X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:07:42.66ID:q+/QkEpF
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part41 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1539478379/
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:27:16.68ID:u4VV4d3+
>>3
アンチウイルス機能が削除されるのはローエンドの10xシリーズだけのはずだから
提携そのものは解消されてないのでは?

リンク先の表見てるとパフォーマンスに対する影響の有無が書かれてるけど、628Xでも
bitrot保護・スナップショット・アンチウイルス・ファイル検索を試しに全部有効にしてみたら
エクスプローラでのアクセスがかなりモッサリしてストレスが溜まる状態になった
クアッドコアXeonとはいえウイルススキャンとインデックス作成の同時進行はちょっと荷が重かったか
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:54:39.45ID:By60zwMm
X-RAID、6台でRAID5にしていたんだけどディスクがいっぱいなので一台追加したらRAID6になってしまった...
もう7台のRAID5には戻せない??
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:47:26.19ID:uLaY8Sky
>>3
性能低くて負荷でハングするから削除されたんでしょ
他の機種は有効のまま
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:40:44.54ID:yzUFXOlN
>>5
データを保持したまま元に戻す方法はなかったと思う
バックアップとった上でRAIDボリュームから作り直すしかないんじゃない?

ちなみに8ベイモデルで7台以上のRAID5をX-RAIDで構築する場合は
最初にFlex RAIDで明示的にRAID5のボリュームを作ってから
X-RAIDに変更しないとダメ
最初からX-RAIDだとHDDが7台になった時点で強制的にRAID6にされてしまう
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 02:03:22.63ID:G++6/rDk
>>7
ひゃー
ありがとう。
もともとバックアップではあるのですが40TB近くあるので時間は絶望的にかかりそう...
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 04:10:30.96ID:+bOvS5HG
102でファームバージョン6.9.5で数日前まで普通に使ってたのですが、突然、時間が経つと
ショートカットで開いていたNASのフォルダが、デフォルトディレクトリ?(\\RN10200)に戻ってしまう現象が出るようになりました。
ネットワーク関連かと思い、NETGEARのハブGS108を使っているのですが、ポートを変えたり、ケーブルを変えたりしても変わりませんでした。

そこで、新しいファームが来ていたので6.10.0にファームアップしましたが、それでも時間が経つとやはり同じ現象になってしまうようになりました。
トラブルの原因としては、何が関係あるでしょうか?
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:43:29.41ID:bMuTzo6r
開きっぱなしにしてたReadyNASのフォルダのウィンドウが
なんかの弾みでルートディレクトリに戻ったりマイコンピュータになったり
そういうもんだと諦めて使ってるわ
ファームは6.2.4
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 10:28:25.40ID:9nevALsp
ReadyDLNAって、mp3ファイルのタグ、アートワークに指定した画像を変更しても、元の画像から変わりません。
キャッシュをクリアする方法ってありますか ?
00129
垢版 |
2019/05/03(金) 16:49:52.94ID:BimPc37u
>>10
今まで使ってきてこんな事は初めて起きてるので、諦めず原因を知って解決したい。
どなたか分かる人がいたら教えてください。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/03(金) 17:29:42.84ID:9nevALsp
>>13
全く新しいタブレットでも古いアートワーク表示しているし、スマホでリロードしても変わらないから
NASの問題かと

ちなみに、同じNAS上で動かしている Twonky Serverはキャッシュクリアボタンがあって、
キャッシュクリアボタンを押すと、Twonky Server経由では新しいアートワークを表示するから
ReadyDLNAの問題かと
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:47:57.86ID:IC+7AudD
>>15
再起動も、再スキャンもやってみましたが変わりません
ファイル名を変更すると、別ファイルということで新たにキャッシュを作成し
最新のアートワークが反映されます。

ただし、元のファイル名に戻すと、古いキャッシュが再利用されて
古いアートワークに戻ります。
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:05:25.50ID:fhiwFCSu
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 連休の帰省から帰ってきたと
思ったら NAS内のファイルがNamPoHyu Virusとやらに暗号化されていた」

orz
002018
垢版 |
2019/05/07(火) 15:57:42.67ID:/8BFmm0P
>>19
NECのAterm WG2600HPに接続中。

