X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (オッペケ Srb7-eZgt)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:56:23.21ID:H1Tjd+jsr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555427322/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0427393 (ワッチョイ 1adf-jkAD)
垢版 |
2019/06/19(水) 17:42:54.08ID:bWAeYG5Z0
2600HP3買った、つないで数時間だけどとてもいい
・9500Nよりもwifi広い速い、atermの設定画面もかなり見やすくなってる
・BuffaloのWSR-2533DHP2で頻発してた突然の切断は今のところなく安定
・テレビのネトフリ再生できない問題は全然改善しないためテレビの電源抜いて放置、再起動した結果4Kも問題なく再生できるようになった(有線)。
末長く使いたいです
0429408 (ワッチョイ 372f-f+sw)
垢版 |
2019/06/19(水) 22:19:49.84ID:PRB3QH0p0
>>409
買った同時1800HP2が最上位機種だったし、いろいろ聞く限りそう2600HP3ですかね

>>410
1800HP2の前に8500Nを使っていて、5年で壊れました
現状に不満はないので予防交換とかするつもりはないのですが、
そろそろ即身成仏されることは意識しています
0431不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a3d-YiLg)
垢版 |
2019/06/19(水) 22:51:52.36ID:ZKRXn2xR0
中古で3年ほど前に買った1400HPが再起動すると設定飛ぶようになった笑
今さら2600HP3買うのもあれだし新機種待つかな…
また中古で買ってもいいけど
0432不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-w2KU)
垢版 |
2019/06/20(木) 00:48:24.29ID:S90lFV7QM
>>429
因みになんですけどルーターが壊れるってどういう感じですか?
叩きつけたり水ぶっかけたり物理的に何か壊すようなことしないでも壊れるんですか?
同じく5年使ってますが壊れるってのがいまいち理解できないというかなんというか
0433不明なデバイスさん (ワッチョイ 9302-JILT)
垢版 |
2019/06/20(木) 04:57:21.44ID:Vp8O6sHo0
>>432
ルータ(電源アダプタ)は消耗品だからいずれ経年劣化で動かなくなるよ
家庭用の寿命は4〜6年って言われてて、俺も毎回6年目ぐらいで壊れて買い替えてる

俺が経験した壊れ方はこんな感じ(ネット上でよく言われてる内容と被るけどw)
・突然ランプや通信など動作がおかしくなってシンプルに壊れる
 大昔に使ってたルータは6年目ぐらいにこれでお亡くなりにw
・普通に動いてる状態で電源切ったら電源入らなくなる
 前回使ってたルータは、6年目に部屋の模様替えで電源抜いたら二度と入らずお亡くなりにw
 電源入らない系はアダプタの寿命だった場合はアダプタ交換で復活できる
・通信が不安定になる
 通信速度がでにくい、無線が途切れやすくなる
 前回のルータが6年目で壊れる半年前ぐらいから、大量のデータ通信やネトゲを無線でやってるとたまに途切れる症状でてた
 5年目までは同じことやってても途切れること一度もなかった
 プロバイダや周囲の電波の影響かなって感じで、症状でても寿命が原因と気づきにくい
・落雷で寿命関係なく壊れる
 数キロ離れた直撃してない雷の影響で壊れることもある
0435429 (ドコグロ MMa3-5eNV)
垢版 |
2019/06/20(木) 08:20:10.54ID:8cbklWfWM
>>432
>>433氏が詳細に書いてくれています
うちの8500Nはその2番目の理由と同じで、
たまたまコンセントからアダプター抜いて戻しても電源が入らなくなりました
0438不明なデバイスさん (ワッチョイ a1da-yO9o)
垢版 |
2019/06/20(木) 11:21:04.12ID:N19F5M810
中古で入手したWG1200HP2は子機モードで電源を入れてから
30分くらいで親機の電波をつかまなくなる症状が。
インジゲータが赤色になる。そのままゴミに。
0440不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/20(木) 11:47:13.07ID:5lGtCERj0
auひかりの最新型HGWにしたらいいんじゃない?
確かクアルコムSoCのIEEE802.11ax対応ルータだったぞ
0447不明なデバイスさん (ワッチョイ 018a-uxod)
垢版 |
2019/06/20(木) 21:07:29.55ID:vT5IFZ5h0
ブリッジモードのWR8160NからWG2600HP3に変えたら
ECOモードで何時間たってもIPアドレスが同じで回線つなぎっぱなしになった
WAN側に要求だして通信してるみたいで、どうすればいいの?
前のはほぼスリープしてたから寿命が長かったのかな
古い方が設定ページがたくさん分かれていなくて分かりやすいね
詳細な項目を表示とか何回押させるんだろう
0449381 (ワッチョイ 5164-DlxB)
垢版 |
2019/06/21(金) 12:35:31.77ID:Yv4cjH1l0
結局WR8500NからWG2600HP3に変更し、ノートもCeleron HDDからCore i3 8130U SSDに替えました
正直、世界が変わりました。毎晩夜10時ころに10Mbps以下だっのが240Mbps
10年以上頑張ってくれた8500Nありがとう。そして皆さん教えてくれてありがとう
0451不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-jVzo)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:19:33.28ID:Tg5MlfKs0
すみません、質問いいですか
現在バッファローで親機と中継器使ってスマホを数台(a、b、c)繋いでます
親機のステータス画面で現在繋いでるクライアントを見ると中継器のmacアドレスのみ表示されます
これはNECの親機のステータス画面も一緒でしょうか

