X



激安・格安サーバ総合 37台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 09:44:18.10ID:zuCJOXzr
メーカ問わず激安サーバについて語るスレ
デスクトップPCとして使用するなら
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1295176786/

■まとめWiki
http://wiki.nothing.sh/1751.html
■関連スレ
Lenovo ThinkServer TS130
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1327813900/
HP ProLiant ML115総合 Part85
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1360935828/
HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 22鯖目
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1418809181/
HP ProLiant MicroServer Part13
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1468533309/
NEC Express5800/S70 タイプhf 11台目【スリム鯖】
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1398438793/
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1414774061/
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 130本目 【鼻毛】
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1503370846/
■前スレ
激安・格安サーバ総合 36台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1521529379/
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 14:55:40.15ID:iA667HlE
>>754
そうですね
今日届きましてAmazonレビューの方と同じ感想でファンがうるさいのが気になるだけで
複数画面同時利用出来るのはとても便利です
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:02:27.25ID:1dlX9dMf
>>763
コンテナ型データセンターは海外ではあるようだが、
SUN Microsystems あたりが売ってた気がする。
流行らなかっただろうけど。
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:18:34.27ID:brBSq8bc
海運コンテナを沢山くっつけて外壁を発泡ウレタンで断熱すれば凄い丈夫な家ができそう
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:02:55.72ID:Qvr2If3g
コンテナに穴開けるの大変だしな
そういうの面白がる機材持ちの電工やら塗装工・板金工・大工の友人おるから助かってる(俺はPCや無線
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:04:49.67ID:3UBo2Yoo
>>774
リーファーコンテナ(冷凍冷蔵コンテナ)は-60℃設定とかあるから、断熱性能は半端ないぞ。
確かに、コルゲート鉄板のドライコンテナは鉄板だけだから熱い。
あと、20フィートコンテナや40フィートコンテナのサイズで製造した災害仮設住宅(コンテナハウス)もある。

やりようによってはどうにでもなるんだよ、ただの鉄箱だからね。
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:42:47.24ID:mqIJh+Rj
>>777
わざわざコンテナを調達するなら
イナバ物置の方がいいぞ
じゅうたと変わらない高級仕様のやつを買うと固定資産税が上がる可能性はあるが
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:57:46.72ID:Qvr2If3g
うん
安く入手できる機会があったからってだけだからな
中古のバスやJR車両使った店舗みたいなもんで
意図的に入手しようとすると糞高い
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:16:55.38ID:XJJQcwtp
>>491
コンテナって、建築法的にはどうなるんだ?
固定資産税取られるのかよ?
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:45:51.61ID:a/wu5AJR
移動可能か、とか
地べたに直接置かずにブロック等の
マウンタ的な物の上に置いたり
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:37:49.09ID:Qvr2If3g
コンテナと一体の基礎構造が無いからプレハブと同じ
土中に一体で移動が困難な基礎があって土地と一体になってる構造物だから「不動産」な訳で
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:46:10.91ID:Qvr2If3g
あと居住・滞在の用を成さないければ基礎があっても設備の範疇になる場合もあるしな
ビルの敷地内にある配電やポンプ管理小屋とか、主体設備の付属物扱い(室外機とかも

