X



ASUS無線LANルータ総合 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:45:21.67ID:5kbOsBYg
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1527315138/

AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/

AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:10:25.20ID:uZrZrEIt
日本で買うと日本仕様なので海外で使うと不味いんじゃないかな
国によって使用可能な周波数が違うので現地の電波法違反になったりする
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:16:18.24ID:YW7ZELW4
なんてそのくらいのもん統一でけへんねん
統一企画無いんか
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:43:33.10ID:7X+Jq7CX
国土の特性とその国の電波事情が違うんやから仕方ないやろ
日本が硬いんじゃなくアメリカだってFCC認証通さんと売れんわけやしな
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 01:32:28.98ID:HPt5Rhii
Q1:
日本の無線LANって、電波が弱すぎると思いませんか?
A1:
日本の無線LAN機器の出力は「電波法」で規制されています。
「電波法」の決まりでは無線局は「無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体を言う。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。」
ですので、免許や許可が必要です。無線局の免許を取得するには、電波法第3章と無線設備規則に定める技術基準に適合していなければなりません。
もちろん、無線LANでも「無線局」ですので、免許や許可が必要ない範囲で出力が決まっています。
詳細は↓を
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/n02.pdf
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/

確かに電波の出力が低すぎると思いますが、出力が低いのは仕方がないと思います。

逆に強すぎると、妨害や衝突が起こって通信速度が犠牲になります。
利用者の99.9999%がドシロウトなので、日本のそれも都市部のような狭苦しいところで出力が大きくなると、
他所から妨害を受けるデメリットのほうが多くなりますからね。
素人や情弱には、必要最小限の出力にするとか指向性を持たせるとかしたほうが
混信が減ってパフォーマンスが上がるなんて考えはありませんから。
自分だけ強くして他はどうでも良いと考えると、
2022年11月30日までにあぼーんすることが決まってる「パーソナル無線」の二の舞いですよ。
我慢して使うのは大人の対応というものです。

Q2:
日本の無線LANの電波をアメリカみたいに100mWまで大丈夫。と言う法律にしたらもっと無線LANは普及しますか?
A2:
昔のCBやパーソナル無線のように、混信(ノイズ)が多くなるだけになるというのがオチでしょう。
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 02:02:02.21ID:oFtfy54t
>>327
>>326です
人殺したりしませんけどそのレベルの法律は無視します
ルーターは海外で買うと管理画面の言語が日本語じゃないので
海外で住んでても日本で買う人多いです
86Uも現地のASUS代理店に問い合わせてみたら
現地言語と英語が選べるだけと言われました
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 08:31:38.04ID:uZrZrEIt
>>332
日本で無線LANに使われてる周波数が現地では重要な無線通信に使われてて
人が死ぬ原因になる可能性もゼロではないからちゃんと守るべき
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 08:34:42.09ID:f0IAmYqX
さすがに草
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 08:48:45.50ID:igXd6W+T
ルータの設定画面程度の英語が読めないという理由で犯罪を犯すのか
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 09:39:00.58ID:pHOSmcZa
ていうか>>332で機器の差は現地語か英語かの違いだけで中身同じ機械だっていう意味のことが書いてあるじゃん

つまり現地で買っても日本で買っても同じ物なんだろ

揚げ足ばっかとってないでお前らもっと日本語の読解力磨けよ
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 09:59:50.83ID:igXd6W+T
現地語と英語しか選べないという話を
他国で売ってるものと言語以外の違いが無いと解釈する読解力

内部のリージョン設定によって使用可能なチャネルや出力、DFSの動作が変わるのを知ってたら
そんなことはないことくらいわかるよね
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 11:17:18.81ID:S7vOOmxC
まだスマホやモバイルルーターがそれほど一般的じゃなかった頃は現地で使用禁止な電波出す機種持ち込んで
電源入れただけで公安が踏み込んできたなんて話結構あったけどな
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 08:05:02.47ID:+WU7P17f
86U使ってます
USBでHDDが接続できますが
同一LANに接続してたら誰でもアクセスできますか?
パスワード保護等ありますか?
また取り外した時はどうですか?
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:14:04.28ID:mU34J3Ga
>>341
LANからだとブラウザでルーターの管理画面にログインする時のユーザー名とパスワードが必要になるけど
取り外してPCに接続したら中身丸見え

