X



【聴き専】USBオーディオデバイス 36bit

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 11:07:02.50ID:nJ0zyfVA
文字通り、リスニングに特化し
リスニングのスタイルにとけこめるようなデバイスについて語るスレ

・レコーディングはDTM板へ http://anago.2ch.net/dtm/
・音質狂はピュアAU板へ http://yomogi.2ch.net/pav/
※ヌルー検定実施中
特定デバイス儲、粘着アンチ、イタチ/スレチなネタなどはスルーして生暖かく見守りましょう

関連スレ
・【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
・USBオーディオインターフェース Part42 [転載禁止]©2ch.net
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1430146571/
・低価格USBオーディオインターフェイス7台目
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394370438/
・USBオーディオ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/
・【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-33ch
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407283874/

前スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:50:18.48ID:H5BCvP4D
マイクロUSBはIDをGNDに落とすとホストモードで動くからそれで正解
むしろコネクタからちゃんと5本線が来てるのは真面目なほう
酷いのはコネクタ側でIDとGNDをはんだブリッジでつないである
俺のはtypeAのコネクタに線ごと換装してるがアイソレータ使ってトランス電源使うとかなり良いよ
パスコンについては知らん
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:46:49.34ID:Sh3QrjHc
ああ、OTG用にショートさせてるってのは分かるんだけど
なら基板にわざわざ5つ穴用意しなくてもってだけ
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:26:59.93ID:0lwr7n9f
ZDC-205A-SGのIDはオス側モールド内でショートさせてあって
本体側の五本目はシールド線だった
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 13:09:17.32ID:Do/yYyKD
オーデイオテクニカのAT-HA40USBのようなUSBヘッドフォンアンプを探しているんですが、
AT-HA40USBはメーカー廃番になっているようなので、他社で同じ価格帯ぐらいでおすすめの商品無いですか?

必要なのはUSB入力を3.5mmヘッドフォン出力して、ボリュームがついてるだけのシンプルなものがいいのですけど。

安いUSB-ミニジャック変換器だと、ノイズだとか、左右のバランスが違うとか評判が悪いので、
そこそこの値段でマシなのがないのかなと探してます。値段が値段なので音質がいいとかは気にしません。
最低限使用に耐えうる、S/Nがあればいいかなと。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 18:09:47.82ID:56E0E2uR
オーディオテクニカってデジタル回路が絡むと基本的に地雷だと思うが
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 23:14:17.57ID:Et5pWFhL
>>95
「のような」
「他社で同じ価格帯ぐらいでおすすめの商品無いですか? 」
小学校で国語を習ってから書き込め
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:34:52.31ID:DcHFnia/
>>96
そりゃすまんかった。偉そうに説教しなくていいから答えてあげてよ。
FOSTEXのHP-A4定番だと思う。プリンストンのPAV-HADSDはDSDにも対応してシンプル。
KorgのDS-DAC-10Rもいいと思うよ。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 07:59:16.00ID:kalOGIrj
> 他社で同じ価格帯
じゃなくて予算書いてくれたほうがいいんだが
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 08:43:26.11ID:5e6/bgPR
定価なのか市場価格ベースなのか分らんからな
さらに通販最安なのか家電量販店基準とかもあるしな
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/04(土) 03:12:58.68ID:1YFl47v6
ヘッドホンとスピーカー出力をスイッチで切り替えれるような物ってありますか?
20kぐらいであると良いんですが
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:55:45.19ID:mWC+6fhl
俺はオーディオデバイスを2つ接続して、PC側で切り替えてる。

Windows10だと簡単に切り替えられるし、対応しているアプリなら
再生するデバイスを選択できるから、この動画プレイヤーは
常にヘッドホンで再生するとかできる。
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:13:27.64ID:0uR7z4C2
今、onkyoのse-pci200LTD(96KHz対応って書いてる)
これをUSBにする機器は色々あるけど、みんなバスパワーで動くの?
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:23:49.46ID:9FpkpTba
USBオーディオデバイスはバスパワーで動くのと外部電源で動くのとある
当然、外部電源で動く奴のが高性能なことが多い
1万未満のバスパワーUSBでも十二分にいい音は出るよ
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:06:53.83ID:xWxu7Ic3
>>113
USBに変換ってUSBケーブルを利用したライザーカードの事か?
それなら別途SATAかATX4Pinの電源ケーブルの接続が必要

>>114
>>113はPCIカードの事言ってるからUSBオーディオデバイスとかじゃない
0116113
垢版 |
2020/01/06(月) 03:23:32.28ID:naxPmCEg
ごめん、言葉足らずで申し訳無い。
オーディオカードをやめて、USB DACに変えたいけど
バスパワーでいけるのかな?という質問でした。

ライザーがあるか聞いているように見えるよね、すまん。
pci-e -> pciとかはあるのか・・・すごいな。
でも、2スロットのグラボつけたいから、専有しているカードを抜いてUSB DACにします。
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:50:44.42ID:UhZy3eJB
DS-DAC-100mってどうなの?
安くなってるしソフトも付いてくるからお得じゃない?
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:41:24.02ID:ANJK7gpr
USB-DACは中華が完全に覇権握っちゃったから
もう日本の大手メーカーからは出てこないだろうな
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/09(木) 01:57:15.87ID:zZeddQ6e
ゴールドムンドだったよな
中身パイオニアのドライブでガワだけご立派なシャーシーとエンブレム
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/09(木) 02:48:23.77ID:27XDN1fr
>>122
あれな良く見ると電源基板は同じだけどトロイダルトランスに変わってたり
制御の方の基板はちょっと違ってコンデンサー追加されてたりドライブ自体も振動対策の補強?
されてたりで中身そっくりそのままオリジナルの箱に収めただけでは無いんだけどな
その変更分と箱代として流用元との値段差を許せるか許せないかは人それぞれだけど
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/09(木) 03:51:54.85ID:zZeddQ6e
でも昨今の高音質ファイル再生考えると円盤再生であの値段はえげつない価格だったと思うw
今CDクルクルパーして聴くことなんて無いでしょ
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/09(木) 17:52:43.11ID:27XDN1fr
>>124
ファイル再生よりハイエンドCD/SACDトランスポートの方が音は良いぞ
まさかハイレゾ=高音質とか思ってるタイプ?
そして140万とかでえげつない値段言うてたらエソテリックの350万とか
dCsの523万とかどうなんねんw
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:30:29.32ID:7yTxW8um
センチュリーの投げ売りDAC買ってみたが
USBDACで音はあまり変わらんな
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:58:29.83ID:9SzlfYR9
残念。
DACがデジタルオーディオなのか、デジタルアナログなのかでかなり意味は違うと思います。
前者でデジタル渡ししたら、まあ納得かも。
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:17:24.60ID:auF07vwX
>>128
言ってる意味が全く分からんのだが・・・
DACって何するものか知ってる?
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:30:09.61ID:9SzlfYR9
デジタルアナログコンバーターだが、デジタルオーディオコンバーターの意味を持たせていたところがあるよ。
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:35:21.61ID:9SzlfYR9
この場合USBからオーディオ用デジタル(TOSリンクとか同軸)やらアナログなんかに変換できるやつな。
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:54:24.93ID:auF07vwX
>>131
ふーんデジタルオーディオコンバーターがDACなんだ・・・
デジタルオーディオコンバーターって一般的にはDDCなんだがな
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/17(金) 13:25:24.81ID:4w1hsPtz
デジタルオーディオコンバーターの意味を持たせていたところが悪いんであって
ぼくわるくないもん!
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 13:28:06.47ID:TpesWAOh
MSBだが、
M まじで
S サウンド
B べつもんじゃん!
の意味を持たせていたところがあるよ。
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 16:00:31.29ID:2ooUYUIe
けっこう DDCって手頃な値段で良いのが無い
パソコンからデジタル出力出すので無くて、いろいろな入力を切り替えて同時にいろんな端子に出せるヤツ
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:00:17.11ID:ARQC5UOi
完全アイソレーションを図り、かつ完全同期
なかなかのパワーワードだな
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:27:47.62ID:b5Yn0A++
同軸よりUSB?
オーディオの事考えてバスパワーをOFFにできるマザー使ってるんだけど
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:06:33.26ID:YkTAZbrp
KORG DS-DAC-100m が安くてよさそうだったのでポチったのだけどこれ地雷なのか
ググったら音が途切れるとか認識見失うとか散々なレビューばかり・・・
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:38:42.78ID:ECNGFxPB
だから安い
安いのには理由がある
まあ音は悪くないから安く買えて良かったよ
0151148
垢版 |
2020/01/21(火) 19:39:15.15ID:VVgurdj8
うちの環境ではつなぎっぱだとWindowsが起動に失敗することが・・・
そこは噂にたがわずでしたが
宿泊先でノートにつないでヘッドホンという用途なので問題なし
ちょこっとハイに癖がありますがなかなかいい音です
これで7千円はお買い得だったと思いました
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:01:08.62ID:Xlra07B6
私、KORGのDS DAC10をMacで使っているけど、どのMacに繋いでも
PCの電源入れた時に認識しないときが結構な確率であります。
そういう時は一度Macの出力を内蔵にしてDS DAC 10のUSBを抜き差しして再起動してから
Macの出力をKORGに切り替えると治る。一度治ると電源落とすまで大丈夫だけど、
たまに Youtube で再生が止まったり、メモリ暴走してPCが落ちる。
ドライバーアップデートでいずれ治ると思ってたけどだめみたい。
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:50:21.57ID:GpHalJjc
Audigy 2 NXてのをWin7時代に買ったんですけど
不具合続出で放り投げてあったんですがWin10にして
試しに接続したら正常動作してます。ググったら元のドライバーは
USB1.1用なので不具合の原因となったらしいです。USB3で快適
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:12:43.32ID:VOokvVwI
ハードウエアはUSB2.0対応。
初期の付属ドライバーは1.1対応品。その後2.0対応ドライバーとファームが出て音飛び等が改善された。
USB3.0には非対応だから単純にWindowsの標準ドライバーが新しくなっただけだね。
ドライバー公開は16年前の今頃の話だなw
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:47:43.64ID:JCTYpSwb
KORG DS DAC って、AudioGate を使用しないと意味がないんですか?
使いづらくて今までずっとiTunesで聞いて満足してた...。
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:15:24.28ID:Xplco60j
DSDを再生しないならAudioGateじゃなくてもいいんじゃないかな。Windowsのカーネルミキサーのところでリミッターかかって歪むけどね。
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 21:49:33.00ID:VhE+9Asa
Sound Blaster Digital Music SXってのを使い続けてもう15年くらいになる気がする
糞耳なので何の問題もないが
そろそろ同じコンセプトの物を出してほしい
スタンドアロンで動くやつじゃないと買う気がしない
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:32:03.56ID:9gZMg78E
どんなコンセプト?
入出力別々で音量調整したいならミキサー系行くしか
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:04:23.72ID:Mueq7dXf
随分と懐かしい名前が出たな
外部電源やセルフパワーハブ接続で単体DAC/HPA動作するUSBDACは多いけど
ミキシング出力を求めるとDTM向けかCreative製品になるのは当時と変わらん気がする
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 22:46:10.73ID:gD59mXuq
そうそう
テレビもゲームもPCも全部ミックスできる感じの
今どきなのでBluetooth対応とか追加した奴がほしい
そんな過剰な高音質とかいらんねん
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:37:36.09ID:QAsP2WhH
>>157
そりゃSoundBlaster X7でいいんじゃないの?
Digital Music SXを全般的に強化して更にBluetooth受信とスピーカー出力を追加したようなモデル
ライン入力は1個しかないがな

これも5年前と古いがSXと比べりゃ新しい
高くてデカイけど
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:57:27.68ID:INk/HrlX
DSD鳴らさなければAIFで良いだろう。今時スタンドアロンにできないのなんて無いし。
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 12:53:26.06ID:9+ggodoC
ここでいいのかな
最近usbdacを知ったんだけど1.5万円位までで
おすすめ教えて欲しいです
この価格帯でも実感できるくらい変わるのかな
田舎なので試聴できる場所は多分ないです

調べた感じだとtoppingのd10でオペアンプとやらを交換するのが良さげ?

女性ボーカル中心、音源はCD、ハイレゾも聴いてみたい、スピーカーはgx-d90です
効果があるならコード類も少しこだわろうかと思ってます
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 04:59:23.45ID:66zt/Dw2
>>168
そのスピーカーでその価格帯のDACだと違いはほとんど体感出来ない
多少は変化するだろうけど、全般的にクラスが上がったような凄い体験は出来ない

予算を一桁増やしてGenerecあたりのアクティブスピーカーでも狙った方が
少ない総額でそこそこの環境に出来ると思う
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 11:14:53.08ID:Y3jNnwfR
>>168
オペアンプ交換は幻想。
コード類も幻想。日尼で買えるHOSAのコード類で必要十分。

gx-d90ならオンボのSPDIFで十分なり。
ハイレゾも半分は偽レゾやろ。
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 12:13:12.62ID:ZOHFsZAL
オペアンプもノイズ・S/N・ダイナミックレンジ等が良くなるなら
やる価値はあるだろうな
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:19:52.53ID:Y3jNnwfR
>>174
そこに到れる人は勝手にModするわけよ。人に聞いてるうちは幻想。
まぁ、Modする人も半分は聴いてるようで聴いてないと思うけど。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:51:19.80ID:ZOHFsZAL
問題は変わったのは分かるが
音が良くなったのかは分からん
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:33:08.82ID:+d01uyRo
オペアンプに責任を持たないようなメーカーの機器なんざ使いたくない

普通はオペアンプ込みで機器の設計をする
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 07:50:35.14ID:ZgKoAZmY
>>176
音の良し悪しは個人の好みで良いんだよ。
どうせ同じには聴こえていない。比較すれば傾向は揃うと思うけどね。
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 09:17:37.27ID:D5JTnwFz
うちのPCは96kHz/24ビットがアナログ端子で出せるんだけど
手持ちのやっすい48kHz/16ビットのUSBオーディオデバイスのヘッドホン端子で聞いた方がいい音がするスペックだけ見ればPC本体の方が勝ってるけどデジタルはそういう面では強いな
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 14:03:40.64ID:OqNE/Dlw
PCのアナログはマトモなのもあるけれど、専用品に比べたら色々不利だよね。
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/17(火) 01:44:57.14ID:g/tF7EAz
>>168
D90はDAC内蔵、PCから光か同軸で接続可能。
PCにデジタル出力がない場合、以下のいずれかを購入。

アマゾン B078W518WS
IPOTCH PCM2704 USB DAC→ S/PDIF サウンド カード デコーダ ボード  3.5mm  アナログ 出力 F/PC  交換性 便利性
608円 送料無料

アマゾン B07MV7H7X6
Semoic 外付けUSB 5.1サウンドカード仮想7.1チャンネルコンバーターアダプターケーブル
1,168円 送料無料

アマゾン B07BXR26BK
Sabaj D1 ポータブルヘッドホンアンプ DAC内蔵/光出力/同軸出力/3.5mmジャック ポータブルusb dac D1
1,699円
アマゾン B07WK2M4VW
gazechimp HDVD TosLinkリードコード デジタル光ファイバ 光信号
290円 送料無料

アマゾン B07NCSNHPG
FX-AUDIO- FX-D03J USBバスパワー駆動DDC USB接続でOPTICAL・COAXIALデジタル出力を増設
2,690円 送料無料 キャッシュレス5%還元

ハイレゾ前提ならFX-D03Jで。
ただ、D90だとDigital入力や別途USB DACを使っても
音の変化はあまり感じられないかも。
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/17(火) 01:45:55.65ID:g/tF7EAz
なので、15,000円の予算に+αでスピーカを買い換え。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/
JBL 305P MKII 
特価:21,956円(込) 送料無料
http://imgur.com/ZBg4e40.jpg

3,726ポインツでaudio-technicaのインシュレータ購入。
http://imgur.com/w7pP4yG.jpg
残り778ポインツとインシュ437ポインツの合計1,215で
接続に必要なケーブル購入。

USB DACは
アマゾン B019MS21H0
Covia ZEAL EDGE PORTABLE DAC AMPLIFIER for Android ( ハイレゾ対応ポータブルDACアンプ )
ZDC-205A-SG
1,700円 未開封品 キャッシュレス5%還元
http://imgur.com/Z1P8UFI.jpg

https://item.rakuten.co.jp/century-direct/n0-11697
《送料無料》《海外製品》SYBASONIC D31A
192khz/24bit DSD対応 USB オーディオDAC ハイレゾ ヘッドホンアンプ [D31A DSD DAC]
価格2,980円(税込)

発売当時の記事。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201506/18/16029.html
D31A 17,980円(税込)
DSD 5.6MHzのネイティブ再生に対応。
PCM音源、D31Aは最大192KHz/24bitに対応。
https://tshop.r10s.jp/century-direct/cabinet/zakka/imgrc0070957332.jpg
https://tshop.r10s.jp/century-direct/cabinet/zakka/imgrc0070957333.jpg
https://tshop.r10s.jp/century-direct/cabinet/zakka/imgrc0070957334.jpg
0186168
垢版 |
2020/03/22(日) 23:33:37.40ID:p1qYU6Jb
皆さん、特に>>183-184、たくさん紹介ありがとうございます。

組み合わせ方がいろいろあるようなので
紹介してもらったものをまず調べてみようと思います。
0187猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2020/04/05(日) 06:24:22.34ID:DeHPEQlA
ハイレゾ音源は、動画を再生するのと同様にかなりのマシンパワーを使う。

DVD-Audio相当のクォリティで、1分間におよそ70メガバイトのファイルサイズになる。
YouTubeの動画は1分あたり14メガバイトくらいのファイルサイズだもんね。

それでも、高画質な動画をCD音源並みのサイズまで圧縮ができるんだから、H.264/MPEG-4 AVCの圧縮技術はすごい。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:57:41.37ID:nCksWyEC
>ハイレゾ音源は、動画を再生するのと同様にかなりのマシンパワーを使う。
お前のPCがボロいだけだろw
ラズパイレベルで24・768余裕で再生出来るんだがな
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 10:44:43.15ID:vKCBPAEQ
確かにボロ過ぎだな
大体データ量的には1.2MB/s位なわけで今時のPCの演算能力やバスの帯域から考えても余裕綽々
というかCPUが昼寝してブーストすらかからんわ
動画と音声を一緒に考えてるようだが動画の圧縮技術の進歩は音声の圧縮技術の進歩の比では無いぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況