X



静電容量無接点方式キーボード 総合 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:43:38.61ID:qmx4WUK7
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

スレ立ては>>980がお願いします。

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533599616/
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 02:50:06.77ID:8C3tRMgw
パンタ好きは耳にしたことないな
まあノート作業に慣らされて普通のキーボードに違和感を感じるようにされた宿業の作業員なら何人かいたけど
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:43:02.21ID:5HRYEBTq
>>356
アクチュエーターがラバードーム以外の静電容量無接点方式が出るのは良いこと。
選択肢が広がるのは大いに歓迎できる。

これフリッパーとPCB間の静電容量の変化を感知する仕組みなのかな?
Model F以外でこの方式のってあったっけ?沖電気とキートニック?
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:10:17.80ID:8bAb9kox
いま尼に出てるniz令和版45gのタクタイル感わかる人いますか?
atom66の2018秋版45gと同じくらいタクタイル感あったら買いたい。
84キー2018年限定白版45gはタクタイル感を感じなかったから、それ位だと要らないのだけど。
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:33:26.39ID:vwBnvS7Z
>>356のやつはビミョーだな
キートップの下にスプリング入れて調整するのは昔からあった。
しかも結構強いスプリングが入ることになるから、高速でタイピングするとスプリングが微振動して変な音しそう。
部品点数は相変わらず多いからそこまで安くできねえだろうし。
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 07:55:45.37ID:QVwv6D29
ご存知の方がいたらお尋ねしたいのですが、nizの2019年版の82ec-sはどうやってprogramモードに切り替えるのでしょうか?
最近昔のものから買い替えたら、背面の切り替えスイッチがなくなっていて、、、。
中国語の説明書にFn+M?とあるのですが、どうも反応がないんですよね。
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:35:57.30ID:+mJfvmHY
アマゾンにatom66復活したな
2019版なのか分からないが
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:53:09.44ID:muiSMCyP
時期的に2019だろうけど、分からんね
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:12:47.22ID:VDXu2AFd
>>386
「裏面みたらわかるんだろうね」と思って,今,Plum84の裏を見て驚いた。
Model No.もS/Nもかすれてしまって,ほとんど読めなくなっている。
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:18:25.28ID:v5l2SxRa
リアフォを使い始めてからもう11年以上たってる。
テンキーレスモデルを当時パソコン2台可動させてたから同じのを2つ買ったんだが
その後、ゲーミングPC一台に絞ってて1台は予備にして運用してた。
1年に一度、バラバラにしてキートップ洗浄、軸にシリコンオイル塗布してローテーションしてる。

さっき、久しぶりに交換してみたら絶好調。 しかも白っぽく薄汚く汚れてたブラックが
あのつや消しブラックとして綺麗に甦ったわ。
交換直後はキーの反力が強く感じる。 多分なめらかになった分押し上げる力が抵抗なくなるからだろうな。

しかし、11年以上使ってて未だにチャタリングなしのノートラブルだわ。 
それまでは茶軸とかメカ式をチャタるまで1年2年で交換してきたのに。
安物買いの銭失いの真逆だな。 最初からリアフォ。 もうこれしかないわ。
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:24:16.51ID:v5l2SxRa
リアフォが快調になったんで動作テストも兼ねてついな・・・
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 00:22:14.59ID:M67ZhSCk
年1でオーバーホールしてるんなら、他のキーボードでももっともつと思うが
俺はノーメンテでリアフォ5年ぐらい使ってるけど快調
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 00:48:26.65ID:yjHJoRCp
メルカリで去年買った2003年製の106が尋常じゃない量のペットと女の毛と紫色の変な色の液体で汚染されてたけど
動作はその状態でも問題なかったし完全分解して清掃して後も快調だった、ラバードームは若干ヘタってけど。

多分鉄板が腐食して折れたとか、液体でショートさせて表面実装部品を破損させたとか基板の静電容量検出面が傷ついた
とかならなければ何年でも使えそう。多分ダメになるとしたらラバードームが最初だと思うがいくらでも交換できるしね。

