X



USBのハブを語るスレPart6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 06:06:27.62ID:BgRrQKEG
USBのハブに関してなら何の話題でもOK
特売情報や相性や性能や使用チップなどのマニアックな話まで、
USBハブのスレなんて、探せば当たり前にあるようで無いのが不思議なスレ

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1434029376/
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 22:33:57.56ID:njpilxCj
>>281
便利に使ってるけど、もう販売終わったのかね。

エレコムのレビュー観てみたけど、やめたほうが良いと思う。
そもそもエレコムに期待すると後悔するよ
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/25(火) 08:32:34.09ID:upNbIR3P
どこで質問するべきか迷ったのでここで質問します
eSATAとUSB2.0シェアする端子があるんですが、eSATAで刺した場合、速度はeSATAの速度になりますか?
それともUSB2.0の速度になってしまいますか?
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:05:41.80ID:CcDxSvAr
Macをスリープから立ち上げると電力不足のデバイスあるぞって怒られることがあって、原因がセルフパワーのハブとほぼ断定
新しいの買いたいんだけどアダプタの容量がでかいの買っとけばとりあえずいいの?
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 13:01:41.33ID:fBM+HFMm
最大100W給電のType-Cや3画面出力まで、デスクトップ級ポートを備えたドックがClub3Dから - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0701/311148
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:53:24.37ID:Rg3gLSuo
タップには挿せんな、別のプラグに挿さんとブレイカー落ちそうw
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:18:10.57ID:cS56Cc6d
12Vacアダプタを電源とするセルフパワーUSBハブでUSBポートは5.2V出力してくれるやつ無いかなぁ
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:20:04.82ID:cS56Cc6d
>>295
手持ちの静音系PCは全部12VACアダプタ電源化してるから
それを分岐してUSBハブのセルフパワー電源にも使いたいので

あと5.2V欲しいのは
そこから長めのUSBケーブルでUSBモニターの電源をひいてるので
なるべく電圧が欲しくて
という状況です
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:18:36.85ID:L5h554fa
macbook pro2018にSatechiの直付けタイプを購入したけど接触不良で返品した。長持ちして軽量でダサくないハブのおすすめありますか?
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 03:26:04.45ID:PavnJEyW
psp前後に適当に買ったデジカメがメモリースティックで本当にゴミだったなぁ…
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 03:27:53.53ID:axK5wZp9
ついでにいつぞやのデジカメみたいにフロッピーディスクも読めるようにしてくれや
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 08:51:24.18ID:GmdY34zu
この手の製品は、たとえソニーみたいな大手でも、汎用の中華チップセット使ってるから、
どうせすぐに他社が追随してくるよ
80年代や90年代の日本の電機メーカーなら、内製チップ使って他社にまねできないようなことしてたが、
いまじゃもう無理
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 08:15:19.54ID:kOszyfJz
>>305
PSやブラビアやエクスペリアで使う人がいるからソニーブランドの作って売りたいんでしょ
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:41:27.69ID:0BbSSlmT
PSは違う
今出てるどれもtype-cはないね
まあソニーブランド欲しい人向けなのかな

特筆というか注目は、どちらにもUHS-II対応てことかな
UHS-II対応のリーダーはそれだけで2500円くらいするから、ひとつで済むならそこにドックに価値を見いだせるかも
多分他メーカーではあまりないよね
ただそこまでやるならメモリースティックまで対応させたら面白かった
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:43:44.68ID:0BbSSlmT
あーLANジャックがあるわけではないんだね
ドックではないね、多機能カードリーダーの位置付けだね
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:29:21.92ID:xwCKHJ1a
USB2.0のAC付きで安いのって個人的に掘り出し物なんだけど
今更売れないよなとか思って買わずにいたら売れてて結構ショック
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:26:37.07ID:grJ6iQhL
PC3台をUSB切り替え機とハブを使って同じキーボードやマウス、スピーカーで使ってます
2台は特に問題がないのですが1台だけJBL Pebblesで音割れします
直結すると問題は出ませんが、ハブをセルフパワーにしても改善しませんでした

PC1 Z370 Win10
PC2 P8Z68 Win10
PC3 H55 ubuntu19.04 <--これだけ音が割れる

古いマザー(USB1.1/2.0のみ)なので仕方ないっぽいですがPCI-eに
USB増設カード付けたら改善しますかね?
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:57:28.89ID:4y2MT8kq
>>313
もしかするとubuntuが問題なのかも
件のスピーカーとlinuxでググるとポチポチトラぶっていうみたいなので
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:44:25.71ID:YsLeBsLw
>>315
ありがとうございます、直結するとノイズは出ないので原因がubuntuだとは思わなかったのですが
情報集めてみます

あとPC1とか2をLive USBで起動したらどうなるか実験してみます
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:54:21.00ID:JpTnQCIB
transcendのHUB3Kでファームウェアのアップデートしようとしたら
Norton先生がtorjan.gen.9が入っていると警告してくれた。
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:23:51.03ID:gCIEMi1P
esetにしてからウイルスを全く見なくなったわ
仕事してるのかなこいつ
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:53:29.52ID:Nx/NeUeq
セルフパワー用のACアダプタが容量抜けで壊れてたんだけど
秋葉で5V ACアダプタゲットして交換して直った、秋葉最高
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/16(金) 18:32:50.40ID:KlZUG2wL
主要なHub Controllerは下記のとおり?

1 VIA Lab's
(1)VL812 ttps://www.via-labs.com/product_show.php?id=41
(2)VL817 ttps://www.via-labs.com/product_show.php?id=83

2 Genesys Logic
(1)GL3520 ttp://www.genesyslogic.com/en/product_view.php?show=26
(2)GL3523 ttp://www.genesyslogic.com/en/product_view.php?show=67

中華はGL3520ばかりだね。
Lenovo純正のUSBハブもそうだったし。
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 00:25:39.18ID:7D7ZD1g4
1 VIA Lab's
(3)VL813 ttps://www.via-labs.com/product_show.php?id=81
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 06:47:34.89ID:E1bQcKUj
>>319
秋葉相場200円
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 15:24:04.87ID:+zeBKphH
基板がどれもリファレンス設計なので、別メーカーでも中開けたら同じに見える
ただし、基板自体の質、基板の保護膜塗装、実装してあるコンデンサの数、
とかが違ったりする

安物はパターン上にあるコンデンサがいちぶ実装されてなかったり、
基板の保護塗装が手抜きだったり、使ってあるコンデンサが三流品だったりする
大手は二流品くらいのコンデンサ使ってるところが多い
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 11:29:56.16ID:bAsM7y25
Type C USB 3.0 Data Hub for MacBook iMac Pro
ttps://www.ugreen.com/product/1428-en.html

これと同じ仕様のやつで安価なハブってない?
インプット側がType Aでアウトプット側にType Cがあるハブ少ないね…
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 15:08:27.97ID:GzNAJnK5
CメスをAオスに変換するコネクタが規格外と言われているけど、
間にハブを挟んでそれをやっても規格外にはならないんだろうか?
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 15:27:22.34ID:YpZ2ffKH
USB-Cの延長ケーブルやオスメス変換プラグに実は裏表が存在するのがメンドくさ過ぎる
構造的にどうしてもそうなるならmicrousbみたく最初から表裏分かるようにしろよ
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:26:48.56ID:ax+43tnE
これどうかな?
ttps://www.area-powers.jp/product/usb_product/4580127699104/index.html
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:24:08.17ID:dO2Wg3Cb
>>327
ホスト側がtype-cメスのハブ探してたけどオスばっかりなので
もしかしたらハブもホスト側もメスは禁止とかあるのかな?
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:52:57.35ID:4XBYl2Xm
Type-Cレセプタクルは信号線を表用裏用の両方に実装しなきゃいけない上にレセプタクルとチップまでの配線の物理的制約がキツくてコストが嵩む
Type-Cプラグ直出しなら片側だけ実装すればいいしいっそ中身はType-Aでも構わなくて配線もそのまま繋ぐだけなので安上がり
そんだけ
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:05:36.89ID:sX+SCh+3
>>327
USB TYPE-Cのメスを実装したハブはPC接続(アップストリーム)側を明確に認識できるように
しなければならない。ってことなんで規格的にはOKなんでしょ。
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 07:15:52.82ID:jOOJGjRk
売れない物より
売れる物に注力していくのは
企業としては普通

直接ankerに聞け
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:42:50.98ID:Yqcq5bHA
ダイソーのがどうかと見に来たけど
予想外のレス少で困った
PCショップで買ったやつですら2.0でなく1.1しか出なくて
騙された感があったからなあ
まあメーカー不明の安物だったけど
だからってダイソーのは\108とはいえ
規格速度がちゃんと出てないといいもんじゃない
1.1でもいいなんてキーボード・マウス・照明ぐらいしかないよ
記憶装置なら読み出し限定だよね
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:17:50.19ID:GSHckSMp
>>337
USBに関しては、規格速度が出ない機器がハブどころかPC自体やUSB増設カードですら大量にあるよ
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:52:44.09ID:iKjIH5GA
ケースとかに入れたポータブルのSSDってバスパワーでハブ越しに動かして大丈夫?
速度はとりあえず求めない(どれくらいでもMicroSDよりはましだろう)
HDDはスピンアップしないから話にならないがSSDは手持ちのは認識して中身を見ることはできた
しかし長時間のファイルのコピーとか高負荷を掛けた作業でどうなるかは試してないし
繋ぐSSDによって安定性に差が出るような話があれば聞きたい
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/04(水) 00:39:15.06ID:urYiZ+8a
SandiskやSamsungの、最初からポータブルSSDって作られてる製品に関しては、
ポータブル機器として電源変動とかにも強くなってるだろうが、
市販の内臓SSDを、USB変換ケースに入れてポータブル化したのはどうだかわからんな

相性次第ってところじゃね?
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:33:18.45ID:aYRp1u3K
PD入出力あってPC側への出力がメスになってるのでいい感じのやつない?
出来ればLANとHDMIもあるといい
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:09:40.39ID:0Z1Hujel
イラン機能が着いてない、タイプCが四本位刺せるだけのセルフパワーのハブ出してくれよ
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:42:57.92ID:eF70/jmn
>>341
バスパワーハブの1ポート辺りの最大電流は2.0で100mA、3.0で150mA
バスパワーでそれ以上流しちゃう規格違反のハブはどういう挙動するか分からんので自己責任で

USBメモリ 65本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1540782861/166n-
> 166 不明なデバイスさん 2018/11/26(月) 12:39:46.39 ID:coKawPDd
> SSD変換は電力要求シビアだから気をつけてな
> バスパワーハブとか挟むとうごかなかったりする

> 167 不明なデバイスさん 2018/11/26(月) 14:03:44.35 ID:CeEsm/xW
> SDCZ80は最大消費電力100mAって報告してくるからバスパワーハブでも動くけど
> VL715とJMS583は224mAなので1ポート100mAや150mA制限がかかったUSBハブから弾かれる
> なおASM1351は0mAになってるから認識はするけどすぐ制限を超えてデバイスエラーで死ぬ

> 168 不明なデバイスさん 2018/11/26(月) 14:07:21.14 ID:8aYM0DAG
> ASM1351の挙動だと運が悪ければデータ破損するのでは
> 行儀悪いなぁ
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:49:29.59ID:wCZHwbLr
>>342
内蔵用のを外付け箱で使う場合、電源以上に熱対策のほうが問題になるんじゃない?
2.5インチSSDの場合、モノによっては放熱条件がHDD以上に厳しい状態なものもあったりするから
>>345
カードリーダでも、高速タイプのをハブ経由で使う場合はセルフパワーハブを使わないとマズいの
があったりするからね。
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:16:28.26ID:VWWouvld
>>343
LENTION C68
USB-C ハブいろいろ試したけどこれが超安定でおすすめ

とにかく安物は認識できなくなったり
低品質なゴミが市場にあふれてるから注意
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:54:33.10ID:jhMP6Iu2
↑なんでtypeCのメスが一個なんだ・・・
 いちいち変換アダプタ噛まさなきゃならんのがクソ過ぎる
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:57:09.02ID:dclpPwQH
なんぼ容量とポートが大きかろうが中華ハブはもう二度と買わん
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:05:15.01ID:dclpPwQH
>>351
選べるのはオリコとベルキンくらいだよね
でもベルキンもUSBだけのものは売らなくなりそう、まあtypeCはあってもいいけどカードリーダーとかいらんて
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:06:48.90ID:lMfur7ta
他国製は中を開けてハンダや配線を確認した上でないと安心出来ない
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:47:51.50ID:vrU/WAW9
ハブに限らんが最近はサクラレビューをチェックできるツールもあるから今のところは選びやすい、そのうち対策されていたちごっこになるんだろうけど
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:38:35.82ID:lMfur7ta
どこで作ってるかじゃない
どこが売ってるかだ
国産メーカーなら保障がある
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:44:27.02ID:iCPCJ0O8
amazonで「USBハブ」で検索して、怪しいのがドバッと表示されたところでURLの最後に「&emi=AN1VRQENFRJN5」ってつけてみ

まともっぽいメーカーだけに絞られるから
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:26:15.69ID:SRiDeqGb
中華避けても結局中身はみんな中華

中華の玉石混合の中から、玉だけ見つけ出してるところがORICOみたいな会社でしょ?
自前で中華ガチャ引いて玉を見つけ出す手間を省いてくれるところ
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/11(水) 10:06:50.80ID:D5i+QbpW
個別にオンオフ出来るスイッチってあれば使う?
何となくバスパワーでスイッチ有りを条件に探してたんだけど
いつの間にかモニタに挟むやつにバスパワーモデルが出てて
スイッチは諦めようか悩み中
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:12:49.28ID:UvgbIaWd
個別スイッチはスイッチが壊れる可能性がある
スイッチ付のハブ持ってるけどスイッチはONのままだよ
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:32:10.95ID:bwPO/bVA
LinuxならPPPS対応のハブにuhubctlとか使えばハードスイッチ要らんのだけどね
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:05:47.54ID:0Qe/ozmj
ドッキングステーションじゃなくてハブが欲しいんだよなあ
typeCが三本くらい刺さるヤツ
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 13:23:08.04ID:Fsx/KA2e
一般的なPCアクセサリ

チップセット設計 台湾or中国
リファレンス設計 台湾or中国
設計 中国
基板製造 中国
主要部品製造 中国
主要チップ製造 台湾or韓国or中国
筐体製造 中国
組み立て・検査・梱包 中国

だいたいこんな感じでしょ?
日本製要素どこにもなし
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 06:23:06.40ID:l4nCzMDV
typeCを増やすだけのハブってないの?(typeAとかHDMIとかその他諸々はいらない)
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:26:09.63ID:g8zQ2XeH
日本製なんてarrowsとかREGZAフォン連想させるから逆に信頼出来んわ
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:14:55.11ID:TPdfh1ws
>>375
PS4は開発拠点はアメリカ、実製造は中国、
チップはCPUが台湾でDRAMが韓国でしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況