決めつけたのか知りたいところだ
0420410
垢版 |
2019/02/13(水) 20:44:16.47ID:kOMGT6Fd
>>412の方法ではエラーが出ました
hdparm - get/set hard disk parameters - version v9.48, by Mark Lord.

で次のscriptをx=0から初めて最初の方のセクタをtrimしてGPTヘッダを作りました
/dev/sdb1を作ろうとするとフリーズするので
パーティションウィザードで/dev/sdb1の先頭番地を調べてから

#/bin/tcsh
set x=2048
while ( 1 )
hdparm --please-destroy-my-drive --trim-sector-ranges ${x}\:4096 /dev/sdb
echo hdparm --please-destroy-my-drive --trim-sector-ranges ${x}\:4096 /dev/sdb
@ x+=4096
end
で全域trimしたらformatできました
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 20:52:18.28ID:kOMGT6Fd
sudo csh -c "pv < /dev/sdb1 > /dev/null"
では今のところエラーでないみたいです
書き込むとどうなるのか
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:19.54ID:LOB+ER1m
USBメモリでフォーマット出来なくなったら、I/Oが配布してるフォーマッタ使うと大体解決するで
memtest86で使ったUSBメモリが256M扱いになった時、ググったらこれで元に戻った

deskpartはUSBメモリと相性悪すぎ
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:19:33.19ID:dt+UEYRH
サンディスクの安いやつはほんとだめだなこれ。内部接続コネクタ部分にmicroSDでも装着してんじゃないかってくらい
USB2.0かよってくらい書込みおっせぇ・・・単ファイル秒間10MB 最初の1GB分くらいだけ早いからちょっとした物入れくらいにしか使う気になれんな
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:59:50.58ID:RLX7mJKC
まぁ仕方ないだろ
俺もSDCZ80欲しかったけど他のブランドのばかり買っててな
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:17:35.68ID:9y/5/hJR
また中華傘下か 流れなのかね
ttp://www.longsys.com/wp-content/uploads/2016/10/temp.longsys_2017-07-06_07-29-07.jpg

同民族結束が強いようで
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:25:32.20ID:toS7j6ii
ほとんど、ねぇwww 話題は 『また』 中華傘て話題で
中華の進出が続いているのは知っている書き込みなのに


過剰に反応した挙句、
こっそりサウスコリアを紛れこませるあたり 抜け目ねーな南朝鮮国籍人www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況