X



静電容量無接点方式キーボード 総合 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:43:38.61ID:qmx4WUK7
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

スレ立ては>>980がお願いします。

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533599616/
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:00:17.36ID:Vi3vfvwj
>>6
これか
ttps://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB060
iRocks K70E かな
ttp://www.i-rocks.com/web/product/product_in.jsp?pd_no=PD1547603730966&lang=en
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 12:36:31.37ID:JJLblw/+
前スレでFC660C静音化した人が使ってたOリングって線径0.5 mmであとはサイズ何だっけ?
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:12:23.69ID:UjdFSAU+
俺もniz買おうか迷ってる
買うなら87キーかな
全部のキーキャップ交換できるし
でもリアフォR2持ってるしな……
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:13:45.39ID:cgW/KBAN
>>8
ん、それ自分かも?
昨年末、レオポンに装着したやつは一番安いニトリルゴム製のOリング

Oリング 1A M075(NBR-70-1 M-075)100個/ニトリルゴム 1種A オーリング
(線径0.5mm×内径7.5mm×外径8.5mm)【桜シール Oリング】

これ以外にもシリコン製、フッ素ゴム製のものがあるけど、少々値が張る
買うなら楽天が良いかも(3000円以上なら送料無料)
0012リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/03/15(金) 21:23:01.42ID:/U/k6R9x
構造的には高精度なメンブレン。

メンブレンキーボードが高性能になったようなもの。
長期に渡って、安定したキータッチが得られるのが特徴。
※HHKB Professional で経験済み。

会社のパソコンがノートパソコンなので、自然にパンタグラフ式の
キーボードの使い勝手に慣れてしまっている…。
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 02:36:15.44ID:KTEhKOpu
>>11
ありがとう、M-050は思い出せたけど、M-075が思い出せなかった。
尼に桜シール出店してたから200個ポチリました、半分ポイントでまかなえたけど
一個31円もするんだなw
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 03:06:22.93ID:u1dQXvZA
>>10
現状R2持ってるなら何も利点が見えないぞ
US配列で荷重をバネでいじれる、とか?
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 03:14:40.92ID:seLFlX6r
>>13
実物は思いの外、小粒で薄いので扱いにくい
装着の際は2個付けしないように注意したほうがいい
自分の場合、慎重に装着したつもりが2個付けしてる箇所があって
そこが為に再度、蓋と基盤をばらす破目になったw
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:41:56.14ID:DD3wural
>>14
45gは重くて30gは軽く感じる人には良い選択
R2の繋ぎでNIZ87を買ったが、R2は不要になったよ
キーキャップは交換したらそこそこ良いよ
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 11:46:37.29ID:seLFlX6r
>>17
おーモノタロウですかw
これはかなり安く上がるね
内径が少し大きすぎる気がするけど
この方法だと外径が適当になる
しかし、線径は一定だから問題なしか
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:06:09.91ID:seLFlX6r
それにしても線径0.5oは魔性ですな
自分はHHKPro2とレオポン(FC660C)に
線径0.5oのOリングをスイッチに装着したんだが
静音効果のみならず押下圧45gのタクタイルが
劇的に軽くなってめっちゃ快適過ぎる打感になりました
但し、ストロークが0.5o短くなるのでこれは人によって
好みが分かれるところかな
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:27:33.85ID:KTEhKOpu
桜シールのM-075Oリング届くの待てないんで、R2A-US5-Wに中華のchrry MX互換
プランジャーについてきた水色の線形0.7前後のやつ入れてみました。

顎間ゴムよりは大分ノーマルっぽい打鍵間とストロークだね。KBDfansの0.2mm
よりはやっぱり浅く感じる。でもこうなると、線形0.5mmも試したくなるけど
また全部分解するのメンドクサイwばらしてから組み立てまで3時間位かかるw

あとリアフォの55gって案外軽いんだね、タクタイル弱めだから余計にそう感じるのかな?
keyclackのlightの方が重く感じる。
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:05:06.28ID:seLFlX6r
>>21
おそらく55gのタクタイルが軽いんじゃなくて
Oリングを噛ますことでタクタイルが弱くなってるんでしょ
つまりデフォでドームが少し凹んだ状態になってるから
初動の重みが軽いんだと思う
そういえば開封してすぐにOリング噛ましたんでしょ?
もしかしてSTOCK状態で試打してないw
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:42:10.97ID:KTEhKOpu
>>22
流石に繋がないで叩いたよwそん時にあれ?軽いってなったんだよ。
デフォのタクタイルは普段使ってたPFU Limited Editionより軽く感じた。
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:47:19.07ID:seLFlX6r
>>23
PFUのヤツは静音でType-Sみたいにもっさりしてるのかな?
だったら55gノーマル買ってみるかな
かなり良さげだね
いざとなれば静音化もできるし
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 22:00:05.11ID:KTEhKOpu
>>24
Type-Sも先月まで持ってたけど、俺はタクタイル感は同質に感じたよ、普通のリアフォより
明らかにタクタイル強い、確かにモッサリ感はあるねw
ゴトゴトゴトみたいな打鍵間。

久しぶりに108P-S使ったら、やだリアフォ打ちやすいってなったんで。
丁度R2のフルサイズ英語配列が発売されたから、最初R2SA-US5みたいなやつ探したら
APCか静音どっちかしかしかななかったから、銀紙が目立ちにくいAPCにしますた。
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 22:31:22.66ID:seLFlX6r
>>25
銀紙じゃない見つけたわw
買うとしたらこれかな
Realforce TKL / R2TL-US5-BK
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:19:01.37ID:KTEhKOpu
>>26
それホントに大丈夫かな?現物は以外と銀紙っぽかったりしてw
俺の思ったより銀紙感なかった、なんか色味はLimited Editionっぽい感じ。

ていうか、あの銀紙みんなが不幸になるだけだとおもうんだが、誰のセンスなんだろうなw
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:57:28.54ID:seLFlX6r
>>27
リアフォは旧モデル(87UWの変荷重の静音と非静音)しか持ってないので
R2では等荷重45gか55gが欲しいところなんだが。。。
もしこれが銀紙だったら買わないw
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:53:22.49ID:GrxZ++7e
静音モデルのプランジャ欲しくて、部品取り様にリアフォのジャンクさがしてるんだけど
今全然無いんだな。ちょっと前まではちょいちょい見かけたんだけど、中古も全体的に高めだし
これなら新品買って部品取りした方が良いなw
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 02:29:45.38ID:lbbKElxd
>>29
新品を買うならそのまま新品を使ったほうがいいだろw
静音のプランジャをどうするんか知らんが
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:32:35.32ID:Wi0srU3C
あのプランジャの底面を底上げ加工できないかな。
そんな業者いないかな。
それができそうな特殊工具誰か知ってたら教えてほしい。
自作キーボードショップで訊いてみようかとも思うけど、あそこはメカニカル専門でしょうから。

底上げ寸法を0.1mmずつ試したい。みんなもそうだよなもちろん。
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:07:27.86ID:wVUu1M2Q
>>30
55gのAPC 静音が無いから自分でこさえるしかないんだよね。Oリングでも良いんだけど、純正の静音モデルのプランジャーも試したいじゃん。
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:32:33.22ID:QjpwELBP
確かサイレントXだがいう、純正の静音リングそっくりなの売ってたぞ
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:51:40.61ID:gtp680vr
Silent Xあるんだけど、静音モデルはプランジャーが独自仕様できーすとろ
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:53:13.32ID:gtp680vr
途中書き込みしちゃった、キーストロークが減りにくくなってるんよ。
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:31:25.59ID:USJLSdm1
Plumの35g使ったことある人います?
どんなもんか知りたいんだが...
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:59:35.15ID:wVUu1M2Q
東プレと違って、弱いタクタイル感も感じない、ラバードームの感触だけの、リニアな感じ。に俺は感じた。全体的にはチープだけど、キーキャップ交換し易いから遊べる。
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 22:08:50.90ID:u83Ds3bj
Nizは基本的に静音リング入ってるからね、線径0.8くらいのやつが。だから東プレ系と比べてガタがないんだけど、ストロークがもうちょいあったらなって、使えば使うほど思えてくるんだよね。個人の感想だけど。
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:22:02.49ID:wl6g5uJg
Silence-Xって台紙から剥がすのがクッソめんどくさいw

う〜ん、M-075のOリング届いたんで、早速R2A-US5-Wの中華の線形0.7前後の奴と交換してみたけど
中華は元より、Silence- Xよりも少しうるさいな、リアフォには合わないのかな?

