X



NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:56:34.64ID:6s9y7a0u0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531285605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:08:24.27ID:09fu6yAF0
>>156
googleでコントローラと呼ばれる例なんて調べりゃ幾らでも出てくるだろうに
なんであえて出てない例を探してまで用語として認めないか。
https://www.google.com/search?q=NAS+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&;oq=NAS+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&aqs=chrome..69i57j0l3j69i60l2.1831j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8

マザーボード、CPU、メモリ、バッテリーと名称を分けて扱うか
それらを総括してNASのコントローラと機能部名称として
呼んでるかってだけなんだけど。

マザーボードってなんだよ、故障部位はチップセットやソケットや
コンデンサじゃねーのか、何がマザーボードだよ単なる基盤じゃねーかとか
難癖つけてるのと同じ事言ってんぞ。
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:17:48.19ID:RGd2a9Co0
>>158
>マザーボード、CPU、メモリ、バッテリーと名称を分けて扱うか
>それらを総括してNASのコントローラと機能部名称として
>呼んでるかってだけなんだけど。

だからこのスレの住人が使ってるようなLinux&ソフトウェアRAIDタイプの製品では
「それらを総括してNASのコントローラと機能部名称として呼ぶ」ことがほとんどないから
違和感があるってだけなんだけど
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:50:02.98ID:8f49V+Ty0
両方とも意味が分かっている状況で、気にいる/気に入らないは永久に平行線のままなので
さっさと両方とも相手を論破しる!
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:57:32.25ID:09fu6yAF0
違和感も何もそういう定義で用語なんだから慣れの問題だしな。
まあ好きに呼べば良いんじゃない?

別にCPUが壊れたら、マザボが壊れたら、RAID基盤やチップが壊れたらと個別定義するか
コントローラ部(CPU/マザボ/RAIDチップ)が壊れたらと纏めて定義出来るかの違いでしかないし。
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:17:19.02ID:wGrabnF70
用語として存在するし意味も通じる。何も問題ないね。
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:25:56.44ID:Fzjst4D70
まぁ個人的にはどっちでもいい(大まかの認識は共有できている)し
基本的に過疎スレだから荒れない限り、この話題が続いてもいいと思う
0168106
垢版 |
2019/03/16(土) 00:50:10.75ID:u06TcL6K0
>>117
いちばん容量単価が安いHDDは3TB〜4TB帯
だから結構な数持ってたりする
この手の小容量HDDでまともな容量のNASを
作ろうとすると必然的にベイの数が要求されるようになる
4ベイ・5ベイだといささか心許ないのね

>>162
昔自作PC組んだときに試しにFreeNAS入れてみたことあるよ
信頼性は確かにあって心強かったんだけど
いかんせんFreeBSDベースだかから起動に時間がかかる(2,3分はかかった)

あと自分があまり調べてないからかもしれんけどSynologyのSHRや
NetGearのX-raidみたいな柔軟なRAID運用ができなかった気が。

FreeNAS使うくらいならWindows10の記憶域プールで十分じゃんって結論に至った。
(OSの起動も爆速だしSHRやX-Raidっぽい運用もできるし)
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 02:00:39.79ID:0S+hyLZl0
ここに今、NASコントローラとCPU、メモリー、マザーボードが同じ概念に統一された
これを大統一理論と・・・・
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 04:04:06.14ID:YAoxkh+YM
コントローラが逝ったら共倒れ理論がサルベージの可否ではないなら電源も含めるべきだから `NAS本体` 辺りが適当に思える
ついでに言うがストレージコントローラで違和感あるのは用途がPCに近付いているからだと感じた
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 07:36:03.24ID:4c2UcCUK0
QNAPやSynologyのスレで本体が故障した、電源が故障した、は見るけどNASのコントローラが故障した、なんて見ないのが現実だよね
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:06:51.93ID:Xw/mDbmy0
>>168
市販NASとPCNASでどっちが良いかは用途や好みによるもよるのでどっちでも良いと思うが
NASで起動時間て重要かな?どうせつけっぱだと思うのだが

あと個人的にWindowsを鯖代わりにするのはアプデの再起動がウザイ気がするんだが
実際にWindowsを鯖代わりにしてる人はその辺どうなんだろう?
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:20:05.08ID:xt+7roH+0
たまにNASの起動時間が長いのが気になるって人居るけど、普通は起動しっぱなしだよな
システムアップデートの時再起動するぐらいでさ

