X



【ネットワークカメラ その10】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:34:41.22ID:fULhWT6z
防犯、ペット監視その他諸々の活用方法やノウハウの交換に役立てましょう。

過去スレ
9 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492899257/
8 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1442565772/
7 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1387247599/
6
5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1325393446/
4 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1302835130/
3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249068084/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370384/
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101648041/
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:19:06.71ID:ZbFGvx58
>>54
>>ハイクに限らず中華が危険なのは周知の事実でしょ
自分も普通にその感覚だったわ
ちょっと前からニュースになってたよね

>>53
>>55
なんか勘違いしてる? と言うかレス早いねw
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 22:25:07.13ID:BzzLRUfQ
その後のダンマリな所を見るとやっぱり業者だったか
まぁ騙される人は少ないだろうけど気をつけた方が良いね
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:56:06.09ID:/Wdj7v75
まあ「さすがになるほどすげえ」がどうすごいのか良くわからないのは確かだが・・・

危険性?の指摘にレスが返ってこないというだけで業者と決めつけるのは、
この過疎スレで30分以内のレスを同一人物と見なすのと
比べてもあんまり論理性があるとは言えない気もするが。

しかもアリババでの出品者なんてどうせ腐るほどいるから、
ここで宣伝書き込みしても効果はほぼゼロに近いだろうし。
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:00:29.99ID:/Wdj7v75
あと、自分はAXISのカメラも持ってるけど、性能の割に高すぎるんだよな。ソフトは悪くないとは思うけど。

例えばガレージとか、屋外で万が一画像が流出しても特に困らないところなら
中華ハードを使って監視体制を構築するのもありだと思うな。もちろん完全クローズドなネットワークで。

まあ、「スマホもファーウェイ、OPPOあたりは論外」という人には無理には薦めないが。
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:48:59.06ID:EKy9ofIX
店名書いて宣伝するならともかく
どこの誰かわからん業者がこんなスレで宣伝せんやろ
普通に考えて
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:39:33.79ID:kWs3FGDy
過疎スレで何いってんだこいつらw
自分が気に入らないとスレチとかバカとかw
まぁ好きに争え
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 02:41:51.75ID:B3AVIw58
ハイクビジョンすげえと言うと、即座に営利業者扱いし、お前は中華に情報抜かれ放題の情報弱者扱いで、日本の判ってる情報猛者が中国を〆てやったと得意満面の愛国ネトウヨ
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:52:25.27ID:9qkJBROG
わざわざ連休の深夜に号泣レスかよw大変だなあw
あまりにも悔し過ぎて寝れなくなっちゃったのか?www
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:21:40.23ID:diBrsp8X
屋外設置だしシェアNo1のメーカーで揃えても良いじゃん
盗み見られて困るもんは無い
逆に中華嫌がる人らは何使ってんの?国内メーカー品なんだろうけど
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:41:35.17ID:4UMG9G3X
寝れずに深夜にレスってどんだけだよ…
もうこのスレ見ない方が良いんじゃない?
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:53:29.99ID:i8bBsOXM
中国製は盗撮もあるけど、カメラに限らずトロイの木馬的な役割があるのかもと思ってしまう
価格の割に性能がいいので使ってはいるけど
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:56:37.04ID:RBiraodJ
パナソニックかなぁ
三万もだせばかえるしな
塚本はサポートのスペックのこと問い合わせても返信ないからダメだわ
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:42:16.19ID:gvF2T76T
アメリカだとAmcrestとか安くて機能が良いのが買えるけど。
日本で探したら支那か糞高い日本製しか無くて困ったわ。
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 15:37:02.17ID:GGk44C/1
>>76
だめ絶対
過去、スマカメを3台、一発を2台使ってた
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 16:17:06.92ID:XTxVPuEv
ドンキのカメラはONVIFやwebサイトでの制御は対応なのかな?
その辺りが気になる
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 16:56:26.90ID:FNXdPWJY
屋外は難しいんだよな。

