X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0682不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-n17/)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:04:12.95ID:ZctoCBQG0
git version 2.7.0-windows.2には入ってる
タイムスタンプから前のバージョンの残骸では無いと思われる

C:\Program Files\Git\bin のディレクトリ
2016/02/02 17:13 140,288 git.exe
C:\Program Files\Git\mingw64\bin のディレクトリ
2015/12/23 12:18 604,210 openssl.exe
0690不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-9gjM)
垢版 |
2019/03/30(土) 13:06:10.57ID:kn89WkkU0
WG2600HSは一人暮らしに最高だなw
0697不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
垢版 |
2019/03/30(土) 16:04:51.54ID:Uq68lsp20
何買えばわからんならとりあえず一番高いやつ買っとけば事足りる
安い方買うのは、機能の取捨選択が出来るようになってからのほうがいい
0698不明なデバイスさん (ワッチョイ cbad-9gjM)
垢版 |
2019/03/30(土) 17:45:15.14ID:cAH0FHdw0
でもWG1200CRを2台買っても高いの1台の値段でおつりがくるの

繋ぐ相手の数にもよるけどWG1200CR2台のほうが高いの1台より電波の届く範囲は広いと思うの
0700不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
垢版 |
2019/03/30(土) 18:06:41.84ID:Uq68lsp20
>>698
だから、そういう意図を持って取捨選択出来ないうちは高い方買っとけって言ってるのに
0702不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-TeGn)
垢版 |
2019/03/30(土) 18:30:38.02ID:gzewvHBs0
多分ローミングのことなんだろうけど切り替えはデバイスの影響の方が大きいと思う
うちでは同じ環境でもタブレットは親機と中継機を自動で繋ぎ直してくれるけど
スマホはずっと親機の電波掴んだままだから手動で繋ぎ直してるわ
0705不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
垢版 |
2019/03/30(土) 18:36:49.32ID:Uq68lsp20
>>703
それ端末っていうよりは設定の問題じゃないんか?
Wi-Fiの設定の、ローミング云々のとこいじってみたら?
0707不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:02:58.08ID:Uq68lsp20
>>706
ほとんどのスマホで出来ると思うよ?
手元にあるGalaxy、Xperia、シャープ製のスマホの3つは設定項目ある
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:16:23.52ID:Uq68lsp20
開発者向けオプションのWi-Fiローミングの設定が出来ないスマホが多いってのは本当なの?
上に書いたやつにプラスして、ASUSの機種でもあったよ
0714不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 07:28:18.72ID:eVrV4PIv0
iphoneの何がいいのかさっぱりわからないw
0720不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f68-2ZEg)
垢版 |
2019/03/31(日) 10:11:19.09ID:b5IjSoix0
日本人は国産ってのに拘る人多く国産が期待されたけど
初期の日本製androidの出来がよくなく評価が最悪だったのと
iphoneは物理ボタン減らしてタッチのみで完結する、スマホの基礎となる2点タッチによる操作を導入して
話題性と操作性の良さでiosが人気でて、アプリの充実も早くiosが爆発的に普及することに