自宅で使ってても出先からアクセスしたり、スマホが同期かけたりとかでいつアクセスされるかわかんないし
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:36:25.09ID:nxwj3elf0
Synologyの製品を最近使い出したけど
時間帯スリープ機能なら設定してる
寝ている時間にも待機でNASが動いてるのは無駄だと思ったからね
毎回一度目のアクセスで画面が固まる(NAS起動待ち)があるのはご愛敬さ
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:48:37.17ID:EVUN08cJ0
>>170
単純に交換できる単位の問題じゃないの。
わざわざコントローラと言ったところでそこらで売ってるNASにとってなんの意味も無いから。
で?コントローラとやらが壊れちゃったらどうすんの?同機種買ってくるんでしょ?あえてコントローラと言ってるのはなんでだっけ?みたいな。
PCでHW RAIDをやる話ならRAIDカードの予備も忘れんなと言えばそれなりに有意義だし、RAIDカードとかなんだよw みたいなツッコミも入らない。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:29:53.65ID:nxwj3elf0
何でこんなに激しい議論になったかポカーンだったが
構築する環境を混同していた節やら半可通なふいんきやらで
ちゃんと知ってる人から見たら違和感がありまくりだったんだなと思った

何にせよ8ベイのひとの健闘を祈る!
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:54:42.10ID:BvgUHqqu0
>>173
「複数PCから接続できるUSB HDD」ってノリで使いたくてNASの導入を考えてるユーザーは
結構頻繁に電源ON/OFFして起動時間を気にしそうな気がする
まあそのノリで使うにはただ繋ぐだけでOKのUSB HDDと違ってちょっとだけ敷居が高いけど
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:10:28.14ID:fs/gIMdI0
NASなら24時間付けて使わない時間帯に診断とバックアップ取りたいし
故障率的には電源OFF/ONも常時稼動も大差ないし。
電気代はまあ……いまどきそこまで食わんやろ。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:16:11.00ID:0upIQ8d90
24時間365日付けっぱがデフォの設計でしょ?
電気代なんてたいしたこと無いよね?
むしろ起動時にかかる機器への負荷のほうが不安
0181106
垢版 |
2019/03/16(土) 12:43:17.65ID:u06TcL6K0
24時間運用するしないは全くの個人の自由
重要なのはベイの数だと確信してるんだけど
一つだけ指摘しておくと日本は大地震頻発の激動期に突入したわけで
使いもしない時間帯にNASを稼働させておくことは
それだけ稼働中に大地震に遭遇する確率が増えるわけで
raid5, raid6で二重三重のバックアップを取ってるとはいえ
あまり気持ちのいいものじゃない

まとめるとSynology、NetGearあたりの8ベイ、欲しいな・・・
NTT-Xさん、8ベイNASもっと取りそろえませんかね?
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 14:18:13.83ID:e+C4RjQD0
電源投入時の故障(起動不可)は多いから故障怖いなら常時稼働がベスト。
仕事でサーバ保守員の自分の感想。原因は知らん。
多分潜在的に壊れてたか温度変化か電気的な何か。
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 14:30:22.72ID:L0Jeo9G/M
起動するときが一番負荷がかかるからね
昔はHDDを手で振り回して回転させたものさ
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:03:14.50ID:nxwj3elf0
>>179
調べてみた
うちのは稼働時18w ハイパネーション時5.2w くらいで
24時間30日稼働しっぱなしで約313円だった

安いか高いかは人によるけど休止時間を考慮したとしても
せいぜい100円くらいの金額差みたい

休止の目的は懐事情よりも稼働時間の軽減ではあったのだけど
経済的にはたいしたお得ではない感じかな
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:24:16.12ID:0upIQ8d90
ただ自宅使用だと、夏は熱対策に不安。
人がいつも居るわけではない部屋にエアコン付けっぱなしは出来ない。
まだNAS初心者で導入して1ヶ月も経ってないので…
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:38:24.06ID:Xw/mDbmy0
ストレージ鯖はRAID-Z1で1日1回スナップショット+外付けバックアップを7世代かな
一応特に重要なプールだけバックアップ鯖にリモートバックアップ
バックアップ鯖はバックアップ前に起動してバックアップ終了後シャットダウン
まぁ家全体が崩壊したらバックアップ鯖もアウトだけど