キーストロークはノーマル状態とそんなにかわらい感じがするけど、これって
ハウジングの内側の窪みにOリングが微妙にハマって、プランジャがハウジングに若干接触してる?
HHKBとリアフォってハウジングとプランジャー微妙にサイズ違うのかな?

今のところ、中華のサイレントリングが一番扱い易くて、静音性とキーストロークのバランスが良いかな?
静音性とお値段は、日尼で手に入る80個前後入ってる(4つ買って81~87個入ってた)
400円台のウサギマークの奴が最強に感じるけど、アクチュエーションポイントとキーストロークの変化がデカくて
別物になっちゃうし。Keyclackのハウジング側に貼る奴は、剥がすのがメンドくさそうで使って無いけど
どうなんだろうか。

やっぱりこれは一番確実そうな、英語APC静音フルキーのリアフォから上半身もらうか、下半身あげるかして、純正の静音軸を試すしかないな。
現状PFU Limited Editionのみで、米尼だと送料込で400ドル越えか.......
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 03:20:00.29ID:2DWQ+oU6
>>40
線径0.5mmのOリングはHHKとレオポンでしか試してない
ちなみにHHKだとType-Sより静かになるはず
リアフォは試しておらん
Oリングの外径が足りない?ハウジングの穴がガバい?
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 12:55:49.28ID:wl6g5uJg
>>41
プランジャとハウジングの形状か寸法が若干異なるのかもね。
FC660CとFC980Cは見た目だと違い分からんかったが、測ってもないしな。

結局PFU Limited Editonのフルサイズ米尼でポチッたんでニコイチしてみる。
あとBKE Topre DomeのExtremeとHeavyも頼んだから試してみます。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 01:07:37.14ID:HY55p/xz
Nizは45gでもタクタイル感は全然ないね
同じ東プレの45gと重さが全然違って軽いし35gとか多分気を抜いたら入力されてるレベルだと思う
45gなら赤軸とかリニア系が好きな人は合うんじゃないかな
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 02:47:50.01ID:1xH+LC1/
>>46
去年87keyのTKL有線買ったけど、NiZの35gは東プレの30gより軽く感じた。
メカニカルのバネのリニア感とはまた違ったリニア感で、あれ独特の感触だったね。
あれが好きな人も結構おるみたいだけど、あそこまで軽くてリニアなのは俺には合わなかった。

リニアならcherryの黒軸位重いと嬉しいな、とりあえず20gと10gのバネ入れて、キーキャップ交換して使ってる。

そういえば、最近有線モデル見ないな、直販も在庫無いみたいだし、旧正月の影響なのか廃盤になってバッテリーモデルのみになるのか。
なんか有線の良い感じで手ごろなキーボード欲しいって人に勧めやすかったんだけどな。

しかし最近は、VARMILOのメカニカル静電容量無接点方式とか中華から面白い商品が出てきて楽しい。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:21:01.35ID:vdHLxR9h
plum35は、リアルフォースの45gと30gの間を埋めてくれるから好き
日本語配列がないのが残念だわ
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:27:05.01ID:1xH+LC1/
リアフォ55gに続いて、FC660CにM-075のOリング入れてみたけど、55gと入れた時とそんなに変わんなかった。
先日煩いと思ってたのは、ハウジングにプランジャが当たってる音じゃなくて、底打ちした時に
時々ラバードームから聞こえるプチみたいな音だった。キーを勢いよく話すと、さすがに音するけど
普通に叩いてる分には十二分な静音性だね。