仮定の話ですがwg1200hp2を親機と中継器2台買ったとして、この機種は同時接続15台となってるので、例えば中継器にスマホ15台繋ぎます
親機は中継器の1台とは別に新たに14台繋ぐ事が出来るのかなという質問です
0453不明なデバイスさん (ワッチョイ 5163-FpvZ)
垢版 |
2019/06/22(土) 00:18:45.23ID:PbGFoqIw0
すみません、よくわからんままいじってポカやってしまいました……
リセットしかないのか、何か手はないのかお教え下さい

ブリッジモードにしてるWR300HPのIP自動補正切ってゲートウェイ固定アドレスを空欄で保存したら設定画面開けなくなりました……
192.168.0.210とか入れとけばよかったんでしょうか?
最初0.0.0.0とか255.255.255.0とか入れて範囲外ですって言われたんでじゃ何も入れないでやるって設定押したら文句言われなかったのでそのまま保存したら……

一応使用に支障はないんですがなんかきもちわるい
0456不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-53pl)
垢版 |
2019/06/22(土) 03:25:45.25ID:jQXIvYSaM
>>453
ゲートウェイじゃなくてAP自身のIPを変更したのでは?
PCなりスマホを変更後のIPと同じセグメントにしてからブラウザーで設定画面を開いて
自動に戻すなり分かりやすいIPに固定してしまえばいいよ
0457不明なデバイスさん (ワッチョイ 5163-FpvZ)
垢版 |
2019/06/22(土) 13:27:02.38ID:PbGFoqIw0
>>456
親ルーター共々なんか変なことになってたのでWG300HPを初期化しました……
取り敢えず治りましたけど、元々の問題が解消されてなくて悶着だけ起きたのがシックリこない……

お邪魔しました
ちなみにゲートウェイっていまだ分かってないんですがイメージで言うとどんなもんなんでしょうか?
いろんなサイト見てもよく感覚的に分からない
0462不明なデバイスさん (ワッチョイ 5163-kKx3)
垢版 |
2019/06/22(土) 13:58:42.15ID:PbGFoqIw0
今ブリッジモードのWG300HPはこんなかんじです
http://imgur.com/uhiGHPW.png
親ルーターのWR8370NがIPアドレス192.168.0.1です
なんかWG300HPに繋がってるPC(Debian)のftp鯖にスマホから接続しようとしても繋がらなくなったんですよね、タイムアウトで
で一度全部DHCPに任せようと初期化して、なんも変わらないからもとに戻そうとしたら入力する内容忘れてたという……
ちなみに他のタブレットでは普通にサクサク鯖の閲覧やファイル操作出来るのでスマホのせいなんでしょうなぁ……
0467不明なデバイスさん (ワッチョイ 49da-0BNU)
垢版 |
2019/06/22(土) 15:47:19.48ID:vNtcWnfL0
>>453
プロバイダからのレンタルルーターが192.168.0.1なら、無線LANAPは192.168.0.210
プロバイダからのレンタルルーターが192.168.1.1なら、無線LANAPは192.168.1.210
あたりに設定しておいたらいいと思うよ。
ゲートウェイとネームサーバーも、レンタルルーターのIPアドレスで。
0468不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/22(土) 16:15:36.17ID:Kw8L6gou0
>>452
このスレのテンプレにも
蟹チップ搭載品はやめろと書いてあるのに何故買った