NASの24時間稼働は人それぞれと思うけど正直USBでよくね?と思う
市販NASでもスリープあるからそれで十分かな?NASて結局起動に時間かかるし
それこそWinのスリープ復帰ほどまで時間短縮は無理でしょ
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:42:22.60ID:70OUX5+j0
WD赤って面白いんだよね
WDは8ベイまで対応と24時間運用を謳っているのに
Synologyの互換リストの注意事項に

新しいドライブを装着した後は、一度 NAS の電源を切ってから再度電源を入れて、省エネ設定を有効にするようお薦めします。
性能が低下する可能性があるため、6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう強くお勧めします。

とハイバネ推奨とRAID5・6は6ベイまでにしろってなってる
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:53:51.13ID:BvgUHqqu0
>>187
窒息筐体のReadyNAS 628Xに爆熱IronWolfの8TB(ST8000VN0022)を
8台入れて1年以上使ってる
真夏のエアコンを切った東京のマンションでも一番熱くなる真ん中のHDDで
50℃いかないくらいでトラブル皆無だったからあんまり気にしないことにした
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:49:07.42ID:fs/gIMdI0
昨今のHDD容量の推移見るとRAID1の2ベイでええかなって感じ…。
1本壊れる頃にはなんかHDD価格さらに下がって容量2倍になってそうで。
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:31:06.27ID:jlKNBJ2f0
すみません、特定フォルダに写真をコピーすると、Googleフォトに勝手に上げてくれるNASを探してるのですが、無いでしょうか?
PCからNASフォルダを指定してアップする事は出来るみたいですが、可能ならその機能をNASに集約出来れば嬉しいのですが・・・
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:28:14.31ID:BvgUHqqu0
>>195
一番多いのは電源周りじゃね?
マザーボード上のCPUとかメモリとかの電子部品は数年程度の経年劣化じゃ
そうそう故障しないだろう
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:55:39.72ID:X5OL4pvn0
NAS のコントローラって言われると、複数のNASを一括管理するソフトもしくはアプライアンスにしか聞こえない。
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 22:10:14.83ID:EVUN08cJ0
>>196
ファンの故障はありそうだな。
まあ今時のCPUはオーバーヒートしてもクロック下げてがんばるから動かなくなるってことはあまり無さそうだけど。
うるさくはなるかな。
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:16:07.45ID:fs/gIMdI0
サーバとかだと一番故障率が高いのはマザボやチップセット回り。
意外と電源は丈夫であんま壊れない。安物は知らん。
ファンも最近はあんま壊れないな。
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 03:49:09.17ID:9rhYXi8f0
MicroServerや鼻毛鯖は電源逝った報告ばかりだし眉にツバつけたくなるわ
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:27:50.13ID:MfUx9V1U0
まあ価格と品質に差が出る部分だから物によるんだろうね。
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:16:03.32ID:rHZW9ix10
>>194
Synology製品のDSMでCloud Syncがあれば多分Googleフォトっていうのも可能
フォトという表現でなくGoogle Cloud Storage Google Drive (G Suite のマイ ドライブを含む)が可能と
公式の説明に書いてあるよ
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:43:48.53ID:W8Q4+cvH0
ttps://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=127&id=715&artlang=ja
Synology NASとGoogleフォトは同期できますか

Synology NASでは外部クラウドサービスと同期できるCloud Syncが提供されています。
こちらはGoogle Driveは対応しますが、Googleフォトには非対応となっております。



ほんま無責任なやつが多いよな。
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:00:34.90ID:rHZW9ix10
>>204
ごめんね!しったかぶりしました

