X



【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 39号機【IDE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 09:40:06.74ID:2SjVb3GK
フルハイトは5インチベイ二個分の厚みやから3インチちょいでは。
フルハイトドライブとか今作ったらプラッタ何枚分やろ。
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:15:29.71ID:92dNZTxo
>>215
5インチベイに入るDVD-Driveとかのスペック見ると、高さは42mmとかなんで、
これ2つで84mmというのがフルハイト。3インチちょいといえばそのとおりなんだけどね。
3インチは76mm程度だから。
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:13:58.17ID:nIsFioyc
5400rpmクラスと明記してるので7200rpmでも問題ない
けど、だまされるだろうね
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:09:40.24ID:QXaVM7YX
消費電力や熱なんかを気にして5400rpmを選んでるのに
じつは7200rpmだったとか
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:01:15.18ID:VjWP/K9i
2.5インチの話じゃないからスレチだが
パフォーマンスの項目で表記していて意味は現行品に対して5400rpmクラスの性能という表記だな
WDの3.5インチ低容量モデルは10年くらい置き換わってないから7200rpmでも5400rpmクラスの性能、12TB↑はHGSTのHeベース
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:34:31.77ID:ArmzV7Bi
静音だと思ってたが最近うるさいことに気づいたわ。静音ケース買っても意味ないだろうね
温度はSDDに匹敵するし外付けにして自作ダンボールに窒息させようか
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/06(水) 20:50:33.24ID:HPvZ+e4y
というか、新商品がしばらく出てないね
このままオワコンなんだろうか?
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:11:27.30ID:TavC7EuF
1TBの価格差が2倍
4TBは3倍くらいかな
HDDは上の容量になる方が単価が安いがSSDは割高なんでまだ手を出したくない

15mm入るノートって無いのかね
型落ちのTOUGHBOOKとか分厚いけど無理かな
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:10:37.92ID:1BOFsVqO
PowerBookDuoのPPCのボードはSCSIとIDEのインタフェースがあった
68kの機種がSCSIでアップグレードした人を想定してたんだな
当時のHDDは厚かったんだけど薄いHDDが出てきていたので
ノートパソコンなのにHDDを2台搭載できたのはよい思い出
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:45:44.54ID:rqJNZpb3
ノーパソが、もうほぼSSD換装だから、2.5インチHDDは需要ないのかな (´・ω・`)
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:57:45.20ID:jZ2iDbHF
そうだね。Windows10だとHDDがシステムドライブだと特に遅く感じられるしね。
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:18:09.37ID:7Kh3L0l8
OSがSMRなんて狂気の沙汰だな。HDDの時点で既にヤバイのに。
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/19(金) 11:34:04.90ID:A1rTthp9
SSHDやハイブリッドドライブに搭載されてる
SSDのキャッシュにあるデータは消去したり復元したりできる?
それとデータは暗号化されてる?
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/19(金) 21:08:12.13ID:jEKQE0IS
できないし、実行ファイルなんて入ってないから取り出したところで役にたたない
データはDRAMのほうを通りぬけるだけだから保持してない
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:19:32.17ID:Wa7gRP2g
そうなんですか
では破棄する場合は従来どおりHDDの部分だけ
ソフトで3回ぐらい上書きと消去をすればOKということですね?
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/20(土) 13:23:29.26ID:cfwn5jNf
QNAPの代理店によると消去の検証できないので
どうしても消したいなら物理破壊しろって言ってる
ドライブを分解してパーツを取り出して個別に読み出すような
ラボレベルの対応によるデータを復旧することを防げないってさ
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/21(日) 05:51:19.80ID:ndcjwKcD
SSDのキャッシュはDRAMを使用してるので、電源をOFFにすると中身は消える。
HDDの記憶媒体のデータは、通常、複数回ゼロビットかランダムビット書きこみを
行うことでセキュア消去ができる。理論上は1回、ゼロビット書きこみをすれば
消去は可能だが、磁気ディスクの場合、残存磁気からデータを回復することが可能
なため、複数回ゼロビット書きこみを行うのが普通。
ただし、これでも残存磁気は完全には消せないため、最近の米国政府の規格では、
磁気ディスクは破断処理することが要件になってる。
SSDのフラッシュメモリの場合は、1回、ゼロビット書きこみすればいいはず。
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/21(日) 11:42:03.96ID:hv3gBFMB
>>239
長々と書いてるけどSSHD知らないの?
質問にかすりもしてないけどさ
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:08:20.71ID:cjqxnTs+
ファイル共有ソフトのキャッシュに指定して、
稼動させておけば
勝手にランダム書き込みしてくれるだろうw
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/22(月) 11:16:12.57ID:SVBHjMSH
ハイブリッドやSSHDのフラッシュ部分は
普通のやり方では消去できないようだね
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/22(月) 21:34:58.89ID:cnUF+Qxu
SSHDの話が出てるんで久しぶりにMQ01ABD100Hの電源入れてみた
12148時間使用でロードアンロードサイクル回数が現在値36‥
至って健康だけど寝かせておこう‥
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/22(月) 21:47:12.72ID:cnUF+Qxu
ついでにMQ01ABD100HのSSDキャッシュの状態
流石にSLC
0x07 ===== = = === == Solid State Device Statistics (rev 1) ==
0x07 0x008 1 20 N-- Percentage Used Endurance Indicator
|||_ C monitored condition met
||__ D supports DSN
      |___ N normalized value
ちなみに
17040時間使用のHG6(MLC)は
0x07 ===== = = === == Solid State Device Statistics (rev 1) ==
0x07 0x008 1 13 N-- Percentage Used Endurance Indicator
|||_ C monitored condition met
||__ D supports DSN
|___ N normalized value
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/06(土) 06:44:00.76ID:Z9+lP9w2
>>244
普通にBitLocker(Homeはデバイスの暗号化)で暗号化すりゃいいだけ
だいたい普通のHDDでも故障したら消去できないんだから予め暗号化するのが一択だと分かるでしょ
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:32:05.49ID:wW97YkTb
空き領域も暗号化することを忘れなければそれでもいいんじゃない?
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/18(木) 05:26:01.34ID:7xmQnY9n
ヘッド音がカチャカチャ大きい機種って寿命短かい傾向あったりする?
ケース内蔵から倉庫用に回そうか考えてる
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/18(木) 07:42:48.89ID:NZ++z1Ck
その音が寿命に悪影響するものなら
そもそも余命数日の末期だから傾向とかの話じゃない
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/02(金) 16:24:57.23ID:MSkX6j5i
半導体方面で事件が絶えないからまだまだHDDのお世話になる時代は終わらない
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/04(日) 20:41:45.03ID:PGqYq3My
3.5スマドラに2.5HDD入れたら静音完璧だね
これでお安いSSDの完成と
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/17(月) 12:01:20.28ID:yH8OR6hv
うちはもうすぐ8年