現在公開されているMegaLocker/NamPoHyu対応Decrypterで復号出来なかった
(Ransom Noteを食わせてもKeyが見つからない)
どうやら鶴のフォーラムにウイルス作者が降臨し、鶴の公開を機に暗号化方法を変えた?とかで、フォーラムにも復号不可報告がちらほら。

ReadynasのみならずSambaなNAS全般に影響する可能性があるウイルスらしいね
若干スレチな内容になってしまったけれど、みんな気を付けてくれ...。
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:11:42.65ID:hlHaH93t
スナップショットを使ってるとスクラブにやたらと時間がかかるんだけど、
これって単なる仕様ってことでいいのかな?

スナップショットなしで使っていた時は十数時間くらいで終わってたのが、
スナップショットをとり始めた途端に丸々3日以上かかるようになって
ちょっとビビった
002518
垢版 |
2019/05/07(火) 21:52:45.72ID:fhiwFCSu
「スナップショット?要らんやろw」
そんなバカな考えから、スナップショット設定を外していたフォルダがあったorz
バカな事考えず、使える機能は全て使わないと阿呆だね

>>24
それが良く解らなくて。
PC全体をスキャンしたけれども、ウイルスは検出されないし。
で、調べたらこんな記事が出てきた
ttps://www.bleepingcomputer.com/news/security/nampohyu-virus-ransomware-targets-remote-samba-servers/
これってつまり、NASのアクセス制限をガッツリ上げろって事なのかな。
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:48:41.98ID:jHbY4eho
脆弱性やミスオペをついてくるんじゃなくて
公開状態にあるSambaサーバにパスワード攻撃しているようだから
PCは無傷だし無関係っぽいよね

Samba側で強いパスワードを使っていたら避けられたんじゃないかな
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:52:02.29ID:nPct9OnT
インターネットに公開していたSambaサーバがヤラてたってこと?
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 00:49:48.89ID:DEMyKzTj
>>27,28
少なくともその記事での説明はそうなってるね
インターネットからアクセスできたSambaサーバシェアにログインして暗号化を行うと
公開状態にあったシェアだけ暗号化されたって報告もあるみたい
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 02:22:26.55ID:GFwdGIEM
RN628Xを6.10.0にしたら起動しなくなった。
NETGEAR Community (英語)に同じような現象が報告されているけど未解決。
修理依頼するしかなさそう。
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 10:36:00.76ID:oInpN989
だから0.0系のファームは怖いwww
目立つ不具合なければ改良が進むまで9.5のままで良いんだよ
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 11:15:41.83ID:WsebBU40
139とか445とかを公開してるってこと?
脳味噌丸出しで散歩するようなものじゃん
そんな危険な運用してたらどうなっても文句言えなくね
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 11:34:59.62ID:s6USIsJX
>>30
あぶねー
俺も628Xをそろそろ6.9.5から更新しようかなって思い始めてたとこだ
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 22:40:24.06ID:GFwdGIEM
まあ、ファームウェア更新が原因なのか、以前からあった問題が
ファームウェア更新を契機に顕在化したのか、分からないけどね。
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:43:27.91ID:ehBEYLsT
質問です。
102から212に買い替えたんですがマウンターにHDDを装着するのが重いというか固いです
力を入れて何とかロックは出来るのですが取り外すときはドライバーのようなものでこじらないと外せません。
102ではスムースでほとんど力は要らなかったのですが・・・
皆さんのはどうでしょう?
道具を使わないと外せない状態は不良品と言えないでしょうか?
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 03:54:31.42ID:FoJqgs77
RNDU6000 ReadyNAS Ultra6の内部がだいぶ汚れてきたのでバラしてお掃除中に
バッテリーの妊娠が発覚(膨らんできた)したので交換後READYNASの表示から
進まなくなりました。USB Flash Recoveryで何とかRAIDarから見えるようになりましたが
モデル名が□S1 a □S1 a □S1....になりUPS、ファン、温度の表示がなくなりました。
設定をクリックしてFrontviewを立ち上げても一番上のタイトル?はReadyNAS Ultra 6
のUltra 6が表示されず、左側のネットワーク、セキュリティ等がまったく表示されませんので
何もできない状態です。あとRefresh、Help、Logoutはタイトル下の右側に表示
されていますがクリックしても何も起こりません。
SSHのアドオンは入れてあるのでLOGINできるのは確認できました。
Factory DefaultやDISKを使っていないものに入れ替えたりいろいろしましたが
復旧できません。どなたかご教授お願いいたします。
長文お許しください。
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:40:59.16ID:iPX+iUFB
>>35
212ってことはトレイ二個あると思うんだけど二個とも固いの?
素直にサポートに聞いてみたら?
買ったばっかなら代替品くれるかもよ
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:34:08.53ID:KKbKHP93
>>37
>35です。レスありがとうございます。
2個とも固いです。
サポートに聞いたんですが、はっきり変だとも正常だとも言わず、「販売店に言ってプッシュしてみて」との事でした。
って事は暗に不良と認めてるのかなぁ。
で、販売店にプッシュする前に皆さんのはどうなのかなと思った訳です。
ちなみに購入先はNTT-Xです。
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 15:26:57.75ID:ORDxtuPY
バッテリー搭載モデルなんてあったっけ?
電解コンデンサ?
ハードいじってソフトがぶっ壊れたのか
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:20:34.41ID:WifRsXsc
36へのResかな。
電解コンデンサーではありません。
コイン形リチウムバッテリーCR2032が妊娠しました。
ご指摘の通りソフトがぶっ飛んだんだと思います。
でも、USB Flash Recoveryでなぜ復旧できないのかわかりません。
ハードもどこかぶっ飛んだのかなぁ.....
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:39:45.79ID:ORDxtuPY
ボタン電池交換しただけで普通はそうはならんわな
交換中にどっかショートさせたのかね
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:28:26.98ID:jetsyUck
>>40
多分それ過去ログに載ってるやり方で直る。
詳しくはだいぶ前だから忘れてしまった。確かLinuxをブートさせてPCから直でOSを書き込むやり方だったと思う。

