X



トラックボール コロコロ(((○ Part131

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:19:37.50ID:hX6FLiKE
自分でやればプライスレスや
などと目の前の「修理箱」に積みあがったトラボやらマウスやらゲーム機を長めながらイッテミル
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:06:19.07ID:1LqDmLth
持ち込める所に店があればいいが
マウスやトラックボールは分厚いので送料が結構かかるしかも往復で
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:28:02.00ID:iFCOlvpa
エレコムの無線レシーバーは本体とツイになってるから、無くすと終りっていう設計良くないよな
レシーバー買い足しとかしたいのに出来ない
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:42:02.07ID:OPf/LJHC
>>876
そうなるとロジクール一択のような
それかBluetooth USBアダプタはどう?UAN05C2
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:43:41.72ID:hX6FLiKE
>>874
別に作業自体は苦では無いが楽しくも無いよ
楽しかったら段ボールに溜まったりしない
単に「使い続けたいトラボが販売終了になったから直すしかない」というだけで
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:31:45.04ID:yS5ldjqX
チャタリング発生のG700sを修理しました。 - はぴの自作カフェ 2nd
ttps://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/3ffe21305a3aa376fc2c7592936c5846

明らかにめんどくさそうだな
失敗して完全にジャンクにしてる人もいるしG700の持ち込みが多いっていうのもわかる気がする
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:33:34.84ID:mcnrGw7d
>>867
あ〜そうかぁ
普段使いでも手に合うとか必要だけどゲームだと更にだな
手間考えると3000円は安いなあ。
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:39:58.43ID:hX6FLiKE
他人のものを預かって商売として修理するのに3000円は安すぎる
人件費もそうだけどトラブル時の対応とかサポートを考えるとぞっとするよ
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:43:09.94ID:mcnrGw7d
スイッチをハンダじゃなくてカセット式みたいにできんのかな
ロジとオムロンで共同開発して業界標準にとかやればいいのに。
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:46:37.92ID:hX6FLiKE
>>879
「電気的寿命」の意味を取り違えてる人が居るからねぇ
電気のONOFFが可能かどうかの話でチャタは通常の使い方では問題にされないのに

D2F-01Fも昔は普通にマウスに使われてましたしね
トラボだとEM5 マウスだと初代のMSマウスやTBE&TBOあたりは普通に使ってました
ロジも筐体が白かった頃はそうだったしQBALLもそうだったと記憶・・・

つまり昔は普通だったんだよ
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:47:46.16ID:hX6FLiKE
>>882
スイッチなんて1個単位だと1銭以下でコスト計算するような代物
そんな部品作ってコスト上げるぐらいならD2F-01Fにした方がコスト掛からん
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:56:09.88ID:2+Oip8wp
自分で交換するより保証期間3年の製品を買って、チャタったら交換してもらうほうがよくね?
そんなことないのかな?
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:46:25.39ID:Czi1IaTq
M570は値段高くなってもいいんでクリック2倍耐久上げたほうが需要有ると思うの
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:13:28.94ID:pSKlXX1P
スレ見てると保証期間内交換の9割がスイッチのチャタなんじゃねーかって勢いだからなw
でもなんとなくスイッチもさりながら基板設計に問題がありそう
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:22:33.43ID:ueOTUBFC
>>885
保証交換はどこのメーカーも1回限りで、保証を使った時点で
保証は終わり

ちなみにチャタリングはツール使うだけで取り除けるので、
よほどバウンスするひどい特性まで劣化していなければ
それで問題無くなる
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:37:19.77ID:C12hCViD
>>889
ちっさいコンデンサ1個積むだけで解決できそうなんだがな。
ただこの場合レスポンスが悪くなるか
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:51:44.43ID:MredgBSJ
>>891
コンデンサでは無理
電子回路を取り扱ったことのある人なら常識だが、スイッチというのは
新品であってもチャターは発生している
それをソフト的に取り除いて無いように見せかけているだけ
だから>>890のような解決方法は実は合理的手法
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:58:45.56ID:25ddzcHv
チャタ バウンスっていってるけどここでの問題は接点が酸化物、硫化物でだめになってる事でしょ
だからマイクロスイッチの蓋開けて接点外してアルコールで拭けばいい
接点が削れてるとどんだけ持つかはわからないけど
それだけなら>>879も基板はずさずにやれる
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:59:47.45ID:2+Oip8wp
>>890
webをみるとロジクールでは、保証期間内に何回でも交換してもらってるみたいだけど?
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:35:33.79ID:eUHfEbcc
期間内に数度交換してもらってる。
一度、交換品が不良品だったこともあった。
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:40:34.93ID:J8qkyDVl
>>897
俺も使った事あるけど、確かに微妙だな
交換品が来るまで、とか期間限定でなら使ってもいいけど
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:48:32.58ID:dPLfoxWr
>>865
工具ってトルクスドライバーと半田ごてとハンダ吸いと放熱クリップ?
1000円で揃うじゃないか
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:18:11.21ID:LBxBeT+n
>>899
一生使うものだしコテはハッコーとかちゃんとしたのを買った方がいいと思うけど
放熱クリップはスイッチ交換程度で使う理由を見いだせないけど その人次第か
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:24:11.30ID:H5DfaG/h
熱逃がすと温度上がりにくくなって逆にうまくつけられなさそうだし
放熱クリップは上級者になってからでいいような気がする
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:24:01.62ID:OGV0xRDV
数百円で買えるような半田ゴテは実は上級者用
コテ先が鉛筆型・過剰高温・低蓄熱なんてよっぽどのテクニシャン以外まともに使えん
自分でやったこと無い人は簡単に考えちゃうんだよね
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:58:44.52ID:fk+32Y0M
ロジのキーボードとか他の製品気にいってるからチャタ話あるトラボって残念だな
長い事家族でマーブル使ってるのがいるからロジにすれば大丈夫だと思ってた
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:04:52.70ID:OGV0xRDV
FX600いいよね。扱いやすさと高蓄熱の3Cコテ先で愛用中
その他スイッチ交換する時に使ってる工具

・はんだシュッ太郎
・TSKツールクリッパー
・goot ヤニ入りはんだ(鉛入)
・goot はんだ吸い取り線
・goot 基板用フラックス洗浄剤
・goot はんだこて台 ST-11
・ラジオペンチ(安物)
・トルクス入ドライバセット(安物)
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:39:36.32ID:lp47FXlV
自分で用意する鉛入りはんだは融点が低いからいいんだけど
元からついてる鉛フリーが溶けないから結局ちゃんとしたの買わないと
うまくいかないんだよね
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:40:29.78ID:LBxBeT+n
うちの場合
白光 985-01(ピストルタイプ)
白光 633-01(コテ台)
ダイソーのはんだ吸い取り機(300円)
ダイソーのトルクスドライバー(200円)
ダイソーの精密ドライバーセット(100円)
親父から貰ったラジオペンチ(結構まとも)
gootのやに入りはんだ(鉛入り)

昔はこんな感じかな
FX600はスイッチ交換だけなら必要ないかなって買わなかった

ってその割に今は白光の電動はんだ吸い取り機使ってるけどw
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:41:30.69ID:LBxBeT+n
>>907
もう最初から鉛入りのはんだを追いはんだして混ぜた方が楽だよね
鉛入りの溶けたはんだと混ざると一気に融点下がるし
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:52:38.21ID:OGV0xRDV
>>907
>>909
そうそう。だから初回を正統的な方法でやろうとすると苦労するよね
んで面倒になって、ある程度のとこでスイッチ壊れてもいいやとグリグリ抜こうとして、折れた足が残って更に苦労する罠w
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:25:03.77ID:LBxBeT+n
>>911
グリグリとかはスルーホールやパターンを殺すから私は絶対やらない
それならペンチでスイッチの本体を破壊して端子だけにして取り除いたほうがマシ

ハードオフ行って壊れたマウスを10個ぐらい買ってきて練習するのが一番
うまくいけば古くてあまり使われていないマウスからD2F-01Fが取れたりする
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:21:15.08ID:GtzZ58w5
白光プレスト
俺が買ったとき2400円したのに、1600円って…安くなったなぁ

このスレ的には面白い話として、白光プレストにもスイッチ問題があるらしい

プレスと買う前は中学時代に授業で作った自作半田ごて使ってたけど問題なく使えてたわ
プレストのセラミックヒーターのほうがはるかに使いやすくてびっくりしたけど
うちの親は50年はゆうに超えてる糸巻きコードの半田ごてで未だにスピーカーとか作ってるわ
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:45:19.88ID:GtzZ58w5
マーブルは使っていけば絶対チャタる構造
マイクロスイッチの問題じゃなく、マイクロスイッチを押す筐体側のボタンが摩耗でチャタる事必至の構造だから
チャタったら分解してそこを補強しないとまともにスイッチを押せない体になる
一旦補強すればかなり持つけど
0916不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:03:52.26ID:IDhuKXZs
いやいやm570のチャタ率は50%はあるんじょないかな。
1年も使わないうちにフォルダのドラッグ中に落とすこと大杉でいやんなったよ。
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:07:46.04ID:p155FV9m
単純に使用時間が長い人がチャタ多い印象受けるのでは
長いと言ってもPCが仕事の人には一日中使ってあたりまえだろうけど
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:31:40.30ID:lp47FXlV
なんでもそうだけど使用時間が長いって事は当然故障率は上がるよ
ただ保証期間は不具合なく動いて欲しいなと思う
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:45:33.78ID:lp47FXlV
>>919
まあ、知ってる人は笑ってられるけどw
初めて触って壊れたってなれば印象は悪いよ
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:59:15.44ID:pzWgc89D
M570の保証が1年版と3年版で1000円の価格差があるってことは、
たぶん3年で1/4ぐらいが不良で戻されてるんじゃないかな?
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:52:00.29ID:LBxBeT+n
>>921
3年保証は初代M570で2年がM570tの1年が現行なんだっけか
初代と現行って定価で1000円違うの?
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:07:56.99ID:LBxBeT+n
>>920
別にM570が壊れやすい訳じゃなくて今のマウスも含め全般スイッチの質は落ちてるから
何買っても壊れるのは壊れるさ
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:32:36.35ID:pzWgc89D
>>922
M570tが3年保証で、SW-M570が1年保証
実売で1000円ほど違う。メーカによれば筐体の質とかに違いはあるが中身は同じなんだそう
だから1年〜3年の2年間で交換される確率が1/4ぐらいはあると想像してみた
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:56:39.63ID:fk+32Y0M
チャタリングの動画見たけど人によっちゃ気にならない人いそうだね
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:01:09.69ID:lp47FXlV
>>925
そりゃそうだ
コストダウンはどこかにしわ寄せがくる
最近は知らないけどキーボード用Cherry製スイッチはさんざん叩かれた
チャタといえばCherry
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:44:59.26ID:I7uxhdqt
>>923
こういう定期的な記事のおかげで
トラックボールユーザーが絶滅しなくて済んでる感あるな
まぁamazonや価格コムの上位にいるのが一番だろうけど
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 01:44:22.29ID:NxuuBmGX
>>896
いや、スイッチというか接点というのは須くチャターがあるもので
それをソフト的に取り除いて無いように見せかけているだけ
チャターが更に進んでバウンスの特性を持つようになると、
ツールで無理に取り除こうとすると通常のダブルクリックを検出
できないという弊害が出てくるというだけ
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 10:57:21.83ID:d05j9C1c
>>931
本来の意味でのチャタリングはOSに届く前段階で除去されてるものだよね
PICマイコンのファームでチャタ除去とかやらされてた身としては
>915や>930みたいな接触不良・接点不良までチャタ呼ばわりは違和感ある
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 11:42:22.82ID:Sdqi9ItY
スイッチのパターンの穴広げてくれんかな
簡単に交換できるようになりました!みたいなw
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:42:16.29ID:i7g2OBpB
>>935
スイッチメーカーによるとユーザーの操作による短時間の信号の切り替わりもチャタリングのうち
接点が閉じるギリギリの所で保持されると指の微小な動きで起きやすい
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:16:52.59ID:KmVOXUuk
>>916
おそらく設計時の構造的欠陥。

具体的には。
手が大きくて特定の握り方をするユーザーにはチャタリングが現象しやすい。
出ない人には全く出ない。
ゆえに特定のユーザーにはチャタリング率50%以上に映る。

んで>>916は手が大きいのかえ?
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:33:23.44ID:2JorAeLY
身長169で手の大きさも平均だがM570はチャタりまくりだなー
今まで4台使ったが3台はチャタリング、1台はホイールクリック死亡で引退
ぼちぼちスイッチ交換してみるかな
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:43:45.83ID:EawSN9xQ
>>939
手は小さい方ですね。
ただヒョロガリで何でもそっと力入れずに操作する癖のようなものがあるな。
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:36:35.47ID:f9+JSfQh
>>940
×当然そうあって然るべきもの
○当然しなければならない、すべき
「接点は須くチャタリングするべきもの」なら「誤用」ではない
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:26:02.58ID:Sdqi9ItY
>>937
ハンダ除去してスイッチ取るのが難しいから
パターン穴大きいと簡単になる
ついでに使わない端子はハンダしないで2本固定にして欲しい。
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:20:12.44ID:rx+3u21B
物をよく壊す人ほど「普通に使っている」と言う。
そして家中の電源コードの被覆が剥けている。
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:01:01.55ID:PmyOrqgq
>>944
パターン穴が大きいとスイッチの位置もズレるんだが・・・気づいてる?
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:11:13.95ID:1FQutg/d
DEFT PRO買ってから1週間は失敗した売り飛ばそうかなと思ったけど
1か月使い続けたらこりゃ便利だわ
ERGOはサブになりますた
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:11:26.79ID:tYY+7lZT
deft proは玉が転がりすぎて、小さいところにピンポイントで止めにくいんだよね
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:54:17.13ID:c7agKJyy
加速調整ツール知らなかった時は仕事効率下がるくらいカーソル合わせできなかった
0955不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:34:56.29ID:psKCDVb5
修理しようとは考えている左クリック不調を四つ放置したままアケオメ
用意してあるオムロンSW もビニ袋に入れたまま三年以上放置
今年こそはと思いつつ
さっき尼で M-XT3DRBK と M-HT1DRXBK 買うてしまった
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:55:42.78ID:6S8lJpn5
俺は手が大きい方だからm570持つと
ボタンを立てた指の先で上から押すような感じになってたな
今はMX ELGO使ってるけどちょうどいい大きさだわ
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:06:22.82ID:3+wFmXWE
M570チャタるけど接点洗浄で復活するからまたしばらく使える
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:04:55.57ID:A37m3vnc
M570のスイッチ故障率は100%だよ
今迄交換を含めて6台使ったけど
どれも1年もたない

けど国産オムロンに交換したら
3年経つが全くチャタらん
ホイールボタンスイッチも交換したし
10年くらい平気で使えそう

それにM570のおかげでハンダ作業がスゲー上達したわ
追いハンダからの吸い取り線で
毛細管現象でハンダが吸い取らているのが見えるようになった
最近はキーボードのメカニカルスイッチの交換も余裕で熟せる
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:18:30.79ID:11+zEsgI
普通の人はそんな工作しないし
M570は普通の人には使えない工作練習用ジャンク製品って事か
0960不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:28:11.98ID:khGA88Gm
自分で手を入れる人的にはひな型と成るベースを作ってくれただけでもメーカーの役割は果たしてる感じなのかもなw
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 04:51:46.43ID:Gy/CSXOR
ERGOはボールの取り出し穴を何故小さくしたのか
梵天耳かきで押し出してるけど、ヘタなもんで突っついたらキズ付くだろ
0962不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:55:15.09ID:mftKLHfz
綿棒使ったら?
綿棒で中クリーニングするから綿棒で球外してる
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:49:22.27ID:xmQEONwS
>>959
今販売されてるマウスやトラボに品質の差なんてほとんどないよ
M570だけじゃなくて全般的にそういうものだって事なんだけどw
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 15:52:49.87ID:wxTjqg5q
スイッチ部分の当たり外れは昔からあったと思うけど、今は外れ外れで
2年以内には大抵チャタりだすんだよなあ。シナ産だから?
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:08:44.20ID:xpptdfP+
570のゴミ掃除はゆびでこすってフーッて息かけてただけだわw
0971不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:12:04.79ID:wKj0iGsC
>>966
Kensingtonやエレコムのものはオムロンの高耐久スイッチ使ってるから
品質は段違いで良い
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:31:27.79ID:E128J9f+
>>971
と言うかロジはなぁ、キーボードでも昔はちゃんとCherry MXスイッチ使ってたのに
いまは値段据置で中華青軸使う体たらくでコストダウンが目に余る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況