X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2018/12/10(月) 18:52:02.11ID:Ip8v74yt
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/l50

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:30:22.27ID:gekzjeaS
>>200
ありがとう!ブラウザ変えたら出来ました。助かりました
このエラーで半日悩みました。コンソールケーブルも注文して明日にならないと出来ないのかな、と半ば諦めかけていました
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:21:52.98ID:qe37zxjI
safari側が192.168とかローカルアドレスへの制限をかけてるんだと思う。
プライベートブラウズにしたら入れんかね?
0212203
垢版 |
2019/02/06(水) 15:54:06.74ID:kova0C6H
>>209
おーありがとう。通信技術にあったなんて。
CISCOってヤフオクでなんであんな安いんだ
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:32:22.38ID:pEC4qOS/
先輩方教えてください
RTX830でネットボランチの登録をしようとしてるのですが
IPv4とv6の両方をアドレスを一つのホスト名に登録できるのでしょうか?
できるのであればコマンド等も教えてください
よろしくお願いします
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 23:03:33.03ID:K4AhzFcE
先輩方教えてください
RTX830でVPNサーバを立てた時にクライアントに通知するDNSサーバのアドレスはどのように設定すればいいのでしょうか
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:38.34ID:/XzO/ZFh
>>218
サーバ側のプロバイダの種類
その接続設定
クライアントのOS
クライアントのVPNソフト
クライアントのプロバイダの種類
クライアントの接続設定
による
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:30:43.61ID:AsJFwKIw
>>219
プロパイダはドコモネット
接続はpppoe
osはios
vpnソフトはios付属クライアントのプロパイダはocn
です
接続後のDNSサーバのアドレスを確認したところ
RTX830のプライベートアドレスになっています
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:43:16.55ID:TzMiqV7l
>>218
VPN クライアントに対して、どんな環境を用意したいのかによる。
たとえば lan1 配下と同様にしたいなら、lan1 で配る(あるいは端末で設定する)のと同様のを渡せば良い。
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 01:17:00.34ID:7k4pDO8S
質問です。現在、1210でLAN2ポートでPPPOE(フレッツVPNワイド・OCNプロバイダ接続)で共にVPNをしてます。それをOCNプロバイダ接続の方のだけLAN3ポートの方から出したいのだけどどうすればいい?こちら側だけUTMに経由させたいんですよ。
OCNのpppoe use lan2 → pppoe use lan3 にするだけで大丈夫なのでしょうか?他に設定を変更する箇所はありますか?
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 09:24:07.40ID:RBbQWWoG
ヤマハってPPPoEパススルーなぞ付いてないよ?と思って調べたら
現行機種から使えるようになってるんだな
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:18:11.00ID:I8jew1jz
先輩方教えてください
拠点の全ての通信を本社経由をするVPNの接続方法を教えてください。
しかも、拠点・本社ともに動的のIP(ネットボランチ)でいきたいのです。
(拠点設定)
ip route default gateway tunnel 1 
ip route ネットボランチアドレス gateway pp 1 ←ここが上手くいきません。

やはり片方は固定IPでないとダメでしょうか?
よろしくお願いします。
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 08:23:34.70ID:e4WUzYOh
経路設定にFQDNを設定できないからipsecトンネル張れないって事かな?
フィルター型ルーティングとか使って
ip filter 1 pass ルーターのLAN1 *
ip route default gateway pp 1 filter 1 gateway tunnel 1
とかやってみたら?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:02:08.52ID:egxeEOj0
>>230
フィルタ型ルーティングを使おう。
IPSec VPN ならこんな感じ。

ip filter 1 pass * * ah,esp
ip filter 2 pass * * udp 500 500
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 gateway tunnel 1
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:27:11.51ID:egxeEOj0
>>232
ネットボランチなら PPTP か IPIP たな。

PPTP ならこんな感じかと。

ip filter 1 pass * * gre
ip filter 2 pass * * tcp 1723 1024-65535
ip filter 3 pass * * tcp 1024-65535 1723
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 gateway tunnel 1
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/19(火) 16:35:02.37ID:AzNpgltY
WLX313用最新版ファームウェア(Rev.18.00.06)配布開始
:WLX402の無線LANコントローラー機能に対応および各種バグ修正