それで、
https://photos.google.com/apps

のGoogle様謹製アプリを使えばPCからの自動同期は可能みたい?
NASのみで完結っていう目的が果たせてないけど、
NAS内のディレクトリも自動同期の指定対象に出来ると外部サイトの説明があったよ
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:56:19.71ID:AMzxUBNf0
うちのReadyNASもGoogleドライブでいいなら>>194の希望通りの機能があるけど
Googleフォトには対応してなかったな
Googleフォトは対応が難しいんだろうか?
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:45:35.32ID:uVO/Y/Uzr
最終的にはネットワークドライブでマウントして
windows側なりLinuxで何とかすれば何とでもなる(無責任
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:01:03.61ID:t4ZEjpR80
>>206
Googleフォトに対応すると、Googleフォトにflacやmp4をバックアップされるからじゃね?
はじくにしてもトラフィックやCPUが死ぬし
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 03:34:45.55ID:F+g6nrPGM
はじめてのNAS選び悩ましいわ
いつも
「動画や写真をスマホ・PC等の端末から見たり編集したりするだけ。ファイルを置いておくところメインで〜メディアサーバーにもしたい。synologyの218jで取り敢えず始めよう」
と考えるんだけど、
ふらふら「QNAP Synology」で検索してる内にSynology 918+やQNAP 453Beじゃないと後悔するという頭になってしまう

「迷う理由が価格なら買え。買う理由が価格なら買うな」を徹底したいわ
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 03:40:37.22ID:nba6HkH40
とりあえず始めればいいじゃん
必要な機能や性能が出てきたら後悔するよりさきにとりあえず買い足しで
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 04:51:37.83ID:e3aMTbwId
マルチですみません
synologyスレにも書いたんですがこちらでも質問させて下さい

NAS使ったこと無いので的外れの質問だったらごめんなさい
マックのノート使う前提での質問です
218をRAID組まずに片方をノートの外付けデータ置き場として使い、もう片方をTime Machineを使ってノート本体のデータと片割れの外付けデータ分をまとめてバックアップする
こんな使い方出来ますか?
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 05:45:09.73ID:nba6HkH40
買う前に確かめるとか軟弱すぎるだろ
まずポチれ、そして聞け
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 05:47:01.44ID:F+g6nrPGM
その内容でNASに拘るって事はまだ何か出してない用途があるんじゃないかと邪推しちゃう
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:03:09.55ID:jMk0frXd0
あと出しでいろいろ出そうだな
RAID組んで共有フォルダ単位で分ける以上のメリットがあるとは思えん
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 12:52:57.00ID:+Bt5WvP3M
Macのノートと言うことで、ワイヤレスでやり取りしたいとか?
持ち出ししまくるタイプなら端子寿命の点でUSBやThunderboltはちょっとと思うかも

>>213の知りたい情報としては、Basic(シングル?)モードで登録してドライブ毎にボリュームを作成したら出来そうな気がするがどうなん?

根本的にバックアップの落ち着きどころがNASってのが間違ってる気もするが
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:40:12.41ID:SyqWyN9F0
余計なこと言わずに質問にだけ答えればいいじゃん
NASが必要かどうか、適してるかどうかはあとで後悔してから考えればいい
出来るか出来ないかで言えば

>>213
できる
0221213
垢版 |
2019/03/20(水) 14:05:00.67ID:R7PiIFc+d
皆さんレスありがとうございます
分かりにくい書き方ですみません
目的の一つがワイヤレスであること(家の中であちこちに持ち歩くので)なので有線での接続は除外して考えてます
データ用としてのHDDをNASにしてRAIDでバックアップコピーを作れば良いと思っていたのですが、そうするとPC本体内データのバックアップ場所をどうしようかと思ったので前述の方法でどうかなと思い質問してみました
後悔とかネガティブなレスもあるので気になりますが機能としては可能との事なので選択肢の一つとして考えたいと思います
ありがとうございました
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:22:10.17ID:g7U07cdb0
バックアップというのは自宅で持つならオフライン状態の物を指すのでは?
USB-HDDにコピーして普段は通電せずに保存しておくとか
オンラインならクラウドとか
常時電源ONのNASにデータをコピーしてバックアップとは呼ばない
場合によってはNASの方が先に壊れる可能性だって十分にある
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 15:40:51.60ID:SyqWyN9F0
電源オフってればこわれないとか思ってるやつ多いよな
電源オン/オフの繰り返しが寿命に影響することも考えずに
シームレスにいつでもバックアップしてくれるNASは普通にバックアップだわ
RAIDはバックアップじゃないけどな
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 15:48:17.15ID:+Bt5WvP3M
バックアップって備え(控え)だと考えてるんだけど、そこんところどうよ
ぶりんぶりん動いているNAS上にしか存在しないデータってバックアップと言えるかね?
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 16:25:46.76ID:jbZpZXty0
windowsで生涯に2度OSの入ったドライブが飛びそれとは別にデーター用のHDDを一度壊した経験から言うと
NASでデーターを一元管理したら、バックアップにもう一つ個別のバックアップドライブがあるのは必須かな
NASでRAIDを組みデーターが基本的には飛ばないようにした上で万が一の押えにみたいな考え方だけど