1人暮らしとか家族と住んでても見られてもかまわないデータ保存するなら問題無いかと思う
0344283
垢版 |
2019/05/06(月) 09:42:27.25ID:XmBL8Fvy
ファーム戻しても切れたから元からだったわ
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:01:12.83ID:HnI765fO
メルカリで仕入れた68Uの5Gがほとんど死んでたw
とりあえずAimeshでエリアを広げるために買い足したので2.4Gで事足りてはいるんだけど

ファクトリーリセットして最近のファーム4つくらい入れ替えてみたんだけど変わらず。
検索すると結構5Gに問題抱えてる人多いみたいだから
これはそういう不良個体ということかねえ
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:25:03.40ID:G4MPEIIY
>>345
>>346
いやいやそれは故障じゃないです。仕様です。
ASUSのRT-AC68Uは公式サイトに書いてある通りで
なにせ日本での無線LANルーター参入の古参製品なので
RT-AC68Uの初期モデルは日本で使用可能な電波対応はおざなりなんです。
完全に殺されているので改造ファームウェアでも対応は無理です。
ちなみに後期型のRT-AC68UはバッチリOKですよ。
けどRT-AC68Uは初期型を含めて発売から約5年半が経過しているのに
公式で機能追加と修正のアップデートが続いている非常に良い製品ですよ。
日本メーカーだったらあり得ないですよ。日本メーカーだったら後継モデルだけアップデートの対象にされる。
ただASUSのAiMeshに子機として初期型RT-AC68Uを混ぜるとAiMesh全体の足を引っ張ってしまいます。
今更初期型を買うのはオススメできない。
ただ私もヤフオクやメルカリで今持っているRT-AC68Uの「初期型」を処分するのだったら
何も書かずに「中古のRT-AC68Uです」と書いて売りますね。
あえて不利な情報を書くバカなことはしません。
それに「中古のRT-AC68Uです」だけなら嘘の情報ではないので売り主を非難することもできませんから。

初期型RT-AC68U
2015年11月以前生産品
5.2GHz帯: 36/40/44/48ch

後期型RT-AC68U
2015年12月以降生産品
5.2GHz帯: 36/40/44/48ch
5.3GHz帯: 52/56/60/64ch
5.6GHz帯:100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:10:43.76ID:PpqQKk6V
うちの68Uは2年ぐらい前に九十九で9800円で売ってたのを買ったけど
確か箱にrev2みたいなことが書いてあったような気がする
平行で買った66Uは日本じゃ使われないバンドが表示されてたけどそのバンドでも接続ができたな
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:24:03.43ID:W6VyqGei
今、87U使ってるけど
新しいモデルに買い替える技術的な動機を作れるかな?
AI meshが使えないハズレであることは置いておくとして。
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:38:07.60ID:/er04Fnr
初期の68U使ってるけど、マーリンじゃない別のファーム入れた時に、W52,53,56のチャンネル設定とか電波の強さの設定とか出てきたのあった
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:01:24.33ID:eGg8W8cF
おいらの68U(マーリン)は128chまでプルダウンメニューにあった。現在の制御チャンネル: 100。
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 01:30:00.15ID:vmEpYo6r
345です。

>>347
初期型と後期型あったんだ。全然知らなかった、ありがとう
もともと使ってたものと、メルカリ品の両方とも初期型のようだ

ちなみにもともと使ってる方はW52はちゃんと使えてて、EA-AC87(イーサネットコンバータ)との通信もできてる。
で、メルカリ品はW52もほとんど電波が出てなくて、
Wi-Fiアナライザーで見てみると微弱な電波は出てるんでたぶん故障なんだろうなと。
掴まされたのかもしれないなーと思ってるw


>>353
ざっと検索して、マーリンとdd-wrtとAdvancedTomatoの3種類があるようなんだけどこれのどれか?
今度実験してみるわ
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 12:41:09.23ID:i8IsnaOy
リビジョンA1は間違いなく初期だとは思う
自分は出たばっかりの頃に買ったから間違いない
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 15:47:59.42ID:u4LleXHR
RT-AC68Uだけど2014年12月購入の初期型、突然WANのLEDが薄くなって死んじゃった
よくあることなのですか?また同じの買おうか迷ってる
0358357
垢版 |
2019/05/07(火) 17:11:57.50ID:u4LleXHR
小一時間電源落としたら復活しました
ハングアップしたみたいです
0359353
垢版 |
2019/05/07(火) 19:33:36.73ID:kkxLiNW0
>>355
トマトだトマト
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:10:58.91ID:apLbWK/O
384.11 (8-May-2019)
- NEW: Added DNS Privacy feature, with support for
DNS-over-TLS (also known as DoT).
You can configure it on the WAN -> Internet Connection
page. You can manually add your own servers, or chose
one (or a few) from the preset list. (themiron)
以下割愛

このDoTが気になる。新しく知った用語。
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:37:01.83ID:N4ApQIKu
DNSキャッシュサーバーまでをTLSで繋ぐやつ
似たような話にDNS over HTTPSがある

信頼できるISPのDNSまでなら変な機器も無いと思われるが
OpenDNSなんかは信頼できないNWを経由してアクセスする可能性もあるわけで
DNS周りの安全性確保は難しいね
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:13:12.49ID:bXUjs+cP
ちょうどIIJがこんなサービス始めたところだ。

https://ascii.jp/elem/000/001/855/1855992/

IIJ、「IIJ Public DNSサービス(ベータ版)」を無料で提供開始

 インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月8日、DNSサーバーとの通信を暗号化するDoTとDoHを利用した「IIJ Public DNSサービス(ベータ版)」を無償公開した。

 DoT(DNS over TLS)とDoH(DNS over HTTPS)は、セキュアな通信路であるTLS(Transport Layer Security)およびHTTPSの上にDNS通信を載せることでクライアントとDNSサーバー間の通信経路を暗号化する技術。
インターネット技術として標準化されており、実装に向けた開発が進められている。

 ベータ版公開は、DoTとDoHの実装に関する実用性の確認および技術検証、対応DNSサーバーの運用ノウハウを蓄積することを目的とした試験サービスとして提供。対応したブラウザーや端末にDoT ホスト名/DoH URLを設定すること
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 17:00:58.10ID:eMYmTGZN
RT-AC68UかAC65U/AC85Uで迷ってる

それぞれ良いとこ
RT-AC68U メモリ256MB AiMesh
RT-AC65U MU-MIMO
RT-AC85U MU-MIMO 2534Mbps

価格は上から順番に高い

AC65UがBEST BUY受賞しててAC85Uのほうが安いのが謎すぎる
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:12:14.92ID:NdZKoZ3i
付属機能使いたいならメモリが多い方にした方がいい
あと65Uと85UはSoCがMediaTekだからそこら辺も気にした方がいいのだ
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:26:11.22ID:eMYmTGZN
やっぱり基礎的なスペックがRT-AC68U良いということだよね

68Uは30万データセッション
65/85Uは記載無し? も気になった

SoCの銘柄はどれが良いとかは知らなかったけど、68Uのが良いという事だよね

9k円 4ストリーム MU-MIMO デザインに惹かれて85Uにしようかと思ったけど
68Uのがいいかなぁ
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:55:43.21ID:eMYmTGZN
通信速度は求めないとしても、
ハードウェアスペック的に、安定やレスポンスも更に上がるのかな?
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 20:20:05.41ID:eMYmTGZN
すべて兼ね備えてるし、CPUもメモリも倍だしで、86U買っちゃうか・・・
そこまで必要なのか、デザインも好きではないけど・・・
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:52:15.42ID:eMYmTGZN
発売日ってそんな重要じゃないと思う
生産販売が続いてて現行ラインナップにあるということはそれなりに意味があるんじゃないかと
最新のでもベースの設計は数年前のを使いまわしてるだろうし
なお、これからaxの時代になっていくだろうし

86U注文したけど
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:55:25.96ID:eMYmTGZN
古いとかどうとかは関係ないという話と機種を選ぶ話は別だろ
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 00:20:55.90ID:05QzJHP3
68Uが完成されすぎててな・・・
業務用と比べても68Uの電波の飛びの良さが素晴らしい。
ASUSのリピーターモードの出来の良さ(MeshとMediaBridgeもね)

唯一、68Uの欠点は壁掛けできないところだな。

正直、これ買っとけば一般民は十分じゃないのか?
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:05:11.80ID:aTnCmqcj
>>380
やっぱり68U飛ぶよね
特に2.4の飛びがいい(5G比較じゃなくて他機種比較ね)
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:57:09.68ID:wstnpvsm
カスタムファームの対応まで考慮しておくといい
そんなの使わないし・・・と思っていても、メーカーがサポート終了する時は必ずやってくるし
数年使って不満が溜まって、カスタムファーム使えればなぁと考えが変わることもある
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:24:12.02ID:R6jPW5VQ
>>382
多分、全ての中で一番飛ぶと思うわ。

こんな神機を作っておいて、RT-AC1200HPみたいに2.4Gが定期的に死ぬ
不思議な仕様もあるんだよな。(平均より1200HPも飛ぶ方だけど)
ch固定と省電力解除して誤魔化してるけどね・・・
いつまでも直らない理由が知りたいw
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:30:55.79ID:/9AyHr+f
以前、大量リクエストのプログラム組んだけど
大量リクエストで無線が停止する
有線で実験したら大丈夫だった
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 02:46:05.42ID:YU7xVF2+
以前ネットワークの死活判定に
プロバイダのホームページにping打ちまくるプログラム作ったら
プロバイダがping返さないように仕様変えやがったのを思い出した
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:42:09.80ID:/tup1Fl0
RT-AC86Uでブラウザからルーター管理画面開くのに
router.asus.comでもIPアドレス直入力でもログイン画面が開かないことある
違うブラウザで試しても同じ
86Uの電源入れ直してWi-Fi接続し直したらログイン画面すぐ出るんだけど
何が問題か分かりますか?
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 02:17:17.16ID:+QbrU+EM
>>387
ブラウザのアドオンが悪さしてるかも
うちはChromeが調子悪い
Vivaldiならすんなりいくことが多い
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:13:08.56ID:rgVh+htY
ネットワークマップ>クライアントの状態でオフラインのクライアント表示出来ませんか?

アプリなら出るのに
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:23:07.93ID:b6RBcxWh
>>389-389
>>387です
端末はWi-Fiにつながっててネットも見られます
ブラウザのアドオンで怪しいのはノートンセーフウェブですが
ルーター電源入れ直したらこれがONでもログイン画面出るんですよね
今後またログイン画面が開かないことあったらノートンセーフウェウを
切ってどうなるか試してみようと思います
ありがとうございました
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:25:57.80ID:2t1H65o/
>>381
発売してから5年半もアップデートと機能追加を続けるているRT-AC68Uって
やっぱり日本メーカー基準で考えると異常過ぎる。
もはや狂気だよ。
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:49:04.04ID:K2iJ7yhQ
RT-AC68U使っててたまにこの時間帯に突然wifi接続はできてるのにインターネット利用できなくなるの何故なの?
ルーターの電源落として5分後くらいに再起動すると使えるようになるんだよね
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/15(水) 03:58:10.92ID:bw3kKKc5
>>393
68U系は型番多くて後から複数出てる、RT-AC1900Pが2016年発売
たぶん販売数一番多いのとFW共通だから古いのもサポートされてる
最近の機種が6年以上サポートあるかはわからないな

