X



CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:22:56.29ID:EHr/cG45
メーカーによっては
「コンピューター切替機」「KVMスイッチ」「パソコン切替器」
「CPU自動切換器」「PC切替器」「CPU切替機」などと呼ばれています。

KVMとはそれぞれKeyboad/Video/Mouseを表し
それを同時に切り替える機器のスレです。
Audio/USBの切り替えも同時/個別にできる物もあります。
■前スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)Win-Win無線ok Part15 (実質Part16)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1411534343/


■過去スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332822965/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299528859/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/
Part12 までのリンク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/996

-初めて来られた方へ-
過去ログ読むのは面倒な方はCtrl+Fによる検索がお奨めです

-テンプレ追加-
テンプレ追加ありましたら、テンプレ追加とのワードを入れておいて下さい。
テンプレ追加で絞り込んで、新スレ時に書き込んでいきます。
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/23(月) 22:49:14.84ID:+EMY9ojS
geforceでDP周りのファーム更新があるとのことで当てようと思ったらWinしか更新ソフトが無くて、仕方が無く空きSSDにWinをインストールして
ファームを更新した。が、DPは繋がってない感じ。
モニターがHDMI4本、DP、miniDPと有るので、GTX1080にHDMIとDPを接続してマルチモニタもどきにしてみたけど、DPは繋がってないと出る。
CS1922と通信出来てないみたい。
EDID再スキャンの方法もサポートから提示されたけど、やっぱり真っ暗。

高い代償だった・・・昔はATEN鉄板だったので、こんなことになるとは思わなかった。
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:28:34.29ID:xZ+sMVxt
>>181
Z77+GT1030は問題なくて、Z77にGTX1080をインストールしてみても良いのですが、完全水冷(GTX1080x2+CPU)にしているので、
ちょっと試すには大変なことになります。。。
GT1030はMSI、GTX1080はEVGAです。
とりあえずKVM通さなければDPで普通に映るので、KVMが駄目ならVNCで画面飛ばすしか無いかなと思っているところです。
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 04:02:14.27ID:/tDskbV3
質問です
下記の環境でSW-KVM2DUNかREX-220CUDを購入しようかと考えているのですが
この2つは安定性はいかがでしょうか?

・1台目はWindows7でCPUはAMDのA8-6500 2台目はWindows10でCPUはAMDのRyzen3-3200G
・上記の2台を切り替えたい
・DVI-Dの24ピン、USBマウス、USBキーボード
・解像度 1680x1050
・音声切り替えは特に必要ないです
・切り替え方法は問いません

よろしくお願いします
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 04:03:15.60ID:/tDskbV3
すみません、1つ追加です
・電源不要でUSBポートから供給を希望
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 08:09:02.30ID:Wi+bZVm/
片方はWUGXA、もうひとつはWindows7まで対応って各メーカーサイト読めば書いてあるが?
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 11:20:11.81ID:rj/vX+j+
マウス、キーボードに使うUSB2系統、4K対応な切り替え機ってあります?
以前ロジクールの無線マウス・キーボードを
バッファローのハブで切り替え機に接続して使用してたら、
マザーボードのUSB周りが壊れてしまったのです。
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 17:48:41.72ID:vjwXYgms
>>179
尼は理由に関係なく返品する事をサービスにしてるから、そう言う遠慮はしなくてOKですよ。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 17:54:47.27ID:vjwXYgms
ゲーミングモニターで高リフレッシュレートで遊びたい場合はDPじゃないとダメなので、
DPのKVMを買おうと思ったけど、結構色々問題ありそうなんだね。

過去ログ読むと接続維持されないので解像度が変更されちゃったりアイコンの配列が変わってしまうようだね。
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:38:12.50ID:SWLxWota
結局CS1922、ポート入れ替え、OS入れ替え、モニタのDP,miniDPの入れ替え、モニタへのDP-HDMI(アクティブタイプ)、全滅でした。
HDMI変換の方は何度も切り替えている内に、たまに両方映ります。が、モニタOFFや省電力で信号が途切れると2台共に死にます。
何度も切り替えればまたHDMIなら映るんですけど、HDMIだと10bitが8bitカラーになって地味に残念だし、どうにもならんことに。