静音リング入れてない時は、プランジャの音がデカくて気にならなかったけど
リング入れると、プランジャが静かになった分、気になるなw

線形0.5はサイレンスXみたいに台紙から剥がすときに千切れる様な事故も起きないし
ラバードームを交換する時にハウジング下にしてドームを収める時も、顎間ゴムみたいに
ドームの収まりが悪くなって浮かび上がることも無さそう。問題はクソ高いことか、ひとつ31円もするからなw

中華のもうちょっと太いOリングならKBDfansから直に買って最安送料込みで150pcsが20.5ドル
3セット以上注文すると二週間待てるなら送料無料になる。

多少のキーストロークの減少と、アクチュエーションポイントの減少がおkなら俺はKBDfansのサイレンスXじゃない方
をお勧めするかな。
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:46:47.96ID:sZQvoh90
>>50
FC660Cのドーム下のコニックリングはコストカットされたものらしいから
そのバネっぽさはこれが原因かもね、個人的にはそれが結構好みだったりするけど

Oリングに関してはどれも静音効果については問題なさそうだね
ただし、ストロークが0.8mm,0.5mm,0.2mm?とそれぞれ浅くなるから
静音効果アリを前提に
@ストロークを犠牲にしたくないなら迷わずSilenceX
A深いストロークが苦手で浅くしたいならKBDfansの0.8mmのOリング
Bある程度のストロークは確保しつつ打感を変えたいなら桜シールの0.5mmのOリング
あとは価格次第で選べばいいと思う(B>@>A)
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:33:31.97ID:1xH+LC1/
>>51
そんな感じだね。
俺脊髄任せで書くだけだから、文章まとめ力あってうらやましい。

後は独特の打鍵間と3mm前後のショートストロークになるけど、日尼にある顎間ゴムも激安なので悪く無い。
45gスイッチにこれハメて、ランサーテックの20gバネ入れて、1.5mm圧のEVAスポンジ製自作APCシートで
激重ショートストロークにした108UHとか楽しかった。

明日には部品取りのフルサイズPFU Limited Editionも届くし、多分来週には重いBKEドームも届くから
また参考にもならない日記垂れ流すね。
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:35:02.48ID:KWzrvMow
BKEの白とか入れたらジョークグッズになるよ。
あとは少し戻りが遅くなる気がする。オレの組みが悪いのかもしれんが
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:50:14.96ID:sZQvoh90
「Topre Silencing Rings v2」というハウジングの内天端につけるタイプの静音シールみたいのがあるね
 140pcs で $20.00
安いのでこれも悪くないね
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:22:58.02ID:1xH+LC1/
>>54
硬くて戻りが悪いってのはありそうね。俺BKEはlightしか試したことないんだけど
ちゃんと重さで色分かれてるんだね、混じったらどうしようってちょっと不安だったw
>>55
それハウジングに粘着テープで張り付けるタイプだから、去年2パック買ったけどまだ試してないんだよね。
Oリングタイプだと、時間それなりにかかっても割と手軽に交換できるんだけど
ハウジングに張り付けちゃうと、剥がすのも大変だからね。

それ用のハウジング用意すれば良いんけどハウジング交換するのもメンドイしな。
現状予備部品の手持ちが、バラバラにしたリアフォ106一つ分しか無いから
なんか良い感じのR2世代の中古手に入れたら試してみたい。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:41:03.21ID:1xH+LC1/
と思ったら、なんかメルカリでリアフォRGBのフルサイズのジャンク出てて
脊髄反射的に鹵獲したんで近いうちハウジングに貼るタイプ試してみますね。

基盤割れたりしてません様にw
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:26:16.32ID:OqA6q8Tk
atom66の45g使用中なんだけど、スライダーの摺動音が若干気になるので
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:09:23.51ID:GDZvzFgu
ハウジングの形成時の金型のつなぎ目みたいなのあるやん? それが入り口付近にあるんよニズは。
それを削ってやればいい。2000番くらいの紙ヤスリで。
余談だけど、その線状の凸部が偶然にもいい仕事してプランジャーのガタをなくしている気がする。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:55:51.64ID:gwP/oa2z
米尼からPFU Limited Editionのフルサイズ届いたんで、単純にLimited Editionの
プレートとトップケースからなる上半身と、R2A-US5-Wの基盤とボトムケースからなる
下半身でニコイチしてみた。

まあ当然だけど、限りなく東プレな純正の静音APC55gキーボードになったね。
掛かったコストの割には、面白くもなんとも無い当たり前の結果になった。
とりあえず、トップケースの銀紙部分はより目立ちにくくなりました。

国内のPFUダイレクトで去年購入したTKLのPFU Limited Edition英語配列と比べると
エンターキーとshiftキーの音が静かになってる、多分個体差で、対策されてるとか
ではない思うけど。

純正の静音軸とM-075比べると、キーが上がる時の静音性はM-075も純正も大差ないけど
押した時は静かだね、あと、HHKB系のキーのもっさり間は、ラバードームからの
フィードバックの影響が大きいねやっぱり、静音軸の擦れとの相乗効果でもっさりに感じる気がする。

この純正静音軸の擦れた感触は嫌いじゃないから良いけど、気になるなら適当なグリスを
油膜がつく程度に塗ると良いかもね。

ああ、次はBKEドームだ....多分月末から月明けになりそう。
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:15:54.83ID:3dItZ3tl
>>65
乙です
自分も純正の静音は好きだけど、M-075の静音はノーマルの打ち心地がベースになるので
純正静音とはまた別の打感になるんだよな もちろん音もかなり違う
自分のHHKPro2とレオポン(FC660C)はこれに加えてシリコングリスでより打感を
より滑らかしっとりにしてる
でもリアフォ純正の静音モデルは個人的にあまり欠点が見当たらないので
そこまでやろうとは思わなかったねw
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:04:52.55ID:tsOdmgE8
飲み物こぼして一部キーが反応しないジャンクのリアフォRGB フルサイズがメルカリから届いて
基盤とプレートはエタノールで良く拭いて、キートップ、ハウジング、プランジャ、ドームは中性洗剤に漬け置き中です。

全く知らなかったんだけど、RGBのハウジングとプランジャって寸法と形状が専用品なんだね。
ノーマルのプランジャはRGBのハウジングに入らないね、RGBのプランジャはノーマルのハウジングに入るけど。

あと、ラバードームもLED回避できる様に配置しないといけないんだな。
BKEのそのままいけるんだろか?
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:39:37.29ID:tsOdmgE8
手持ちのNIZの有線TKL87keyとはハウジングの形状は全く違うね。プランジャーもNIZの奴はノーマルの東プレと互換形状だけど
RGBのやつはプランジャの傘の部分が非対称で、一部抉れた形してるね。

ドームの切り欠きもシート状のタイプはLEDを回避する為の大きめ穴が開いていたり
単独の奴も切り欠きが3方向あったりするね。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 07:50:49.21ID:d3NIYvcf
貴重な情報ありがとう
もし写真とってたら、あげてもらうとさらに助かる
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:41:09.81ID:xxd/DPaO
今回RGB(フルサイズ 2017年2月製造?)触ってみてわかったこと

ハウジングがハマっているプレートは、上側は塗装されてるが、下側は塗装なし(錆び始めてた)

ハウジングとプランジャは専用品、ノーマルのハウジングは、プレートにハマるけど基板上のLEDと干渉するので使えない。
同様に、ノーマルのプランジャもRGBのプランジャには入らない。

ラバードームも専用品、社外品を使用する場合は、LED回避の為に切り欠きを増やす加工が必要。

KBDfanのハウジングに貼るタイプの静音シートはポン付けできなかった。干渉する部位を切れば
もちろん使用可能。
Oリングタイプの静音化は可能、M-075を推奨、中華の線形0.7前後のやつはラバードームが
浮いて収まりが悪くなる。
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:10:02.86ID:23TU7UVO
>>73
変荷重の静音モデルを等荷重にしようかと思うんだけど
BKEドームのLightって純正45gと比べて重いのかな?
やるとしたら全取り換えになるのかね?
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:58:31.94ID:xxd/DPaO
>>74
タクタイルがめちゃくちゃ強いから、同じ45gでも全く別物なので
統一荷重にするなら全部交換した方がよろしいかと。

