X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2018/12/10(月) 18:52:02.11ID:Ip8v74yt
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/l50

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:15:06.78ID:scqdfK3T
>>125
ファームウェアのリリースノート見た上で安定してるなんて言ってるなら、お前は酷い奴だと思うわ
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:15:13.52ID:DiOZ438L
なんだ電話入れないのか。すまんかった。
それなら俺もRTX1200推すわ
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:03:20.71ID:FmxbZ8+A
>>125
これ見たらNVR510がRTX830より大幅に処理が遅いみたいな意見はデマなんだと思った
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:19:07.02ID:rvgkOfrI
>>122
NVRはNTT機材なしでIP電話収容したい誤家庭向け変態機種だから特殊な事例ばっかりで事例集として知識にはなっても実用の参考にはならないと思うぞ
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:58:47.09ID:nfXbUoQM
最初はx86プロセッサか入ってたなんて胸熱だな。
そこからSH / MIPS、ARM / PowerPCを経て、今後はARMに一本化かな。
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:53:42.62ID:6JvSLEDc
NVRは500と510で何気にCPU含め性能差が恐ろしくあるぞ
買い換えて驚いたくらいだし発売年数的にも開いてる分そういうもんだ
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 13:18:37.74ID:rQ1gTOri
>>130

 ・NTT東日本管内
 ・TEL & FAX 2番号
 ・家庭用EV内の停電時連絡用回線にUPSが必要
 ・小型ONUなら停電時バックアップが1台で済む
 ・Wi-Fi ルーターは別にあるから不要

NVR510 一択の変態です…。
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:22:02.51ID:ThoEGUIy
まぁふつうの人ならHGWがひかり電話ありなら実質無料でレンタルできるのだからそうする

NVR使いは仕事にできるほど知識はないパソコンの大先生みたいな奴がHGWでは微妙に機能が足りないだの性能が〜、安定性が〜と言ってシコシコしてる感じだろ実際…

それか本当に変態のどちらか…
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:00:18.25ID:tUNNF0HK
うちはHGWだから一般人だな。

自宅と実家のどちらもHGW配下にRTX1210を配置してL2TPv3/IPsecで繋いでるただの一般人。
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:32:23.06ID:FxbYhuXI
Cisco 841MのIP Serviceイメージなら
NTT-Xで箱蹴りモデルが2万くらいだっただろ
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 02:28:32.95ID:k50KcLQN
実家敷地内に建てた我が家
実家とは物理的に地中配線で有線LANがつながってる
NTT光を1回線だけ契約して2棟でシェア
ひかり電話は実家の数十年ものの番号と新規発番の2番号でダブルチャネル
カスケード接続で内線通話可能
ヤマハスイッチとWLX202でLANマップから実家のも含めて遠隔設定
そんな一般家庭だ
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:26:37.48ID:bGHAV3qz
necのixてファームアップできるのかな?
できないとなるとこのレベルのルーターてヤマハ一択になるの?CISCOは高くて。
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:28:37.27ID:bGHAV3qz
>>153
ありがと。

中古とかたくさんでてるけど買ったことあるひといます?
価格がビミョなのでなやんでおります。
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 11:04:18.13ID:bGHAV3qz
ヤマハの無線てどうです?
口コミとかみると評価高いですよね。
あれってアクセスポイント機能しかないのですよね?
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:16:16.91ID:r7RouLBX
>>156
個人用としては機能過多
でも最近はWi-Fi使う機器増えてるし、SSIDが複数設定できるから広い家ならローミングしたりしなかったりを制御しやすい
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 14:32:51.36ID:s7M/z+VL
Atermとか、たまに再起動しないといけないこともあったけど、ヤマハにしてからはトラブルフリーだな。NICが二つあると便利だなと思うんだけどね。
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:01:24.79ID:VBoMPMdp
>>156
APの機能しか無いよ。業務で展開する際は選択肢に入らない半端な存在。
機能的には色々アライドと似ているからベースは共通かもしれない。
業務用ならドコでも対応しているVLAN分けてSSID使い分ける必要があれば、家で使う事もありかもしれないが不具合の多いWifi機器は台数出ている機械選んだ方が無難だと思う。
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:34:41.06ID:Eej2m9P+
>>159
>APの機能しか無いよ。業務で展開する際は選択肢に入らない半端な存在。