あるいは単にマザーの個体コンデンサーが死んでるとか。
テスター持ってたらコンデンサーがショートしてないか調べてみては?
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:50:35.34ID:KWCA/U0M
amazonのタイムセールで214が\24,800-
さらに10%オフクーポンとタイムセール祭りポイントバック
思わずポチってしまった
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:36:59.37ID:y5ZAjaeK
Linuxのtar.gzにしたバックアップ置き場に使っているひといてる?
readynasのnfsの設定って気軽にマウスで設定できるけど、
どれくらいゆるめに設定してる?

anyホストのリード/ライトにして、rootスカッシュをどうしようかそれぐらいで悩んでるわ。
これ、nfs4じゃないのね?クライアントからnfsstatしたらv3で接続してるけど実際のところ、
v4だけでv3で接続しているのかしら。
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:55:16.79ID:uIH7KugV
6.9.5から6.10.0にあげたら古いREGZAからのアクセスに時間がかかるようになってしまった
6.9.4でも同じ問題が出てhotfix2で発生しなくなったのだが残念。
巻き戻すか。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 06:59:51.84ID:ogfrgKPv
いやだからさ気持ち悪いってのはわかるよ
けどあのブツブツってカニから栄養吸収してる寄生虫じゃなくてカニを移動の手段にしてるだけ
見た目的にブツブツ付いてない綺麗なのがいいってのは理解するけどそれ脱皮したて、脱皮にエネルギー使って中身スカスカって事だからな
ただ冬場だと脱皮直前の2枚殻で中身スカってのもいるからブツブツだらけでも信用するな
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:54:44.26ID:bq1YlZLP
明らかな誤爆だろうけど、どこに書き込もうとしたんだろうか
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:43:45.73ID:X435A4Wf
>>46
土曜の書き込みに今言われても困る
別に常時チェックしてるわけでもなくたまたま見つけたのだし
書いた時点では残4だった
他の人の役に立てばと思ったが文句言われるだけだとわかったから今後はやめるわ
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:33:53.68ID:xGRf6dkl
528Xで3本構成に1本追加で31時間、
もう1本追加で33時間ほど再構築にかかった
(すべて10TBのHDD)

