トラックボール コロコロ(((○ Part132

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 03da-kdx8)
垢版 |
2019/03/16(土) 11:56:02.41ID:N4VnBzee0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

トラックボール全般について語りましょう。

・特定機種、メーカー、販売店等に対する叩きは禁止
・批判的意見は理由・根拠を示し理論的に
・煽り、釣りはひたすら放置で。荒らしに反応したらあなたも荒らし
・改造や塗装は自己責任、投稿の際は画像も挙げるのがわかりやすい
・みんな仲良くマターリ

■テンプレ(連投規制により書き込みできない場合があるため、wikiに移動)
http://wikiwiki.jp/tbl/?%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC

■参考 ※過去スレ・メーカー他関連リンク、FAQなど…質問する前に必ず読むこと
2chトラボスレまとめWiki
 ttp://wikiwiki.jp/tbl/
猫のトラックボールルーム
 ttp://mineko.fc2web.com/box/tb-room/
Optical Repair
 ttp://torapo.com/
トラックボール自由研究メモ
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/stream1192
tetromino's collection
 ttp://tetromino.web.fc2.com/qball/index.html
TrackballWorld
 ttp://www.trackballworld.com/

■前スレ
トラックボール コロコロ(((○ Part131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1541879960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0705不明なデバイスさん (ワッチョイ 6733-5bJk)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:26:45.37ID:008/wZA20
モニタの上下移動幅についてはマルチモニタは言うに及ばずWQHDや4k環境も増えてきてるしね
結構な問題じゃないか?
例えば下方向の移動量は指を折り曲げる=指の長さな訳だけど
この時点で人差し指が有利な上に人差し指型は中指を添えて使えるため二本を使ってのリレー的な動きも出来る

代替案としては読み取り解像度を上げれば問題ないが細かい操作がやりにくくなる
そこが引っかかるなら加速を使えばいい
と解決法は普通にあるので自分にしっくりする方を使えばいいと
0706不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-buEI)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:53:33.91ID:4njmDU2v0
>>704
ならPCよりゲームのコントロールパッドの方が問題じゃないのかな?
昭和からずっと親指トラボだけど腱鞘炎になったという経験もないし

というかそんなに頻繁にカーソル操作なんてするの?
0707不明なデバイスさん (ワッチョイ e73d-8QQr)
垢版 |
2019/05/25(土) 14:16:17.25ID:kiqiPfxK0
>>697
これ、中指派の理論武装でよく言うが実際の親指派の被害報告ってあんま見たことないんだよな
それにこの理屈だと親指にスイッチ集中してるDEFTやHUGEもアウトじゃね

この図を見るとつまんで手首を返すような力のかかる動作が負荷高いみたいだし
持ったまま操作するスマホと弛緩した状態で使うトラボでは条件もだいぶ違うよね
http://ishigami-seikei-cl.com/wp-content/uploads/2019/02/%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E7%97%85%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95.png

まあ中指派の人は親指操作苦手みたいだから親指派よりドケルバン病にもなりやすい
…という理屈は通るのかもしれんが


個人的な所見では実際10年以上親指トラボ使ってて腱鞘炎気味なのはむしろ中指人差し指のほう
理由はボール転がすだけの親指よりホイールを回す、スイッチを押さえるという挙動のほうが
(自分は)力が入りやすいせいだと思う
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/25(土) 16:32:51.05ID:lXkluYAM0
>>707
手首を返して持った状態か、筐体を上から掴んだ状態かの差はあるけれど
/スマホ|トラボ/ をホールドしたまま操作するので
手首を固定したまま親指を動かし続けるのは共通している
スマホが生活に浸透しているのでトラボを使わないでも親指を酷使する事が多くなり
ディスプレイも以前より大幅に高解像度になっているので親指の負担も増えている
トラボだけに限らずスマホの操作など色々含めて生活の中で無理を重ねて限界を超えると腱鞘炎となって
それまで生活の中で行っていた様々な事が出来なくなる

http://www.limitedtime.link/entry/kensyoen
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/limited_time/20170913/20170913231320.png