https://i.imgur.com/M63GssVh.jpg

実際に使い始めたのは10年以上前だったと思う
ノーパソ内臓なので何回か落として筐体割れたり
飛行機や新幹線に何度も乗った
冷却ファンが壊れているのでこれからの時期なかなかきつくなる

ちなみにテーマでわかるようにXP(クラシック)
CrystalDiskInfoはさっき落としたんだけどZIP形式があってよかったw
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/09(水) 14:26:49.89ID:2ip0frHD
PCスリープ中にバスパワータイプの外付けHDDがほんのり温かいのって正常ですか?
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/10(木) 13:24:55.46ID:a+poYwiG
エディオンでADATAのahv3204tu31eb
が安いけど、中身はシーゲート
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:27:35.53ID:zFi5C4sZ
加熱による多層化とかいうのは物理メモリで実現してるの?
いきなりストレージに持って来ると言っても不安しかないな
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/05(木) 20:40:41.83ID:U42nrwua
全員SSDに移行してしまったな…
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:57:46.91ID:Flnf9giq
外付けのSSDもUSB直付けだったりするんだろうか
TypeCだろうと速度が大幅に犠牲になると思うんだが
殻割りがさっぱり盛んじゃ無くなって話が広がらん
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/15(日) 19:16:04.99ID:OHQ9LkVK
若林なんとかさん
マジで怪我してくれ
味噌でたたかれ続けてる京田の方がマシという事実
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 17:04:34.47ID:Ntgsv7GH
ついに2.5インチHDD絶滅が発表された
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1353592.html

デスクトップPCのHDD搭載率は32.7%、ノートPCのHDD搭載率は19.0%に過ぎない。
PCがHDD市場を牽引した時代は、ほぼ終わりつつある。
大手HDDメーカーはすでに、「2.5インチモバイル」HDDの新製品開発からは撤退したようだ。
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 17:48:31.59ID:KswX8rod
USBの外付けでバスパワーがいけてた2.5系のポータブル機は、
個人的に好んで買いまくったんだけどね
録画用だからその需要自体がもう終わるけど
TVに一発付けるならまだ僅かに使える
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:04:06.42ID:/95Ff81C
Travelstar 7K1000とかMQ03ABB300が気に入っていたんだがどちらも既に販売終了
大容量なら生き残ると予想していたんだがそういう時代でもなくなったということだ
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/05(火) 23:40:08.55ID:Sf8I16qE
御託は言葉でしかないが事実としてこっちは2.5HDDを買ってるんだけどなあ
中古に出回るのも2TB以上は少ないぞ
大手メーカーなんて書いてるが具体的な社名が無いのは裏を取って無いからだ
さあ自信を持って次の容量を作るんだ
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:28:27.29ID:zLCqjs4V
需要を諦めるのは15ミリ厚ストレージ対応のノートを出してからにするんだ
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/18(月) 04:41:54.47ID:u9+qVEWx
>>284
まんま御託並べてるなw
このスレの伸び方見れば次スレ行く前に2.5HDDが終わるのはバカでも予測はできるがな
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/12(日) 14:22:37.21ID:fmzgd098
メインPCのHDDがどうでもいいデータで一杯になってきたので、WD20SPZXをUSB3.0の外付けケースに入れて
数MBから数百MBくらいのファイルの集まりを全部で1TB弱コピーしたら、8時間くらいかかって笑った
しかもコピーし終わった後も、ずーっとデフラグみたいな動作をしてて電源を切って取り外すことが出来ない
同じSMRのHDDでもST2000LM007はもっと速かったし、アクセスし終わったら勝手にスリープしてたんだけど
SMRでもWDとseagateでちょっと挙動が違うみたい
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/30(木) 12:35:05.33ID:kfpkQf8m
いつの間にか2TB以上のCMRが絶滅してた
外付けでいいから2TB以上のCMR売ってない?殻割りして使いたい
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 11:01:23.16ID:TBy6w0qx
自分もWDの2TB SSDを買ったわ
HDDついてるのはそのままか
SSDの玉突きであまったの載せるかもだけど
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/23(日) 14:23:21.73ID:99+pTjlY
正月のにG-technologyの1TB買ったなぁ。
今はSANDISK プロフェッショナル扱いらしいけど。
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/27(木) 17:52:29.53ID:4KEadbae
ttps://www.pasonisan.com/dell/inspiron17r/se7720-top-corei7-3610qm.html
このノートの増設ベイに増設できるHDDのおすすめがありましたら教えてください
パソコンの裏蓋を開けるのは今回が初になります
希望は2tb以上でお安いやつでお願いします
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/27(木) 17:58:58.62ID:ygnJHITZ
もう2.5インチなんてこれがおすすめと言えるほど種類がない。いっそSSDのほうが。
個人的には無線LANをまさかのAX200詰んだMiniPCIEカードに換装したいところ。
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:05:33.61ID:ygnJHITZ
東芝 MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
WESTERN DIGITAL WD20SPZX [2TB 7mm]
SEAGATE ST2000LM015 [2TB 7mm]
言えることは、一番上だけ9.5mmなので注意とだけ。

ちなみに無線のほうは、うちも先日N6200からAC7265積んだ奴に変えたら、
たしかに866.7Mbps出るようになったわ。
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:20:58.03ID:ygnJHITZ
2.5インチが2ドライブあるのなら一つはOS用のSSDにするほうが向いている。MSATAのSSDは撤去で。
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/27(木) 20:10:24.30ID:4KEadbae
>>296,298
SSDに関しては皆さんに言われます、が事情でHDDの二台体制が必要なのです
>>297
95mmの注意というのは何でしょう?このノートには入らないということでしょうか?
無線のユニットに関しては皆さん変える余地ありということで参考にしたいと思います
貴重なご意見本当にありがとうございました。
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/10(木) 11:18:28.87ID:aCBXrY3n
中古のIDEのHDDはここ数年でハードオフとかから消えて行ったな
以前はジャンク箱に大量に入って売ってたのに
転売目的で買いしめられちゃったかな?
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/10(木) 12:10:07.18ID:ksmSoelK
転売の買占めというのは配信とかわかりやすい場所で需要が発生してからその後で起こるもんだよ
IDEにそんなものはない
単純に不良在庫として廃棄だ
IDEを内蔵できるノートパソコンなんかと共々にな
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/10(木) 13:14:49.38ID:aCBXrY3n
そうなん?
IDEの中古HDDめちゃ値上がりしてるからてっきり買占め起きたのかと思ったわ
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/01(火) 07:26:38.54ID:TswZ/lrU
ディスコンで単純に需要と供給の問題じゃなくて?
日本のシステムは更改ってのをしたがらないから
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:21:48.49ID:at5XPg7T
そりゃ流通量が少なくても絶対ほしい人はいるだろうから高値になるのはわかる
でも普通の人なら中古でもSSDやSATAが使えるパソに買い換えるだろう
仕事ならサポが切れる前に移行を検討する
だましだまし使い続けるならIDE変換でSATAなりCFやSDを使うだろう
IDEのHDDを使うことが目的じゃないんだろうし
中古のIDE買って保証がつくのか?
ちなみにうちはIDE HDD健在です
1.8インチの3.3V仕様はラズパイのバスパワーで動くので廃品利用してる
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 03:39:58.81ID:w3yBI1bH
5TBのHDDが出たのが2016年で驚いた
本当に2.5インチHDDは終わったんだな
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/19(木) 03:40:19.38ID:w3yBI1bH
>>280
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/20(金) 00:58:17.88ID:8CKnzIbO
ノートPCに載らなくなった時点で終わりなのはどうしようもないね
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/20(金) 02:36:49.62ID:cR44rNrY
バックアップに2.5インチ5TB使ってる
SSDは高すぎるし3.5インチは使いにくいしでちょうど良いんだけど
6年も容量アップしないのはさすがに厳しいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも