X



激安・格安サーバ総合 37台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 09:44:18.10ID:zuCJOXzr
メーカ問わず激安サーバについて語るスレ
デスクトップPCとして使用するなら
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1295176786/

■まとめWiki
http://wiki.nothing.sh/1751.html
■関連スレ
Lenovo ThinkServer TS130
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1327813900/
HP ProLiant ML115総合 Part85
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1360935828/
HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 22鯖目
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1418809181/
HP ProLiant MicroServer Part13
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1468533309/
NEC Express5800/S70 タイプhf 11台目【スリム鯖】
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1398438793/
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1414774061/
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 130本目 【鼻毛】
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1503370846/
■前スレ
激安・格安サーバ総合 36台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1521529379/
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 15:33:06.47ID:dvWZVNBn
>>365
G4560が、何を間違ったのか異様に出来が良くてi3を脅かす位の存在だったんだよね。
今でも新品買おうとすると9000円近くするみたいなんで、G3930ではなくてG4560モデルを買うのもアリだと思う。
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 16:11:18.49ID:8MbDJsMH
そりゃタスクマネージャーの論理CPU数が2倍だもんな
そりゃ差があるわ
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:29:45.19ID:88/VmLyw
出てきたとき第8世代の先取りみたいな評価されてたからな
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 23:44:36.86ID:n+TArQ2t
>>369
TX1310M3 G4560 4GB-DDR4 No-HDD で
2万5,000くらいで買ったはず。
16GB メモリ1枚と合わせて 20GBにして5万くらい。
(送料五千円の割高感よ‥)
手持ちのストレージを足して、あっというまに
ゴロゴロ仮想マシンが動かせる環境が出来た。
なおうちもDP切断問題で悩んだ模様。
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:30:10.32ID:LsVGH7T9
1310M3にグラボさしたら音飛び問題に悩まされてたわ
なお諦めた模様
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:30:32.35ID:tFPRqXDY
>>371
Alibaba から active 変換器買ってつけてみた。自腹。

ただ、再起動するタイミングが無くて、
ちゃんと動くかどうかは未だ不明。
ずっとウエブコンソールとsshしか使ってないでふ。
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:41:23.59ID:/ku7k4c+
>>372
そもそもオーディオアウト付いてないけど、何処から出てる音が飛んでたのさ?
グラボのHDMI?
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:44:30.16ID:gaT18HXC
鼻毛に付けていたGT710は音飛びしまくっていたな
RX550に変えてから飛ばなくなった
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:39:47.33ID:soie7Dre
だれかこの中でTX1310M2で1060動かせてる人いる?
ペリフェラル4ピンから補助電源6ピンとろうと思ってるんだけど・・・・
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:48:07.20ID:soie7Dre
>>376
すまん、TX1310M3だわ
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 12:41:14.74ID:LsVGH7T9
>>374
グラボのDPとHDMI両方音飛びする
グラボが腐ったのかと思って別PC二台で試したが問題なし

WMPとかVLCで動画再生してると同じような場所で一瞬だけ音飛びするんで原因メモリくさいなーと思いつつも面倒だしよくわからんから諦めた
abemaとかyoutube見てても音飛び無し
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:01:40.34ID:Wei9cv07
補助電源で苦労して1060付けて電源の寿命を縮めるより、
補助電源不要で奥行きにも余裕の有る1050Tiで良くね?
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:16:20.86ID:/ku7k4c+
>>377
CPUがG4560位までなら、電源は大丈夫だろう。
5インチベイのところに4ピンが出てるんで、それを変換すればいい。
PCIeスロットからは最大で75Wまで給電出来てるので、外部6ピンにはフルには負荷はかからないだろう。
心配なら、6ピンだけ別電源にして、ACアダプターで給電という手もある。

まあまず、キミが試して報告してくれ。待ってるぞ。
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:17:56.15ID:/ku7k4c+
>>378
メモリどれぐらい積んでる?
まさか吊るしの状態の4GBってことはないよな?
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:34:04.52ID:mfw43nFE
>>380
それが、CPUは例のES品なんですよねぇ・・・