そもそも腱鞘炎にならずとも
手首を固定して親指を動かすとき、方向によって動かしやすさがまったく異なる
親指で真下に引っ張る動作とか非常に窮屈になる
デスクトップの操作だったら下移動を繰り返す場合は他の操作手段があったりするが
ゲームなど、全方向まんべんなく操作を続ける場合窮屈な操作を延々と続けることになり負担が大きい

ホイールについては種類によってまったく違うので親指に影響があるホイールがあるのか知らないが
スイッチを押さえるという挙動に関しては ものを掴む という 手の最も基本的な動作での親指の動き
0709不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-g9ik)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:08:40.10ID:OToV9HCf0
マウスやトラックボールより、
キーボードのが手首への負担が大きいような気がする。

だってキーボード打つ時って手首ヘンな方向に曲げてるじゃん。
スレチだけど。
0710不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-buEI)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:11:10.55ID:4njmDU2v0
>>708
実際出来なくなった親指トラボユーザーがどれだけいるのかが一切語られず妄想垂れ流しな件
そもそもポイントデバイスのみをWindowsで使い続けるような事ってあるか?

よっぽどゲームパッドの方が酷使すると思うんだが
0711不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:48:27.06ID:lXkluYAM0
>>710
構造的に親指の複雑な動きは苦手ってことだよ
解剖学的なんてことをそちらが言い出すから、親指の構造的に 親指の腱は ずっと離れた位置にある腱鞘(腱を通すサヤ)を通す構造になっている
そのため長時間酷使し続けることで現代病として問題になってるって事を言っただけ

親指トラボの扱いにくさは 親指の構造上、動かす方向によって動かしやすさがまったく異なるのが主要因
0712不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-U+c5)
垢版 |
2019/05/25(土) 19:29:30.99ID:XlLvvlRs0
親指トラボって力込めて本体を握るもんなのか?
俺は上に手を浮かせて使ってるんだが

キーボードの腱鞘炎も机に手の平ベタ付けで手首を回転させたり無理に伸ばしたりして使う人がなるもんだし、
それと同じで使い方が悪いんじゃねーの
0713不明なデバイスさん (ワッチョイ e73d-oC8m)
垢版 |
2019/05/25(土) 19:58:19.17ID:kiqiPfxK0
もういいから
まずは立証からはじめようか
ちゃんと親指タイプ使い倒してドケルバン病発症してから出直してきて

自分が親指使えない理由を外にもとめるのはやめよう
世の中には親指使える人間と使えない人間の2種類がいるってだけだよ
中指使えるならそれでいいじゃない
0714不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/25(土) 20:24:56.53ID:lXkluYAM0
スマホはもちろん、親指トラボも含め親指を酷使するシーンがどんどん増えてきているんだよ
スマホ腱鞘炎、パソコン腱鞘炎、スマートホンサム等々のキーワード
英語圏なら「smartphone Thumb」等のキーワードでいくらでもヒットするのに今更そんなこと言ってるのかよw
0715不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/25(土) 20:29:44.57ID:lXkluYAM0
ガッテン! 新・現代病!世界に広がる謎の痛み
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/64689/1095908/

>世界に広がる謎の痛みの震源地はアメリカ。謎の痛みは中国でも問題として取り上げられている。

>世界に広がる手首の痛みは腱鞘炎。この症状は元々ピアニストなど手を酷使する人の
>病気だったが今は普通の人達が手首を痛め病院を訪れる人も少なくないという。
>医師によると手首にとっては受難の時代だそう。