まあ、70年代のBeam Springとか80年代のBackring Springとかも元気だから、キーボードってそうそう使用不能には
ならないんじゃないかと思う。
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 04:04:46.56ID:t9Rpfmw+
WASD移動にはラバー椀のポッコン感は指に不快で相性最悪だし
リアホをさも大層な万能キーボードのようにあんまり言うもんじゃないよ気持ち悪い
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:47:52.36ID:Qoy00hbs
待ちきれなくて頼んだatom66届いたけど、やっぱり見分けのポイントがわからない
S/Nの頭が66EC190…なのだがこれかな?
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:23:40.70ID:SJdE6Shm
尼の2社にでatom66について問い合わせたら、
2018年モデルって回答だったよ。
タイミング悪くてごめな。
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:50:39.52ID:Qoy00hbs
なんだと…だけどこれでも全然ありだな
むしろこれ以上待つほうが精神衛生上つらい
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:53:25.91ID:SiqVr7RD
>>400
最初はもうちょっと安かったんだけど、それなりに売れてきたら値上げした。
現在の価格の7割〜8割くらいが妥当だと思う。
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:07:17.51ID:xqki+LNd
>>404
そんなパチモン、半値でも買わんぞ
>>403
尼に在庫が無いということでしょ
PFUダイレクトで買えとか?
キープラ付けて実質値上げしてんのか!PFUのクソが!
\23,000 (税抜)
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:58:34.65ID:BHVrWXDk
>>404
普通にPFUダイレクト Amazon店で29700とかでいつも通りの価格だと思うけど。
keepa見てもそんな価格になった形跡が見当たらないけど一体どこを見たの?
マケプレ出品ならキチガイ価格がいくらでもあるけど。
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 00:07:37.82ID:bY1Y27Ur
>>412
pro2改かな
Type-Sも悪くないんだが、
自分にはType-Sのキーは少し重く感じる(サウンドは至高なんだが)
これに対してpro2改はシリコングリスの効果もあって
打感はよりソフトでかつ軽快になってる、本当に疲れない打感になってる
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:29:52.38ID:WJWb996J
tupe-sの大きめキーの打鍵音どうにかならんか…実際に使えばすぐ分かるはずなのになぜ調整しなかったのか
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:19:21.18ID:PBGIXoyZ
スタビライザーの音じゃないか?
海外デモイロイロ言われてるみたいだ
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:19:21.84ID:7BsLsgV5
type-sの静音リングをDESKEYの#2(0.2mm)に置き換えた
(スタビライザーが入っているキーは元の0.5mmのまま)
苦手なMussy感がだいぶ減ったが、アップストロークの音自体は大きくなった
静音性をそれほど求めてなくて、アップストロークのプラスチック同士がぶつかる高い音を低くしたいという人には合ってそう
あと、ストロークがやや長くなったせいか、タクタイル感が増したのと重く感じるようになった
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:22:06.39ID:bY1Y27Ur
>>416
Silent-Xで静音化した時にスペースバーにはこれを使って静音化した
まず問題ないレベルになるから試してみ
Oリング 1A M075(NBR-70-1 M-075)100個/ニトリルゴム 1種A オーリング
(線径0.5mm×内径7.5mm×外径8.5mm)【桜シール Oリング】
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:28:30.86ID:bY1Y27Ur
>>417
これに加えてスタビの針金が接触して擦れる箇所には
たっぷりシリコングリスが浸るくらいに塗れば
おそらく余分な雑音は消える
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 16:32:05.24ID:y4Gtvwuf
>>400
>>Nizってなんでこんなぼったくり価格なん?
何が不満なの?。安い!と得した気分なんだが。
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:06:31.09ID:NlzxMBvu
Niz買った。
東プレも持ってるけど、それと比較してもずっといいね。
細かなできは荒いけど、機能だけでみるなら3万の東プレよりもいい。
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:34:09.41ID:K4RImHV/
nizは黒色でケーブル脱着可のフルサイズ出してくれたら買うんだが
白系はリアフォでおなかいっぱいだ
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:46:35.02ID:bY1Y27Ur
>>421
言わずもがな。。。かな?
多分現時点で「REALFORCE R2 PFU Limited Edition」が最強
という事実は変えられない
だよねw
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:23:26.93ID:y4Gtvwuf
打ち心地というと,我々が知る限りでは,結局は,「クリッキーなや
つがいいんでないかい」となってしまいそう。クリッキーな静電容量が
出るといいんでないかい?。
そういう私は,今,Beboncoolの片手キーボードにはまってしまっている。
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:36:35.24ID:bY1Y27Ur
>>425
Poker2の青軸は気に入ってるが(スペースバーは最悪だが)
自分は静電容量方式の打ち心地が好きやから
クリッキーなやつにはあまり関心がないんよ
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 01:32:23.52ID:dxAiow/k
静電容量無接点方式でクリッキーっていうと、IBM Model Fが最高だと思う。
ノーマルでもクッソうるさいのに、モデルによってはたソレノイドまで入ってて
さらにやかましくできる優れもの。

なんていうか静電容量無接点方式で、クリッキーかつクリックを感じる場所が
アクチュエーションポイントそのモノのスイッチが出てほしい。
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 08:07:20.64ID:ohhYCK5X
高い金だして買って黄ばむとかありえねーわ。
いつまでこの問題を放置してんの
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 09:53:05.26ID:7DgtX6C9
安っぽいと言われるnizは筐体にpbt採用してるからabsのhhkbと違って黄ばみにくいらしい
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 10:09:57.86ID:OjFvkr6b
自分で使ってて気が付けば黄ばんでた、ならば味と思えるけどな。
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:10:01.35ID:ScyzC+rS
両方持ってるけど、ネームバリューだの先入観無しで言うとHHKBのが安っぽい
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 13:04:46.18ID:NlRfWOdv
NIZは細かい所が雑だな。キーキャップの高さや隙間が微妙に揃ってないw
ま、使うに差し障り出ないけども
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:27:17.93ID:abG5tuLy
>>418
Type-Sのスペースバーがペチペチ五月蠅かったので
スタビ針金の接触部分にグリースを塗りなおしたら消音できたわ
これは他のキーを外さずに作業ができるからおススメ(^^♪
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:36:34.57ID:abG5tuLy
>>437
グリスを塗るだけでこれだけ消音効果があるなら
Pro2のスペースバーもやるかな
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:45:10.13ID:abG5tuLy
Type-Sのペチペチ音が無くなってめっちゃうれしい!
本当にこれがストレスだったので開放されてめっちゃスッキリしたw
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 06:05:03.99ID:00EdWVvU
>NIZは細かい所が雑だな。キーキャップの高さや隙間が微妙に揃ってない

この時点でもう論外じゃ・・・w ここ毎度毎度どういう輩がこんなゴミ売り込んでるんだ
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:29:51.36ID:zN/3pZZ6
Niz、キーキャップ見たらプラモのゲート跡みたいなのがあって笑ってしまった

正面から見たら見えないから気にしないし、
機能と打鍵感は最高だけど
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:49:40.49ID:AkWItEkQ
nizはザリザリ感が気になるな…て事でルブしていい感じになっていざ蓋したら勝手にキー反応し始めてつらい
コニックリングはちゃんと入ってるから、変に帯電してしまったかアースがちゃんと取れていないか…
0446不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:15:17.27ID:YuJnDniw
>>445
リアフォで経験あるが、ルブのシリコンオイルがラバードームの下に広がって同じくキーが暴走した
綺麗に拭き取ったら直ったけど
0447不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:19:13.31ID:garKCFUS
グリスがくっついてリングが押されたまま戻らなくなった?
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:24:54.44ID:YuJnDniw
俺の場合はシリコンオイルがサラサラすぎてラバードムの下にまで広がった
そのせいで静電容量の検知がおかしくなったんだろうな
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:42:00.67ID:EwfdSsYW
>>440
もちろん基盤は外さないと、この作業できないよ
今回 lubeしたやつは2017年7月製造のType-Sだからそれ以来の解体になったんだが
見てみるとグリスはそれなりに塗られていたんだが
完全にスタビ針金の横でダマになってた、これがペチペチ音の原因だった
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:05:39.98ID:NeI0CRXC
基板に行くのが怖いから、軸に使うのは高めの粘度の方が良いんじゃないかな?
俺SUPER LUBEの51004使ってる。

Topre系は軸とハウジングが自己潤滑樹脂で円形だから、スタビ以外はあんまルブしなくても良いと思うけど。
NiZはハウジングがちょっと硬そうな樹脂だからどうだろうね。ただ透明で硬い合成樹脂ってオイルとは相性悪そう。
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/20(木) 00:12:20.90ID:qFf72KH4
やはりというか、粘度の低いグリスだったので基盤もコニックリングもぬるっぬるでした

週末頑張ろう…
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/20(木) 00:30:00.08ID:vFv6y678
軸に使うグリスの選定は難しいけど、自分はスタビも軸もこいつを使ってる
→信越化学工業 シリコーングリース プラスチック潤滑用 80g G501M-80

軸に塗るとどうしてもラバードーム表面にグリスが付着してしまうけど
これだったらさすがにコニックリングまではたどり着かないよ
今回のType-Sでは打感が変わるのが嫌だったのでスタビだけに使った
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 08:47:18.53ID:Py1FyPNY
アミロ緑軸の購入検討はちょっと考え直したほうがいい可能性あり
桜軸が超絶ストロークが短かったからね
Nizより短かったよ。なんだこれってなった
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 09:07:43.86ID:3sVm67/R
45gと30g、タイプスピードを優先するならどちらを選ぶべきでしょう?

