X



【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:33:50.38ID:QXg/peBu
240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?

【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:48:02.13ID:RvxxDq6h
パソコン光らせて見た目に凝るとか意味不明だよな
そこそこのスペックのPCの横にガンダムの百式でも置いといたらどうなんだよ
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:03:27.49ID:92pUGnEu
ゲーミングPCで理想的なスペックなのに非合理的なケースだと萎えるわ
結構多い
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:31:16.13ID:uhitxG5x
>>773
のアホと言うのは
>>772
へのレスだと思う。
なぜならSSDにデフラグは不要なのであるから。
HDDはディスクに機械的に読み書きするのに対し、
SSDはフラッシュに電子的に読み書きするのでHDDのような断片化の概念がない。
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:38:27.52ID:uhitxG5x
SSDの寿命は書き換え回数によって決まるので
むやみにデフラグなんかしたら寿命を早めるだけでつ
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:49:02.46ID:C1y2/ZhY
もし、デフラグするならクリーニングソフトで無駄なファイルを削除し、仮想メモリと休止ファイルを消してからだな
その後で空き容量のデフラグもしている
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 17:26:45.80ID:nEfa62R8
ふーん(毎週デフラグ1日数回休止状態使用一時フォルダ使い放題TLC5年目
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 23:01:30.38ID:2cNH03S/
SSDってCドラ用以外は安いの買ってだめになってきたら買い換えるってやり方の方が良さそう
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 09:13:28.17ID:BPDiJASZ
Windows7こそSSDに向いているよな
メモリは4GBが一番早く動作するような気がする
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:03:28.86ID:tGT0JZQp
現行のWin10はメモリ圧縮があるからRAMの実消費量はWin7と大差ないんじゃなかったか
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:03:48.68ID:BPDiJASZ
ぬう、そうなのか!?
Windows7」は更新が止まるとか遅いなどで面倒だったが、それを除けば完璧だと思うぞ

あと、Windows7でオンラインゲーム動かせたら意外と軽くなったりしない?
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 17:35:51.42ID:Q6+tchLG
Win10を最新のNVMe SSDで使うとめっちゃ軽快で気持ちいい
7で使ったらどうなんだろね
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/17(月) 04:26:29.54ID:W0e06V3T
Win10のメモリ圧縮は、メモリ16G積んでるとほとんどつかわれてない気がする
メモリ4Gとかなら使うのかもしれん
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/17(月) 21:38:45.86ID:qbh4DLZc
txbenchでsecure eraseしてみた
この前やったときはエラーになったが今回は大丈夫だった
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 08:21:15.44ID:Rz1H8okB
メモリ圧縮って言う何するの?
ガーベージコレクション?
それともランペルジップハフマンとかで圧縮するの?
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:09:41.83ID:1tWFV7Km
ガベコレは参照されなくなったメモリ領域の破棄
メモリ圧縮はアクセス頻度が低いメモリ領域の圧縮
通常体感は出来ない。
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:16:46.27ID:GeJx1HAH
ほとんどアクセスされないのにずっとメモリに配置されてるデータって結構あるからな
そういうのは圧縮しておいたほうが良い
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:37:27.03ID:Pdt6IP2h
タスクマネージャーのアイドル状態でもメモリ欄を見ると、常に「使用中(圧縮)」とあるね
OSの仕組みとしてプロセスやらサービスを大量に動かしてる
その分メモリに余裕を持たせないとレスポンスが悪くなるのかと推測する
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:24:04.98ID:jFTwA44y
ページキャッシュのためだよ
無知なのにアホな推測やめろ
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:11:41.20ID:83yAPnMA
>>833
それはメモリの占有量を記載してあるだけであって
プロセスが実行中でも何でもないんだが?