交渉の末、返品OKにはなったんだけど、なら他に有るかと言われると使えそうなKVMが見当たらないです。

とりあえずキーボードマウスがショートカットで切り替え出来て、モニタはモニタ側で切り替えるという運用ならそのまま使えそうだけど、
それだけの機能が有って安いものって有るでしょうか?有れば返品した方がいいし、無ければこのまま使ってファーム更新を待つ感じで・・・
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/27(金) 01:17:34.14ID:5+Ln43nQ
>>189
> キーボードマウスがショートカットで切り替え出来て、モニタはモニタ側で切り替えるという運用

まさにその運用でCS692を使ってます
一応HDMIも1ポートありますが解像度が最大1920x1200で、使っているモニタがWQHD2台なので、
最初からモニタは手動切り替え前提に安いものを購入しました
今なら最安値で9千円程ですね
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 10:24:44.73ID:eGNQqU14
アマゾン/dp/B07WRHG5GH/

これ激安だけどどうなんだろう…?耐久性とか
HDMI部分がFHDで60Hz以上出てEDID保持ができて
USBに変な癖がなければそれで良いのだけどって贅沢かw
同じOEM元と思われる製品がいくつか販売されているけどいずれもレビューなしw
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 21:19:11.96ID:eGNQqU14
TESmartがここではそこそこ評判良いのでKVMではないのだけど
4000円台でEDID保持機能付きの4系統HDMIセレクターのほうを買ってみた
勝手な予想だけどHDMI制御のチップは共通なんじゃないか?っていう期待も込めて
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:53:11.07ID:TTS8ic5+
HDMIじゃなくてDPで良いのありますか?
最近の高リフレッシュレートのモニターはDF出力メインみたいだ。
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:22:02.78ID:J25Z5Jd5
あまぞん | NPET ゲーミングキーボード LED バックライト 7色 防水 usb 26キー防衝突 キーボード 角度調節可能
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B075WQYC4Y

タイムセールでこれ買ったんだけどさScrollLockの位置がLEDの色を変えるキーになっていて
ScrollLockは「Fn+F11」の組み合わせだからKVMスイッチで使うのはつらいから気をつけろよ(ノД`)
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:09:12.83ID:R8gfFKYt
>>189
DPなんかにこだわるから。
HDMIでなんの問題もないのに。
HDMIオーディオに対応したモニタ持ってるなら、
HDMIの切り替えだけで音も切り替わるしテレビ見るぐらいならこれで十分
PCオーディオもそこそこ金かけてたんだけどそっちの電源はほぼ入れなくなった。
DPとHDMIのKVMの状況見て、それでもDP選ぶ理由ってなんなのさ?
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:12:43.94ID:R8gfFKYt
>>190
TESmartにしとけって
ATENはもう開発力が落ちてる。
てかPCビジネスに見切りをつけたんじゃないか?
HDMI製品しかみてないけど明らかにTESmartに負けてる
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:14.66ID:OxZ5va7+
>>198
DPでないと10bitカラーにならないだけです。
HDMIは音声だけに使っていてアンプ行きで、DPがモニタに繋がってる構成です。