まー、天災まで考えたらキリがないから俺の方針は天災抜きの機器故障トラブル対応だけどね
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 17:43:55.57ID:VFGfuk3p0
バックアップというからいけない
Time Machineを使ってコピーしておきたいのです
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:02:38.00ID:6mq+aZFer
>>222
そんな定義はない
オフラインでなきゃバックアップじゃないなんて
単なる勘違いだよ
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:26:40.47ID:8Sum7dI30
シングルドライブのNASに外付けUSB-HDD繋げれば良い程度の案件じゃね?
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:49:04.64ID:YPSUEPv7d
>>230
でもそれじゃTime Machineで本体のバックアップ取れなくね?
NAS直付けのUSB HDDにTime Machine設定出来るか?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:52:38.52ID:YPSUEPv7d
>>221は上でいうシングルNASにしてTime Machineはルータに HDD繋げる簡易NASに設定してやりゃいいんじゃねえの?
そうすりゃ全部ワイヤレス環境だろ
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:30:00.72ID:SyqWyN9F0
耐障害性という意味のバックアップと、ファイル履歴のバックアップじゃ意味が違うけど、
大抵それを混同したまま言い争うから意味のない言い合いにしかならないんよな
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:35:23.28ID:d8057G43d
電源オフって放置している間にぶっ壊れてることに気付かなくて次に繋いだときに青ざめる姿が目に浮かぶ
常時同期+耐障害性を高めるRAID+履歴バックアップで、PCなりサーバーなりNASなりに物理的な故障も検知させないとな

コールドバックアップはデータを抜き取られたら困るような、例えば仮想通貨のウォレットとかだな
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:51:14.17ID:jrhuKgUd0
自然災害や広域火事に備えて、北海道と九州にも回線経由で同期させる
物理で送ると交通事故が怖い
島国は不安だからできれば五大陸にもバックアップ拠点を置いておく
そこまで大げさにしたくないなら2ベイのNASをシングル構成にして、反対側のディスクにコピーするのでも十分
シングルではなくてRAID1にすれば、それでも結構助かる上にコピーする面倒が無い
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:46:00.30ID:SyOSbzhq0
地殻変動で埋まる事を考えると媒体は宇宙に設置したくね。
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:31:33.94ID:hNHv9e0AM
初NASなんだけど価格は同価格帯で買えたとして DS918+ (ソフトが良い印象) か RN584X (ハードが良い印象) かどっちか背中を押して欲しい。

主な用途はLANローカルなデータ倉庫とVM用ディスク置き場だけど、個々人の欲望に沿って我儘に選んでもらって構わない。
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:27:28.89ID:9lhNCN3m0
>>243
RN584XってReadyNAS 524Xのことでいいんだよな?
ただのファイル置き場としてしか使わないならSynologyほどの高機能は必要ないから
10GBASE-T標準対応の524Xでいいと思う
ただ現時点ではNTT-XもAmazonも524XはDS918+に比べてかなり高くなってるから、
同価格帯でってのは無理っぽいけど
(Amazonでは上位機種の526Xの方が微妙に安くなってる有様)
0247243
垢版 |
2019/03/21(木) 16:36:39.76ID:hNHv9e0AM
>>244
ごめ書き間違え RN524X。やっぱそんなに凝った事するつもりじゃなきゃハード重視でいいんかな。標準でECCメモリとかやっぱ素敵やし。

ただReadyNASスレ見てると飛んだだの死んだだの主にext4を選べないことによるbtrfsへの呪いの声が多くてビビる
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:45:19.77ID:9lhNCN3m0
>>247
俺は526X、626X、628Xと3台使ってるけどほとんど問題らしい問題は起きてないよ
スナップショットとウイルスチェックは使ってないけどね
ただ526Xだけ何となくクォータをONにしてて、何日か使ってたら前触れもなくいきなり
書き込み不能になったことがあった
それ以来クォータも無効にして今は全く問題なし