WLX402用最新版ファームウェア(Rev.17.00.12)配布開始
:OpenSSLの脆弱性対応、無線LANコントローラー機能でグループ設定の拡張およびWLX313対応
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/20(水) 09:43:10.57ID:emvF+jza
ドキュメントは読んでいないけれど、普通のMAC認証ならばMACアドレスを持つ物は全て対象になるよ。
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/20(水) 11:21:14.14ID:AMDZ66k4
RTX830 を注文したものの、まだ届いていないので、現在は RTX810 を使っている。
昨日、OCN v6アルファのレンタルルータが先に届いたので、とりあえず HGW 配下に
RTX と並列に繋いで IPv4 の速度を測ってみたんだが、RTX の PPPoE 経由の方が
v6アルファより速かったわ。(泣)
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/20(水) 16:40:13.70ID:4OoGzhGm
v6アルファのレンタルルーターって市販数千円の機種にカスタムファームウェア突っ込んだだけだしな
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/20(水) 17:51:25.03ID:uFkEmtMO
RTX830はv6プラス正式対応ルーターの中においては最高峰だがv6アルファには対応していない
なのでレンタルルーターは必須として、あとPPPoEを併用するにしてもHGWにやらせておけばいいわけだし、
何のために買ったんだろう..?
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:26:18.36ID:1q5WGG2k
>>243
レンタルルーターでの通信のパケットをキャプチャして、CE の アドレスと BR のアドレスが判明すれば、
RTX830 で v6アルファの IPv4 over IPv6 を使うこともできるのでは??
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:56:41.72ID:J/qf01n9
>>244
できるかどうかはともかく正式対応を謳うならYAMAHAとOCNで相互検証が必要
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/21(木) 08:18:27.66ID:m9KibnBO
独自方式なのはルール配信方法だけでmap-eの計算とか同じでは?
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/21(木) 10:15:14.79ID:ycIY0Zn+
使えるポート数が違うから、少なくともマップルールは違うな
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:11:17.54ID:vCnipDo3
>>243
RTX810 を実家に持って行き、自宅の RTX830 と L2TP/IPSec VPN 接続するのが主目的てす。

RTX810 の中古でもいいかなとも思ったのですが、RTX830 ならそのうち v6アルファにも対応してくるでしょうし、処理性能の向上とファームアップが楽しみと言うのはあります。
v6アルファ対応後は、レンタルルータが役目を終えるだけですね。

うちの HGW は PR-400MI ですが、こいつで PPPoE と L2TP/IPSec サーバをやらせた VPN はかなり遅いてすが、RTX810 に変えてからは快適ですよ。

RTX830 は 処理性能がかなりアップしているので、さらに楽しみです。
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/22(金) 00:42:10.24ID:usTLitCs
どなたかご存知の方教えてくださいm(_ _)m

フレッツ光(東日本)で、NGN内のIPv4 over IPv6 / PIP-VPN通信を試みてますが、
3時間毎にトンネルが不通→開通を繰り返します。
おそらくはHGWとRTXがIPアドレスを奪い合っているのだと思いますが、
回避方法がわかりません。対応方法どなたかご存知ありませんか?

【設備】
・回線は、NTT東日本フレッツ光
・2拠点とも、ひかり電話あり、IPV6オプションあり。
・IPv6のプロバイダ契約なし。
・ONUの直下をハブで分岐して、HGWとRTX810を並列接続。
・光ルーターは、双方ともPR-500KI。

【RTX設定内容】
下記サイトを参考にしました。noBLOG様
https://nakanoshuichi.blogspot.com/2013/09/ipv4-over-ipv6-ipsec-vpnyamahartx.html

ここに記述されている、
『RTXのLANにはそれと重複しないように+10か+20します。』の意味が解っておりません…orz

これは、RTXで取得したIPアドレスに対し+20(16進数で14)した値を入力すればよいのでしょうか?
どう修正すればよいのかご指導願います。

RTXが取得したIPV6:240a:20:aa60:8500:ab0:deff:fe80:4567/56 (例)
+20した値?:240a:20:aa60:8514::1/64