DVIの切り替え機が有るのでモニタはDP2個でモニタ側で切り替える運用にします。
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:48:56.64ID:Kp7EhXoB
DPだと 10bit 444 60Hzいけるのか
これならわかるけどな
でも、その違いわかるには目が痛いほど輝度あげないとわからないんじゃねーの?
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:25:02.62ID:Y6TtR/1y
EDIDのエミュレーションには対応してなさそうだから、切り替えたらWindowの表示位置がリセットされそう。
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/21(火) 11:02:12.95ID:4RSTbp7D
EDIDのエミュレーションに対応してないのに、その価格って有り得るの?
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/21(火) 16:00:21.55ID:u0wmIL/M
EDIDのエミュレーションと表示リセットは直接関係ないでしょう。モニター側のHPDダウンをPC側に伝達させるかどうかじゃないの?
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/25(土) 14:44:58.45ID:OQjEcGZp
>>210
多分電源で区別している 
USBK->米国電源黒筐体
JPBK->日本電源黒筐体
最後の画像に写ってるACアダプタの形状が違うよ
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:33:44.69ID:zlbt/3P5
>>209
このリンク先のレビューがコマコマ書いてくれているけどこのスレの人が書いたのかな?
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/06(木) 07:30:16.71ID:ZvggkISI
>>213
もうちょっとで普通に使えるものになりそうやが、、惜しいなぁ。
そんな感想を持ちますた。
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/07(金) 00:31:32.56ID:wHm81dXw
>>214
書いてくれた人ならすまんです。
アマゾンのレビューって梱包がーとかロクな内容がない中で
あんなに詳細に書いてくれていたのでコマコマとか書きました。
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/07(金) 17:23:10.26ID:55b0VNnh
新型の切り替え時にレイアウトが崩れる報告は、接続信号が維持されていないんだな。
切替後の不都合で変な音が聞こえるは我慢できそうだけどレイアウト崩れは嫌だな。大昔の安物切替器みたいだ。
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/07(金) 17:33:05.56ID:6L9Prz7G
うちのB2Uはレイアウト崩れないけどなー
何が違うんだろ?
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 05:02:53.75ID:XoNJCbGD
CS1784Aを4年くらい使ってて特に不満はないんだけど、4K/HDMIタイプ探して悩んだ挙句に安さに負けてHKS0401A1U買ってみた
PC机とラック並べて中央のメインモニタ裏に置いたが、付属のHDMI/USBケーブル短くて1台届かねーじゃん...Orz

付属の二本は届く2台に繋いで動作確認、可もなく不可もなく、分かっていたがCS1784Aと比べてデカイんでスペースとる
音声ケーブルない分スリムで取り回しやすいのはいいな
もう1本はオプションの奴じゃなくてHDMI/USB個別に買うかな...以上、おじさんの日記でした
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:48:20.60ID:np6JDxNR
レイアウト崩れって、単に不良品な気がする。
接続維持信号が出てない不良品。
だって旧機種で問題無いからな。
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:49:56.81ID:6H/eY4Oy
>>220
macOSはDPやHDMI抜き差ししてもウィンドウレイアウトを復元してくれる
単純にWindowsの怠惰だよね
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:18:21.90ID:D7vxxJWx
この報告上がってるから買いたくないな。
新型はマウスとキーボードで入力別れているのは良さそうだけど。
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 10:14:15.01ID:qlrD3lHn
B2Uだけど、
ASUS RGB ゲーミング マウス TUF GAMING M3
と相性が悪い
このマウスが認識されないだけでなく、キーボードも正常に動かない
前面のボタンで切り替えようとすると、無反応かビープが鳴り続ける
元のマウスに戻すと問題ない

俺環かもしれないけど、一応報告
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:47:53.29ID:Nms2+FOW
新型5千円も高いのにダメなのか。
オマ環と言うより不良品の可能性が高いと思うが。

さあ、2人目の人柱さん、いらっしゃ〜い
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 21:47:17.47ID:J5z3osDw
以前に HKS0401A1U のレポートをここで書いて好評?だった者です。
8台用の TES-HKS0801A1U-JPBK が日尼に出ていますが,どこかにレポートってありますか?
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 01:43:43.71ID:I/PPDTkC
HKS0401B2Uが今は1.7万するんだね。

高いけどATEN CS1784AをDVI-HDMIのケーブルを使って
HDMI切り替え器にするのはもったいないかな?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 14:10:07.83ID:1yDWiaFa
>>231
Full HD程度(HDMI 1.2, Single-Link DVI)を超えると、
DVI-HDMIの変換にはアクティブタイプのアダプタが必要だから結構高く付くよ
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 19:22:08.57ID:W3u8Xtv3
>>232
ありがとう。検索してみたら確かに高くつきそうだね。