そしてIPv4 PPPoEしか接続できないWG1200CRに手を出そうとしてるのもあり得ん
2600HP3買ってtransixなりv6プラスにするべき
0469不明なデバイスさん (ワッチョイ 5163-FpvZ)
垢版 |
2019/06/22(土) 16:25:02.80ID:PbGFoqIw0
>>467
どもです
ゲートウェイにルーターのIPアドレス書いて大丈夫なんでしょうか?
今朝ルーターのアドレスがブリッジモードのやつに乗っ取られたような挙動して一時騒然になりましたが
0473不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f0-enAT)
垢版 |
2019/06/22(土) 18:00:34.65ID:E5zO+gWe0
>>464
ルーターがもし192.168.0.1の一台しかないのなら、ゲートウェイの固定アドレスもプライマリDNSも192.168.0.1にするのが普通ですよ。
1.1.1.1とかはその192.168.0.1のルーターに設定するもの。
0475不明なデバイスさん (ワッチョイ 5163-FpvZ)
垢版 |
2019/06/22(土) 19:24:52.94ID:PbGFoqIw0
>>472
自分でも何が何だかよくわかっておりません……

>>473
その普通ってどこで習えばいいのかよくわからないもので
ひとのブログで断片的に情報を集め恐らくこうなんじゃないかと恐る恐るやっております
ここの方達はプロに片足突っ込んでそうなので大変安心して聞けますm(__)m
ということでそのようにやってみます

でもなんでブリッジ機のDNS変えたら速くなったのか……仕組み的に意味ない筈ですよね?
気のせいってレベルじゃありませんでしたので、ブリッジ機からルーター側にDNSこうしろって指示でも飛んでるんだろうか……んなばかな
0481不明なデバイスさん (ワッチョイ d105-/QMG)
垢版 |
2019/06/23(日) 12:17:46.82ID:MOOOyQMW0
買い換え前に調べてみたら
新5.2g帯にできるファームあったんじゃん
8年前まえに終わってるけど。。。

誰かwr7800hの書き換え用パスワード知りませんか?
0482不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:22:38.95ID:V0c1ElbL0
>>474
ひかり電話使ってるならDS-Lite一択
0484不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/23(日) 16:16:51.37ID:V0c1ElbL0
>>284
0485不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:13:30.83ID:LFPkEP5M0
NECはOCNバーチャルコネクト対応しないの?
だったらバッファローに買い換えるわ
牛は好きじゃないけど仕方ないもん
0486不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:15:55.84ID:LFPkEP5M0
>>476
バッファローは旧機種も対応するんだよね?
そもそもドコモ01がNECからのOEMだから技術上の問題は無いはずなのに
0488不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-0BNU)
垢版 |
2019/06/23(日) 20:56:05.75ID:pSTZYf5D0
2600HP3で11gだけの受信できる端末でつながらないことがあったので、
再起動したら直ったw
2回目だから何かあるな・・・
0489不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be2-EcEU)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:07:22.73ID:r2LwIMC70
V6プラスとの併用でPPPoEさせているWG600HPのログにこんなのが200件くらい2分間の短期間に続いていたけどなんぞ?

2019-06-22 16:51:00 httpd - 0.war: authentication failed

分かる人居ますか?
0490不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:10:32.01ID:LFPkEP5M0
>>487
IOデータもエレコムもバッファローも対応するのにNECだけ営業的な問題あるの?
それともOCNの側でNECに対してだけ問題があるの?
0491不明なデバイスさん (スップ Sdf3-YQJ5)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:32:01.82ID:1lEYcKoad
OCN純正品として採用され同等クラスの市販品より高い価格で売られてるのに、
わざわざ市販品で他社と同じ土俵に立つに理由は我々にはあってもNECにはメリット皆無だろうね
0494不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be2-EcEU)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:50:33.89ID:r2LwIMC70
>>492
返信ありがとうございます
そう思って確認したところ設定項目にはリモートからの設定画面へのアクセスの可否といった項目はなく
念の為に別回線からWANのIPアドレスにアクセスしてもタイムアウトで繋がらずログにも何も残りませんでした