半端な存在ってAPとしての機能が少ないの?
それともAP以外の機能が無い事を言ってるの?
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:01:15.59ID:GuNpxhhf
CiscoですらAironetのMobilty Expressとかいう
WLC無しの相互協調コントローラ型の中途半端なやつあったり
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 22:03:10.06ID:8itmgKyX
まともな企業はネットワーク機器を同一ベンダーで揃えるからな
まあ、まともな企業がヤマハを導入する事は、そうそう無いのだがw
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:39:02.06ID:VBoMPMdp
>>160
機能的には至って普通だよ価格もね。そこが問題。WiFiは進化が速くてベンダー間の非互換も多く、結構トラブル多いんだよね。
そこに無線機素人の実績も機能も値段も光る所が無いヤマハを選定する意味が無いんだ。
そういった意味で存在が中途半端。
フラッグシップに導入した反射板wwwも安いんだから次の機種でも使えば良かったのに使わないとか、迷走しているようにしか見えないよ。
特徴にデザインとか反射板と書いている時点でヤマハらしいけど…
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:46:09.43ID:VBoMPMdp
>>162
Ciscoはコントローラ無しはもう収束だからある種の戦略。細かい設定はできないんだけどちゃんとWLCしているよ。100台まで制御するし実はかなりお安い。アライドは更に安くするけどねw
NW機器の定価って何?…といつも思う。
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 02:30:44.86ID:O/dfXwaA
エンタープライズ向け無線LANは
シスコ、アルバ(HPE)、ラッカスで8割くらい占めてるからなあ。
導入数多ければ相性などのバグ出しも速いし、
弱小メーカーが切り込むのはなかなか難しい。
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 11:21:05.01ID:4Aa424Yg
一部機種はNTT-Xでも買えるし、商社から買えるんじゃない?
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 11:35:39.09ID:iIJshhag
841mjとか安くていね。
でも設定のネット情報はヤマハがみつけやすいとおもってるのですがどうなんでしょ?
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:05:12.94ID:PiQsXYBw
君が何を優先したいかによる
まあ、他メーカーでもシスコ準拠な所が多いから勉強の、つもりならシスコにしとけ
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:38:23.77ID:iIJshhag
>>175
半分勉強ですね。
いまノーパソvpnとwebサーバーにしてるのですが
bonにすると遅くなるのでなにかよさげなルーターほしいなと思い昔使ってたヤマハのすれ覗いてみた感じです。
ヤマハはvpn遅いて口コミ結構あってなやんでます。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:59:13.20ID:JmXFPUMM
教えて下さい
10本以上のネットワーク間を隔離してwanに接続させるには
どんな機器を買えば良いですか?
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:14:34.13ID:maidVBcI
マルチプルVLANのできるスイッチ買えば良いんじゃねとエスパーしてみた
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:22:22.08ID:JmXFPUMM
意味不明でしたね
実際は社内なんですが
例えば 集合住宅で 各部屋にLANを引いて
部屋の間は遮断してインターネットをさせる感じです
各部屋のLANケーブルはルーターまで全部集まります
16ポートくらいの L2スイッチ を買えば良いのかな
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:40:41.18ID:/uKXXUS8
>>180
社内で単純に部署を隔離するのと社宅でネットワークを分岐利用させるのじゃ最悪営業許可とか必要になるくらい別の話だぞ
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 19:36:31.49ID:PMXsg6AC
>>180
アライド辺りのマルチプルVLAN使えるL2買ってルーターに接続すればできるよ。
丈夫な機械買ってね。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 19:46:15.57ID:maidVBcI
一番安いのはスレチだがNETGEARのGS116E

たったの1万円… 予備機を揃えてもたったの2万!!!

信頼性は謎
0187180
垢版 |
2019/02/01(金) 20:40:46.56ID:JmXFPUMM
本当に 有り難うございます
さらっと調べましたが 値段がピンキリですね
YAMAHAのL2 高い(^.^;
安心料 含めて Allied あたりかなと思ってます
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:44:24.09ID:7jSzBmwG
>>187
会社での使用ならお勧め出来ないが、こういった製品もあるにはある。

ttp://corega.jp/prod/co-bsw08gtxvl2/
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:00:47.06ID:JmXFPUMM
>>188
コレガは 安かろう悪かろう って印象しかないけど
法人向けを謳ってますねぇ どーなんだろ
って 誰にもわからないことですね
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:06:40.72ID:maidVBcI
NETGEARのだって法人用でしかもライフタイム保証だ