>腱鞘炎は中国では10大生活習慣病の1つになっている。また世界中に広がっているという。
>スタジオで原因を考えるが答えが出ない。アイドルの握手会行き過ぎて手が痛くなった?
>などと出演者らがコメント。
0716不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-buEI)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:07:08.16ID:4njmDU2v0
>>711
「親指は複雑な動きは苦手」って親指トラボ使いにあなたが言って説得力があるとでも?
ゲームのコントローラー操作も親指だしずっとMSやロジが出す以前から親指トラボを使って来て問題ないんだが

貴方がいくら理屈をこねても実際使ってる人間が共感してないのはどうしてかな?
そこに気づかないと永遠に机上の空論を長々と書くだけの変な人で終わるよ
0717不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-buEI)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:13:27.44ID:4njmDU2v0
ドケルバン病発症に関していうと単に親指で操作するのが原因ではなくスマホをフォール度しながら親指で操作するので必要以上の負荷が掛かるため ってきいたけど
0718不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-g9ik)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:25:52.77ID:OToV9HCf0
hold
ホールド
0719不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:27:53.30ID:lXkluYAM0
ドケルバン病(スマホ腱鞘炎) すなわちスマートフォンサム

>>715にリンクした

ガッテン! 新・現代病!世界に広がる謎の痛み
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/64689/1095908/

の番組概要は一通り目を通してみるといい

>さきほどの石塚さんも医師からスマートフォンが原因だと指摘された。街でスマホを使う人に
>聞いてみると痛くなって触れないくらいになるなどの声が上がった。この痛みはスマホだけが
>原因ではない。さきほどの両手首が痛くなった長島さんの原因はパソコンだったと考えられている。
>さらにはゲームが原因になることも。こうした様々な電子機器の操作で起こる痛みが
>通称スマートフォンサムと呼ばれている。
>電子機器と手首の痛みを結びつけるキーワードはサム。
>サムとは親指という意味。

>手首の痛みなのに親指という名前がついていることになる。
>親指に原因が隠れているという
0722不明なデバイスさん (ワッチョイ e73d-8QQr)
垢版 |
2019/05/26(日) 00:17:44.78ID:idZFbd9N0
意地になりすぎ
「ソースは俺」レベルの実体験すらなく
自分に都合のいい情報探してきてコピペしてるだけ

いつまで自身を納得させる材料探しし続ける気なのか知らんが
これで人を騙すのは無理なのでそろそろ諦めてくれ
0724不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/26(日) 05:55:56.85ID:BlppZiYn0
親指操作トラックボールマウスは『腱鞘炎』になる危険性があるから注意!
https://ratoblo.com/thumboperated-trackball-mouse-is-there-is-a-risk-of-tendonitis/

>けんさく親指操作トラックボールマウスで腱鞘炎になっている人が多数いる実態!
>世間の人の悩みを知りたい時、Googleで検索すればすぐに分かります。
https://i.imgur.com/3YhKhNa.png

はははw 実体験w
どっちが意地になってるのやらw
21年も続く国民的レベルの長寿健康情報番組の情報も
何万件もヒットする検索情報も見て見ぬふりをして出てきた言葉が実体験w
これだけ情報を出しても耳と目を塞いで あーあー見えない聞こえない〜 なのに実体験を話せば信用するのかw
情報機器の操作という世界レベルで変化している要因で中国では10大生活習慣病にまで指定されてるって言うのにw
都合の良い情報かwww
0727不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/26(日) 06:51:36.42ID:BlppZiYn0
https://ratoblo.com/wp-content/uploads/2018/11/ezgif-2-b86217857795.gif

>ボールを手前に引いた時、親指の付け根部分で腱が出てくるのが見えると思います。

>この動きの繰り返しにより、『腱』と腱が通っている『腱鞘(トンネル)』の間で摩擦が生じ、腱鞘炎になります。

>腱鞘炎までならずとも、疲労も起こりやすい動きです。
0730不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-buEI)
垢版 |
2019/05/26(日) 07:18:25.27ID:v3KoCmk90
こんな操作してる奴いねーw って誰が見ても判るのが草
こっちのスレで荒らして自分が騒いで作ったスレの方では初心者の振りしてネタ婦りとかもう惨めすぎて
0732不明なデバイスさん (ワッチョイ e761-K8kc)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:28:48.08ID:/QdA3UUC0
モノにもよるけど、慣れさえすれば基本的には人差し指・中指ボールタイプの方が快適だとは思う
このタイプは複数の指にボール操作の負担が分散させられるので、指一本あたりの負担を小さくできるので