そもそも、こう直してつながろんだろうか…
アドバイスお願いしますorz
0252250
垢版 |
2019/02/22(金) 01:26:20.12ID:RkzP0gbe
>>251
そうなんですか、残念です。
+20を設定しても切断は防げないんですね…。
ブロガーさんの意図が汲めなくて悔しい。
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/22(金) 07:22:43.08ID:CnTxnaU9
そのブログを読む限り、網側からHGWに割り当てられたIPv6を元に、RTX側のIPv6アドレスを固定しろと読めるよ。となると、HGWの再起動とかで万一IPv6アドレスが変わると、その度に設定し直さなきゃいけないかもしれない。

それが嫌なら、HGWのフィルタでIPv6アドレスを取らないようにするか、RTXをHGWの下にぶら下げるか、じゃないかな。
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:43:36.51ID:smLH5PGD
>>249
夢が広がリングなところ水を差すと主目的は叶わないよ。YAMAHAのL2TP/IPsecはLAN間通信は非対応。
そのくせリモートアクセス専用なのにWindowsからの接続は未保証と言うゴミ仕様。
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 02:10:36.81ID:0mj1prAg
噂のOCN使いwです

IPoEに興味が出てきたのですが・・・
現状、他社を含めSIP(ip電話)を複数回線、スマホからL2TPでVPNをガッツリ使ってます
こんな私にもIPoEへの移行は可能でしょうか?
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:16:42.22ID:YeF6+yll
PPPoEと併用すればいけるんでは?
IPoEで不都合が出る通信だけPPPoEに流せばいいんだから。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 20:10:53.98ID:FVbIcTgD
ドコモ光(OCN)でIPv4 PPPoEとIPv6 IPoE併用してるけど、v6対応サイトは勝手にv6でつながるし、v4のみのサイトも200Mbpsくらいでてるから不便してない
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 20:41:34.12ID:0mj1prAg
>>262-263
レスありがとうございます

併用でググってみたのですが、v4とv6を別々のルータで"併用"という意味であれば
sipやvpnはそのまま、ネット検索などは新しいルータでv6に移行できますね!
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 20:48:45.88ID:YeF6+yll
フィルタ型ルーティングで宛先とかプロトコルで経路を変えれば1台に集約できるんでは?
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 20:57:25.51ID:FVbIcTgD
>>264
HGWなしでNVR510単体+小型ONUでIPv4 PPPoEとIPv6 IPoE(とひかり電話と050IP電話)を併用
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:14:32.59ID:0mj1prAg
続けてのレス感謝です

昔のCISCOみたいに電気ばっかり食う奴だとルータ2台運用は電気代がもったいないですが
ヤマハのルータなら電気代が2倍掛かるデメリットより、分離運用できるメリットのほうが大きいです
もちろん、フィルターで経路変更などconfigを考えて1台運用のほうがスマートですね〜

どちらかと言えば、v4とv6のログイン名が多少異なっていても同時に繋がせてくれるのか?が問題で
別途月額料金が掛かるようであればIPoEは当分は塩漬けです。。。
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:37:53.31ID:+uewxabT
>v4とv6のログイン名が多少異なっていても同時に繋がせてくれるのか?
それpppoeでしょ、ipoeにログインないよ
>別途月額料金が掛かるようであればIPoEは当分は塩漬けです。。。
かからない無料
それより流れ的にipv6ipoeの話とv6アルファの話をしてる人がいるっぽいけど区別付いてる?
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:45:41.43ID:0mj1prAg
>>268
レス感謝です
OCNの話題から>>260を書いたのですが、色々教えて頂いてありがたいです

さっそくですが、IPoEってログインしないんですか?
という事は、IPoEは勝手に繋がり、v4はPPPoEで別に繋げる事が可能ですか?

