X



SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 03:38:11.26ID:t1vJ+HJU
あ、売ってるのは512だけだね
1Tはまだ予約段階みたい
4/29発売とな
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 20:37:17.48ID:sbPnmfpw
Check Flashの「物理デバイスとして」でテストするとエラーだらけになるけど、このテスト自体が環境での相性が激しいとか書かれてた
どんな組み合わせならうまくできるか分かる人いる?
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 03:46:06.98ID:x/rAq1fB
国内品でぼったくってなくてまともな品質のメーカーってないの?
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 04:07:54.88ID:1XsaAoGz
>>144
無い

会社の本社がある東京港区の物価基準なので
北米の地方都市に本社があるやつより高くなる

個人輸入しなされ
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:51:57.60ID:1qQ9V1Ae
>>144
やだなー。そんなことしたら楽にお金ピンハネできなくなるじゃないですかー。
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:57:53.62ID:L2lXBpAz
アウディ純正ドラレコのUTRでサンディスクの高耐久64GBを読み込まない報告が続出
並行でも国内正規品でもRMAで届いた交換品でも報告あり
同じサンディスク高耐久でも32GBや他の一般的なシリーズでは不具合報告ない。
どうしてなんだろ?
トランセンドやサムスンの高耐久では不具合報告ないんで正直がっかりしてる
今月発売されたばかりの新パッケージがどうなのかはちょっとわからない
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:56:11.31ID:7vlZw0Ge
> micro SDカードのファイルシステムは「FAT32とexFAT (64GB)」をサポートしています。
> 容量制限は64GBまでのmicro SDカードが使用可能です。
> 但し、同条件でも動作しない場合の市販micro SDカードも存在します

だそうで
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:01:40.56ID:L2lXBpAz
>>148
UTRは一昨年秋に販売開始されたアウディでは最新のモデル
標準添付は8Gだけど64GBまでの対応をアウディジャパンが公式にうたってる
実際には128GBや256GBでの動作を確認した人もいる
自分も実際サムスン高耐久128GBで使えてるし、
トランセンドの高耐久64GBでも使えてる。
(サンディスクが使えないんで急遽買った)
自分は最新ファームと最新アプリで使ってるけどファーム更新後もこの点の変化はない。
なんでサンディスクのしかも高耐久だけ使えないんだろう?
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:02:13.48ID:L2lXBpAz
>>149
笑ってろよ
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:09:49.15ID:7vlZw0Ge
SanDiskはもうWD傘下だし、コンシューマ向けSanDiskブランド品は
マトモにバリデーション行ってなかったり、仕様に沿わない物なのかもね
Extreme等もSanDisk独自の高速転送規格にて、SD規格から逸脱して
最大170MB/sの転送速度を売りにしてるし、最近は無茶苦茶してる
CDの規格を満たしてないCCCDみたいな、SDロゴ使っていいのかねw

ちなみにWestern Digitalブランドでは、業務用向けの高耐久カードを作ってるが
こちらはおそらくマトモな実装してる、と思いたい
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:21:34.11ID:nffddFT1
Sanは30MB/s Editionとか変なの結構出してるぞ
170MB/sもまたかって感じ
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:23:57.86ID:eV+BtMBd
>>153
SDのようなものだが非なるもの、Sandisk Super Speed Disk、SSSDってかw

UHS-IならSDR104転送モードが最速になるが、更に上のパラメータ入れてるのかもな
もしSD Insightが使える環境だったら、詳細のSD Card Specificationを教えてほしい
3.01以外でExtendedバージョンを独自に付けてたら、それが原因で使えないカードと判別
3.01なら正常に見えておかしな動作するようにしてるSDのようなもの=使えないカードと
デバイス側が判別してる可能性が高い
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:27:17.14ID:L2lXBpAz
4月22日発売のサンディスク高耐久の新製品だと問題克服されてるのかな?
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:27:06.83ID:1qQ9V1Ae
先頭のパーティション消しても見えないのですか?
先頭のパーティションしか見てないのでは。
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:22:03.33ID:7vlZw0Ge
>>155-156
170MB/sが独自技術だ!を売りにしてるあたり、差別化ポイントが減った焦りもありそう
30MB/sもSDカードがコモデティ化した頃に出してきたものだしね
ドライブレコーダー等は、厳密にSD規格をチェックしてるだろうしね
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:37:34.61ID:Pa+e2dUy
>>144
強いて言うならトランセンド
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:11:22.18ID:WctQL1Cu
144が言わんとしてるのは国内正規品でっていう事じゃね?

日本のブランド()って言ったら東芝のクソ遅い奴しか安いのないだろ。
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:18:00.66ID:9+gEi0Z2
sanの高耐久32G白色のドラレコで使ってる。2年前位に買ったけどMLCかな
0165164
垢版 |
2019/05/02(木) 23:59:30.70ID:hXKDTkAM
SDSDQUAN-064G-G4A 2015/2月購入は2年で死亡。
(ExFATで32Gまでのドラレコに使ったのも悪かったのかもしれないですが)
SDSQQND-032G-JN3ID(白色高耐久) 2017/7月購入で7250円もしたけどまだ稼働中。
白色の高耐久ってExtreme系MLC品のスピードスペック落ちなんでしょうか?
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 02:03:08.58ID:1LH1NgEW
WD(SanDisk)と東芝メモリ(仮)は3D NAND世代はTLCしか作っていない
15nm 2D NANDラインでMLCを作ってるから、あまり大容量のものは作れない
128GB以上のExtremeは3D TLCだね
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 07:25:29.27ID:CQiZ/U7p
>>167
SD Formatterを使ってFormatしたら何もできなくなりそれに懲りて64をFAT32で
使うのはやめにしました。
>>168
自分が買った時は32/64GBのみでしたが、今見たら32/64/128/256GBでした。
高耐久を買う時は中容量以下を狙った方がいいかもですね。
もしくは別スレの産業用も256GBまであるから超多段なのかな
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 07:39:26.90ID:CQiZ/U7p
そう考えるとExtreme系(3D TLC)と、高耐久/産業用(15nm 2D)は別chipぽいですね
どうもありがとうございました
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 20:24:58.01ID:SgXIQJVC
とりあえずサンディスク高耐久の旧製品は2DでMLCらしい
社外秘の出来る限り寿命を延ばすアクセスってのがもしかして問題なのかもしれないなあ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1142164.html
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 23:25:29.98ID:MvY1kje3
磁気研究所のmicroSDがドラッグストアで安売り32GBが税込645円
使えたので
次に64GB税込1,077円(HDMCSH64GCL10DS)を買ってきた
メモリだぶついているのか安くなったねぇ
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 01:26:52.98ID:xfVpYOqF
いま32Gが500円、64Gが900円で買えるのな
ここまでくると光学メディア完全終了だな
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 06:47:39.99ID:hgaZXlaC
MLCで64GBのMicroSDって現行品で何がある?
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:33:33.03ID:9JdXFzXn
原材料の問題があるんだよ、半導体メモリは鉱物資源だけど採掘にことごとく武装勢力が噛んでるからね
石油から安く大量生産できる樹脂とは調達コストが天地の差
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:54:46.18ID:Qucr9a4I
>>179
メディアだけ放置する分には電荷が1年で抜けるフラッシュメモリより光学メディアのが持つでしょうに。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:59:45.35ID:eWXdR+69
官公庁に病院にレコーディングにと需要あるのに国産はBD以外消えたもんね
昔病院でもらった画像データはプレクスターの専用のライターに三井のCDーRに焼いてたな
今では誘電すらない
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:13:39.52ID:jCvmMETk
もっとも長く記録を保てるのはロゼッタストーンのような石板。

それはさておき、
アクセス性や容量には難があるものの、
何年か前、富士フィルムが新開発磁気記録テープを発売してたな。

博物館などの記録メディアとしては、
光学メディア・半導体メディア・新開発磁気記録テープを併用採用の方向になってるとか。
テープメディアはアクセス性はともかく容量ならMTみたいにすればなんとかなる訳で。
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:18:23.99ID:Bb7TQHLp
>>180
2000年くらいに買ったUSBメモリあるけど3年放置しても消えてないよ
どこやったかなあって見つけて挿してみると普通にファイル見えるし開ける
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:40:08.18ID:a3WMiywr
そんだけ古いと今のプロセスと桁違いだからすごく丈夫だよね
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:48:49.74ID:eWXdR+69
SLCのSDカードと金反射層のCD-Rの未開封のを今でも持ってる
どっちも使い道がない
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:14:31.87ID:kZH4dCAf
バックアップ用に驚異的に記録密度を高めたカセットテープ作ってください。
あのカセットの大きさが今だに一番心地いい!
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:48:16.39ID:Qucr9a4I
>>191
なんか二転三転してるし情報見る限り電荷抜けるてあるけど、データ消えてないていうのが理由とかアホっぽい返答じゃないよね?
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:08:20.51ID:XGhmlw/A
白芝だっけ、SLCで人気だったの
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:34:14.07ID:Ao1745NE
>>194
それと瞬間的登場な青芝(32GBあたり)のやつだっけ?
どちらも今となっては容量が少ないので使い道が限られるね。(デジカメ用途にしては)
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:46:47.31ID:9JdXFzXn
>>193
俺にするレスじゃなくね?実際電荷抜けた時点でデータはほぼ破損してるだろうし
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 01:22:50.92ID:rU7o+tur
いまだにPCのBIOSアップデートには32MB USBメモリつかってる

たぶん50〜70nmくらいのSLC NAND、USB1対応、USB2非対応
10年以上使わず放置してた時期があるがデーターは消えなかった
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 02:42:02.14ID:i4fFKxBI
電荷が1つ抜けたらデータが1バイト抜けるって訳じゃねえんだよ
電荷が蒸発してデータが消えると勘違いしてるバカが定期的に湧くが、放置してたら保持力が徐々に弱くなるってだけだから
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 11:28:12.08ID:vkMJq+ze
個々の報告に意味があると思ってるのがアホらしいわ、物理的にデータが消える仕様というだけの話だろ?
10年間屋外に置いてデータが完全に同期しましたっていうなら半導体製造メーカーが君の家に訪問してくるだろうが
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 11:34:19.62ID:vkMJq+ze
>>200
言い方が悪くね?、通電しただけでは意味はないぞ
データを再度書き換えないと保持は出来ない仕様になってる、だから定期的にバックアップ側から上書きすりゃいいだけ
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 13:42:46.27ID:Jv86R+Lj
>メディアだけ放置する分には電荷が1年で抜けるフラッシュメモリより光学メディアのが持つでしょうに。
通電してないのを前提としてメディアの比較してると思うんですが。
Data Retention 1-5年は良いけど電荷がかかるReadもWriteがなきゃやっぱ仕様的に光学メディア以下じゃないの?
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 15:31:06.27ID:CllkJeja
USBメモリの話だが実家に置き忘れたの半年後持ち帰ったがデータが3つほど壊れてた
最近のは保持弱いと思う
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:17:05.29ID:vkMJq+ze
昔とか今とか関係なく、定期的なデータの上書きをしてないなら電荷が抜けていく
NANDフラッシュメモリは物理的にそうなってるだけ
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 00:28:12.84ID:ybvCKaGY
70nmとかのNANDは電源いれずにまじでデータ10年以上持つんだが

むかしのNAND Flashは、電荷が1つ抜けたらそのまま1ビット抜けてたよ
エラー訂正があっても、ただのECCくらいだった
いまはコントローラが進化して、エラーの検出・訂正が高度化したので、
ちょっとくらい電荷抜けても大丈夫

ただし、いまはコントローラの進化により、メーカー検査落ちのゴミNANDをそのまま製品にして売っても、
新しいうちは大抵普通に使えるようになったので、1年くらいは普通に使えるゴミNAND製品が氾濫してる

だからこそ、選別落ちゴミNANDを安く仕入れてSSD/USBメモリ/SDカード売るメーカーに
まともなメーカーが価格競争で負ける
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 05:15:12.17ID:5cqfDcI/
CD-Rもシアニンとフタロシアニンとアゾで使い分けてたもんな
十数年経って読めなくなったのは耐久性が高いはずのアゾだったり
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 08:30:19.24ID:+wrS8fBQ
個人の持ち物で持つとか持たないとかのレベルで語ってる的外れな思考のやつは話にならないな
www.ieice-hbkb.org/files/10/10gun_04hen_04.pdf
最低限これくらいの読んでから思考を構築しろよ
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 01:23:55.63ID:Ex1vUaIv
質問よろしいでしょうか?
new3DSで使用しているmicroSDカード(sundisk 16GB)のバックアップを取りたいと思い
任天堂推奨の方法を試したのですが複数のファイルに「アクセス許可が必要です」とのメッセージが出てwindowsから読めません

ファイル単位で読めないならSDカードをまるごとクローンを作ってしまえと考えました
しかしフリーソフトのDDforWindowsでは読み込み失敗(強制終了)
AOMEI Partition Assistantではセクタ単位でのまるごとコピーができましたがクローンのSDカードは3DS側で認識されません

いまあるmicroSDカードの3DSでの動作にはなんの問題もありませんが、バックアップが何もできない状態です
何か解決策はありませんでしょうか?
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 01:34:37.00ID:fVOxWT2G
あまり詳しくは書けないが、SDカードはカード固有のIDと何バイトかのバイナリを利用して
ホスト機器からのデータを容易に暗号化できる(暗号化強度はそこまで高くない)
そのバイナリ部分はSDインタフェース経由からのみ参照可能で一般ソフトではコピー不可
解決策はない
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 02:00:52.52ID:Ex1vUaIv
>>215
素早い回答ありがとうございます
バックアップは諦めます
端的にお聞きしたいのですが、今回の件はSDカードのデータが壊れているのでしょうか?
それともSDカードがハード的に壊れているんでしょうか(他機器での再利用は不可能)?
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:23:25.99ID:nS2QOQGp
new3DSスレで聞いた方がいいとおもう
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:26:02.90ID:wOkQblkR
>>216
壊れてるんじゃなくてゲーム機はハード専用のフォーマットがされてるからコピーバックアップ出来ない
したいなら、もう1つmicroSD買ってきて毎回2枚に保存する
俺なら安い64GB以上のをFat32にフォーマットして使うね
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:27:57.73ID:wOkQblkR
ちなみにフォーマットし直せば、その16GBはPCで再利用出来る
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:56:24.66ID:Ex1vUaIv
皆さんレスありがとうございます
3DSの総合スレでは回答を嫌がられたのであくまでmicroSDカードのクローン作成という内容でこちらで質問させて頂きました

上で複数のファイルが読めないと書きましたが、読めるファイルだけ別のSDカードにコピーするという方法をダメ元で試した結果、いちおう3DSで認識しました
元より1GB以上もデータが削られていますがバックアップはできたことになります

同じ事象がググっても見つからなかったのが気になりますが、あくまでゲーム機の話ですのでこれで切り上げます
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:06:52.91ID:yNT5KquP
そもそもSDカードは当初Secure Digitalカードって名前で、
規格自体に今からすれば単純だけどセキュリティ機能がある
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:00:01.68ID:yeURkdJR
>>216
コピー防止機能

ゲーム機に限らず実装されてる
特に日本メーカーがかかわると必ず実装されてて・・・
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 08:29:58.65ID:UaFf9ofr
3DSは普通にファイルコピーで行ける。ダメな場合はファイル破損とかでしょ。ググると任天堂謹製の修復ツールもあるとか。
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 11:13:53.72ID:IZgK43Um
だから3DSなんかCFW入れとけばいいんだよ、バッテリー切れのジャンクを買って任天堂サービスでバッテリー交換、そしてCFW入れたらいい
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:54:44.71ID:T62p3HZs
バルーン電子って、Micronとサムスンとhynixが共同出資で作ったメモリーカードとかの組立て工場じゃなかったかな?
だからチップは関係ないと思う
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 02:08:03.79ID:bccnKpmk
今のレキサーはMicron系列ではないからね
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 05:28:10.90ID:2YrTHAbK
中華lexarの512GB安いから気になってるわ
速度も速いっぽいし
sandiskの256だけやたら高いんだよな・・・
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 09:38:08.20ID:6CCig42W
512GBで8980円って滅茶苦茶安いね
つい昨年にサムスンのEVO Plusの256GBを2万円くらいで買った記憶がある
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:16:54.95ID:7PUWQApb
2000年代なんて128MBのCFを4万円強で買ったり
その後512MBや2GBも3万円や4万円で買ったりと
今はなんでも安いよな
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:20:41.53ID:/7TuRBz9
NANDフラッシュについては、未だにムーアの法則が続いているのか。
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:25:59.61ID:1RBO4+0i
供給過多
現状容量や値段が半端で売れてないとかはあるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況