結局ジャンクのRGBは一番使いたかったハウジングの静音シート使えなかったんで
お位入りになりました。

ハウジングの形状まで違うとは思わなかった、弄るならRGBはいろいろ独特すぎてやめた方が良いね。
LEDの無い普通のR2の英語配列の基盤が欲しい。
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 20:11:47.52ID:sSTJo4Qp
Plum84のOリング外したら
mussyな感覚が改善されるのではと思い立ち
実際に分解して外してみた
結果、ものすごいぐらつくようになった
アップストローク時に指を離すと、上がりきった後プルプル震えてる
上がりきってもスライダーがプランジャーに押し付けられてない
(Oリングの厚みありきで設計されてるっぽい)
そのまま箱にしまってHHKBに戻りました
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:00:06.65ID:aWdMRxPx
個人的にはFC660C、HHKPro墨、Type-Sの順かな
自宅では今のところこの3台を基本にサイクルして使ってる
職場ではリアフォ変荷重、、、どれも手放せなくなってる
完全にハマりましたなw
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:23:51.13ID:RKhV3/4r
NIZでスイッチパーツ単体売ってるな、100pcs で USD30
ドームと静電用のスプリングはないけど・・・リアフォにも使えるのかも
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:11:57.72ID:zjCNu70j
atom66をwindows上でJIS配列的に使うために大分頭使ったので聞いてほしい
前提として、キーボードレイアウトは日本語108でwindows側に認識させておく

自分が普段使うキーでatom(US配列)に無いのは
@無変換(IME-OFFに割り当てて使う) A変換(IME-ON割り当てて使う) B\| C\_

逆にatom上で使わないキーは
D` Ecapslock F右ctrl Gdelete

atom上には無いがJIS/US両方にあって、使わないキーは
Hinsert Iscrlock

そこで、atom66のキー変更で以下に割り当て
・D`→Iscrlock  ・Gdelete→Hinsert

レジストリ変更(Change Key等)でwindows内部のキーの割り当てを変更
・Iscrlock→\| ・Hinsert→\_

atom66のマクロでスペースバーの左右にあるキー(無変換/変換キーの位置のキー)に普段使わないショートカットを割り当て
例えば、ctrl+shift+spaceとか
これをIME側の設定でIME-ON、OFFに割り当てる

このマクロ用に使われたキー(自分の場合は左右Fn)は、atom66の以下のキーに割り当てる
Ecapslock F右ctrl

これで普段のJISキーボードと大体同じような配列になった
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:25:56.27ID:+cFjtpwy
>>85
お疲れ様
こういうリアル時間を消費する試行錯誤は素直にすごいと思う。

参考にさせて頂きます。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 02:51:44.68ID:RPGCJP4j
>>85
JIS配列から離れらない人は素直にJIS配列のキーボードにしたほうがいい
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:57:07.06ID:SFZ2n8DK
英語配列使えればキーボードの選択肢がぐっと増えるからな
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:40:12.28ID:9M9TqwPm
今どきのBiosですらJIS認識するのだろうけど、Grub触ってたらぇぇってなったし
ドロワー引き出したらJISだったけど、101認識ではぇぇってなったし
まだまだJIS害は続く
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:56:55.09ID:9M9TqwPm
かなタイパーじゃないなら慣れるとUS配列のが打ちやすいよ。海外のネカフェでも困らないし
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:06:26.36ID:W+f8Ea0I
でもここ日本だしな
普通の職場ならどこでもJIS配列だ
日本に住んでる以上、JIS配列使ったほうが無難だな
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 03:34:10.31ID:KY7Lkip4
US配列の人ってIME切り替えでCtrl + `を同時押しするんでしょ?
馬鹿じゃないのw
JISならMacみたいに変換無変換でIME切り替えできるのに
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 06:01:46.09ID:aCIxxcH3
ここ10年で何度も転職してるけど、どこの職場もUSキーボードのmacしか使ってこなかったよ
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:23:01.36ID:fRswAhqG
>>98
文章途中で数字やアルファベット打つとき
親指で切り替えられるの便利なんだよね
普段英数字しか打たないならUSがいいんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況