最近のiphoneは高騰して日本人には買い替えが厳しい価格になって
新品買うなら比較的安いandroidって流れになってきて
日本でもandroidのシェアが伸びてきてる
0723不明なデバイスさん (ワッチョイ efad-ZTi4)
垢版 |
2019/03/31(日) 11:16:58.94ID:Ewmmb7A+0
>>655
HP1200は安全なのか?
0728不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-snTw)
垢版 |
2019/03/31(日) 14:42:33.71ID:o0lGXkisa
スマートフォンの分野の中では相対的に良いだけ
全てはAndroid国産スマートフォンの作り込みが甘すぎて
プラットフォームが確立出来ていないせい
モデル毎に形をコロコロ変えるせい
だからケースも種類が少ない
いい加減にしてほしい
0733不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7f-mad5)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:32:27.72ID:hJ5wDs8W0
>>728
iPhoneもAndroidもARMベースのCPU使ってるわけだが。
iOSはOSがハードウェアにネイティブに直結してるけど、
AndroidはLinuxの上のフロントエンドみたいなもんだしな。
KDEとかGNOMEみたいなもん。
0738不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-bkNm)
垢版 |
2019/04/01(月) 09:07:41.06ID:sCVyEKGBM
>>737
それは今利用されているOSの稼働率だろ
利便性を優先して端末をiOSに設定しているブラウザも多いし
俺が言ったのはいま売られている端末の市場占有率
半年前でもAndroidがすでに55%ほど抑えていたが今年2月にははやくも60%超えてる
圧倒的にiOSが強かった世界の僻地日本でさえ、iOSの売れ行きは急速に悪化してる
今この瞬間に稼働しているiOS端末の占有率はまだ高いかもしれないが
今後はどんどん悪化するし、巻き返す可能性もまあないだろう
いわゆるオワコンだ
それを一番わかっているのは当のAppleだ
勝てないと悟ったからハードウエアはすててサービスの販売へシフトしはじめた
方針転換が3年遅いよ(笑)
0746不明なデバイスさん (アークセー Sx4f-ZTi4)
垢版 |
2019/04/01(月) 22:44:58.22ID:WBs5DZwTx
>>619です
1200HP3を中継器にしていますが
スマホ→中継器の接続が確立しているのに通信ができなくなります
最初の1分位は通信できていて、それからは接続が確立しているのに通信不可です
バンド切り替えはオフにしてあります
最初は通信できているので、どちらに問題があるのかわかりません
モバイルルーターとの接続ではこういう現象は起きていませんので1200HP3のバグでしょうか?
0747不明なデバイスさん (アークセー Sx4f-ZTi4)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:05:14.96ID:WBs5DZwTx
>>746
再現性が無いので何が原因かわかりませんが
Youtubeのように連続したデータ送受信があると接続は正常になるようです
しばらくデータ送受信が無いと接続できなくなる確率が高い気がします
調子悪くなったら切断→接続にすればいいだけですが
親機ルーターモードでこの症状が出るとちょっと困ります
0749不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf0-j72H)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:47:56.76ID:5bXUIxQl0
>>746
自分も同じような感じでスマホと接続が出来なくなった
最初の数分は繋がるけどその後通信しない
スマホのWi-Fiをオフ→オンにするとWi-Fiのマークが点滅(0〜4本の繰り返し)して接続出来ない
ルーター再起動ですると数分繋がるけどまたその繰り返しって感じ

ルーター初期化したけどダメだったから2600HP3に買い換えたよ
0750不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-9gjM)
垢版 |
2019/04/03(水) 00:51:28.49ID:T32jlC4U0
今2重ルーターで、WR9500NからIPv4 PPPoEと、RT-500KIからIPv6 PPPoEで接続してるけど
マニュアル見たら2600HP3からIPv6 PPPoE接続できないんだね
見落としてるかもだが、もしかしてIPv6ブリッジできなくなってる?

HGWでv6v4マルチセッションして、2600HP3はAPで使うしか無いのね
0755不明なデバイスさん (スップ Sdbf-U708)
垢版 |
2019/04/03(水) 13:43:25.81ID:iXSdoMMTd
Aterm WH842Xは、NECプラットフォームズが開発したホームゲートウェイ。Wi-FiはIEEE 802.11ax Draftに対応し、5GHz帯接続時で最大2401.9Mbps、2.4GHz帯接続時で最大1147.1Mbpsの通信が可能。920MHz帯を用いて最大100kbpsの転送が可能なZ-Waveにも対応する。

 有線では10GBASE-T対応のWAN×1、10GBASE-T対応LAN×1、1000BASE-T対応LAN×3を装備。また、USB 2.0×1ポートも備える。本体サイズは約37×200×208mm(幅×奥行×高さ)、重量は約0.9kg。
0759不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-6WsE)
垢版 |
2019/04/04(木) 08:11:48.16ID:KbQC8QeoM
こっちは逆にv6にしたら不具合がおきてv4オンリーにしたわ。ログ機能が何もないからトラブルシューティングできなくて困って、もしやとおもってv6切ったら安定。
アパートの無料回線だから文句言えないんだけどね
0760不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ZIMn)
垢版 |
2019/04/04(木) 08:58:40.14ID:3pYpmjxlM
WN−AX1167GRとDMMのv6プラスの環境からWG-2600HSに切り替えました。
有線でも無線でも格ゲーで10分に1〜2回プチフリが起こる状態だったので初期交換してもらいましたが全く同じ状態。
次のファームアップまで待っていられないので差額払ってWG-2600HP3に変更したらなんの問題もなくなりました。
見た目一緒でも中身全然違うのではないかと思います。
ちなみにIOデータの1167は、プチフリは無かったですが、たまに電源リセットしないと5G繋がらなくなってしまう子でした。
0766不明なデバイスさん (ワッチョイ a101-UbqD)
垢版 |
2019/04/04(木) 19:19:37.17ID:7CStB4IG0
最近プロバイダを変え、付属のルーターをやめ買い換えを検討していて、NECの機種から選びたいのですが、いまいちどれを選定すれば良いか判別に迷っています。

IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4に対応していること
が一番の問題だと思ってます。

あとは
LANが4口、ないし無線無しでは5口欲しいこと
MACアドレス制御の登録上限がたった8なんてことがないこと
など

オススメ機種や他に気を付ける点などありましたら
ご教示くださいませm(_“_)mおねがいします
0772不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e68-IDkL)
垢版 |
2019/04/04(木) 21:16:54.23ID:sc2643DB0
WG2600HPはこの前アプデ来たし
アプデ後は再起動だけだと不安定になる場合あるから
電源落として入れなおしてみる
それでも直らないなら、以前のバージョンに戻して同じ症状か試してみて
最新ファームが原因か切り分けを
0773不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-ASFE)
垢版 |
2019/04/04(木) 22:38:21.22ID:OQBYaIRg0
WG1200HP3の5GHzが電波は掴んでる(アンテナピクトでは繋がっていることになってる)んだけど接続できなくなる症状
8畳アパートの同じ室内で泥でもiOSでも同じ
仕方がないから2.4Ghzのみで運用して安定稼働
0777不明なデバイスさん (ワッチョイ 85d2-iMOx)
垢版 |
2019/04/05(金) 00:56:57.46ID:e6PEv7Py0
WR9500NからのWG1200HP3に変えたけどPPPoEで有線LANでPC2つとPS4を接続して動画配信サイトやゲームDLの負荷かけると1分と持たずにIPv4だけ切断される現象に悩まされてる
一度切れるとルーターの再起動を2回しないと再接続しないし、
aterm病対策やV6動作モードを3種試してみたけど改善せず
1人暮らしだしとエントリーモデル選んだけど同じような現象の人がちらほらいるみたいで失敗だったかな
0779不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e68-IDkL)
垢版 |
2019/04/05(金) 06:35:45.99ID:K2JakZWc0
>>777
PPPoEがらみだとONUへPC直結して繋がるかをチェックしてくれって
メーカーに問い合わせても言われるから、直結でテスト
直結で不具合発生するなら回線事業者へ修理してもらわないといけない
0780不明なデバイスさん (ワッチョイ 85d2-iMOx)
垢版 |
2019/04/05(金) 11:39:11.82ID:e6PEv7Py0
とりあえずNECのサポセンに電話して言われたとおりにV6動作モード、PPPキープアライブを試してみたけど改善せず。
同じような現象の問い合わせはあるものの上記の操作や機器の交換で解決したりしなかったりと原因がはっきりしないらしいので返品になった。
WR9500Nに戻したけど当然のように異常もなく快適

>>777
それネット回線の新規契約に伴うときじゃないの?ルータのみに変えて前ルータ時は問題なかったこと伝えたらそんなこと聞かれなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況