書斎や勉強部屋みたいな使い方だと別棟や増築で一体資産になる場合も
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 23:16:44.30ID:XJJQcwtp
電気引いて対象になるなら、
コンテナ型データセンターも課税対象に
なる可能性大ってことか。
自前サーバ置く程度で課税されたんじゃ
たまらんですな。
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:56:03.24ID:hVpDCM95
よくわからんけど対象になる場合、評価額はどうやって算定するんだろうね
0788491
垢版 |
2019/03/09(土) 02:17:00.18ID:D9fvzKhS
>>780
いや俺に聞かれても、コンテナのことは詳しくないんで知らんよw
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 03:01:54.93ID:0eLY4USb
どっかで見た話だなと思ったらニコ動だったわ
http://nico.ms/sm26652029
この人の場合、建築基準法適用外にして素人でも建てられる事を目的としてるみたい
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 03:54:24.78ID:vxNC3YEP
自宅コンテナ鯖とか、自宅ラックとか、そー簡単にできないのが夢があっていいw
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 05:01:53.15ID:ZpOCPWps
コンテナは知らんがラックサーバーで固定資産税取られてる人ならいたな
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 08:39:46.98ID:n88lWb9G
やっぱりベランダサーバーか?
湿度温度管理システムでも作ればいけるやろ
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 09:45:12.39ID:3oxAaTJU
>>798
先駆者がSun MicroSystemsなので挙げてみました。
以降様々な企業がコンテナ型データセンターをやってるみたいですね。

IIJ
https://www.iij.ad.jp/DC/index.html
https://www.iij.ad.jp/hajimete/sp/whats/sub04.html

日立
http://www.hitachi.co.jp/products/it/server/mdc/cdc/index.html

NTT
https://www.ntt-f.co.jp/service/data_center/data_conta/

富士電機
https://www.fujielectric.co.jp/products/datacenter/solution/container.html

NECフィールディング
https://solution.fielding.co.jp/service/solution_search_3/mdc/

篠原電機
https://www.shinohara-elec.co.jp/products/detail/prod_info.php?bun=30&;bcat=610&ccat=823&prod=P82700

富士通
http://jp.fujitsu.com/platform/server/eco/method/container/

MSの海中コンテナ
https://natick.research.microsoft.com/
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:03:32.80ID:GuJFv39C
MSのが面白そうなので読んでるが、
RoIを考えた時にどうなんだろう。
海中だと冷却がほぼ必要なさそうで
興味が惹かれるのだが、
既に安サーバの話からだいぶ逸脱してる気が。
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:32:16.53ID:0eLY4USb
なんか乗ってしまってすまん
そういえばECCメモリ不良報告した者だが、症状再現できたので月曜に交換品送りますとショップから連絡あったわ
これでやっと本格運用始められる
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:30:01.90ID:qyj0qTrI
海水冷却だと塩分と付着物で熱交換能力低下が出るから、熱交換器の規模をオーバースペックにして低下分見込んだ規模にせんとな
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:29:54.86ID:DdbDBG0/
コンテナなんか期待する程のもんじゃないぞ
中はただのベニヤ板張り合わせてるだけだからな
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:46:22.94ID:hg20vrjv
そんなに冷却が重要なら
国内のスパコンやサーバーは全部気温の低い北海道に設置されそうだけど
実際には極一部って事は設置場所の気温にはあまり影響されないのか
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:55:48.26ID:FVaVD3F6
>>809
さくらは北海道にサーバ設置してるよ
スパコンはメンテナンスの必要があるから
アクセス悪いと無理でね。
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:59:20.63ID:v2oI8PRB
仮想通貨の全盛期は気温の低い地域や電気代安い地域に
センター造ってたのをニュース見たけどけどどうなったことやらw
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:00:31.40ID:20mPPcV9
まだデータセンター向けではやっていないみたいだけど
北海道だと面白い試みもやっていて
春先に残ってる積雪を大量に土中に埋めて、そこに冷却水循環させて冷蔵倉庫の補助にしたりってのもあるね
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:06:32.48ID:20mPPcV9
さくらの石狩湾新港のは地代もあるのだろうけど
海浜地だから海風もあって数値的な観測気温より低いってのもあるな
意外とそういう立地で纏まった面積確保するの面倒だし
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:17:26.48ID:R56823Qb
地震の無さと涼しさで言えばデータセンターに良さげなのは岡山県北部しかないw
精神的な寒さでは新見市(八つ墓村)とか津山市(三十人殺し)かw
♪蒜山高原センタ〜(謎
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:40:36.23ID:FVaVD3F6
冬の寒さだけみてもダメなんだよな。
盆地は冬寒いが、夏が暑すぎる。
外資に勤めてた時は、
ノルウェーとかフィンランドなどの寒冷地も
いいよと言う話をしたことがあるが、
北海道の沿岸は確かに適した場所だと思う。
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:43:44.28ID:ja0U6HBz
ぐにゃぐにゃ揺れる特急やくもに乗って気持ち悪くなりながら岡山県北部に行ったが
あんなとこ人間が住む地域じゃないぞ
オマケに気持ち悪くなるし。今まで3人ほどやくもから途中下車した奴見たわ
断じて許せん

ただまああんな秘境だとデータセキュリティ的にはいいのかもな
水力発電も有りそうだし
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:52:27.38ID:ruq75HRl
>>813
あそこは海底ケーブル陸揚局が近くにあるし、北電の発電所がすぐ近くにある、札幌にも比較的近い、
そういう地の利があったからあそこなんやで?
ぶっとい回線のすぐ近くっていうのがポイントだと思う。
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:01:24.06ID:20mPPcV9
稼働したばかりの発電所が側だからって電気引ける訳じゃ無いんだが
そのうえデータセンターの方が何年も先に稼働してるのに、未完成の発電所宛てにしてたら稼働出来てない
一度北電のインフラに収容されてから分配されるのに、発電所の近さなんか関係ないよ

元から石狩湾新港地域が物流・工業向けの整備されている地域だから電力供給の変電所のキャパがデカいのとか方が効いてる

あそこは飯食えるところが本町の数件ぐらいで殆ど無いから働いている人は食事が大変なんだよな(八幡の方にもあったっけか?
他はセイコーマートのホットシェフとかで調達出来るぐらいかね
本町のセブンイレブンは撤退してガソリンスタンドになったんだっけか

データセンターは石狩川超えた先だから、札幌方面からの通いだと冬に橋の上で信号に捕まって怖い思いしたり
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:13:19.88ID:/WQ9ZMHt
北海道電力は先日のブラックアウトとかに出てるように構成的にバグを抱え込んでるような感じもあるから、
あてにすると大変かもね。
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:40:14.29ID:ruq75HRl
俺も話に乗ってアレなんだが、安鯖が出てこないから雑談ばかりになっちまうよなwwww
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:50:05.85ID:XSED9GeY
安鯖スレに来たはずなのにみんなスケールでかい話してますね
誰も注意しないってことはみんなこの環境でやってんのかな
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 23:34:41.48ID:20mPPcV9
泊村の発電所の再稼働で、未発見の活断層が無い事を証明しろとか、不可能証明じみた事求められて再稼働出来ない状態続いてたからな
稼働し始めた石狩の発電所は再稼働蹴られる前からプロジェクト開始されていて、やっと出来上がったんだし、原発3基分の穴なんか、そう埋められるもんじゃない
大型発電所なんか短期間にポンポン作れる訳無いんだし

そもそも東北沖地震起きるまで、民主政権に故障無く稼働していた原発を後から出来た解釈で無理矢理停止させられるとは思っちゃいなかったからな
未だに原発委は民主系有識者巣窟でどうもならんし
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 03:27:14.84ID:NmQ0KuMF
石狩のあれはブラックアウトのときバックアップ電源への切り替えに失敗して落ちたけど
一応準備はしてあるらしい
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:49:02.38ID:/IhQr8xe
>>818
地域変電所直結のメイン電源と近隣発電所から直結のサブ電源があるアット東京。
元電力系って特殊要素はあるが、計画時点から引き込み前提にすれば不可能ではないと思われ。
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:53:13.76ID:/IhQr8xe
>>816
やくもが酔うのは国鉄時代の自然振り子式だから。
カーブから一寸遅れて振り子が動くからフラフラ揺れてる感覚が強く酔う原因になる。
国鉄時代では制御振り子は出来てなかったからしゃーない。
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:01:11.50ID:b4FqdNfb
こんなスレにも、ジミンガー、ミンシュガーおじさんがいるのかw
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 10:00:03.31ID:SxrqfEix
>>823
趣味で安鯖やってても、本業もあるから面白いんだろうね。
逆にベランダサーバの話題の方がささくれてた気が。
まあゆっくり行こうや
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:14:51.42ID:x4W3rA1D
>>802
MSのは調査目的だからまさにそういったことも調査対象なんだろうね。
顧客にとっての持続可能性とMSにとっての持続可能性。
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:57:20.79ID:i6tQhJ30
>>820
あれは条件さえそろえば、どこでも起き得る問題じゃね?
消費の変動に対して、柔軟に対応出来なかったのが問題なのだからして。
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:09:52.24ID:x4W3rA1D
>>832
まあとはいえ各種報告書に書かれている通り9電力体制になって初の事象だからねえ。
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:31:32.29ID:zphU4dMQ
1サイト落ちただけで全滅するような間抜けな構成にしてる電力会社他にもあんの?
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:02:28.76ID:b4FqdNfb
>>834
なんの対策も取らずにいて、致命的な問題が起きたら「想定外」ですませる国民だぞw
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:07:55.81ID:zphU4dMQ
>>824
近くの海岸や海底に明らかに周期的に大地震が起こってる痕跡があり
原子炉建屋の直下に断層が通ってるという素晴らしいロケーションなんだが
ほくでんは「この断層は10万年以上動いてないからダイジョーブ」って根拠もなく太鼓判押してる
でもそんな証拠はどこにもないから規制委に却下されたの

1サイトに過半数集中させるという無冗長構成で
案の定ブラックアウト起こすような危機管理レベルの電力会社の空手形じゃさすがにねえ
基本的に通す前提のザル審査にも通らなかったw
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:19:12.93ID:P3IjBiI9
>>836
代替発電所出来る前に対策も無しに問答無用で止めさせてロードバランスも糞も無いけどな
断層の件も活断層かという根拠も無いのだけれど、断層がズレてから上に貯まった堆積層の古さを根拠としても、0とは言えないとかの理由で突っぱねてるだろ
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 01:02:44.49ID:YIHYAwqc
出たよ泊が稼動してれば〜とかいうバカ
泊が稼動してたら、「泊が落ちたらブラックアウト」なんだぞ
緊急停止と同時に外部電源喪失
そんで D/G 動かなかったらもう福島だ

配線固定忘れて外れてましたー、とかやらかしたバカどこだっけ?
あ、泊3号機だねw
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 01:14:19.98ID:YIHYAwqc
需要が400とかの地域で一箇所に200置いてる時点で頭おかしいんだ
狂人に原子力を持たせるな、危険だ
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:46:17.07ID:WwERp+8Z
さくらインターネットの北海道のデータセンターは
大規模停電の時にディーゼルエンジンの自家発電で60時間耐えたとか
燃料の重油が切れそうでやばかったとか何とか
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:16:53.72ID:j11StMZb
停電になったら、データセンタは良くてもキャリアはどうなるんだ?ソフバンなんかは早めに倒れそうだが。
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:36:56.78ID:enMgnkAE
>>842
2011年の元日、大雪で送電鉄塔がくの字に折れ曲がって約24時間大規模停電した鳥取県米子市に居たが
無線(docomo)は停電中も通じた
有線(NTT西フレッツ)はダメだった
(途中で線が切れてたらしい)
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:28:37.61ID:y0e6kvRu
インフラ屋が頑張ったのにサクラだけがちやほやされる北海道地震
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:56:39.64ID:37OVcrbj
確かに他に技術系やネットワーク系の板あるからそっちでやってくれやと言う感じではある
デスクトップPCとして使えますか系質問はすぐ叩くのになんでこの流れは許容されてんだ
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:16:09.25ID:zsCmgISX
格安なので何台か買って繋いで
個人でサーバ管理者ごっこが出来るからだろうきっと
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:38:22.19ID:ZPf6hiNf
そら自分のおなには許容されるがそれ以外の内容は許容しない人の集まりだから。
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:01:32.87ID:LtaFFe1F
ml115g5まだ使ってるけど現役です
nforceみたいなチップセットを作りますかね?
100ギガのネットワーク統合のやつ出ないかな
一万円で
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:34:15.27ID:9fx8NWaN
M4か。鯖でなくてワークステーションとして出れば良いのに。
通常のWin10は動かなくて、ServerエディションかUbuntu Linuxが動けば良いや。
1万円+αぐらいで。
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:16:19.99ID:zOYSzQsu
教えてエロイ先輩方
TX1310M3の薄型光学ドライブを外したくて取説PDFの158Pを見ながら格闘してるんだが外れる気配がない
緑のプラ部品(2)を左方向に力入れるんだが割れそうになるし1を奥に押しても1ミリも動かないし変化なし
コツとかあるんじゃろか
https://i.gyazo.com/71b6f3d5aa04239ed9055ceb99986544.png
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:09:35.09ID:zOYSzQsu
>>855
うんもちろん同時にやってるんだけどまるでダメダメ
俺だけなのかなあ・・・
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:40:32.62ID:my/oKLDY
左に「引きながら」だから2の矢印方向だけじゃなくて手前にも引っ張るとか
部品の数字の順番通りに1を押すか左にずらしながら2を引くとかかも

俺もMX130S2折っちゃったな・・・
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:41:00.01ID:ngS8WcNm
>>857
たしか2を引かないと1のラッチが押せなかった(押し込めなかった)ような...
手元にない(実家で稼働中)ので確認できないが
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:42:33.82ID:sfCZ6K2e
結構力がいるけど外れるよ
左のレバーは接続しているコネクターを引き抜く(押し抜くか)ためのもの

ちなみにHDDをマウントするカゴ?も上下とも外れる
上は抜けないようにロックしているネジを外す
下は底に固定しているネジを1個か2個外す
SSDをつけたい場合はどちらかをHDD用にして残りを外せばよろし

結構前だからうろ覚え
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:47:09.62ID:zOYSzQsu
>>857
ありがd今日はもう疲れたから明日試してみる
2も1も押したところで殆ど変化ないから取れる気がしなくて・・・
>>858
1はペラペラした金属片でずらせるものではないんだ
うんうん俺も折っちゃいそうで怖くてね こんなに苦戦したのは初めてで戸惑ってる・・・
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:54:46.33ID:zOYSzQsu
>>860
ありがdd うーん力不足なのかなあ
セッティングを頼まれてて自分のじゃないから壊さないよう腰が引けてたのかも
教えてもらった情報を元に頑張ってみる
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:09:35.98ID:Upvdu2kM
100Gってストレージの方が追いつかなさそうだな
理論値で秒間12GB以上?
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:56:43.14ID:bnLmxpqf
>>864
ありがddd うんホント固かった
昨夜の854です 筐体を横倒しにして右→左方向に力入れてたけど向きを変えて手前→奥方向に力入れたら結構な手応えがして取れた!
取れる気配が全く無かったから何か間違ってないか不安だったけど取説通りでただ力がいるだけと聞いて強気でいけた
他の人の参考にはならない話だろうけどご報告まで コメくれたエロイ先輩方ありがd
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:57:41.10ID:3pX2gnew
鯖管理用のディスプレイを買おうと思ってる。
うちの鯖は複数台あって、どれも別の部屋に置いてある。
普段はリモートデスクトップでつなぐから良いんだけど、
BIOSの設定をはじめとして、その鯖の前へ行かないと
だめなことがたまにある。
そういうとき、それ用のディスプレイを鯖の前に持って行って
使いたい。だから、最優先事項は持ち運び用に「軽いこと」。
調べて見ると2kg台からあるんだね。DELL、ASUS、アイオー
など、2流メーカーばっかだけど。
まあ、このへんからひとつ買おうと思ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況