親指型トラボの構造上の問題(親指一本にボール操作の負担が集中してしまう)はあるだろうけど、
その負担は「親指型トラボ」で全く一律ではなく、筐体の形とかボールの配置によって負担度合いは異なると思う
0735不明なデバイスさん (ワッチョイ e73d-oC8m)
垢版 |
2019/05/26(日) 09:50:48.93ID:idZFbd9N0
次スレのテンプレにこれ入れといて

【ドケルバン病荒らし】
全人類レベルで「親指は複雑な動きは苦手」と決めつけておけば
親指トラボはdisってもいいことになると思っている勘違い君
否定されたら自分はトラボで親指を痛めたこともないのに
親指トラボはスマホ腱鞘炎(ドケルバン病)になる!と啓蒙
実際に親指トラボ使ってる人間からの反論は一切聞き入れずNHKガッテンのページなどをコピペしまくる
親指派潰しに端を発してるので自身の実体験を語れず
それっぽいサイトをググってコピペを繰り返すしかできないのが特徴

一度発狂すると止まらなくなる病状らしいので構うのに飽きたらNGしましょう
0736不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:09:18.89ID:BlppZiYn0
>>735
情報番組の内容も、いくらでも出てくる検索結果も
13億の人口を持つ中国の10大生活習慣病指定も
google先生の検索候補予測サービスの結果すら信じられず
都合のいい情報探してきてコピペしてるだけなどと言って 都合の悪い情報全てから目をそらして
挙げ句の果てにテンプレ改変宣言www
0740不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-g9ik)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:43:18.21ID:5lkFKXTl0
結論)個人差
0741不明なデバイスさん (イルクン MM9f-oC8m)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:54:39.32ID:OKMs2y42M
>>740
同じ空気吸って同じもん食っても花粉症やアレルギーになる奴ならない奴いるわけだしな

どういう風にどれだけ親指を酷使したら悪いのか、一般的な人間の何割が故障するのか
持ち方や操作法で負担の掛かり方にどう差が出るのか
実際に親指トラボでドケルバン病発症した人(現時点では言質のとれた該当者はゼロ)は
どういう使い方をしていたのか

皆が知りたい、語りたいのはそういうことだろうに
0742不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:08:54.62ID:BlppZiYn0
NGワードのRock54になったからタイトルだけにするけど
ちょっと検索してみれば発症した言ってる人 結構いるぞ

親指トラックボールの弊害(母指CM関節症になりました)

