>>621
合ってるかわからないけど意訳してみた。

問題点:
モニタ側のEDIDのCEA拡張ブロックにCEA SVDの情報が含まれると、
3840x2160@60Hzのとき、今のドライバはDCI規格のピクセルクロック594MHzで表示しようとするので、
ビットレート22.28Gbpsになる。これはDP1.2(5.4Gx4=21.6Gbps)を超えるから、帯域が足りなくて表示できない。
EDIDのCEA拡張ブロックがないモニタは、VESA規格のピクセルクロック533.25MHzで20Gbpsになるから表示できる。
CEA拡張ブロックのCEA SVDは、普通はTVにHDMI接続したときに使うもの。(訳注:DP接続では使わない?)

暫定対策:
EDIDのビットレートを8.1GHzに偽装すると使えるモニタがあるかも。
(訳注:8.1GHzに偽装するとVESA規格のピクセルクロック533.25MHzになる?)

例外:
EW3270Uは対策しても594MHzのままでダメだった。多分モニタの問題(調査中)。
でもビットレートを8.1GHz(HBR3)に変えれば帯域はOK。

よくわからんけど、5月のドライバでDP接続時にCEA SVDの無視とビットレートの設定ができるようになるのかな。
RX580でEW3270U使いだから待ち遠しい。