X



■■■IO DATAのルーター その9■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:25:20.72ID:sqt8Acyw
あちこちに貼ってんだよ。うまくコピペ使えてうれしかったんじゃない?
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/10(水) 19:34:17.54ID:xbFJVndU
3年ぶりにWN-AX2033GRのファームウェアアップデートが来てた
IPv6高速化とかありがたいんだけどなぜこんな遅かったんだ
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/10(水) 20:09:05.51ID:aWWcnqqj
>>753
単純に技術者要員が少ないんだろ
人手不足もあるが技術系は引き継ぎ資料とかないと1から調べなければいけないから致命的なエラーでない限り対処は遅い
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/10(水) 20:14:01.43ID:Rbf/jqH1
WN-DAX1800GR
たまに調子悪いなあ。再起動しないと2.4 も5GHzも繋がらなくなる。
前日や前々日からなんとなく繋がりにくくて、急にだめになる。
再起動すればだいだい平気なんだけど、昨日はIPアドレスの設定が消えた。
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/16(火) 20:58:11.95ID:6HZOGJQp
WN-DX2033GR/Eなんだけど、
付属のLANケーブル(カテゴリ5e)で繋いでアップロードが10Mbps以下しか出ないから、
ケーブルをカテゴリ6に変えたら50Mbps以上出るようになった
5eも6も最高1Gbpsなのになんでこんなに差が出るの?
付属のケーブルが粗悪品なのか?
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:16:26.96ID:fO3jMDVL
>>741
更新してメッシュで使用してから約一ヶ月、驚愕の事実が分かった
メッシュ使用時の子機はWANの口が使用できない
そういう制約でもあんの?知らなかったわ
メーカホームページにLANケーブルを挿した方が良いみたいなことが書かれてたけど見間違いか俺の勘違いか

とりあえず確認した経緯は単純にパソコンのネットの調子が時たま遅くなったりしてたからAmazonでHUBを買った
接続構成は一階にモデムと本製品のルータ、2階に本製品のルータをメッシュ子機で使用
親機と子機の接続は有線接続だったんだけど、HUBを噛ませて初めてリンクアップしてないことに気づいた
因みに子機の設定をメッシュからルータへ切り替えて有線接続にして、iPhoneから親機向けにping確認してみると1分間に数秒ロストする
結果的に本製品の2台目を設置する場合は、ルータ使用ではなくメッシュ子機で無線接続として使用することしかない事が分かった
てかDBDとかFPSゲームを少しだけやってたけど無線経由でも意外といけることにも驚きだわ
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:28:31.65ID:SNijIqnj
WN-AX1167GR2 なんだけどファームって自動更新されるん?
TOPにあった簡単接続がなくなってたり、IPアドレス等の情報一覧のページのフォーマットが
なんか変わってる
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:12:16.10ID:9YxzQzy1
OCN光、「IPv4 over IPv6」対応になったのは良いけど、
ルーターが非対応。(WN-AC1167GR)
WN-DEAX1800GR/Eを買おうとしてるけど、評判どうでしょう?
巷ではバッファロー推しが多いみたいですが
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:11:31.33ID:I6LokUYs
>>760
悪くない。
2.4, 5GHz両方使ってても不安定さは感じない。送信出力を25%にしたら不安定だったけど50%なら家の環境なら平気だった。
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:41:48.21ID:TselT/yQ
>>761
まぁ売り上げはNECとバッファローの2強が他を圧倒してるみたいだからね