G3930は持ってるんですが・・
(;´д`)
でも、250w電源なら、120w+80w
で間に合う気がしますが・・・・
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:53:44.25ID:/ku7k4c+
>>382
1060が6GBモデルなら、消費電力は120Wぐらい、3GBモデルなら100Wチョイぐらいだったはずだけど
それで例のES品Xeon使って、このPCで何時間もゲームやったり
CGや動画のレンダリングで上限張り付きで使う予定なのか?
電源は、こいつの場合安物でもサーバ用なので、常に最大250W出せるかもしれないけど、
電源載せ替え不可という制約があるので、実験でやる以上はオススメできないけどね。
試してみて、最大消費電力が200Wぐらいで収まるようなら、常用も可能だとは思う。
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:58:13.97ID:/ku7k4c+
>>382
あと、PCってCPUとグラボ以外にもそれなりに電気食ってるから。
単純な足し算でCPUとグラボの消費電力足せばいいってわけじゃない。
メモリだって一枚5Wぐらい食うし、チップセットだって10Wぐらい食ってる。
HDDも今は消費電力少ないけど、一台20Wとか食う物もあるし
SSDだって10Wぐらい消費してる。
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 15:20:57.68ID:mfw43nFE
>>383
dクス
連続で10時間もするわけではないし、
エンコードもしないんでそこまでフルロードする状況じゃないんで、
行けるかと思ってました
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:26:38.79ID:Qj+gVMPd
NVIDIAは1060に必要な電源は400W以上としている

250Wの電源といっても変換効率が100%ではないから、
80PLUS電源でも200W程度がいいことろだろ

PCの電源は余裕をもって働かせるようになってる
意味もなく余裕を持たせてるわけじゃないから
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:46:12.81ID:/ku7k4c+
>>389
電源大容量神話については、俺はだいぶ懐疑的だけどね。
そもそも80+電源だって、200V超えてないと80%の効率なんて全然達成出来てないし。
100Vだと良くて7割程度だしね。
電源設計的には8割ぐらいの負荷の時が一番効率もよかったりするんで、出力が250Wの電源なら、200Wまでかけても何の問題もない。
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:11:29.69ID:OWRWCLHV
inputで定格書いてるインチキ電源w、まあシナ製なら実際あるんだよなあ
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:15:27.87ID:brSK+RZZ
というか電源に余裕を持たせるのと変換効率って直接関係ないよね?
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:41:07.95ID:/J+9Sel5
それって定格で250w出力出来るんじゃないの?
かつ電力効率が75%前後が一番力率
良いんじゃなかったっけ?
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:05:57.96ID:SlvXcmxD
ざっくり消費電力計算して、それの1.5倍位の電源買っておけば良いんじゃね?
今時のPCは電力消費量の変動が激しいから、80%で一番効率が良いとか言っても意味ないだろ。
常にそのゾーンにいるわけじゃなし。
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:46:17.29ID:FMLO/tgA
TX1310M3のG3930でCPUファンを止めてみたんだけど、自分の使い方ならどうやら行けそうな気がする
現在回っているは電源ファンだけの状態で、止めたファンはコネクタを抜いただけで今でもついている
通常時はCPU使用率が約20%ほどで37度あたり
CPU使用率を50%程度に上げても数時間程度では70度でまでいかない
CINEBENCHを10回連続で回してみたときは37度→62度だった
まあCPUファンを止めたからってちょっと静かになるくらいなんだけども
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:48:25.89ID:dV3wr/Ap
>>397
静かにしたいのだったら、フロントの吸気ファンを引っこ抜いて止めると効果的じゃないかな?
CPUファン止めてファンレスにするなら、ファンは外しちゃって、
ケースのエアフローの通りがよくなるようにするといいかもね。
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:51:19.23ID:dV3wr/Ap
>>396
電源の交換きかないので、あーでもないこーでもないって悩んでるんだよ。
電圧やコネクタが特種すぎて、既存の電源ちょっと改造程度じゃ置換られない。
あと、アイドリング状態や通常使いならなんの問題もないが、
エンコ鯖やゲーム専用機としてずっと上限張り付き稼働とかするかどうかっていう所が判断のしどころ。
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:07:24.37ID:qJ2dIzQT
>>398
放熱の速度に関係してくるからケース内の空気の流れは止められないよね
入り口はフロントの吸気口で出口は電源にするとスムーズに流れるのかな
んでどれか一つファンを回しておきたいんだけど、今のまま電源ファンにするかフロントにするか
たしかに使わない方のファンは外したほうが良さそうだね
フロントにする場合はちょっと音が気になるので工夫が必要かなと考えているところ
それ以外から空気が出入りしないように養生テープで塞ごうかと
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:24:41.56ID:dV3wr/Ap
>>400
セレロンならまったく問題ないと思うけど、純正のCPUクーラーは、
吹き抜けた風でVRMあたりの発熱するところにも風を回して巧みに冷却している印象なんで、
俺だったらCPUクーラーのファンはそのままにしてフロントの吸気ファンを完全に外して、
裏の排気ファンの下側を塞ぐかな。
電源ファンはケース内に充満している熱気を抜くと言う感じでは機能してない気がする。
CPUの排熱はそのまま排気ファンでまっすぐケース裏に排出されるようなレイアウトだし。
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:25:56.84ID:dV3wr/Ap
TX1310M3に、例のES品Xeonが届いたんで、改めてWindows7をクリーンインストールしてみた。
評判どおりUSBドライバでハマるね。サーバ機なんだからPS/2ポートぐらい残しておいてほしいもんだ。