マウスはLogicoolのM705t、キーボードはFKB108M/JBを使っているのだけど
HKS0401A1Uだとマウスの横についている進む、戻るボタンが使えないのかな?
スレ的にはHKS0401B2U一押しっぽいけど。
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 19:57:38.37ID:VSYglSmV
うちでは4Kディスプレイ(とHDMI-DVI変換ケーブル(notアクティブ)とCS1784(not1784A)とDVI出力グラボ(GTX670)で4K出ている…
謎だ
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/16(月) 20:08:02.70ID:1yDWiaFa
>>234
それはもしかするとGPUがHDMI信号をDVI端子に出力してるのかもね
謎だw

>>233
TESmart使ってないけど、多ボタンマウスは一般的にはマウスエミュレーションをOFFにすれば大丈夫なはず
HKSうんちゃらの古モデルはエミュレーションOFFれなかったんだっけ?
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/17(火) 00:03:24.63ID:s6dVxXzf
>>237
DPばっかりなATENがようやくCS1794以降の物を出してくれたんだね。
国内に早く入ってこないかなぁ。
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 00:47:22.37ID:ox2OhJKB
はっきりとは分からないけど(まだ売ってるところはほとんどない感じ)、
標準希望小売価格(?)的なので$800ぐらい、実売で$600前後ぐらいっぽいから
それらが正しいなら、日本だと実売8万円前後スタートぐらいになるんじゃないかな
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 01:13:47.40ID:4qZ2k2OR
CS1784A(4年前)は3万で高いなと思いながらも納得の上で買ったが、流石に8万はないな…先月、妥協してHKS0401A1U買った(1万)で特に問題なく使えてるんでATENはもうないかな(´・_・`)かお
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 07:18:32.43ID:2syHXJY+
なんでこんなにDVI(TMDS)時代から高くなるのかが正直分からんわ。

そんなに数出んのかな。
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 07:22:20.44ID:h9K17eSU
HDMIは(TV関係?)パテント絡みで高くなるらしい、なのでGPUカードも一個しか搭載されないのが多いのもそのせいとか
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 07:45:32.33ID:W5te744b
HDMIはパテント代じゃなく年間ライセンス代+1台いくらのロイヤリティだったかな
0246231
垢版 |
2020/03/20(金) 03:20:36.15ID:tP6A9efK
ATEN CS1784Aにアクティブタイプの変換やら何やらそろえても結構かかるし
CS1794が安パイなのは分かっているけど8万はってことで結局HKS0401A1Uをポチってみました。

マウスはLogicoolのM705t、キーボードはFILCOのFKB108M/JBのままで
専用端子に両方刺すとマウスの進む、戻る、親指のへんにあるボタンが使えませんでした。

汎用USBポート?のUSB2.0ポートにマウスをつなぐと進む、戻る、親指のへんにあるボタンが使えました。
後はぶっ壊れないでくれる事を祈るだけです。

スレ内で色々教えてくれた人達、ありがとう。
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:05:38.93ID:L3dpVZG3
そしてミニステレオジャック1つ見えるから、そこから外部スピーカーに出力できるの?
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:09:49.00ID:zaKisMkx
>>247 
PC側で音声出力にHDMIを選択していればHDMIに音声が出力されてセレクタの先に
接続されているモニタにスピーカがついていればそこから音が出る
>>248
HDMIに流れている音声をアナログの2ch.ステレオで取り出せる
セレクタでPCを切り替えれば選択されているPCのHDMIに載せられた音声が出力される
PC側で出すアナログの音声出力をセレクタで切り替える機能はないので、セレクタで
音声も切り替えたい場合には音声をHDMIに載せなければならない
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:14:52.35ID:jTEKj/cm
HDMI対応のKVMスイッチが高いのでHDMI切り替え機とUSBセレクタを組み合わせてなんちゃってKVMスイッチを安く作ったけど、安く上がったはいいが使い勝手が悪いな
0253246
垢版 |
2020/03/21(土) 07:43:39.18ID:67FPW+u3
>>247
何も設定をしないとしないとHDMI経由で音声が出ました。
私はUSBアンプをつないでいるのでデバイスマネージャのサウンドの設定から出力先をUSBアンプにしています。
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:11:10.10ID:NPO0M6wz
自分は買ってから気付いたけど、音声も自動切り替えになって便利だよな
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:05:00.65ID:jfMmXM8W
HDCPはKVMスイッチでサウンドだけデコードして出力って出来ないよね
ヘッドフォンやアンプのつなぎ直しなんてやりたくないんだが
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:20:18.50ID:FAhxFAjj
質問の意味がもう一つよく分からないけど、KVMスイッチのメーカーにやる気があれば技術的には出来ると思うけど。
例えば
BDプレーヤ-->AVアンプ-->テレビ
と繋いだ時にAVアンプでaudioのデコードできるわけだから。