フレッツのポイントでもらったWN-DX2033GR/E使ってるけど、
普通に安定してるし満足してるよ
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/12(月) 03:31:58.03ID:NK8l8+Oi
>>761
両方かな
放置されてるだけかもしれんが全体的にファーム修正少ない気がするし
必須機能以外バッサリカットしてるのが功を奏してるのかもしれん
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/13(火) 02:03:49.46ID:06xPLml2
>>760
今更だけどWN-DAX1800GR使ってる俺からの意見だと不満はないよ
バッファローは安いから話題になって売れるんだろうけどだったらIOでよくない?と思わんでもない
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:58:36.27ID:0C8f4AqI
>>762-765
ありがとうございます。
WN-AC1167GRをNTTのポイントで交換、
今回はWN-DEAX1800GR/Eに交換しました。
NECやBUFFALO推しが多いようですが、IO好きなので
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 13:59:20.07ID:BPPa+riP
Wi-Fiマモルのパスコードが出ない
散々ググったら、ここの>>79に辿り着いたけど、誰も答えてない・・・
評判悪過ぎで手控えた、Magical Finderをインストしないとダメ?
管理者端末が有線だからか?
最初の設定も反応なしで、アダプター差しなおしたら始まった
ちなみにWN-SX300GRです、これポンコツなの?
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 17:21:14.62ID:OlPCM9m+
設定変更して再起動したら数分待たないとダメだった気が

動かないと思って色々触るとさらに数分かかるから、一つずつ気長にやるしかない
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 19:07:24.63ID:XfBuJce7
多分それ、PCからやろうとしてんじゃないかな
マモルはPC画面には出なくてスマホとかタブレットとかからしか操作できないんだ
0772769
垢版 |
2021/05/03(月) 02:52:06.07ID:TPAJ2ofI
>>771
いかにもデスクトップPCですが、最初の一台目がコレだからマモル導入するなら、
初期設定からやり直さないとダメそう
有線メインの安価なものをということで、このルーター選んだんで

>>▪有線LAN接続している端末では、Wi-Fiマモル機能は利用いただけません。ただし
  パソコンの場合のみ管理者端末としてご利用いただくことができます。

この注意書きでやれそうに思えたんですけどね
玄関出て数歩でウチからの電波消えるし、今は別に無くても良いかなと・・・^^;
更に弱電波子機強制切断機能設定したら、玄関外で「登録済み」表示のままでアクセス
出来なくなったし
ルーター導入って、一発でスッキリいったためしがない ^^;
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/10(木) 10:05:12.29ID:gp8d2nov
WN-DX2033GR使ってるけど不満はありますか?っていわれたら何もないな
安定していてフリーズしたりもないし、DDNSは無料、VPNまでついてる
ただ今のWi-Fi6に買い替えますかっていわれたらない
なんで4x4のWN-DAX3600XRにiobb.netとVPNついてないんや
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:00:58.29ID:nLgyoyx5
V6プラスの契約時のレンタルで付いてきたうちのWN-AX1167GR2が
インターネット側との通信で200Mbpsくらいの負荷をかけたら確実に落ちることがわかった(ローカル間の通信であれば全然耐える)
ルーター買い換えようと思って乗り換え先を探しているんだけどもメーカー選定の時点で悩むなぁ
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/13(日) 20:10:28.04ID:b81EaZGK
1Gbps近く出る時もあるんだし
そのまま使っちゃいかんでしょ
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 16:08:35.83ID:8uC3RnYF
>>774
先日、似たような現象で修理センターにルーター送って調査してもらったんですけど、もしかして内部関係者の方ですか?
こちらも光コラボでレンタルされてるWN-AX1167GR2で、有線接続時にゲームのアプデとかすると途中でネットワークが落ちます。
返ってきたルーターは「調査した結果異常は無いけど念の為に別と交換」でしたが、再テストしたところ現象の改善はされてませんでした。

おま環って訳では無さそうですね…
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 19:14:22.98ID:P6RbBOpN
レンタルされている不具合ルーターの修理をIODATAに依頼して、IODATAで新品交換??んん?
プロバイダで交換だろ普通は
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 20:31:21.66ID:ImRoUGVJ
改行の仕方や無駄な長文など自演臭いけどね
レンタル品をIODATAが修理受けてくれても保証なし有償扱いだし
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:29:44.52ID:8uC3RnYF
最初にプロバイダのサポートに連絡したらルーターの製造元に問い合わせろって言われたんだなこれが
貸与されてるなら送料そっちが支払えって言ったけど製造元と客個人のやりとりだからとかの謎理由で結局送料は自腹
修理費用はプロバイダ契約から1年経ってないからかかってない
プロバイダはS◯-net
長文なのはあまり2chを見ないし使わないから
そして自演では無い、そこは信じて欲しい。
書き込もうと思った内容が既に書いてあったから内部関係者かと思ったワケ
こっちの原因はルーターじゃなくて途中の機器がギガ対応してないっていうくだらないオチだったから多分このスレには今後もう来ない
ありがとなオッさん👍
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/17(木) 08:21:25.99ID:UHMvDf4L
書き込もうと思った内容が既に書いてあったから内部関係者かと思ったワケ
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/12(月) 03:57:02.91ID:oZUFl/kz
今までバッファローのルーター使ってたんだけど、あまりに不安定(週1〜1日数回
フリーズする)で、耐えきれなくなったので、買い換えを考えているのですが。
該当スレが見当たらず、IOはいい感じがするのでここで相談させてください。

nifty
Wi-Fi6対応
v6plus
OCNバーチャルコネクト対応

新しく買うルーターでv6plusかOCNバーチャルコネクトを使用しその後に既存の
ルーターでPPPOEと同時接続できるもの(ブリッジ?パススルー?)
ちなみに、先日よくしらべずTP-LINKのものを買ったらこれができませんでした。
上記対応で値段が安く、安定性が高いものどちらかというと値段重視

この条件で合うものよろしくお願いします。すれ違いになってしまいますがIO以外でもかまいません。
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/01(日) 12:10:16.60ID:yDE072Ah
WN-AX1167GR2を使用して、IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジで
ネット接続していますが、頻繁に接続が切れます。
症状としては、使用中にサイトがつながらなくなります。Googleといった
代表的なものでも。
PCのネットワークの状態を見ていると、最初はIPv4、IPv6ともに
接続しているのですが、片方が切れたり、両方が切れたりと、切断と接続を
繰り返します。5〜6分そんな状態が続いた後、ネット接続が復活します。
その間のONUやルーターのランプは、正常状態のままです。ルーターの
ステータスやログにも、異常は出ません。
有線のPCと、無線でつながっているFireTVStickも同じように切れるので、
ルーターより外が原因ではないかと思われます。
IODATAのサポートともやり取りし、初期化や設定をしなおしたのですが、
改善しません。ONUやLANケーブルも交換してみましたが、だめでした。
同じような症状が出た人はいませんか?
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/05(木) 01:25:15.52ID:DFC+uCnR
あ〜WN-AX1167GR2持ちだけどVer.1.33/Ver.1.32はウチも何かだめだな。
特に暑い季節はダメだな。なんか書いてないけどサーマル関連弄ったのかな?

ファームVer.1.31で様子見してるけど此奴は当たりか??今のところは問題なし。
0793790
垢版 |
2021/08/09(月) 15:31:08.15ID:MjBVOCSJ
不具合の原因は判明しました。
直接の原因は、WN-AX1167GR2ではありませんでしたが、
現在、IO-DATAのサポートと、やり取りをしています。
詳細を希望でしたら、また改めて書き込みます。
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:04:48.23ID:5Hsk31en
勉強になると思うので、ぜひ教えていただきたい
サポートとのやり取りも興味があります
0795790
垢版 |
2021/08/09(月) 18:00:20.47ID:MjBVOCSJ
わかりました。
やり取りが一段落したら、書きますね。
0796790
垢版 |
2021/08/17(火) 12:51:38.51ID:qdoqCG2d
一応、サポートとのやり取りが一段落したので、ある程度の詳細を書きます。

結論から言うと、ハブとして使っていたIODATAのETG2-DRが原因と思われます。
ただ、これについては、IOのサポートでも再現しようとしたけれど、現象が発生
しなかったということで、私の製品、もしくは環境によるのかもしれません。

当初、WN-AX1167GR2をルーター、以前ルーターとして使っていたETG2-DRを
ブリッジ接続でハブとして、PPPoE認証のIPv6ブリッジで接続していました。
この時は問題なかったのですが、速度の向上ということで、PPPoE認証から
IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジに接続設定を変更しました。
この時から、ネット切断が始まります。
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:11:08.63ID:qdoqCG2d
症状としては、以前に書いたようなものですね。
最初は、ルーターの熱暴走みたいなものかと思い、再起動をかけていたのですが
さすがに頻度が多くなり、どこかの異常を疑いました。
IODATAのサポートとのやり取りが始まり、まずは初期化や点検を勧められました。
点検は代替機がないので却下して、初期化は無線の再設定なんかが面倒だった
のですが、とりあえずやってみました。が、症状は変わらず。VNE自動切り替えの
無効化もやってみましたが、変わりませんでした。
その間、電源タップの交換と、NTTとプロバイダのサポートにも連絡しました。
NTTについては、通信が不安定だということで、ONUの交換に応じてくれました。
プロバイダは、正常時に連絡したので、正常に接続されてるということでした。
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:26:39.46ID:qdoqCG2d
NTTからのONUが届いたので、これに合わせてLANケーブルを全て交換しました。
しかし、症状は変わらずでした。
こうなってくると、やはりルーターを疑わざるを得ません。
IOのサポートから、ステータスのスクリーンショットやログを送ってほしいと
言われたので、正常時、切断時のものを送りましたが、特に何も出ていませんでした。
ONUやルーターのランプも見るように言われましたが、異常は出ていません。
サポートから外れますが、という前置きで、DNSキャッシュのクリアやUPnP機能の
無効化も言われてやってみましたが、変わりませんでした。
やることが無くなってくると、ルーター本体の故障しか残っていないので、同じIOの
WN-DX1200GRを購入し、交換しましたが、やはり発症しました。
ということは、プロバイダ側ということになります。
もう一度、プロバイダのサポートに連絡しました。
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:40:07.66ID:qdoqCG2d
プロバイダのサポートとやり取りしていると、接続が不安定で、IPv4とIPv6が
接続と切断を繰り返していることが確認できました。
ルーターには、IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジとPPPoE認証IPv6ブリッジの
2つを設定していたので、何かの不具合で、これが入れ替わっているのかと思い、
初期化して、IPv4 over IPv6(MAP-E) IPv6ブリッジのみの設定にしましたが、また
発症しました。全て交換し、打つ手無しの状態でした。
ネットを探し、LANアダプタのドライバ更新、設定の変更や、windowsのネットワークの
リセットなどやりましたが、変わりませんでした。
どうしようかと思っていた時に、変わっていないものがありました。
ETG2-DRです。
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:59:11.95ID:qdoqCG2d
もともとハブとして使っていたので、IPv6になっても問題無いはずでした。
ルーターとしてはIPv6には対応していませんが、製品のページに、LANポートとしては
「IPv6パススルー搭載で、ひかりTVなどのIPv6通信を使った映像配信サービス
にも対応します。」とありました。速度のボトルネックになっていたので、直前に
初期化してブリッジ接続設定にしていたのもあって、盲点でした。
ETG2-DRを外して、ルーターから直接つなぐと、症状が出なくなりました。
一応、プロバイダに確認しましたが、外してからはIPv6で接続されているという
回答でした。

現在は、WN-DX1200GRをルーター、WN-AX1167GR2をAPモードでハブとして
接続していますが、長時間使用しても症状は出ていません。
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:09:33.15ID:qdoqCG2d
あくまでも、個人的見解ですが、IPv6通信において、ETG2-DRが何らかの
不具合を起こして、それがルーターの接続設定に影響して、接続切断を
誘発したのではないかと推察します。切断してから、5〜6分で自動回復するのが、
ルーターの設定変更時の動作によく似ているからです。

再度言いますが、IODATAのサポートでは再現できなかったので、私の製品、
もしくは環境のせいかもしれません。
ただ、似たような症状、環境の人の参考になればと書いた次第です。
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 18:43:59.72ID:PdaWkUZr
ETG2-DRなんて骨董品をネットワークの中で使おうと思わないので大丈夫です
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 20:08:52.64ID:K7sFhoYn
いわゆる相性問題のように何かの機器の実装がどっかおかしいんだろうね
仮にHUB化に失敗してDHCP動いたまま二重ルータになっていたポカミスだったとしても普通こうはならない
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/02(木) 10:41:55.89ID:D408PNnH
WN-DAX3600XR これって10Gが2つ付いてるし、APモードで使えば簡易10Gハブ+無線LANAPでなかなか良くないか?
他社でも10Gハブって2ポート付いてるだけでも相当高いよ
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:10:33.50ID:f0SHF/NK
エレコムの2万弱なメッシュルーター買ったら2週間で子機が電波拾わなくなって返品したorz

アイオーの古いWN-AG600DGR引っ張ってきて有線で接続した

いいんだ
どうせ家の回線100M契約だし
いいんだ
ネトゲすると有線のガチ安定性が重要だし

しかし、最近のルーターって発熱スゲーのな
こんなに熱持つとは思わなかった
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:35:58.57ID:k/O5SXP6
安いしアンテナ性能良いしWN-DAX3600QRの方が良い
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/23(木) 13:01:34.96ID:Fs6IHWd1
OCNのIPoE用にWN-DX2033GR使ってるけど速度に不満があって変えようか悩んでる
でもこのルーターグレード的にはそこまで悪いものじゃないから変えたところでどこまで伸びるのか疑問ではある
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/23(木) 13:46:06.08ID:nbRsR3HG
>>808
俺もOCNのIPoEで同型使ってる
地方都市の郊外で平均ダウンロード160アップロード400くらい
まあこのくらいが限界かなあと思ってる
あなたはどのくらい出てるの?
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/23(木) 14:55:38.80ID:ndEzG98T
>>808
直結と比較してみれば
IPv6対応のfast.comとかで計測
俺は直結でDL500Mbps
2033GR介すと430Mbps
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/24(金) 22:56:31.67ID:5Yd/g2Uz
ax2033gr2使いだけど、OCN光でOCNバーチャルコネクトにするとプライムビデオが見れなくなる。なぜ?
ぷらら光の時はこんな問題なかったのにな…
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/24(金) 23:22:01.83ID:0AYi4Zgw
AX3600 2402+1150Mbpsって
ルーターとしてではなく
単なるLANポートの10GBEとaxのブリッジできる?

別途10G8ポートハブは買うけど
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/29(水) 11:01:48.41ID:ugLhbCjr
>>809
電車も通ってない田舎で大体下り250Mbpsの上り245Mbpsぐらいが平均かな
普通に見たら不満が出る速度じゃないけどOCNの平均以下なのが気に食わないのと定期的に速度がめちゃくちゃ落ちる現象が気になってるのよね
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:16:45.00ID:4y7ct5kL
>>766
1800GRにして速度とか電波良くなった?
電波は弱くなったって人もいるが・・・
ポイントでこれしかまともなのがないけど・・・

何か知らんが、最近wakwakのtransixが速くなってる。
今まで数年間1167GR2でtransixでも1M切り安定だったのがIPv6サイトで最近上下200M出てる。
IPv4サイトで下り50M、上り200M。

ファームウェア1.31以降もずっと遅かったままだったんだが、どうしてこうなったw
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:34:37.45ID:4y7ct5kL
あとさぁ、プライバシーセパレーターって全然機能してなくね?

プライバシーセパレーターONにして、ゲストSSIDのSSID4で色々テストしてみたのだが、transixでテストしたら、無線ルータの管理画面に入れるのだが・・・ダメだろ。
まさかのGoogle Homeにも入れる・・・
全然ブロックしてねぇ。

APモードでもテストしてみた。
無線ルータにもログイン出来るし、HGWにもログイン出来る・・・
やっぱ、何もブロックしてねぇ・・・

普通、デフォルトゲートウェイ + HGW + その他の家庭内LANに一切入れなくする機能の筈だろ!

これ、アップデートで何とかせえよ!
セキュリティー設定機能が一切機能してなくてガバガバやんけw
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:39:13.43ID:k8rOwJGU
1167GR2→1800DEAXにポイント交換する価値ある?

実際にどれ位に速くなるの?
360°アンテナよりも電波弱いって聞くけどどうなの?

牛の1800AX4Sも似たようなものみたいだけどこっちの方が良いか?
こっちはマニュアル設定でまともに動くらしいけど。
メッシュWi-Fiもあるし、どうなのかと?
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/13(水) 23:19:59.73ID:nZXB6/tA
IOのWi-Fi6ルータの全品がメッシュ非対応ワロタw
背面の切替スイッチすらなくなってるという。

もう、他のメーカーに行くか!
クソすぎる。
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/18(月) 02:30:41.07ID:fzvn21/G
1800GRを2日間コンセントぶっこ抜いてたら、設定が初期化リセットされるってマジ?
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:33:22.23ID:eXnQHDK7
店で中古の買ったんですが、192.168.2.1を打ってもタイムアウトにしかなりません
普通に繋がって使えてはいますがSSIDを変えたいので設定がしたいです
何かやり方か対処法など無いでしょうか?
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/25(木) 17:20:48.13ID:q8ql3/qU
何を買ったのか知らんけど型番でググって公式サイトからマニュアル見てみれば
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/25(木) 20:06:23.96ID:nwl85ODJ
>>822
接続モードによって192.168.2.1じゃない場合もあるから
IOのアプリMagical Finderを使って設定画面に入れる
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/29(月) 11:58:43.18ID:WMqgYn09
WN-DAX3600XRが上りだけ遅い・・・
価格comにあったけどWAN側に1Gbpsハブ置けばいいのかな?
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/29(月) 17:01:13.26ID:wK9nlxP1
WN-AX1167GR使ってて再起動の時間がかかるのに不満があるんですか
WN-TX4266GRって短かったりします?同じです?
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/05(日) 21:39:34.75ID:BRigHaR/
>>815
> あとさぁ、プライバシーセパレーターって全然機能してなくね?
> 普通、デフォルトゲートウェイ + HGW + その他の家庭内LANに一切入れなくする機能の筈だろ!

違うよ。
プライバシー「セパレーター」だよ?
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/10(金) 18:10:09.65ID:V5ASG84l
IODATAのルーターはアンテナ良い、わりとフリーズしないで安定してる、あと安いってメリットあるけど、
CPUが貧弱なのでスループットが悪かったり、ルーターモードで速度でないってデメリットもある
なので、安価なモデルを買ってきてAPモードで使うのに向いてるとおもう
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/10(金) 18:13:36.70ID:3UfrDQQ9
ASUSのルーターの下に2.5Gスイッチ置いてWN-DAX3600QRをAPモードで使ってる
1万で実測2.4Gbps近く出る無線LAN環境ができて満足
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/10(金) 20:03:41.99ID:CVE3ACpE
WN-DX1200GR ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS無し/VPN無し/WiFi5/2x2
〇WN-DX2033GR ゲストSSIDセパレータ有り(ルーターモード時有線も分離)/DDNS有り/VPN有り/WiFi5/4x4
WN-TX4266GR-D ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS有り/VPN有り/WiFi5/8x8
WN-DEAX1800GR ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/2x2
WN-DAX1800GR ゲストSSIDセパレータ無し/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/2x2
WN-DAX3600XR ゲストSSIDがそもそも無い(この機種だけ特殊ファーム)/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/4x4
〇WN-DAX3600QR ゲストSSIDセパレータ有り(ルーターモード時有線も分離)/DDNS無し/VPN無し/WiFi6/4x4

DDNS/VPNが必要ならWN-DX2033GR一択
DDNS/VPNが無くても良いならWN-DAX3600QR一択

それ以外のモデルを買うなら正直他社を考えた方が良いと思う

WiFi5でCPU貧弱というデメリットはあるけれど、
APモードでもDDNSが使えるWN-DX2033GRのコスパが良すぎる
HGW(PPPoE)配下に繋げてるけど、ひかり電話を出先から使うのにえらく重宝してる(VPNはHGWの物を使用)

逆にv6プラス等のIPoEでひかり電話も使ってないなら、
VPN(ポート開放制限あるし)もDDNS(IP固定になるし)も使わんだろうしWN-DAX3600QR一択だと思う