ロジクールの無線トラックボール M570の評価と口コミ

『親指痛くないですか?』のクチコミ掲示板

腱鞘炎に優しいポインティングデバイスを晒せ
0743不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:26:29.61ID:lS5CeFmP0
そもそも腱鞘とか関節に関わる疾病は、体質としてなりやすいとか
発症しだしてから対処の影響が大きいんだよね。
痛みや問題が出ているのに使い続けたりしなければ、
悪化する事は少ないんだけど、手を休めることが許されない
ような場合だったり、甘く見て守らなかったりするのが主な原因だよ。
0744不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:11:32.53ID:BlppZiYn0
体質はあるよ
ガッテンの内容の話だけど
>>729の図にある親指の腱が通る鞘(腱鞘)の形状が
鞘の中が隔壁で分かれて2本のトンネルになっていて、2本の腱がそれぞれ別のトンネルを通っているタイプの人や
分かれてなくて2本の腱が1本の太いトンネルを通っているタイプ
また 中には腱が1本しかなくて1本の腱で2本の腱の働きをしている人などがいるらしい
そして番組の中では、腱鞘が2つの通路に分かれているタイプが通路が狭くなりやすく腱鞘炎になりやすいと考えられていると説明していた
まぁそれを自分で病院へ行って調べて自分がどんなタイプなのか認識してる人はほとんどいないと思うけどね
0752不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbb-gLNQ)
垢版 |
2019/05/27(月) 11:08:00.10ID:gYsKP27JM
M570修理するためのコンタクトスプレーとトルクスドライバー届いた
M570の中央ボタンって糞硬い上にチャタるとかほんとゴミだわ
タブブラウジング多用するからここが治らんと話にならん
0753不明なデバイスさん (ワッチョイ df4b-gP31)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:12:57.32ID:18VEONBI0
ブラウジングでホイールクリックなんか滅多に使わんけどどういう使い方してるんだ?
キーボードショートカットの割当やマウスジェスチャーの方が便利だろうに
0754不明なデバイスさん (ワッチョイ e761-K8kc)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:33:00.26ID:152kZ0eg0
ブラウザでホイールクリック使いまくるわ
新しいタブで開くとか、タブを閉じるとか
キーボードと組み合わせてってのもできるだろうけど、手を2本とも使うじゃん
片手でブラウジングの動作をある程度完結させられるってのが重要で、
そのためにはホイールクリック(中クリック)は必須レベルなのよ
0755不明なデバイスさん (ワッチョイ df4b-gP31)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:51:56.83ID:18VEONBI0
新しいタブで開く→拡張機能を入れてリンクをドラッグ
タブを閉じる→Ctrl+Wを第4ボタンに割り当てる
だな普通に片手で出来るし
感触が悪くて押しにくいホイールクリック使う必要は無い
0759不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:20:37.14ID:iDysF+4a0
>>757
フラグ立てんなw

しかし有線モデルから値下げしてくるのがなんとも不安だね
いつもの「在庫一掃からの生産終了」のパターンっぽくて

M-DT2URBK 3480円 はまぁ最近こんなもんかってのもあるんだけど

M-HT1URXBK 2721円
M-XT3URBK 2865円

あたりは買っておいた方がいいんじゃなかろうかというかんじ

M-DPT1MRBK 7198円
このへんは試すには丁度いい価格なんで注文した
定価ってなんだっけ ってぐらいまで落ちてくるのがさすがエレコムクオリティ
0761不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/27(月) 18:31:24.22ID:HbATiEqj0
これからトラックボールを選ぼうとしている人は見ておくべき

親指操作トラックボールマウスは『腱鞘炎』になる危険性があるから注意!
https://ratoblo.com/thumboperated-trackball-mouse-is-there-is-a-risk-of-tendonitis/
https://ratoblo.com/wp-content/uploads/2018/11/800-450-%E5%9C%9F%E5%8F%B0%E7%94%BB%E5%83%8F-1-3.png

>けんさく親指操作トラックボールマウスで腱鞘炎になっている人が多数いる実態!
>世間の人の悩みを知りたい時、Googleで検索すればすぐに分かります。
https://i.imgur.com/3YhKhNa.png


エレコムがおすすめとは思わないけどなw
0763不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-dCWx)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:46:53.88ID:UfLQLTwR0
>>761
中指薬指で転がすタイプで合っても、ボタンを押し下げてのドラッグ動作などで
親指に負担がかかるのもありますし、親指ボールだけが問題なのでは無いのです。
何処の指でも、少ない数で無理な角度に力をいれると負担になるんだから、
ケンジントンで手のひらで転がすのが一番ですよ。
0764不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:33:06.49ID:IMdYf1VA0
>>763
ドラッグは そんなに繰り返し続けるような操作じゃないけど
ボタンの向きによってはドラッグ中負担があるのもあるかもね

でもケンジントン、掌でころがす?
実際に使ってみたことがあるのはEM7とSBTだけど
掌で転がすとボタン操作しにくそう・・・
0767不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fdb-gP31)
垢版 |
2019/05/28(火) 09:00:44.67ID:ktBYAayO0
>>759
deftはまだまだ健在だよね?
と、信じたい
0768不明なデバイスさん (ワッチョイ 87ec-h/tS)
垢版 |
2019/05/28(火) 09:55:01.98ID:bdStqt320
>>766
ホイールの位置おかしくない?
0770不明なデバイスさん (ラクペッ MM7b-dAvJ)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:47:13.32ID:ADk67r0fM
ハゲで病気持ちとか最悪
0771不明なデバイスさん (アウアウクー MM5b-lKQS)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:57:55.49ID:d5Z9YbFrM
ゲーム機のコントローラーですら親指の腱鞘炎なんてめったに起こらないんだよね
ましてpcでのカーソル操作なんてそこまで頻繁ではないし
何よりトラボスレ住人の親指トラボ使いからの意見が一方的に「親指トラボはそんな操作しねー」ってのがね

汚団子にせよ汚物の互換品にせよ人の話を聞けないし妄想ばかりで意味不明な引用を繰り返すのは同じか
0773不明なデバイスさん (ワッチョイ c7a2-buEI)
垢版 |
2019/05/28(火) 13:07:55.72ID:k36fqeuc0
ケンジントン ExpertMouse (OpticalBlack) (USB/PS2) - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=UNLUbyQGDNg

俺もこんな感じ
実態はほぼ指先でしょ?
指先一切使わずにカーソル操作してる人は動画上げて欲しい。どんな感じなのか見たいわ
0775不明なデバイスさん (ワッチョイ e73d-oC8m)
垢版 |
2019/05/28(火) 13:46:39.16ID:RMDKatfB0
>>771
「親指はダメだ異論は認めない」って言いたいだけだしな

はじめに結論ありきでがなり立てる奴の話なんて内容の精査以前の問題
やればやるほど誰もまともに取り合わなくなるってことが分からんのだろう
0777不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/28(火) 17:26:29.23ID:IMdYf1VA0
>>771
「手 疾患 代表的」などでぐぐればドケルバン病が代表的疾患の中でも上位に上げられる疾患な事はすぐにわかる
「ドケルバン病 原因」でググれば、その原因がパソコンやスマホの親指操作である事もすぐにわかる

日本手外科会  代表的な手外科疾患(手外科シリーズ)
http://www.jssh.or.jp/ippan/sikkan/index.html
https://i.imgur.com/dbQ6uHm.png


もちろんゲームのコントローラー要因で発症する事もある
ゲーム要因でのドケルバン病をゲーマー親指と呼ぶこともあるが
「ドケルバン病 原因」で探してもゲームが要因としてでてくることはあまりなく
「ドケルバン病 原因 ゲーム」で探してもeスポーツのトップレベルとかそういうのが話題になってたりするんだよね
真っ先に頭に浮かぶゲームよりも実際の手外科のページにおけるドケルバン病の要因としてパソコン・スマホが上げられているほどに
パソコンとスマホでの親指操作が原因になっていることがわかる
例のガッテンの番組でもゲームなんて単語すら出てなかった

スマホの親指操作は手でスマホ本体を掴んだまま親指を動かすことになり
親指トラボも上からトラボ本体を掴んだまま親指を動かす
どちらも手首を固定したまま、親指の腱に依存して可動域いっぱいに動かすことを繰り返す

コントローラーは基本的にパッドかプレステコントローラーのような短いスティックタイプ
パッドは押すだけだし、スティックも短いスティックを倒すだけで
親指トラックボールのボール操作のように長距離移動のために可動域ギリギリまで引っ張ることは無い
親指トラックボール操作の場合、手首を固定したまま長距離移動のために親指の可動域いっぱいに動かすことが多く
腱をいっぱいに引っ張る動作を繰り返す
youtubeとかデスクトップを長時間眺めているだけなら上下のマウスカーソル操作を長時間繰り返し続けることは少ないかもしれないが
ゲームやCAD、DTP、オフィスのオペーレタなど全方向操作、もしくは上下操作を長時間繰り返す事になる