昼夜とコントラストの差が大きいから、オートゲインコントロールの弱いカメラは使い物にならない。夜には露出を稼ぐために、撮影間隔が開いてしまう。
また監視カメラのレンズなんてパンフォーカスだから、夜になると暗くてしょうがない。


アナログだがパナのNシステムで使っているカメラはすんごく明るかった。暗闇でも昼間の様に見える。レンズだけで18万とかするけどな。
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:23:10.38ID:aiGkJLuo
>>80
今時赤外カメラ付いてないほうが珍しくないか?
Amcrestのnight visionはチョット暗かった。
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 09:25:09.96ID:VTR7zh+u
>>51-56
Hikvisionやdohuaのような高性能低価格の中華カメラを
独立ネットワーク+複数ポート付きsynologyNAS
で運用している俺は情強という事だな。
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:26:29.58ID:chSj1quH
台湾製NASで使い勝手激悪のぼったくり監視ソフトのライセンス買ってまで中華カメラ使うくらいならNVR 
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:32:13.50ID:chSj1quH
まあ中華カメラといいつつうこれまた基幹部品&ソフトウェアの製造は台湾だが
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:09:20.43ID:HVuq6pwe
>>85
俺も使ってるけど使い勝手悪いか?
スマホで見えるし時間圧縮動画も自動で作ってくれて便利だぞ?
少なくともnvrにくらべて劣っているとはかんじないなあ
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 20:38:20.82ID:qPQ3V5jd
おれはチキンだから完全クローズドで中からしか見れない環境で使ってる。

>>87はネットも2回線契約?
それともルーターのネットワーク分離機能とか使ってる?
もしくはサーバーを自分で立ててるとか?
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:49:29.42ID:I9oq2IqN
基本的なこと聞きたいねんけど
スマホからカメラ見るときってどうやってアドレス解決すんの?
DDNSとか使うの?
ドンキからも発売されたみたいやけど、ドンキの客層にそんなめんどいことできるんかね?あと、ポート開放とか
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:01:13.60ID:wIvbdRXB
>>90
カメラがメーカーの中継サーバーにアクセスして、そこで中継してアプリに表示じゃね?
アプリは中継サーバのURLを知ってればいいわけだし

内部ネットワークから外に出る分にはルータのフィルタもポート開放もDDNSも関係ない

中継サーバがどこにあるかは知らない。中国じゃないことを祈る
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:33:40.84ID:VTR7zh+u
>>86
中華と言えば中華人民共和国製を指すと思うんだけど?
台湾は台湾だし。

>>89
だったら俺の環境もお勧めだけどなあ。監視カメラは外部に接続できず
外部からは監視カメラに接続できずNASを介してしかやり取りできないから
監視カメラのセキュリティの疑念からは解放される(代わりにNASのセキュリティ問題はあるけどね。)
009389
垢版 |
2019/05/04(土) 23:06:08.66ID:qPQ3V5jd
>>90
おれはいらなくなったルータを使ってる。
ルータのLAN側にスイッチをつないでそこにパソコンとカメラをつなぐ。WAN側には何もつなげない。
パソコン、カメラともにプライベートアドレスが振られるからそこへアクセスする。


>>92
>>86の人は、「中国製のカメラでも部品やソフトは台湾製だったりする」と言いたいのだとおもう。
本当にそうなのかはわからないが・・・
中国内ではまだまだ半導体製造技術が低いことを考えるとそうなのかも。

あと、NAS経由なんだね。確かにそれならNASが堅牢なら安心できそう。

実際のところ、ネットワークカメラにどの程度のバックドアや攻撃ソフトを仕込めるものなのか・・・
USBみたいに規格に穴がなければ、そうそう乗っ取られることはないような気もするけど。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:54:40.80ID:pdcSiQ4i
簡単に防犯カメラを設置してスマホから閲覧して操作できる。その操作手順の入ったチップに
セキュリティホールが存在する。手広く出回ってる奴に存在してるので規格に穴があるような物。
外観や意匠が違えど裸にしたら中はどれも同じ。挙句感染サーバーに自動接続。
.
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:56:11.27ID:70PbuL40
>>93
その環境に加えて専用の安いデータ通信SIMかなんかでネットに繋げば物理的にもネットワーク隔離して外部からアクセス出来るから良いな
見られて困らないとこに設置する場合だけだけど
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:58:28.08ID:jeZAL7mY
>>95
まあ、カメラから外部サーバへデータ送信するようなバックドアを仕込むのはそれほど難しくないだろうとは思うけど、
そんなのはすぐにばれて騒ぎになるのでは?
聞いたこともないようなメーカーの商品ならともかく・・・

ICに元から仕込むにしろ、ICの書き込み可能な部分へソフトで仕込むにしろ、
そのメーカーが負うリスクやコストとリターンが釣り合うとは思えないけど・・

まあそれでも自分は念のためにクローズドな環境で運用しているのだけど。
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 01:10:28.03ID:D9wA0LsD
無防備な若い娘のプライペート裸映像や性生活の24時間閲覧をハッカー側としては望んでおりますが 
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 01:33:08.93ID:HyPbJYD4
>>97

>>10
>>54

実際侵入されたり盗撮盗聴されたりもしたし
話題にもなったしNHKで特集されたりもしたんだけどね

知らない人は知らないままだし注意喚起のためにも
この辺りはテンプレに入れておいた方が良い気がする
ハイクビジョンの件でも実際海外では廃除する方向で動いてる
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 01:45:25.49ID:jeZAL7mY
>>99
要はこれのことね。
今はファーム更新で完璧とまでは言えないまでもかなりの対策されているみたいだし、
ルータで防御もできるみたいだけど。
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1084717.html


あと、ハイクビジョンがアメリカから排除されそうになってるのは別の理由でしょ。
セキュリティホールやバックドアの話はまだ聞いたことがないけど。

まあ、中国政府がどうしても入手したいと思うほどの機密情報を持ってる人は
念のため使うのは避けたほうが良いのかもしれないけれど。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 09:38:28.44ID:D9wA0LsD
要人の性的スキャンダル、脅迫に使えそうな変態性癖の暴露、ネット証券の取引画面や、机の上に置かれたクレジットカード番号などが閲覧できるのをハッカーは期待しています
おっさんの日常と犬と猫が24時間見たいわけではないぞ
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 10:05:14.08ID:D9wA0LsD
まあウイグル民族独立運動のテロ資金の提供者だったり、中国の民主化運動支援で同志の会合に自宅を供する日本人だったら注意だな 
あと中国製品すべてを憎むネトウヨは中国よりも、むしろ日本の公安が潜在危険人物として真っ先に監視したがるだろう
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 10:16:48.51ID:jeZAL7mY
ww

まあ、中国の「国家情報法」だっけ。
「いざとなればできる」ってのは脅威だけど、(特に国家機密を扱うような人には)
それと「実際にやってる」ってのは全然違うことではあるしね。特に一般人にとっては。
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:51:21.93ID:59SVerHX
>>100
怖いのは安全な機種がわからないこと。日本に代理店置いてるような会社
じゃないと対策が進んでないかもね。店にしても知識のない売ればいいだけ
の所も多いように思う。それに在庫品を売りたいし、海外発送もあるしね。

プライバシーの侵害位ならいいけど留守がバレて空き巣に入られたりPCに
侵入され踏み台にされたりいろいろなパスワードとか盗まれたらやばいよ。
実害が出る可能性もあるよ。
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:05:14.22ID:cKi9DZ4h
>>105
自分でネットワークカメラを導入できる程度のITリテラシーがあれば
ファームウェアの更新も自分でできるんじゃないかな。

後半の「実害」の例はちょっと大げさじゃないかな。
空き巣を防ぐためのネットワークカメラでもあるのに・・・
そもそも、映像だけ入手して留守がわかったところで、
その家がどこにあるかなんてよほどのことがなければわからないと思うけど。
IPアドレスからはわかってもせいぜい町単位だし、専用線でもなければ
自分が住んでいる町と全然違うIPを振られることも多いし。

侵入や踏み台は>>100に書いたように防御の手はあるし。
よほど「名もなきメーカー製USBデバイス」のほうが恐ろしいように思うけど。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030533.html
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:30:56.16ID:CCkKlaFV
カメラが接続してるルータのMACアドレスで自宅が特定できるよ
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:48:58.85ID:cKi9DZ4h
なるほどこんな技術があるんですね。
SSIDの末尾に_nomapをつけることでだいぶ防げるようではありますが、
完璧に防ぐならWi-Fi機能のない有線ルータとスイッチを使うしかないのかな。

まあ、それでも、留守がわかるとはいえわざわざネットワークカメラを設置しているような
相対的に防犯意識の高い家に空き巣に入るかな? とは思いますが・・・
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:22:07.74ID:YA/utaqn
wifiの発信元はGoogle Mapとかでも特定できるからね。
定期的に新しいルータに買い換えるとかしないと身元バレバレだからw
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:20:39.16ID:OttGoDKy
二つ以上のMACアドレスが必要と結構ハードルが高いようですが・・・
特定と言っても丁目くらいまでですし。
しかも2019年現在においてもMACアドレスから住所を特定するのが可能なのかどうか、
私がちょっと調べた程度ではありますが不明ですし。


Google mapを普通にひらいたときに表示される住所のことでしたら、
IPアドレスからの推測だからなのか、県や市レベルと非常に粗いうえに、
プロバイダの事情なのか実際の住所と全く違うところが出ることが頻繁にあります。
私の場合だと、東京や高知、神戸と表示されたこともありますね。
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:27:23.21ID:OttGoDKy
それに、Wi-Fiの電波を直接に傍受して解析ツールなどを使うか、
>>100のようなセキュリティホールを突かなければ
Wi-FiルータのMACアドレスはわからないのでは?

空き巣狙いの身になって考えてみても、あまり有効な活用方法が思い浮かびませんが・・
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:39:35.82ID:IgjrN2CH
>>111
goggleのストリートビューってあるじゃん
あれは写真と一緒にwifiのSSIDとMACアドレスも回収して回ってるから
自宅の写真が撮られているならルータの固有値と位置もデータベース化されている。
wifiの電波なんて数mしか届かないんだから誤差も数m以内。

goggle mapでおま○こマーク押したらGPSの無い端末でもピンポイントで特定されるやんw
それに変な解析ツール使わなくても近所から飛んでくるWifiの固有値は丸見えですけど
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 01:37:35.98ID:13nlNKmH
2017年に日本人夫婦の寝室に置かれたパスワード未設定の中華カメラが勝手に動き怪しいベトナム語が聞こえたというのが、現在確認される国内での被害の全てだが そんだけだ
後、国内で防犯カメラシェアトップだったパナソニックはもう撤退すっからな パナソニック中国工場は畳むそうだ
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:54:14.54ID:cbxmVk87
もうここまで来ると完全に病気
カメラよりも頭を心配したほうが良い
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:13:05.95ID:13nlNKmH
ネトウヨには悪夢のパナソニックの監視カメラ事業清算であるw まあパナカメラもつまりは中国生産だけどな
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 01:40:29.93ID:SkF4/LOa
>>117
っていうか、ケ小平が土下座して頼んだ松下電産中国工場建設なんだから、
ケ小平が失脚したら早々にたためばよかった話なんだよなー。

それが出来ないのは外務省のチャイナスクール勢力だったり……
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 01:52:40.57ID:1DhHfwvA
>>91
残念ながらドンキのスマモッチャーは中国製品で、中継サーバも中国ドメインで、勝手に繋げに行く。
ローカルにはtelnetを開けっぱなし。

価格的には仕方ないという気もするけど、やっぱりな
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:19:48.75ID:Unqbnjyb
やっぱ、消費電力の少ないpiかなんかでdice動かして、信頼できそうなddns使うのが吉なのかな
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:47:12.49ID:9fFwJwqD
FullHD画質
赤外線撮影
上下左右可動
録画よりスマホで確認メイン
主な用途はペットの監視
※ペットはケージに入っている
プリセットは4箇所以上設定可能
実売8000円以下
この条件でオススメありますか?
AmazonのベストセラーにLefunというメーカーのやつが
これにほぼ合致してるのですが評価が高過ぎて逆に恐い
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 06:09:02.41ID:C2l8HMvP
今まで見れたテンビスのネットワークカメラが見れなくなりました。

ホームページも見れませんね
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:19:40.52ID:VDfVPhcd
>>119

そうなんだ。
うちのパナを確認したら古いのは日本製、ちょっと古いのはマレーシアだった。


そういえば、JR束の駅に大量のパナが設置してあるけど大丈夫なのかね。
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:34:15.19ID:YgmupKyz
>>130
Tenvisは8台くらい所有してたけど最後の一台を残して
全部映像が映らなくなったり夜間の映像がおかしくなったりして買い替えたよ。
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 07:25:59.38ID:louVcMka
屋外監視用にワイヤレスカメラ4台付のNVR機、デビューしました。
(スマホアプリは使う予定なし。)
1台当たりコストがSDカードカメラ並みで高画質録画できるのが気に入ってます。
NVRがカメラ8台まで対応できるのでさっそくカメラを増設したいと思ってるのですが、
これって同じメーカーの増設カメラしか接続できないのでしょうか?
似たような増設用の単品カメラで価格が安いのがあるのでそちらが
接続できればいいのですが。
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 07:46:52.59ID:foq4EAnA
多分大丈夫だと思うよ
ただ機種によってはダメな場合もあるから気をつけてね
でも機種によっては接続できるのもあるらしいから試して見たら?
0135133
垢版 |
2019/05/18(土) 15:19:56.85ID:louVcMka
レスありがとうございます。自分でも調べてみたところ、圧縮方式がH265(200万画素高画質高圧縮)と
H264(従来品)があるようで本体264は264のカメラのみ対応。本体265は両方対応できるようです。
ただし、増設カメラの出品説明を見るとたいてい「弊社のNVR機のみに対応」となってるんですよね。
相性とかあるかもしれないし、増設経験のある方いらっしゃいましたら引き続きアドバイス
お願いします。
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 15:43:12.50ID:rJHg6bkw
自分のは増設しても大丈夫だったよ
でも、知り合いのはダメだったっぽい
けれど多分大丈夫だと思うから一回試して見たら?
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/20(月) 11:21:04.87ID:9WwRW4xY
>>128

ワイヤレスネットワークカメラ 防犯カメラ 200万画素 監視カメラ WiFi 1080P,GENBOLT【2019 WiFi強化版】ONVIF

これ(DC版)買って使ってますが、暗視含めた画質も機能もなかなかですよ
日中のペット監視目的で導入してます
Androidアプリも良いですね
SynologyNASのサーベランスとも連携出来て動体検知録画を使用してます
アラートのメール通知も便利ですね
左右360度上下もそれなりに稼働できるのでホント便利です
無線LANで運用してます
youtubeのライブ動画でも配信できますよ
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/20(月) 13:07:37.15ID:sUKIv7rP
以前から告知されてたファーウェイへのGoogle認証停止が始まったね
同様に対象だったハイクビジョンはまだ大丈夫かな?

そのうちアプリ停止クラウドサーバや認証サーバ停止で
カメラ自体が100均のダミーカメラと変わらなくなるかもね
ヤフオクやメルカリにNVRとセットで即決500円程度で
出品するならパーツ取りに買ってみたいから教えてね
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:06:12.48ID:tLp2TX7t
H264とか265とかあるけど、265は264の2倍圧縮できるって、
説明に書いてあったんだけど、
記録の長さだけじゃなくて、無線ラン経由で動画の情報を送信するときも
265の方が圧倒的に有利ってことかね・・・?