過疎ってるスレに長々とすみません
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 15:18:32.71ID:u8+7ydve
>>833
詳しそうだから質問してもいいですか?

auひかりでHGWの無線ルーター機能を使っていたのを月々のHGWの無線機能のレンタル料金節約するために、WN-DAX3600QRを検討しているのですが

この場合でもWN-DAX3600QRはありなのでしょうか?
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 16:02:48.97ID:LAL2zBdy
>>834
auからレンタルされているHGWがルーター機能を担っているので、
WN-DAX3600QRはAPモードで使う事になる
となるとWN-DAX3600QRは乱暴にいえば無線をつなぐためだけの装置になる感じ

どうしてもWiFi6が良い!というならWN-DAX3600QRが良いし、
アンテナが少し良くなってるので3階建てで1Fと3Fで通信するっていうなら買っても良いだろうけど、
1階と2階程度で使うはなしならば、正直体感上WiFi6とWiFi5の差なんてないに等しいし、
6000円位で買えるWN-DX2033GRを買っても、ぶっちゃけ体感差は無いと思う

しいてそれでもWN-DAX3600QRを買うとすれば、iPhone等のWiFi6スマホを沢山もってるとかかな
WiFi6にネイティブで対応しているスマホは多少電池の持ちがよくなるはず
あとは、無線機器を20台とか多くつなぐ場合もWN-DAX3600QRの方がいい

逆に4-5台の無線機器しかつながないとか、iPhone1台しかもってないとかなら、
わざわざWN-DAX3600QRを買うメリットは薄いと思う
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 16:27:58.28ID:Cy9PyhYR
>>834
PPPoEでつないでるのでIDかわってるかもだけど追記
auひかりのプランで5ギガや10ギガを契約していて、BL1000HWがある場合、
スマホでも少しでも通信を早くしたいという場合においてもWN-DAX3600QRは良いと思う
ただその場合は2.5GBpsのHUBとCat6a以上のLANケーブルも必要

ぶっちゃけそこまで金かけてスマホのWiFi速くする意味は個人的には薄いと思うので、
自分ならWN-DX2033GRでいいかなとは思う
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 16:47:33.25ID:ko8ps23c
うちもHGWの無線機能切って2033GRで運用してるけど悪くないね
auのHGWはWifi6のルーターとしてもスペック的には上位なんだけど、DHCPの問題とか単純な安定性とか低くて
明らかに下位のスペックな2033GRに変えても実行速度とかに大きな差はなかった
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 16:55:02.72ID:u8+7ydve
>>836
参考になります、ありがとうございます。
今は1Gのホームタイプの契約でAterm BL900HW使っていて電波が微妙に届かないところあるので、3600QRが良いのかなと思って質問しました。
5Gや10Gの契約とは別に、HGWの性能でも差が出るということですか?

WiFi6対応が2端末でそのうちもう1端末増えるのと、ルータが壊れなければ3年保証後も当分変えずに使っていこうかなと思っていたので新しい方が良いのかなとも
ただ相談に乗って貰って安い方が半値以下の5000円台で買えるのでそっちを使って、WiFi6が増えた頃にはWiFi6対応のも安くなってるはずなのでまた取り替えるのも十分ありだなと思えました。

3600QRの安いのがどこも在庫切れになってるので、焦らずに2033GRの方を検討してみます。
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 16:57:36.18ID:u8+7ydve
>>837
参考にauのHGWはBL900HWとBL1000HWのどちらです?
BL900HWなら、自分もそうしようかな
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 17:02:49.79ID:ko8ps23c
>>839
自分はBL1000HWに切り替えたあとでしたね。
ただ、900HWの場合は安定性はともかく11n(wifi4)だった気がするんで
こっちは単純にスペック上がって速度上がる気もします
(うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 17:14:34.92ID:u8+7ydve
>>840
BL900HWはWiFi4であってますね、ありがとうございます。
WiFi5にするだけでネット環境はかなり良くなりそうではあるんですよね。