全部形は68UでFWも同じ
RT-AC68RW
RT-AC68UF
RT-AC68R
RT-AC68W
RT-AC1900
RT-AC68U_White
RT-AC68P
RT-AC1900P
RT-AC68U V2
RT-AC68U
https://www.smallnetbuilder.com/images/stories/wireless/asus_rtac1900p/asus_rtac68_versions_2016-12-19.png
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:50:29.64ID:FE0yR3el
今AC1200HPとモバイルルーターをUSB接続する形で使用しています、現状でも90Mbps以上の速度が出ており満足はしているのですが、
モバイルルーターとのUSB接続に対応している機種はAC68U以外にも何かありますか?
クレードルのないルーターの為、有線LANケーブルでは接続できません。
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:36:16.35ID:8ilbr6eR
MSIのだけどX570にwifi6積むみたいだし、ASUSもそうなるやろなぁ楽しみだ
…積むよね?既に88AX用意しちゃったよ
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:58:11.05ID:8ilbr6eR
まぁマザーに着かなくてもPCIe用の奴出すやろ…そのうち
デフォでついてくれるのが一番やが
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:27:06.16ID:kUKHOBWo
>>403
ASUSが独自に非対応にしているわけじゃないよ。
同じくスナップドラゴン855のGalaxy S10&S10+とXperia 1も国内版は11axを使用不可にしている。
上記の端末は国際版は既に11axのルーターと繋がることが海外メディアで検証済み。
Samsungは公式に日本キャリア版は技適の関係で出荷時は11axは使えないけど後日アップデートで使用可能にするって書いてる。
どうやら初めての5GHzの無線LANの11a規格が始まった時みたいにごたごたしているらしい。
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 13:17:37.73ID:LxzrbA7r
>>182-183
>>184です
>>157のBuffaloのWXR-1900DHP3の後ろにASUSのRT-AC86Uを接続したい件、
実家に帰ったので試しました
RT-AC86Uの後ろにWXR-1900DHP3を接続したのですがDMZを設定しても
WXR-1900DHP3のL2TP/IPsecに外部から接続できませんでした

やったこと
1.RT-AC86UのLANポートとWXR-1900DHP3のWANポートをLANケーブルで接続
2.RT-AC86UのDMZに192.168.10.2を設定(RT-AC86UのローカルIPは192.168.10.1)
3.WXR-1900DHP3のインターネット設定をスクショの通り設定
https://i.imgur.com/DEHNgft.png
4.これでWXR-1900DHP3のL2TP/IPsecに接続できずポートフォーワードも設定したのですが接続できず
https://i.imgur.com/STPfnWx.png

以上何か間違えてますでしょうか?
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 17:23:49.52ID:t7qeloJF
>>182-183
ID変わってますが>>407です
自決しました
理由は分かりませんがDZMを設定するとL2TP/IPsecつながらないようです
DMZ を有効にするをいいえにしてポートフォーワードだけにしたら
L2TP/IPsecで接続することできました
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 17:27:40.83ID:t7qeloJF
>>182-183
補足です
DZMを設定すると後ろに接続したWXR-1900DHP3のルーターのネット速度が遅くなりました
DZMを設定しないとRT-AC86UとWXR-1900DHP3どちらも500Mbpsくらいなのが
DZMを設定するとWXR-1900DHP3は100Mbpsくらいに落ちました
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 19:39:05.66ID:GtoBc2zC
超オムツしろ?(難聴)
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 19:45:58.22ID:V5nnZ4B6
RT-AX88Uの購入を考えているのですがV6プラスで IPv4 over IPv6に対応しているのか知りたいのですが
実際に使った方はいらっしゃいますか?
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 19:56:37.91ID:4BbMQEMD
DMZは外部からのアクセス全部DMZに投げるんだから
ポートフォワードと干渉するだろ
自分で何やってるか分からんレベルならやめたほうがいい
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:02:23.29ID:t7qeloJF
>>415
>>407に書きましたがDMZだけ設定しても
RT-AC86Uに接続したWXR-1900DHP3のL2TP/IPsecに
つながりませんでした
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/19(日) 23:26:59.78ID:V5nnZ4B6
>>414

> ASUSのルータは対応してないからHGWの下にぶら下げよう


知識が浅くてすみません。
下にぶら下げたらせっかくのハイスペックの機能が無駄になりそうですが…
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/20(月) 00:10:07.43ID:nqgovgwt
そうだよ無駄だから買わない方がいいよ
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/20(月) 07:33:31.75ID:r8zuuP0R
非公式ファームウェア入れればMAP-E(v6プラスなど)に対応するけどAiMesh非対応になる。
自己責任でやるなら構わないけど、ここで質問するようなら止めたほうが良い。
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/20(月) 16:10:29.67ID:b3LneJVQ
86UにIPSecのVPNサーバー設定したけどiPhoneからつながらない
OPEN VPNはつながります
IPSecのVPNサーバー使えてますか?
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:28:21.96ID:2pmnSVBp
イオンSIMってタイプ2じゃないとVPN行けなかったって話をちらほら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況