で、例のES品だけど、律儀にS-Specを記載しててくれてて、ヤフオクの写真とかでもハッキリ分かるけど
QL32ということで、CPU-Worldで検索してみた。

http://www.cpu-world.com/sspec/QL/QL32.html

どうやらSkyLakeではなくてKabyLakeのようだ。クロックは3.4GHzがベースで
ターボがあまり上がらず3.7GHzまでな感じ。
3次キャッシュが正規品より減量されてて8Mのところが6Mしかない。
その代わり、消費電力は80Wではなくて半端な74Wとなっているようだ。

ので、E3-1230v5というよりV6な感じかも。
性能的には、Core-i7 6700に近い感じみたい。
CPU-Worldのコメントでは、Z270でもこのXeonが動作はしたという報告が上がってる。

A0ステッピングだけど、富士通のC236マザーは、律儀にマイクロコードアップデートパッチをキチンと仕込んであるみたいだね。また
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:27:40.14ID:dV3wr/Ap
またヤフオク業者はジワジワ値段上げてきてるみたいだけど、
強気に値上げって、それなりに落札されてるってことなんだろうなあ。
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:27:45.14ID:2txnoaTp
そこまで静穏化したいならベランダに置きなよ。
捗るぞ。
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 08:20:29.03ID:2txnoaTp
>>405
これを参考にしてベランダ設置を試したのだが、
簡単に作れるし、プライベートクラウドサーバーを
生活空間から切り離した場所におけるのは、
メチャクチャ快適過ぎて最高だ。

箱は、灯油ケースを流用すると安い。(1500円)
これにプラスチックのダクトを吸気と排気の
ために合計二つ取り付ける。(2 x 1000円)
百均で買ったスキマテープを灯油ケースの蓋に貼り、
エアコン用のフィルターを結束バンドで
ダクト裏に設置して埃や虫の侵入を防ぐ。(3 x 100円)
合計で4千円くらいかね。
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 08:39:59.64ID:2txnoaTp
ベランダサーバー設置にあたって換気扇は使わなかった。
サーバーは前面から吸気、背面から排気という
基本があるので、ダンボールを加工して箱の中で
吸気側と排気側を区切ってやる。
(吸気と排気が、箱の中で混ざらないようにする。
データセンターのホットアイルとコールドアイルの
考え方。)これで十分。
地球の為に余計な電力は使ってはいけないのだ。
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:05:55.99ID:KFNUZINx
複数書き込みにも渡って、特段安鯖に限らない事を長々と
自分のblogにでも書いてろよ
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:25:05.41ID:jV8/BjW6
安鯖に合ってる話題だろ。
高いサーバならデータセンターにでも置いとけ。
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:49:49.35ID:mMmjBuPT
ここ数年>>408みたいに自分の気に入らない話題はスレ違いだと勘違いしているキチガイ多いからな
特に自作板では相当多い
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:38:18.32ID:gClG5cAH
昔ラックサーバー静穏化するのにファンのケーブル切って可変抵抗かましてたわ
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:51:13.20ID:TorWtekj
tx1310 m1のcpuをi5 or i7に改装しようと考えているんだけど、
cpu負荷率100%の時のファン音の大きさってどんなもん?
エンコ鯖にする予定なので(qsvを使う予定は無いです)
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 02:55:07.14ID:ATptvwG8
最初に買ったHP ML115に較べればTX1310なんてM1もM3もデフォの状態で
無音と言っても良いぐらい静音なのに、このスレの住人も贅沢に成ったものだなw