でも
PC-->KVMスイッチ-->AVアンプ-->モニタ
とか
PC-->KVMスイッチ-->テレビ-(ARC)->AVアンプ
と繋げば良いんじゃないかという気もするが。
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 23:19:30.56ID:DT93rtcY
ARCがうまく働いて5.1chでAVアンプに出力された
って事例見たことない。
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 19:27:16.00ID:8qgc7M+c
PP分解できなきゃいみねーだろ
PUはほっといても加水分解する
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/26(日) 07:27:48.67ID:zESq7fPy
>>251
HDMIが三個のKMVが欲しかったけど予算オーバーで買えなかった
1:メインPC
2:エンコPC
3:ゲーム機→さらにHDMI切り替え機

こんな感じで使ってるけどPCを同時に使わなければまあまあいける
同時に使うならちゃんとしたの買った方がいい
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:56:17.14ID:odjI4tK5
TESmart の DisplayPort二台用を導入したので報告
相性問題が出たけれど解消できて、結果は大満足です。

型番:TES-PKS0201A10-JPBK
PC1: Gigabyte x570 xtreme, win10 1909
PC2: HP の X99マザー, win10 1809
GPU1: 2080Ti
GPU2: GTX960
MS: G Pro Wireless 無線
KB: FD01D0 + USB-CVPS3 PS/2をUSB変換して使用
モニタ: LG 27GL850 2560x1440 144Hz

二台目PCをVPNで繋ぐ関係で、リモートデスクトップや他のソフトウェアを使う手段を取れずにKVMを導入。
当初はUSB切り替え機にキーボード・マウスを繋いで運用するも、モニタの入力切替操作がとても使いづらかった。

当初以下のような問題が出ました。
・マウスカーソルが時折飛ぶ。
・アンダーバー、右シフト、左コントロール等の入力が他のキーに化けることがある。
 常にではなく、エミュレートの有無を2回切り替える(ScrollLock-ScrollLock-F2)と治るが、
 切り替えなどの KVM操作を行わなくても何かの拍子に再発する。
・PC2 に切り替えると画面がちらつく。ポートを替えても効果なし。60Hz まで落とすと安定する。
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:56:47.03ID:odjI4tK5
マウスの問題は、マウスを専用ポートではなく汎用に繋ぐと解消されました。
専用ツール(G Hub)からの設定や、スリープ、充電等も完全に機能しています。

キーボードの問題は、やはり汎用ポートに繋げば生じません。
導入の目的が、切り替え操作と目に入るものとを極力シンプルにすることだったので嫌な汗が出ましたが、
PS/2 - USB コンバータを DRKBCN から USB-CVPS3 に変えることで解消されました。
ホットキーも問題なく機能してます。

ちらつきは、
ポートを入れ替えてもPC1側は問題なく表示されていたので、PC2側ビデオカードの質か相性の問題です。
DPケーブルを同梱のものから DP1.4 8K対応を謳う製品に変えて解消されました。
PC1, PC2 双方から、2560x1440 144Hz、RGB 10bpc で問題なく動作しています。

切り替えに掛かる時間は 2秒程度。
ウィンドウのレイアウトは、PC1側のみ崩れます。これは恐らく、PC1にだけ
DVIでセカンダリディスプレイを繋いでおり、セカンダリディスプレイのみが接続された状態で再配置されるため。
DisplayFusion を使えば改善できそうですが、まだ手をだしていません。
アイコンの配置は完全に維持されています。windows か nvidia の常駐ソフトかが賢く捌いてくれているっぽいです。