そもそも、IPoEにすると速くなるとか噂を聞いてただけど知識は無く、v6アルファとか区別もついてません
それどころかv6童貞(笑)です
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:18:21.05ID:0mj1prAg
ipv6を導入するとして、セキュリティや固定/DHCPの割り振りなどどうする?と謎が多いです
正直、時代に乗り遅れてます
0271250
垢版 |
2019/02/23(土) 23:25:35.02ID:bh3mxx3k
>>253-254

250です。
お陰様で、HGWにRTXをぶら下げる事で無事IPV4 over IPV6 IPIP VPNが成功しました。
切れずに元気に動いてます。

ここで別の問題が発生。
HGWのWiFiを使いたいので、
HGW(LAN)とRTX(!LAN)をケーブルで接続。
ICMPv6のブロードキャストストームを防ぐため、
RTXのLAN側にIPV6の通信が一切できないよう、
in outともにIPV6全プロトコルをrejectするフィルタを追加した。

結果、システム情報レポートに、
ipv4のDHCPアドレスの払い出し状況『0件』
と表示されるようになってしまった。
ただし、クライアントでipconfig /renewすると、
ちゃんとDHCPでアドレス拾ってくる。

原因なんだこれ。HGWはもちろんDHCPサーバは無効化してる。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:04:45.20ID:FQiGZ258
so-net V6プラス契約、NVR510 使いです
ファームウェア最新に更新
IPIPではうまくいってたんですが、map-eでの設定に帰るとtunnelが通りません。


tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1

nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e

なにが悪いのでしょうか
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:27:51.77ID:7NDfBnIL
>>272
引用部分には問題なさそうだけど、一部分だけじゃ分からんよ
あとmap-eオプションで掘ったトンネルはダッシュボードには出てこないからね
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:30:51.30ID:gXFsrZXI
HGWの下に置いてるんじゃないの?
だったら基本的に手動設定しないと無理よ
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:37:26.85ID:CfPjb0TT
RTX830で”IPv4PPPoE + IPv6IPoE”と”DS-Lite + IPv6IPoE”の併用は可能ですか?
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:48:59.81ID:n5n0FTZE
IPv6 IPoEは一ヶ所としか契約出来ないが、そこら辺は理解してる?
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:29:29.54ID:BFH/Bicm
NTT回線2本引いてるとか?
そうすると電話回線が4回線分6番号持てるから無くは無いのか?
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 01:48:27.03ID:ekFfTNcN
>>271
(!LAN) というのは lan2 のこと?
ICMPv6 のパケットがループするんだとしたら、RAプロキシ設定か何か、余計な設定をしてないか?

そもそも lan1 と lan2 を同じセグメントにするつもりなら、
クライアントに繋ぐのも、HGW に繋ぐのも、同じインターフェースを使う(lan1 か lan2 のどちらかだけを繋ぐ)ようにすれば、
ループする心配もなくていいと思うけど。

クライアントで ipconfig ということは、Windows? ipconfig で、DHCP サーバーのアドレスを確認できなかったっけか。

>>273
v6プラスは、フレッツ・ジョイント配信あり・マップルール配信利用不可と、
フレッツ・ジョイント配信なし・マップルール配信利用可の二通りがある。
map-e トンネルで使う場合は、マップルールを取得するため後者が開通していないといけない。

しかし So-net で v6プラスを申し込んだ場合は、前者と後者のどちらにするかは勝手に決められてしまう。
そのためフレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されていると認識されている回線では前者が開通してしまう。これでは map-e トンネルでは使えない。
フレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されていないと認識される状態にしてから、So-net の v6プラスの申し込みをし直せばおそらく後者が開通して map-e トンネルで使えるようになる。

フレッツ・ジョイント対応の HGW が設置されたままで、後者の v6プラスを利用したいなら、
So-net はあきらめて、どちらの v6プラスにするかをユーザーが選べる ISP (オープンサーキットなど)を使えばできる。

>>275
先に出てくる IPv6IPoE と、後に出てくる IPv6IPoE は、同じものなのかそれとも違うものなのか?
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:10:16.08ID:30SPK2Dr
そりゃJPNEの設備は東京と大阪にしかないからそうなるわな
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:54:44.74ID:ekFfTNcN
>>282
radiko は、設備がどこにあるかなんて見ていない。接続元の IP アドレスと対応付けてるだけ。
そして、その対応付けは
https://radiko.jp/contact3
から報告すれば直してもらえるかもしれない。
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:04:33.55ID:nDv0CuSr
IPアドレスをシェアしてるわけだろ
俺が直したら誰かが違うってなるかもしれん
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:28:21.35ID:UhNGDCWT
radikoの紐付けってフレッツとスマホしか役立たんなのになんでこんな実装なんだろうか
逆に言うとそれで限定できますよっていう触れ込みで企画がとおったのかもしれんがq
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 00:35:41.33ID:RkKnPwAn
>>284
都道府県(ただし行政上の区域とは一部違い、NTT東西の区域で)をまたいだシェアはしてない。
なので性善説に立てば、俺が直したら誰かが違うってことにはならない。

ただし遠方の局を聞きたいために嘘報告をする人などがいたら、地域の奪い合いになったり、
あるいは地域をまたいだシェアをしているという誤った判断をされる等して、直してくれなくなったりする可能性はある。

>>285
IP アドレスとの対応付けは、放送利権に絡む人たち対して、エリアで制限する方法があるという建前を用意したかっただけであって、本当に役立てようとしているわけではないようにも見える。

なおスマホアプリの場合は、スマホの位置情報を使う。
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:18:08.94ID:WnY+fUbj
だからさJPNEが持っているIPを使うのだから接続元はそのIPで、物理的な接続地域とは関係無い訳だから直す発想はナンセンスだし仕様的に破綻している訳だ。
この場合そのまま受け入れるかスマートフォンを使うが正解だろJK
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:51:21.28ID:RkKnPwAn
>>287
「JPNEが持っているIPを使うのだから接続元はそのIP」ではあるけど、物理的な接続地域とは関係ある。
まず、NGN が払い出す IPv6 プレフィックスが地域と対応している。
240b:10::/32 は東京、240b:11::〜 は神奈川、240b:11:6000::/35 は山梨、…。
そして、IPv4 アドレスとの対応はマップルールで決まる。
結果、106.72.0.0/16 は東京、106.73.0.0〜 は神奈川、106.73.96.0/19 は山梨、…。
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:14:33.39ID:myJ7qE0v
>>286
静岡中部あたりでNTTPC系ISP(ぷらら、OCN?)を使ってると繋ぎなおすたびにradikoのエリア判定が東京になったり
静岡(東海・中部?)になったり大阪になったりガチャガチャだったけどね…
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:53:36.88ID:RUqs/P/Q
皆さん、無線APはどんなのを使っています?

ルータは歴代ヤマハを気に入り使ってますが、SWはアライド、APはNECの家庭用と浮気してます
家庭用APだとsyslogなどどうしようもないので、業務用に替えたいです
中古で安価に入手しやすく、あとPoEだと設置が楽なのでありがたい

ヤマハのルータ使ってるならヤマハのAP買え!って厳しいツッコミは許してくださいw
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:59:53.65ID:ikbIZrIU
pxelinux_configfileとかpxelinux_pathprefixに設定できるのが文字列ではなくバイナリになってるんですがどうすればパスを設定するにはどうしたらいいですか?
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:08:44.21ID:TLgqFwBe
>>294
RYX1200配下にブリッジモードでNEC WG2200HPぶら下げている

802.11ac接続でスピードテスト 300〜400Mbpsくらい出ている
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:37:29.27ID:RUqs/P/Q
>>296
レスd!うちも使ってますがNECがお手軽かつ牛さんと比べて安定してますよね

でも設定画面上の「通信情報ログ」では情報が少なすぎるので
まともなsyslogを吐いてサーバへ飛ばせるのが今回欲しいです
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:44:09.95ID:kIntHTLA
ネットギアのWAC505使ってるけど100端末対応でsyslog機能あり
Amazonで12,000円で売ってる
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:44:11.10ID:vzW6v7ff
>>294
うちは一般家庭なのでネットギア(R8500)
業務用APって同時接続台数が多い以外にメリットあんの?って感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況