>>406
エアダクトはゴミ箱の1L牛乳パックをカッタナイフで切れば7cm角CPUファンが、
1.8Lの酒パックを切れば8cm角ファンがジャストフィットする。欠点を挙げると
中のマシンが牛乳臭く成ってしまうことぐらいw

引越す前はNECの110GEやGT110aをトイレの窓にピッタリ並べてた。コールド
アイルから吸って、ホットアイルをそのまま窓の外へ。換気扇代わりのトイレ鯖。
ユニットバスな1Rだと無理だが、トイレと風呂が分かれていれば出来る。

>>414
XeonモデルでNetBSDのbuildworld走らせても静かなまま。今は冬だからかも。
逆にHP ML110G7は氷点下に成ると何故かファン全開に成って爆音をたてて、
その状態が数分続くと強制shutdownしてしまう。仕方無いので鯖の前に
足温器を置いてるが、足温器の消費電力の方が鯖より大きいのがムカつくので
吸気温度センサを筐体内の熱源に移動させようかと迷ってる。氷点下での動作
も考慮したIPMIファームウェアにして欲しかった。
ベランダ鯖やトイレ鯖を考えてる人は中尉。
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 07:53:36.90ID:tLxU1vq1
408がガンガン論破されててすげースッキリw

やはり部屋の排気や排熱にサーバを使いたい人は
いるんだね。俺もトイレへの設置は検討した事が
ある。夏と冬でサーバの向きを変えたいんだよね‥

またベランダサーバは、実はダクトが一番金が
かかるのだが、牛乳パックというのは初めて聞いた。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 07:58:42.17ID:5xMC3Cdn
発火の危険性が考えられるものを集合住宅のベランダに置いてはいけません
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:56:31.03ID:oid+aw+v
トイレはウォシュレットのコンセントが有るが
ベランダのコンセントは無かったら電線引くのが大変だな
あとLANケーブルも
窓とサッシの隙間から通して窓も閉められる薄型ケーブルが有るらしいが何度も開け締めしている間にすぐ切れたりしそう
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:34:22.18ID:kpHpw4ZV
HDD使う鯖を常温でないところには置けない
HDD使わない鯖ならファンレスのNUCとかでいいわけだからわざわざ隔離する必要がない
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:13:59.39ID:ksdx322T
湿度管理出来てるなら別だけど、単に動作音の隔離や温度の為だけでベランダ設置とか
いくら安鯖でも機材が可哀想だわ
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:51:42.14ID:8qOoh2Nl
>>424
だから、ハードディスク番長のページ見てみろよ。
そういうの詳細にデータ取って、人間が快適なのと機械が調子よく動く温度環境が違うという結論を元に
色々実験をやってて、それで出てきたひとつの方向としてベランダサーバの構築がある。
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:44:26.31ID:KfQF9s3E
>>382
例のES品Xeon、性能特性はだいたいCore i7-6700相当みたいだから
この記事が参考になるかもね。
グラボの比較記事だけど、i7-6700Kでテストしてるんで、例のES品CPUはこれより20Wほど消費電力低い。
これで1060だとPC全体トータルで大体200Wほどなので、たぶん200W若干切るぐらいで行けそうだね。
Radeonの場合だと、RX570はだいぶヤバそうだ。