ずっと「軽い=速い」と思ってたけど、戻りの関係か違うご意見もあるようで
でもそうなるとスピード重視ならメカ銀のが最適とかそういうことなんでしょうか。

どちらも触った経験のある方いたらご教授ください。
0457不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:20:59.05ID:GUThFVpb
軽い=速い なら 
ストロークも 短い=速い
になりそうだけどね
結局重さもストロークも自分に合ったのがいい
ひたすら文字を丸写しのような作業なら俺は30の方がちょっと速い
ただそこに「考えながら」とか「資料を参考にしながら」とか入ると
意図しない入力があって結局トータルでは45の方が俺には合っている
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 17:29:48.82ID:cORryhSY
速さだけならできるだけ重いほうがいいだろうね
力を込めないと手は速く動かないし、どうせ力を込めるんなら軽くしても底打ちで余計に疲れるうえに戻りも遅くてメリットがない
実用だとそこまで速くする必要がないから、力を込めずに打ったときに戻りの遅さが気にならない限界の軽さがいいんじゃね
俺はNiz 35gだと若干戻りが遅いけどCherry 45gより疲れないからNizを常用してる
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:01:44.37ID:3sVm67/R
>>457
>>458
ご意見どうもでした。
30gはかなり特殊なんですね。
どちらも触ってみます。
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:15:56.11ID:AERJez7I
腱鞘炎だし軽い方が良いと思ったけど、結局ミニラのピンク軸もnizもミスタイプしまくり、10g上げたら途端に減ったので、35g以下はよく考えて選んだ方が良いかも
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/25(火) 06:51:55.09ID:EzGiClr+
e-Typingで300-400点くらいまでの人は30の方が速くなる
それ以上の人はもっと重い方が速い
はい適当ですスイマセンw
0465不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:23:24.29ID:I3diHa8n
色々キーボード触ったけどさ
耐久性とか諸々含めてこれが一番かもしれない。
メカニカルキーボードで5年も持つやつってないでしょ
高いだけの価値あるよ
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:09:38.31ID:+mz0cLTB
べつにマジェスタッチとかチャタらず普通に5年持ってるし2になってさらに改善もしてるし
WASD移動系ゲームには静電容量無接点のラバーカップポッコン感は指に不快で相性最悪だし
さも万能キーボードのようにあちこちで触れまわらないほうがいいよ恥かくから
0467不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:48:54.51ID:IvY2sawW
メカニカル程度の低スぺと比べられるだけ不愉快だな
使い物になるのピンク軸位だろあれw
青軸緑軸に至っては何の冗談かなw
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:09:23.86ID:I3diHa8n
>>466
最新のってどう違うの?
2、3年でチャたるし仕組み上仕方ないかなあと思ってる
静電容量最高!ってわけじゃないしそう興奮しないでほしい
総合的に見たら強いよねって話
値段はアレだけどね
0469461
垢版 |
2019/06/26(水) 04:22:58.65ID:5QKu3G1B
>>462
うん。なんかほんとスマンかった・・・
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:26:17.77ID:SkzyKj17
ラバードーム以外のアクチュエーターはもっと増えてほしい。Leopoldのスプリングタイプは正直どうかと思うけど。
大口径のスプリングと小口径のスプリングって、荷重が同じ場合どんな違いがでるんだろうね?

>>465
80年代〜90年代のターミナル端末として使い倒された板バネなんてまだまだ元気よ。
それどころかメンブレンスイッチも直接キーで押しつぶされない構造のはまだまだ元気よ。

板バネメカニカルは接点起因のトラブルよりもPCBのとこの半田クラックがちょいちょい見かける。
今はメカニカルっていえばCherry MX系が主流たけど、あれって接点が擦れながらON OFFするから変形してチャタり易そう。
0471不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 11:50:11.10ID:oSP2LsjA
varmiloグリーン軸出たけどCHERRY青軸と同じ打鍵音かどうか買った人教えてくださいまし。
ちなみにCHERRY緑軸は耳障りが軽減された青軸という感じの打鍵音でした。
0472不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 15:57:47.15ID:HxDFoHyc
今年HHKBの新型出るってマジ?
ようやくmini bから解放されるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況