基本的な質問で恥ずかしいのですが、HGWがWiFi4までの規格でもACモードでWiFi5やWiFi6対応の無線ルーターを繋げば、WiFiはWiFi5や6になるという理解であってますよね?
レンタルの以外のルーターを使うの初めてで、ACモードがよくわかってないもので
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 17:51:40.55ID:ko8ps23c
>>841
あくまでWiFiは無線の規格なので、大丈夫だと思いますよ。

強いて補足するとすれば、HGW→APにしたルータを繋ぐ際
HGWは1Gbpsのポートから引っ張ること、ケーブルも1Gbpsで疎通可能なものにする事は意識したほうがいいかと思います。(Cat5e〜Cat6あたりのケーブル)
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 18:21:23.67ID:akxWWbvT
>>841
ACではなくてAPモードだけど、認識の通りWiFiの規格は買ってきた製品に依存するので、
WiFi5モデルをかってきたら、WiFi5で通信してくれる

BL900HWとBL1000HWで性能が違うか?については、
これも接続している機器が多いかどうかによって違ってくる

APモードって単なる無線の発信地点でしかないけれど、
ルーターとなると、繋がっている各端末全てを監視してローカルIPアドレスを割り振ったり、
セキュリティ監視をしたり、凄く沢山の処理をしなければならなのでシンプルにいうとパワーを沢山使う
なので高性能なルーターを使った方が処理性能に余裕がうまれる

あえていえば、軽自動車と普通自動車どっちも同じように公道を同じ速度で走れるけれど、
普通自動車の方が、いざってときに(例えば荷物を沢山つむときとか)余裕があるよねってのと同じ

さて話を戻すけど、au光はレンタルされているHGWをつかわざるをえないので、
APモードでしか買ってきたWiFiをつかわないので非力でいい

一方でフレッツ光だと買ってきたWiFiをルーターとして使う場合があって、
そんなケースになってくると、WN-DX2033GRだと非力すぎておすすめできないってなってくる
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 19:06:34.73ID:u8+7ydve
>>842>>843
なるほど、無線ルーターを調べててよく分からなかった、ルーターモードとAPモードについて本当によく分かりました。
お二人ともありがとうございました、助かりました。

消費電力と値段も高い高性能なルーター機能は要らないと割り切れるので、自分にとって必要な無線ルーターはどういうものなのか判断の指針を持って買えます。

APモードならアンテナのストリーム数やMU-MIMO、ビームフォーミング機能等を気にして、そういうのが付いてるWN-DX2033GRで十二分ということですね。
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 19:27:05.07ID:uB44f22a
>>844
>APモードならアンテナのストリーム数やMU-MIMO、ビームフォーミング機能等を気にして、そういうのが付いてるWN-DX2033GRで十二分ということですね。
その通り
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/11(土) 19:41:45.44ID:u8+7ydve
ありがとうございます。3年保証が付く無印の方を買うことにします。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/12(日) 18:15:56.92ID:2+qCn3Ro
DAX3600XRを購入しました
アクセス制御のルール設定が、SSID毎に許可設定を入力できてきめ細かいのは良い事なんですが
一度入力したルール設定の名前変更やSSID変更はできない(一度削除して新規に入力)のは仕様なのでしょうか
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/14(火) 16:04:49.57ID:vX10dADf
技術サポートがまともなWiFiメーカって聞いたことが無い
3年保証がつくので万が一ぶっこわれた時に交換してもらえるならメリットはある
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/15(水) 10:09:22.45ID:0m9HVs7K
現在バッファローのwsr-1166dhpl2を使用していますがwifiが届かない部屋があるためもう少し広範囲に届くルーターに変えたいと思っています
二階建て木造一軒家でルーターは一階端のリビング設置(有線接続機器の関係で移動できません)
対角線上の二階の部屋にほとんど届きません
リビング側の庭にある小屋も入りが悪いですがこちらには昔使っていたバッファローのルーターを中継機にしています
色々みたところ、高過ぎない機種で入りが良さそうなものということでWNDAX3600QRを考えているのですがどうでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況