いったいどこへのアクセス試行のログなのか…
0496不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be2-EcEU)
垢版 |
2019/06/23(日) 23:02:39.88ID:r2LwIMC70
>>489 ですが原因分かりました

USBストレージ機能もUSBカメラ機能もPCリモート機能もオフでインターネット側からアクセス試行される場所は無いと思いローカル側のパケットの今日一日ポートミラーができるスイッチでキャプチャしていたのを先程調べて見た結果
セキュリティー対策ソフトのホームネットワークの脆弱性診断機能がよくあるパスワードパターンを使って勝手にチェックしていたみたいでした…

お騒がせしました m(_ _)m
0502不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 03:43:31.66ID:NZLgI06H0
>>491
そしてバッファローに市販品のシェア奪われてもかい?
OCN純正品はIOデータ製のぷらら無料レンタルやIOエレコムバッファローの対応製品や対応ファームの登場で確実に売れなくなる。
なのにNECは座して死を待つの?
0503不明なデバイスさん (ワッチョイ a1d2-pszI)
垢版 |
2019/06/24(月) 08:55:18.07ID:0+jWsUfI0
>>502
対応市販品を出したらdocomo01とで同じOCNユーザーを自社内で食い合う事になる
利益率が違うから01が減る台数と市販品が増える台数が同じでもマイナス
死を待つどころか死にに行くようなもの
0505不明なデバイスさん (ワッチョイ 51da-yO9o)
垢版 |
2019/06/24(月) 09:44:51.21ID:C+ohHd9R0
2600HP2/HP3などの世代は「見えて安心ネット」をお気に入りに
ブックマークして直接入ろうとするとログインIDとPASSが要求
されるけど、2200HPはPASS等一切なしにそのまま入れる。
旧世代機種より段々と面倒になってきている。
0513不明なデバイスさん (ワッチョイ a1d2-pszI)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:15:58.03ID:0+jWsUfI0
ユーザーの望みとして高スペックの対応品が欲しい、それがNECであってほしいというのは自分もAtermファンだから分かる
が実際には出てないんだから
・対応市販品を出す方が利益が減ると判断されている(01の利益がおいしい)
・特定プロバイダーの特定サービスのため、対応で得られる(または他社に奪われない)利益が対応するコストに見合わない
・実は対応を進めているがまだ出てないだけ
・OCNやドコモとの契約で出せない
みたいな理由があるってことでしょ

>>512
じゃあそれでいいよ
0515不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-1Nzm)
垢版 |
2019/06/24(月) 16:54:29.86ID:NZLgI06H0
>>503
OCNバーチャルコネクトってOCNだけじゃないけど?
ぷららもだよ?
そしてバーチャルコネクト対応はNECなOCN純正、ドコモ01があってIOのぷらら無償レンタルが追加された。
IOとエレコムは市販対応品を発売してバッファローは既発モデルもファームで対応
そんな中NECだけ対応モデルも対応ファームも出さないで市販品のシェア維持できるの?
どうせOCNやdocomoのルーターは他社製に黙ってても食われるのに市販品まで失うならもうAtermの販売を続ける意味も無くね?
今後全部入り以外の普及価格帯市販ルーターに存在価値あると思う?
0520不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-zxVE)
垢版 |
2019/06/24(月) 18:35:17.70ID:viWh3sNPa
>>515
対応しないとシェア落とすとか対応すれば持ち直すと「NECが」考えてるなら対応するだろ
そう思ってるのはここの住民だけだって事だよ

例えば2600HP3は機能を後日アプデ対応として売り出した
対応機種を発売するとか既存機種のアプデで対応する予定があるなら時期だけ発表して他社に流れるのを防ごうとするだろう
だがバーチャルコネクトについてはそんな発表すらない
対応する気がまるで無いか、対応する気はあってもシェアを左右する重要なものとは視てないんだよ
0521不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-YKEd)
垢版 |
2019/06/24(月) 19:34:34.17ID:b4/GO9s00
>>515 みたいなガイジがいるうちはNECの市販品対応は優先度最低だろうなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況