次は35時間くらいかかるのかな
その次はRAID6になるのでもっとかかるみたいだけど
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:44:49.80ID:82RB/HVG
>>54
526Xだか528XだかのX-RAIDでRAID5→RAID6の切り替えに1ヶ月かかったって報告を
過去スレで見た時は一瞬目を疑った
最初からRAID6で構築しといてよかったわ・・・
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 12:43:08.64ID:186yhi5O
> キャンペーン第三弾
> ※当初全員プレゼントとしていましたが、景品表示法に違反することがわかりましたので、
> 内容を変更したします。ご了承ください。

草生えるw
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:03.38ID:2Ivf0mB3
>>42
Resありがとうございます。
現在、過去スレすべて落として検索中です。
ウウウッ、見つからない。
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:28:03.79ID:wgiVGYG1
何か買えばハブだったか全プレキャンペーンしてた気がする
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:44:27.60ID:tPCR2Rcw
>>66
今時のRAIDが組めるベアボーンタイプのNASなら
どこのメーカーでもその手の機能は大体付いてるはず
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:18:22.55ID:s0f1kl4m
>>70
ダウンロードしてリリースノートを見てみた

Bug Fixes:
Disk spin down is available for the 4-bay rackmount units (RN2120 and RR2304)
Fixed failing ReadyDR incremental backups
Fixed AV definition files filling up the root partition
Fixed Apache port 2 configuration issue
Improved password hash method for all newly created passwords.
Expanded apps' size support to 512MB

目新しい機能追加は特にない模様
まだしばらく様子見かな
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:52:37.11ID:yBLUZuJZ
RN214 買おうと思っています。
クライアントのアンドロイドのスマホタブレットで
指示してNAS上に直接ダウンロードさせるのは可能ですか?
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:26:16.17ID:qigtuJYc
6.10.1にしたが普通に使えてる。
家ではアプリ入れたりしてないから、問題が出にくいと思う。
数日様子見無いと安心できんが。
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:03:20.36ID:ouno/XWT
>>73
RN316を使って、Androidのスマホでファイルの出し入れ使っているけど全く問題なく使える。
自宅から離れた場所では、Ready Cloud 使ってファイルの出し入れできる。
Perfect View 使うと、RN316に保管した漫画の本を書棚の一部として表示してローカルファイルのように使える。
BubbleUPNP 使えば、RN316に保管した動画を全部見れる (私はMP4で統一している)

ReadyNASは、iPhoneより、Androidの方が相性が良いみたい。
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:07:17.07ID:p6031XE4
Webとかのファイルを直接NASにダウンロードさせる話かと思った
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:23:15.33ID:L9FL7lpY
「指示してNAS上に直接ダウンロード」だからダウンロードをNASにやらせたいんじゃないのかな
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:36:59.49ID:WIVGgOzs
そんな感じかと思ったんだけど、どこから何を落としたいのか書いてないからね
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:47:06.32ID:yBLUZuJZ
73です。
NASにダウンロードやらせるつもりで書きました。アンドロイドから指示をして。 web上からmp4 のダウンロードです。URL指定してです。
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 22:47:20.68ID:ouno/XWT
>>81
それはWebブラウザが、ネットワークホルダーを指定できるかどうかであって、
ReadyNAS関係ない
グーグルクロムは、特定のフォルダーかSDしか選択できない

ネットワークホルダーに保存できるブラウザだったら出来る
としか言いようがない。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/17(金) 23:17:00.56ID:s0f1kl4m
>>83
元質問者がそうじゃないって言った後で何でそのようなレスになるのか・・・
元質問者は「ダウンロード先をNASに指定する」んじゃなくて、「スマホからNASに指示することで
NASがPCの代わりに勝手にダウンロード操作を実行してくれる方法はないか?」って聞いてるんだぞ
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 00:01:20.43ID:ozD/kxJH
ReadyNASにアプリのMonster FTP 入れて、スマホからアクセスしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています