X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part126(本スレ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スフッ Sdca-D3im)
垢版 |
2018/12/02(日) 18:29:35.28ID:2Geijbbzd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1539967535/

おいこら回避
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0403不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-oWDW)
垢版 |
2018/12/19(水) 13:06:16.27ID:9onmdFfi0
高級品でもなければファームウェア用のメモリは必要十分しかなくてカツカツらしいよ
なので全く新しい機能に対応とか出来ないものも多いと聞いたことある
0411不明なデバイスさん (ワッチョイ 658a-daF8)
垢版 |
2018/12/20(木) 09:10:02.40ID:PuTT2sJn0
親機1〜 W52/5G 〜 中継機 〜 2.4G 〜子機 - 有線 - 親機2 - W56/5G - 中継機 - 2.4G

こういう使い方って不安定になるだろうか。
1回線契約で同敷地内(長方形100坪以上)に建つ2軒の家でネット環境を考えています。

3段中継は速度が不安定で重くなったりするので途中でAP(親機2)を
かませばと考えていますが。
0412不明なデバイスさん (スッップ Sd43-GjfM)
垢版 |
2018/12/20(木) 13:00:14.82ID:YVemLI5+d
>>411
途中で2.4GHz帯を使うより5GHz帯で中継した方がいいのでは?
速度半減するけどそれでも2.4GHzより速いし、2.4GHzは周囲の家のと被って干渉もあるだろうし

あとAtermのスレで言うのも何だけど、
中継機1・子機1・親機2は純粋に中継だけで相手が動かないからアンテナ外付けで指向性のあるタイプの方が向いてるんじゃないかな
その場合親機1や中継機2も同じメーカーで揃えた方が良いってなって益々Atermから話が離れてくんだけどさ
0414不明なデバイスさん (ワッチョイ ed8a-daF8)
垢版 |
2018/12/20(木) 13:34:22.04ID:KPG8loiZ0
>>412

15年以上Aterm一筋で取説なしで使えるので他社には行き辛いです。
現在3段中継ですが、W1200EXはコンセントの低い位置に直挿しなので
感度がダメです。

WG1200HP3あたりに置き換えることと、途中にAPを挟めば多段中継が
回避されるので今よりは安定して速度が出るのではと思ってます。

それと確かに5Gばかりで中継したほうが速度が出る場合があります。
Atermの子機でAPを検索すると32件以上検索されて全て表示でき
ないと表示されます。週末に試行錯誤してみます。
0416不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)
垢版 |
2018/12/20(木) 19:55:17.79ID:+WvK10OD0
2.2.0まだ?
0417不明なデバイスさん (ワッチョイ 0561-TaEY)
垢版 |
2018/12/20(木) 20:53:32.35ID:Ofl0TuFB0
>>414
まずは延長コードを使ってW1200EXを今より高い位置に置いてみては?
高さだけではなく向きによる違いが出るかもしれないし

>>415
メッシュは面で範囲を広げる向けじゃないかな?
>>411の中継は線だからメッシュの恩恵は薄いような
それとも多機中継前提で作られてるから安定するものなの?
0423不明なデバイスさん (ワッチョイ 45f7-C4D9)
垢版 |
2018/12/21(金) 01:50:22.53ID:XtwiTLGB0
WR8750Nの頃は分厚い紙マニュアルが付いてたな
WG2200HPはwebマニュアルに丸投げでファッ!?と思った
自分の場合らくらくスタートが機能しなくて手動設定だったからちょっと面倒だった
この辺の設定ができなくてキレる初心者は普通にいそう
0426不明なデバイスさん (ワッチョイ ed8a-daF8)
垢版 |
2018/12/21(金) 08:54:36.92ID:bOrSD3RA0
クアルコム系チップの2600/1800HP2まで/2200/WG800HPなどは
設定変更してすぐさま使えるが、WG1200系や1800HP3以降など
最近の機種は設定変更毎に再起動を余儀なくされる。OSの差ですか?
0431不明なデバイスさん (ワッチョイ cb76-Y+pI)
垢版 |
2018/12/21(金) 13:40:39.59ID:HI7SWnui0
>>426
1900HP2は設定後1分30秒も強制再起動に時間がかかる
ユーザーは何回も設定し直すのに、その度に1分30秒もの再起動時間
ムカつきますわ
設定は極限までケチってるくせに
0436不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)
垢版 |
2018/12/21(金) 19:34:45.71ID:KtVpOAZx0
>>435
今年は来ないの?
0451不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dc3-SxXT)
垢版 |
2018/12/23(日) 15:42:16.93ID:YHxGXUkn0
エレコムは使えない
なんなんだこれ本当にストレスフルだわ

NECとバッハローしか使った事なくてそれが当たり前だと思ってたんだが
それ以外のルーターがいかにクソかってのがよくわかった

買い換えよう
0455不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)
垢版 |
2018/12/23(日) 17:11:31.73ID:uGidvBJx0
>>453
意味が分からないw
0457不明なデバイスさん (ワッチョイ adb5-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:14:41.40ID:V/o7nO0j0
専用品だとトラブったときに代替品を確保するのに困る、というのはあるかもしれない
今のACアダプタはトランス使ってた昔のと違ってスイッチング電源だから小型高効率低コスト高出力な代わりに
多少のノイズと突発死が否定出来ないので
特に最近のは中国製がメインだろうし
0458不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:43:57.47ID:uGidvBJx0
>>456
なるほどw
PCをシャットダウンすると通信も切れるってことかw
でも別にスマホ持っている人そんな使い方はしないなw
0459不明なデバイスさん (スップ Sd43-nejN)
垢版 |
2018/12/23(日) 19:32:51.51ID:E6dMzXUGd
2600HP3を買ったけどACアダプタ変更されてる
体積は小さいんだろうけど太いのとコンセント直挿しになってて設置し辛い
会社で使ってる方はこうじゃなかったんだけどなぁ
0463不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 13:03:53.22ID:1m+IpKwu0
2.1.0でひどい目にあった年末だったw
ブリッジ評価していないで出したのか?
0468不明なデバイスさん (スププ Sd43-zk28)
垢版 |
2018/12/24(月) 14:01:06.32ID:1XSx9e8bd
2600hp3をブリッジモードで使って接続も終えたんだけどwebサイトとか動画見れないのはなぜ…
接続はちゃんとできてるんだけど
0473不明なデバイスさん (ワッチョイ 0520-ZQ1q)
垢版 |
2018/12/24(月) 17:30:44.27ID:be+vJXYX0
5.5畳なら有線配線も余裕なわけで速度が必要なら有線使えば良いからIPv6を使わないのならWG1200CRでも十分
IPv6を使うとしてもndプロキシがあって安全なWG1200HP3やHS3で普通は十分だと思う

ぶっちゃけ同じ部屋なら子機のストリーム数が2までなら上位機種との速度差はほとんど無いと思う
0475不明なデバイスさん (スププ Sd43-zk28)
垢版 |
2018/12/24(月) 17:39:14.68ID:1XSx9e8bd
>>470
解決した
起動するときにらくらくスタートボタン押してたのだめだったみたい
ブリッジモードの時は押さなくてええんやね
0476不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e7-jyUD)
垢版 |
2018/12/24(月) 17:39:56.51ID:j4ahqhGJ0
1200はずっとダメみたいですね
0484不明なデバイスさん (ワッチョイ 35fa-Rfc/)
垢版 |
2018/12/25(火) 08:30:08.47ID:iIHzpEw+0
>>479
替えた
0485不明なデバイスさん (ワッチョイ f5c3-q1e7)
垢版 |
2018/12/25(火) 08:38:47.24ID:TVm+PR/w0
1200HP3、うちでは今は安定してるな
当初は、5GHzが切断されることが時折発生していたが、
ファームウェア1.2.0 + 横置きから縦置きに変更 の2つ実施以降一度も発生していない

放熱には圧倒的に縦置きが有利そうだ
0486不明なデバイスさん (ワッチョイ 0561-TaEY)
垢版 |
2018/12/25(火) 11:02:50.80ID:10/HkSQM0
>>485
2600HP3の説明を読んでて思ったんだけど、ワイドレンジアンテナではない機種は
3ストリーム以上なら全体で3直交偏波だけど2ストリームだと2直交だから置き方で変わるという事なのかな?
0489不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)
垢版 |
2018/12/25(火) 19:31:48.83ID:Rzcn/4kR0
>>487
もう開発Gは正月休みですw
0495不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7e-ZQ1q)
垢版 |
2018/12/25(火) 23:51:54.26ID:Hr+tKbpZ0
WG1200HP3だが何かしら不具合あるっぽいな

BIGLOBEのIPv6オプションで使っているがdアニメを見ているとたまにバッファDLが完全ストップして止まる
(アベマも30秒くらい止まったり不安定に)
1回再起動するとしばらくはバッファも常に一定DLされ続け問題なくシークしてもすぐにDLされて快適になる

普段はHGWのVPNを生かす目的でHGWの配下でAtermを使っているがHGWのフレッツジョイントでIPv6オプションを使えばそのような問題は一切生じない
0496不明なデバイスさん (ワッチョイ cbb9-4M5M)
垢版 |
2018/12/26(水) 01:08:46.67ID:mwymyhjJ0
WG1200HS3買ったよ
前の機種は8750n

最近やけに読み込みに時間がかかるなあと思ってたら、同じく30秒ぐらい回線が無反応な状態が頻繁に増えるようになったので諦めて交換

今の所は快適だけど、8750にあったPPP切断ボタンがないからワッチョイ変えられないのと、何も考えずに買ったら有線の穴が1個足りない!

しばらく使って不具合がなかったらこれは親戚にあげて、上位機種を買う予定です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況