実行中にはMemoryConpレッサーなんちゃらが働く
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:51:39.81ID:vus6SZqH
512GBのIntel660pのTBWが100TBで、毎日30GB書き込みして1年で10TB、
10年ぐらいは大丈夫なわけか。
システム用は760pで決めたけど、160GBのX25Mという化石から買い換えで
QLCは避けた方がいいのかなと思ってたけど案外大丈夫そうだなあ。
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:21:15.56ID:9Uv5kFFU
CFDの新しいのはQLCなん?
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:30:11.49ID:xHL7dl+5
crucialのBX500にノートパソコンのHDDからクローンしたいんですが
ノートパソコンは32bitOSの10なんでMBRにしないといけないですよね?
でもacronisでクローンしようとしたらGPTにしますみたいなこと言ってくるんですよ
どうやって変えるんですか
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:35:33.51ID:Y9/es9oo
>>843
今使ってるHDDがMBRなのかGPTなのか
ディスクの管理からプロパティ→ボリュームで確認したら?
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:40:50.58ID:xHL7dl+5
え?だってGPTって32bitじゃ無理なんじゃないんですか
元々のノートパソコンが2010年製造の32bitOSなんだからMBRしかありえなくないです?

ディスクの管理からプロパティ見たら
パーティーションのスタイル:マスターブートレコード
って書いてありますよ
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:49:24.58ID:xHL7dl+5
1つ思い当たることがあるとすれば買ってすぐ新しいSSDをフォーマットしたのが64bit版のパソコンだったのでそのときSSDをGPTにしてしまっていた?
だからGPTに変換しようとしてくる?

ただフォーマットしただけでGPTだとかなんだとか選択した記憶ないんですけど
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 12:16:46.89ID:xHL7dl+5
クローン作業に使おうとしているデスクトップパソコンのディスクはGPTでフォーマットしてるからそれでお節介にもGPTに変換しようとしている?
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 12:19:32.24ID:xHL7dl+5
とりあえずGPTでやっておいて後でEaseUSでMBRに変えるってのでいいんですかね
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 13:59:27.97ID:xHL7dl+5
EaseUSでクローンしたらなんの問題もなく爆速になり申した
お騒がせしました
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:15:33.15ID:SNM76d9/
古いノートPCのHDDをSSDに換装する予定ですが、みなさんクローンでやってます?
システムのゴミとかもそのままコピーされるるのかなと。
クリーンでやりたい気もするけどWindows10は8からの無償アップグレードしたもの(インストールディスクはあります)
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:17:52.50ID:LCFGTgRD
時期研究所のHi-DiscのSSD480Gが4980円だったから買っちゃった
どんなもんなのか楽しみ
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:22:20.57ID:RJ1IquM4
CFDの480GBが買いたいけど、今のは500GB、使用容量50%だけどクローンはできないよね?
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:02:23.37ID:KMrYyGXR
>>855
クリーンインスコでOK
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:37:04.35ID:B9E1QMGL
パソコンは精神状態の鏡だよな
パソコンの質と扱いが悪いとそのまま精神状態として返ってくる
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:18:51.51ID:N1khd6Yj
>>857
一番簡単な方法はHDDかSSDか知らんがコピー元のパーテーション分割して
480G未満のドライブを作りそのドライブだけクローンを作る
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/01(月) 16:53:33.75ID:5Y7InMGX
人柱(にしては遅い気もするが)のつもりでCFDの1TBポチったけど素直にSandiskなりcrucialにしておけば良かったかなぁ
0865856
垢版 |
2019/07/02(火) 17:13:14.29ID:SytjHBr1
新しいSSDが届いたお
システムクローン中だお
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:38:11.90ID:uKHS6zs9
クローンすな
クリーンインスコしろ
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:56:42.35ID:xmE76gxd
>>867
発売時の古いバージョンになるので一番面倒
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:14:58.69ID:SytjHBr1
クローンしてドライブレターがAになったSSDって
SATAのケーブルを繋ぎ変えないとCドライブとして認識しないのけ?
今までのCのケーブルを抜いただけで付け替えてないとC認識しない?
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:22:27.35ID:Ke0h88JF
クローンしたら電源落としてドライブ入れ替えてクローン元は外すんだぞ
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:45:58.77ID:SytjHBr1
>>871
ドライブは入れ替えずに旧Cドライブのケーブルを外しただけで
Aドライブでクローンしたケーブルのまま再起動したらWindows10さんが全力で起動に失敗するんですけど
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:46:45.32ID:1665JJdR
クローン先のSSDはアダプタ使ってUSB接続で繋いでクローンして、終わったら電源落として古いのとそのまま入れ替えるのが楽だよ
バイオス弄ったりドライブレター変更したりする必要もない
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:00:47.12ID:CZTWl23U
クローンすると元のHDDのゴミまでコピーするからクリーンインスコだな
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:42:24.62ID:J07UxwMJ
C,Dにパーティション区切ったとして、削除したり書き込んだりするエリアも区切られると考えていいの?
それともC,D関係なく空いてるエリアに書き込まれていく感じなのかな?
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:55:37.30ID:67S/0UIa
>>872
フロッピーディスク?
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:47:46.71ID:IKrXfFgU
ここはポータブルSSDの質問はOKですか?

サンディスク エクストリーム ポータブルSSDというポータブルSSDを買ったので
一部データをバックアップしようと思いコピーしてたのですが
動画などのデータ容量が大きいものは、300Mbsとか普通に速度が出るのに
画像などのデータ容量が小さいものは、(意図的に速度を抑えてるのか)速度が20Mbsとかしか出ませんでした。

これは仕様なのでしょうか? だとしたら少し想定外です。
なんせデータ容量の大きいものをコピーするのは早くて助かりますが
データ容量の小さいものを大量にコピーするのはいまいちSSDの恩恵を得られないからです、
データ容量に関係なく、常時300Mbsほどの速度を出してくれると思っておりました。

例えば
1ファイル5000MBのデータと、1ファイル1MBのファイが5000個あったとして
仮に前者を1分でコピーしてくれるとしたら、後者も同じ容量なので同じ1分でコピーしてくれるのではなく
後者のが時間かかると思っていいのでしょうか?
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:15:21.64ID:bomglQlG
USB接続?なのかな、の規格と色々と関係するとは思うけど

大雑把な話として、

あなたがどんな荷物でも同じ速度で動かせるとして
500Kgの荷物一個を1m動かすのと
1kgの荷物500個を一個ずつ1m動かすのに、
どっちが時間がかかると思いますか

例えが分かりにくいですかね
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:50:39.15ID:4AXdxc1A
過去の大量の画像とかならzipなりなんなりで1ファイルにアーカイブしとけばいいんでないかね
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/04(木) 04:23:05.91ID:JQIzcFhO
友達や恋人がいない人こそ、パソコンを相棒にしたがるのかな

にしても、自作PCで配線や電源で悩む時点で失敗してるよな
パーツに妥協していい部分の優先順序を間違えている
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/04(木) 04:54:00.40ID:eu07fJHU
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
SSD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
0893856
垢版 |
2019/07/04(木) 06:59:20.52ID:r4HfYCLe
>>888
情報ありがとう
まぁクリーンインストールは面倒くさいからやらないんだけど
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/04(木) 17:10:32.23ID:AD8oBVMZ
>>875
論理的には後者だけど物理的にはコントローラ次第、どのレベルの話なのか知らんけど。
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/04(木) 18:51:01.52ID:FdxcZ+Po
なんでそんなに遅いのかな?おかしい、うちのクリスタルはそんなに可愛くない。かわいいなあ。
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:39:40.44ID:d+FkkH9f
>>897
最近のファイルシステムはSSDに合わせて
「物理的」に切らないという言い方でいいのか知らんが
開いてるとこに書き込むという開発の方向性だと聞いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況