SynologyとかQNAPの高機能も興味はあるんだけどReadyNASよか更に高いからなあ・・・
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:05:07.83ID:CFfSazQXM
初NASでQNAPかSynology以外に行くってのはその製品限定の明確な機能や用途が無い限りやめといた方がいいって誰か言ってたな
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:23:14.84ID:BvpV1CtpM
Synologyは別にソフトに強みがある訳ではない
OSのUIは少しマトモになったけど
あえて言えば安定性がウリなんじゃないの
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:41:32.95ID:CFfSazQXM
家庭用から小規模事業者用のNAS情報検索していて海外サイトで複数見かけた意見として、SynologyはAppleとそっくりなんだそうだ
セキュリティと安定性に全フリで、Synologyの考え方に沿ったようにしか使えない

比較されていたQNAPはWindowsやAndroidって意見が多かった
イジれるけど比較して安定性や安全性がやや劣る

件のNETGEAR製品はどんな感じなのかね
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:02:21.58ID:9lhNCN3m0
>>251
NETGEARは機能的にはQNAPと比べるとかなり劣る
ただし同等スペックならQNAPやSynologyと比べて安く手に入るし、NASとして
基本的な機能はきっちり押さえてるから単なるファイル置き場にしか使わないなら
コスパはいい

NTT-Xのクーポン込みだけど526Xは最安値で5万切ったことがあったな
俺の628X(8ベイ、クアッドコアXeon、10GBASE-T×2&1000BASE-T×2)は
Amazonで13万ほどで手に入れたけど、QNAPとかだと多ベイの10GbEモデルは
高すぎてちょっと手を出しづらい
機能豊富ですげー遊べそうだから興味はあるんだけどな・・・
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:06:01.88ID:NsHhYsip0
AppleはiOSのメジャーアップデートの度に文鎮量産しているだがな

脆弱性を報告した人にこんな対応してるし

https://japan.cnet.com/article/35131972/

 Thompsonさんは先週、複数回のツイート、Facebookメッセージ、Apple宛ての電子メール、サポートラインへの電話などで、通知しようとしたという。

 22日には自身の法律事務所のレターヘッドが印刷された用紙で、バグに関するFAXをAppleの法務顧問宛てに送信した。25日には、脆弱性を実際に示す動画をYouTubeにアップロードし、Appleに複数回通知した。

 「通知しようと精一杯努力したが、聞き入れてもらえなかった」とThompsonさんは述べた。

 米CNETはAppleにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

 Appleの担当者はThompsonさんとの電話で、同社にバグを報告するには開発者としての登録が必要だと伝えたという(Appleは自社のバグ報奨金プログラムを設けている)。

 Thompsonさんはその通りにして、23日に同社から回答を受け取った。しかし、Appleがこの不具合を修正することを示す内容ではなかったという。
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:15:45.38ID:mXlXOG5+M
NASのOSアップデートで文鎮化といえば、昔はQNAPだけどここ数年はトラブルないのかな
0257243
垢版 |
2019/03/21(木) 21:37:22.47ID:adj2HiQc0
>>248
なかなかハードなRNユーザーさんやったんやね。Xeonベースの6シリーズなんて憧れるわー

基本的にストレージサーバーとして動いてくれて、データをそこそこのパフォーマンスでセキュアに保持し続けてくれることが望みなので、運用としては RAID5+HS か RAID6 を予定しててだから4ベイモデルをベースにしてる

当初はシンプルなReadyNASの一択だったんだけど、気まぐれにSynologyのライブシミュレーターを使ってみたら余りの設定項目の充実ぶりに愕然としちゃってどうしよう、アレでいいのかしら?というのがぶっちゃけた背景

>>251
なので…
> セキュリティと安定性に全フリで、Synologyの考え方に沿ったようにしか使えない

↑ ってのはそれはそれで魅力的ではある。確か元はMSのDevMgrとSalesの人だったっけね、Synologyの創業者って。
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:30:14.36ID:9lhNCN3m0
>>257
RAID5&ホットスペアよりはRAID6の方がいいと思う
RAID5&ホットスペアではRAID5の「リビルド中は無防備」って弱点はそのままだから、
同じ2台分の容量を犠牲にするなら個人的にはRAID6をすすめる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況