筐体は十分に小さいです。全面が金属製で、写真で見るより質感の印象が良いです。
変な曲面や斜めの線も、格好良くはないですが気にならない。
何十時間もつけっぱなしで運用してますが、安定してます。熱くなりもしない。
この性能がこの値段で購入できるんだからすんばらしいです。
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:04:06.90ID:odjI4tK5
導入当初問題が出まくりで、
スペック的に素晴らしい ConnectPro の UDP2 シリーズを注文するべきが
思い詰めてたんですが、問題うまく解消して幸せになれました。
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:06:19.76ID:odjI4tK5
音については、DPに出力されたものをディスプレイから聴けるんですが、
PC2 のライン出力を PC1 のライン入力に繋いで PC1でミックスする方が
質が良かったのでそうしています。
DPのKVMに音声端子要らないですね。

マウス・キーボード入力や、ディスプレイ出力に遅延は感じません。
GPWをマウス専用ポートに繋いだ際には、遅延や引っ掛かりがきつかったです。
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 20:58:55.79ID:kRAUYXlK
購入予定なんだけど、ケーブル変更してチラツキなくなった事例は参考になりました。
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:01:57.84ID:kRAUYXlK
>ポートを替えても効果なし。60Hz まで落とすと安定する。

ほとんどのKVMは60Hz までしか対応して無いと思った。
PC2は因みにリフレッシュレートは何Hzで出力してるんですか?
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:05:25.53ID:kRAUYXlK
↑捕捉です

ケーブル替えると60Hz以上の出力でもチラツキなくなるのか知りたかったのです。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 22:10:05.84ID:odjI4tK5
>>270
PC2もPC1と同じで 2560x1440 144Hz、RGB 10bpc
手持ちのディスプレイが扱える最高値です。
家の環境ではケーブルの変更が効果覿面でしたよ。変更前はkvmに付いてたもの。変更後はhttps://www.%61mazon.co.jp/d/B077R9CGX6 です。pc-kvmが2m、kvm-ディスプレイが1m
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:13:09.11ID:1cY2UWqe
8pc x 2moniter をクロスで切り替え可能な環境を持っている方いませんか?

4Kテレビ(60Hz対応)とFULL HDのPCモニタに対して,8台までの
Windows10,XigmaNAS,utuntu等のパソコンを繋げて,クロスでも
切り替えできればと思っています。

私費で買うので安くしたく,Tesmartの
1)4pc x 1moniter のHKS0401A1U/HKS0401B1U/HKS0401A2U/HKS0401B2U をいずれか2台
2)2pc x 2moniter のHKV0402A10
を組み合わせれば一応接続はできるよね。

思い切って買って試そうかと考えましたが,HKV0402A10が 3840*2160@30Hz までだと分り,止めました。

が,KVMの多段構成について経験・知見を披露して頂ければありがたいです。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 15:37:40.53ID:RUQ2Ou0l
>>275
その規模のシステムならATENに連絡すると喜んで適切な機器を提案してくれるぞ。
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:48:04.33ID:ajG7TIq7
>>275
一応HKV0402A10ではなくHKS0402A1U(末尾Uがポイント)ならば4K60Hzには対応している
ただKVMでなくHDMIのセレクタとしてHKS0401B1Uを試してみたんだけど、多分この
KVMでの多段構成はうまくいかないです
ソースをKVMに直結すれば正常に動作するのは当たり前ですが、ソースにEDIDを保持
できるスプリッタを付けると、電源を入れた際にシンクであるモニタを認識できないので
画面が表示されません
一応直結のソースを選択してやればシンクを認識しその後はスプリッタ経由のソースも
表示できるみたいですけどかなり微妙な挙動です
問題なのはスプリッタではなくEDID保持機器同士ってところだと思うので、使おうとして
いるKVM同士もEDID保持機器同士になるので同じような不具合が出る気がします
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:04:14.56ID:ij8U3ZXg
DP1.4のKVMってググるとCE-Linkってとこのしか出てこないけど
他はまだ出してないのかな?

複数台PCを同時起動で都度切り替えじゃなく
立ち上げるのは常に1台でCPU切替器と言うよりも
単にDP1.4のスイッチャーとして使えれば良いんだけど
良いのないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況