たとえば、動体が早く動くときに、コマ送りみたいになるのが、
よりスムーズになるとか・・

あと、情報量が多すぎすることによって、接続が切れやすい、
などが改善するとか・・
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:37:39.58ID:yl440a07
動きがある部分はそんなに変わらないんじゃないかな。
圧縮を高めてデータ量を制限してるわけだから、スムーズになることはないと思う。
あくまで、動いてない部分でうまく圧縮して効率化させてるんじゃないかな。
そうじゃないと、再生側に高い性能を求められることになる。
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:58:44.32ID:tLp2TX7t
>>142
今調べたら、こういうのが出てきた。

「データ圧縮率は現在普及しているH.264/MPEG-4 AVC の約2倍。
従って、同じ画質の動画を伝送するのに、従来の半分の帯域で足りる。
このため、図表1に示すように、フルHD(1920×1080)の高画質動画でも
1500kbpsの帯域で済む。また、4K・8Kのような超高画質の映像を配信
するのにも適している。」
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/3411/Default.aspx

別にも、
「H.265はH.264に対し様々な改良技術を導入することで、大幅に圧縮性能を向上させました。このため、
超高精細画像の蓄積、放送やインターネットなどでの配信、及び携帯機器での動画やり取りといった応用が
期待されています。」

この手のことにほとんど詳しくないからわからないけど、もしこれが、カメラ側から送る情報量を、
軽くして送ることが出来る・・・ とするならば、映像がより綺麗になったり、カクカクしなかったり、
途切れなかったり、ってならないかな・・・

つい最近、通常のH265のやつを買ったんだけど、そのあとによく調べてみると、ほとんど同価格で、
H265のやつがあったんだよね・・・
5980円のやつ買ったんだけど、265のやつはSDカード付で少しだけ高めの設定だった。
値段的にはほぼ同じ。
しかも、双方向通話までついてた。
映像の角度も、70度に対して90度。
赤外線の照射も、20mに対して30m・・・。

こっちにすれば良かった〜! と、後悔したんだけどね・・・
265がより、映像を送信するのに負担が無くなるようなものだったとすれば、
監視カメラを買う際は、もっとも重要なポイントになりそうな感じがするんだけど・・・ どうだろうか。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/22(水) 01:41:22.00ID:hq8py+rf
同じ映像をH264だと3Mbps必要な場合、だいたい半分の1.5Mbpsで送れるというだけで、wifiが3Mbps以上出てるなら何の問題もないよ。
エンコードもデコードも3倍くらい処理が増えるから安いPCで見ると逆にH265のほうがコマ落ちするかもしれん。
高度な圧縮技術って、ようは視覚的に影響の小さい部分のデータを間引いてるってことだから、静止画にすると逆に荒い場合もある。
どうしても通信量を減らしたい事情でもなきゃどっちでもいいよ。
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:21:10.86ID:NhLzFIaD
hikvisionやdohua等は暫くしたらタダの屑鉄になって処分費用がかかるようになるかもよ?
カメラ4台+NVRのセットで500円で引き取るからオクに出品するなら声かけてね
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:41:17.28ID:HMUJB3VL
トランプの横暴だとか言わずにgoogleとかあっさり従ったよね
まあやばいのは分かるけど確固たる証拠ってあるのかな
プライベート丸裸れべるは当然かと思ってたけどさ
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:27:31.83ID:uX71ubBy
カメラ方面は情報抜く方向だから直接被害は食わないけどな
それより中華スマートプラグの方を排除したほうがいい
暖房器具とかつないでる奴もいるから中華支配下のスマートプラグを全てONにされたら死人が出かねない
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/23(木) 23:01:48.80ID:eXtkvcPh
>>145
どうも素人的に見ると、半分の1.5Mbpsで同じ情報量を送れるとすると、3Mbpsなら倍送れるってことで、
軽くなるんじゃないかってイメージがあるんだけど・・・

防犯カメラから情報を引き出す・・・ (カメラ側から映像の情報を送る) ことに関しては、
負担が軽くなる、ってことはないの?
それによって、切断が起こりにくくなるとか。
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/23(木) 23:35:40.20ID:+Ytq1lgu
伝送の負荷と、エンコーダ、デコーダの負荷をきっちり分けて考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況