http://androgamer.net/2018/02/16/post-8878/
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:54:09.23ID:ksdx322T
>>425
だからそれはHDD番長の居住地域の結果であって、一概に模倣して北海道から沖縄まで適用しうる話じゃ無いだろと
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:56:20.51ID:/Yvs6arN
TX1310M3はもう一万祭り来ないんかな
なぜあのときオレはポチらなかったのか、後悔しかない
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:38:21.49ID:KfQF9s3E
>>427
人間と違って機械に最適な温度ってのは、変動が少ないことなんだよ。
とくにサーバでは。
だから25度から30度で変動しないように工夫するのが一番重要という結論になってるだろ。
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:41:50.00ID:KfQF9s3E
>>428
今だと、ヤフオク業者が強気に値上げしてきてるけど、13000円ちょいでセレロンモデル買って
例のES品Xeon手に入れて、合計2万円チョットでウマーってのがこのスレ的に良いかもね。
A0ステッピング品だけど、富士通のマザーは律義にマイクロコードアップデートパッチは仕込んであるみたいだから
M3との組み合わせなら問題ない印象。
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:40:11.29ID:9BNK1jup
>>428
JustMyShopのランク会員様向けの先行セールだけど、実質約13200円(23999円、ランクアップ
会員の場合最大10800ポイント付)というのをやっている。多くの他店と違って送料無料。
ただ、最低ランクだと6000ポイント。
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:46:47.42ID:ntNRFbYh
うちのベランダは南向きだけど夏に鯖なんぞ置いたら一日でナマリブシになる。トイレもこまめに掃除はしてるが、トイレットペーパーの埃って以外に多いのよね。うちはトイレも無理だな。
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:14:56.86ID:SZS0FkzG
実際やってみろって。
直射日光さえ避ければ、電源付けっ放しだと
温度安定するもんだぞ。
あと百均のフィルター付けてるだけで、
数年たっても全然埃が入らない。
部屋に普通に置くより状態の良さは比べ物にならない程良い。

なまり節ってのは流石に鯖違いでワロタが。
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:07:23.62ID:DSInONlW
空調ありの部屋から空調なしの部屋に設置してみたいが夏死亡するか寿命縮めるだろうな
冬はいけるかもしれないが
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:16:46.31ID:utf71ziv
鯖運用するなら夏の平均気温10℃以下のところへ引っ越せよ
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:17:27.89ID:SJLDpXyI
冬は冬で凍るし雪にやられるな
室温零度とかだと冷えきって起動しなかったりするが、すでに起動してたら氷点下でも大丈夫なもん?
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:25:48.49ID:utf71ziv
鯖電源入れっぱなしで、押し入れの置けば
結露することはない
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:28:22.62ID:16Srmb+K
結露する理由が分かってないのか?
寒い所から暖かい所に持って行けば結露するだろうが、
寒い所だけで使ってるなら、結露はしないだろ。
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:37:24.80ID:xsayGgkd
>>432
お前のほうがアスペ気味に見えるんだけどなー。

寒い地域で雪が吹きだまるような場所なら鯖どころかベランダとして機能しないだろうし。
温度の話だけだったら、寒かったらそれなりに断熱して使えば発熱源があるんだから
庫内の温度はそれなりにあげたまま維持できるし、
暑いところだって、直射日光当たらなければ、35度を超えるところなんてそうそうないだろ。

別に無理にやれ!とか言ってるんじゃないんだから、お前の知識や技量では無理だったら、
因縁付けるんじゃなくて、やらなければいいだけ。
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:35:23.16ID:rOrmY8QT
>>445
反論内容が根本的に的外れ
他人様がまとめた物から得た内容以外からっきし
変な理屈で予防線張り始めてる時点であれだし

冬期間、特に低温・降雪時は乾燥するの理解できないの?
雪が降る環境下で湿度が上がるかっての、一般教養だろ
逆に半端に温度が高い方が空気中の水分が保持されやすいし
外気温の方が高くて、相対的にベランダPC収容しているケース内の方が涼しければケース内の方が外気より多湿化するし
地域によっては空気中に含まれる水と一緒に塩分による塩害も考慮せにゃならん

積雪は設置箇所の高低差で有る程度対策出来るし
積雪地域で問題にするなら吸気孔への雪の吹き込みや、半端に溶けた雪が凍結して吸排気口塞ぐ恐れの方問題になるし
マイナスまで行かなくても気温低かったら、パーツ交換等でコールドスタート必要になった時に低温での起動不良発生も考慮しなきゃならんし
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:21:13.20ID:yFZ3jUJr
昔どこかでc236チップセットでもcoffee動かせたって英語記事を見たんだけども活動自体無くなっちゃったのかな?
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 03:46:41.37ID:xsayGgkd
>>448
雪が降る寒い地域在住のようだけど、別に無理にやらなくてもいいじゃん。
最適な気候の場所じゃなくて残念だったな。
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 05:01:39.78ID:xsayGgkd
>>449
この記事あたりかな?
https://www.overclock.net/forum/8-intel-general/1665657-coffeelake-completely-working-100-200-series-chipsets.html#/topics/1665657