どのくらい信頼性が必要か知らんが別にそれほど重要でもない用途なら高いのも壊れるときは壊れるから1台しか買えないのなら安いの2台買ってコールドスタンバイさせておいた方がダウンタイム少ない場合が多いよ
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:11:59.26ID:7jSzBmwG
>>189
無線LAN製品は良い印象が無いですが有線の方はそんなのは気にならなかったですね。
まぁ民生用レベルの話なんですが

一応は親会社はアライドですし、そして何よりも安い。
分離目的ならL3スイッチでもいいんじゃね。
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:55:19.14ID:JmXFPUMM
「マルチプルVLAN」、「2台買ってコールドスタンバイ」
その他色々為になりました
かなり スレチなので ROMに戻ります
有り難うございました
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/02(土) 05:19:37.89ID:2FchBfFc
今のコレガはアライドテレシスのやつをコレガブランドで出してるだけでしょ
物自体は同じだけど安い代わりに保障が短い
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:10:12.87ID:gekzjeaS
先輩方、助けてください
WEB設定も出来るとの事で、中古のRTX1200を買ったのですが、ログイン出来ません。DOWNLOAD+USB+microSDの3つを押して電源投入で初期化との事で実施。
LAN1につないだPCでブラウザから192.168.100.1を指定し、ログイン画面、user、passwordとも空欄でOK、Error 401

ブラウザで出来るようにするためにはコマンドラインで下準備が必要とかでしょうか?
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:11:28.67ID:gekzjeaS
ファームウェアはUSBメモリを使って最新版にしました
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:18:05.20ID:l9XAQO+t
>>198
もしもSafariならパスワードが空の時だけブラウザの
対応が悪く、401エラーで止まる、らしい
ぐぐる先生調べ
そうなら、他のブラウザか、CLIでパスワードの設定
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:30:22.27ID:gekzjeaS
>>200
ありがとう!ブラウザ変えたら出来ました。助かりました
このエラーで半日悩みました。コンソールケーブルも注文して明日にならないと出来ないのかな、と半ば諦めかけていました
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:21:52.98ID:qe37zxjI
safari側が192.168とかローカルアドレスへの制限をかけてるんだと思う。
プライベートブラウズにしたら入れんかね?
0212203
垢版 |
2019/02/06(水) 15:54:06.74ID:kova0C6H
>>209
おーありがとう。通信技術にあったなんて。
CISCOってヤフオクでなんであんな安いんだ
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:32:22.38ID:pEC4qOS/
先輩方教えてください
RTX830でネットボランチの登録をしようとしてるのですが
IPv4とv6の両方をアドレスを一つのホスト名に登録できるのでしょうか?
できるのであればコマンド等も教えてください
よろしくお願いします
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 23:03:33.03ID:K4AhzFcE
先輩方教えてください
RTX830でVPNサーバを立てた時にクライアントに通知するDNSサーバのアドレスはどのように設定すればいいのでしょうか
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:38.34ID:/XzO/ZFh
>>218
サーバ側のプロバイダの種類
その接続設定
クライアントのOS
クライアントのVPNソフト
クライアントのプロバイダの種類
クライアントの接続設定
による
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:30:43.61ID:AsJFwKIw
>>219
プロパイダはドコモネット
接続はpppoe
osはios
vpnソフトはios付属クライアントのプロパイダはocn
です
接続後のDNSサーバのアドレスを確認したところ
RTX830のプライベートアドレスになっています
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:43:16.55ID:TzMiqV7l
>>218
VPN クライアントに対して、どんな環境を用意したいのかによる。
たとえば lan1 配下と同様にしたいなら、lan1 で配る(あるいは端末で設定する)のと同様のを渡せば良い。
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 01:17:00.34ID:7k4pDO8S
質問です。現在、1210でLAN2ポートでPPPOE(フレッツVPNワイド・OCNプロバイダ接続)で共にVPNをしてます。それをOCNプロバイダ接続の方のだけLAN3ポートの方から出したいのだけどどうすればいい?こちら側だけUTMに経由させたいんですよ。
OCNのpppoe use lan2 → pppoe use lan3 にするだけで大丈夫なのでしょうか?他に設定を変更する箇所はありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況