意味不明の引用じゃなく、あーあー見えない聞こえない〜で見たくない理解したくない
だから意味不明と思い込みたいってだけだろ
0779不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/28(火) 17:47:32.18ID:IMdYf1VA0
>>773
手の甲の反対側にあたる広い部分のみを手のひらというなら
手のひら操作はイメージ出来ないね
ミサイルコマンダーみたいなのは別だけどねw

コトバンク 掌・手のひら
https://kotobank.jp/word/%E6%8E%8C%E3%83%BB%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%82%89-335166
握ったとき内側になる部分を手のひらというなら、指の腹も手のひらに含まれる・・・ と考えるなら
動画のように指の腹〜第一関節あたりでの操作も手のひら操作に含まれるかもしれない
と考えて書き込んだのが>>765
0781不明なデバイスさん (スププ Sdff-g9ik)
垢版 |
2019/05/28(火) 18:19:13.27ID:CvwBOxy9d
>>768
ワイもおもた(笑)
0783不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-6olE)
垢版 |
2019/05/28(火) 21:30:20.76ID:9GZxEOer0
>>766
これこそ指つりそうじゃね?
実物見た事無いけどサンワのオプトトラックボールPROもこの位地だったけどモンハン持ちみたいに何か特殊な操作法があるのか?
0787不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fdb-gP31)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:23:20.46ID:CFznurzH0
>>784
使い方?ってか押しかた?
叩くようにクリックすると寿命短いと思ふ
乗せている指に力を込めるだけでもクリックできるから
キーボードもガタガタ無意味に叩く人は実は入力遅い
じゃなくて、キーの寿命短いんだよ
周りの迷惑にもなる
所内で一人っきりならええけどな
0789不明なデバイスさん (スププ Sdff-g/Ks)
垢版 |
2019/05/29(水) 15:52:18.54ID:34WtWigsd
ケンジントンのslimblade買おうと思ってるんだけど、マウスパッドはどっちが良いんだろうか

ケンジントン 【正規品・5年保証付き 日本語パッケージ】 SlimBlade Trackball 72327JP
GEL Waveマウスパッド(レッド) K62402JP
コンフォートGELマウスパッド K62386JP

amazon.co.jp/dp/B01N0BPHNH/

赤か黒か両方か
0792不明なデバイスさん (ワッチョイ dfdb-g/Ks)
垢版 |
2019/05/29(水) 18:49:01.36ID:5GnImqg70
エレコムだと。。。?!
エレコムのなんて奴ですか?
0796不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-kfdJ)
垢版 |
2019/05/29(水) 19:45:49.08ID:/BgC9Dri0
マウスパッドというよりリストレストだよな・・・
リストレスト付きのマウスパッドでリストレストを利用してるだけっつーか・・
もしくは がたつき防止なのか・・・
0799不明なデバイスさん (ワッチョイ a72c-g/Ks)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:32:03.83ID:de7Z2mhm0
SBTとの組み合わせのマウスパッドを聞いたものですが、職場で使う予定です
0800不明なデバイスさん (ワッチョイ e761-K8kc)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:03:00.57ID:U7GkfOQL0
SBTは本当に名機だと思う
でもSlimbladeシリーズもなくなったことだし、
そろそろEM8またはEM9としてリニューアル版を出して欲しい

・無線対応
・スイッチをマイクロスイッチに
・左上と右上ボタンの独自キーコードをやめて一般的な仕様に

個人的にはこれだけやってくれれば満足
多ボタン化はいつかエレコムが左右対称型出してくれると思うからそっちに任せて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況