C236は、Z170またはQ170と構成が近いので、同じ技法でCoffeeが使えるようになるかもしれない。
けど、富士通鯖ではどうなんだろう?MSIやASRockあたりのC236マザーなら行けるかも。

C236チップセットに関しては、この解説記事がわかりやすいね。
https://www.tomshardware.com/news/intel-c232-c236-chipsets-xeon,31051.html

使えるPCIeのレーン数から、4本あっても、x16形状をx8で上から2本で、3段目4段目は使用不可か、
上1本をx8で使用、2段目は使用不可にして、x1形状の3段目と4段目をx4で使えるはずだけど
x1でしか使えないという使い方をするしかないようだ。
最初、BIOSで2段目がUnableになってる理由がこれなのかもしれない。
2スロット幅のグラボ刺す人は無駄がなくて好都合かも。
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:40:24.61ID:5Y7nFdr8
沿岸は確かに塩害はあるだろうが、
家の中での運用とどれだけ差が出るのかね。
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:31:45.95ID:qUoEGHuB
TX1330 M2で例のES品を検証した結果、
起動後のファンチェックが、
終了後、ファンが全力運転しながら保守ランプがついて起動しませんでした。
BIOSも立ち上がらず・・・・ orz
おとなしくTX1310M3に入れておきます。
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:43:47.57ID:rOrmY8QT
>>450
いい加減なレス指摘されたのは都合悪くてスルー?
降雪地での冬期に湿度があると考えたのなんで?
無理にやれと言っていないみたいな事言ってるけど
結局これも的外れな思い込みだし
やるやらないじゃなく、最初から請け売りで屋外設置で温度さえ管理してりゃいいとしている事に異を唱えているだけ
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:11:24.08ID:vqmsjnVr
うわ、粘着のアスペに絡まれちゃったよ。
しばらくネチネチ続くのかな。
0457不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:23:48.51ID:JDOZaQcJ
PC程度の発熱で冬に室温程度を維持するには寒冷地の住宅よりも断熱性の高い箱が必要だ
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:46:12.06ID:X7StPXmS
xeonはGPUなし
グラボのグレード低すぎると音飛びするみたいだけどどのラインまでケチって大丈夫なんだろうか…
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:53:30.97ID:MYI7LoK0
4コア8スレッドで3.2GだったらG3930の10倍位能力がありそう
魅力的には映るなぁ
どうすっかな
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 13:35:00.56ID:fVqUCYUZ
データセンタみたいな理想を追いかけるよりは、
室内とベランダとでメリットデメリットを
天秤にかけるのが適当な議論だと思うが。
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:47:05.40ID:ZExLmUzj
激安鯖を快適な温度環境で運用しようと四苦八苦し労力割いてるのか

南関東のうちは冬は台所が4℃まで下がるし、PC使う部屋でも10℃程度だけど
夏は30℃〜35℃程度だから北側の部屋に置いとけば何の問題も無いわな
0464不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:17:21.60ID:I6DQMheO
塩ビの物置とかプラのストッカーにも劣るボロ屋に住んでる奴は
うまく作れば改善できる可能性あるかもな

まともな家に住んでたら、そんなもんで屋内より変動を小さくするなんて無理だ
0465不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:25:31.74ID:xsayGgkd
>>335
例のES品XeonでCINEBENCH回してみた。グラボはめんどくさいことしないでも入るRX550を使った。

CPU温度は17°Cから、最大で何度やっても45°Cが最高で、ファンの回転は全く上がらず静かなまま。
HWMonitor読みでは、CPUの最大消費電力は36Wと出てやけに低い。
なんか低めでちょっと怪しいけど。
スコアは750ほど。シングルでテストしても160ほど。まあ悪くないかも。

このES品は負荷が上がると若干供給電圧が下がるようで、クロックも無負荷のときは
37倍の3.7GHzあたりをウロウロしてるが、100%負荷になると0.08Vほど電圧が下がってしまって
34倍の3.4GHzから動かなくなる。ここらへん電圧もうちょっと盛れれば設計どおりの性能と消費電力になるのかも。

グラボもショボめなRX550なので、消費電力は全く心配しなくても大丈夫な36.5Wほどで、
セミファンレスなので、ほんのちょっとファンが回るだけで、ベンチ終わると停止する。
スコアは116FPS程度。まあこんなもんでしょう。
GTX1060入れても、これなら問題出ないかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況