X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (オッペケ Srb7-eZgt)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:56:23.21ID:H1Tjd+jsr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555427322/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0539不明なデバイスさん (ワッチョイ 93b3-vbU3)
垢版 |
2019/06/25(火) 19:57:19.26ID:NB8VG8ic0
>>535
A-GPS は関係ない。Apple が、アクセスポイントの BSSID と位置を収集していて、それが更新されていないせい。
iPhone か、もし iPad がセルラーモデルだったら iPad でもいいけど、
窓際とかで GPS が入る場所を探して Wi-Fi ON で置いておけば、いずれ更新されるんじゃないか。いつになるかはわからないけど。

Google などと違って、_nomap でオプトアウトするなどの手段は提供されてない。
0543535 (ワッチョイ b11f-YoOR)
垢版 |
2019/06/25(火) 23:21:34.01ID:iYxzdp0g0
>>539
レスありがとう!!
Apple純正のマップもGoogleMapsもYahoo!マップも、ことごとく旧居住地を示して
いるので、同じAppleの位置情報がモトネタで全部縛られているんだと思う。

>>Apple が、アクセスポイントの BSSID と位置を収集していて〜
そうならば、SSIDの変更に連動するような気もするけど、SSIDをどう変更しても
解決しなかった。WG1200CRのMACアドレスと位置情報を保管して、それを元に位置
情報を補填しているんだったら、やはりA-GPSなのでは?

>>GPS が入る場所を探して Wi-Fi ON で置いておけば、いずれ〜
端末、つまりiPhoneやiPadのことですよね? 日中は家族全員がWG1200CRのWi-Fi
が届かない外に持ち出していて、夜には自宅に戻ってWi-Fiに接続される普通のスタイル。
だから、その要件はクリアしているはずなんだけど。
しかし、Wi-Fi親機ごと転居という極々一般的な案件なはずなのに、ググっても
まったくと言っていいほど何も引っかからない。オレ環ってことなのか??
0546不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-zxVE)
垢版 |
2019/06/25(火) 23:50:07.96ID:EH46IYJxa
>>532
回線業者のルーターは回収して次のユーザーへ再利用する
また解約せずとも新規格が普及すれば対応品に交換して欲しいというユーザーも出てきて手間がかかる
だから需要に先んじて対応しておくのは合理的なんだろう

一般販売は対応端末が普及しなければ需要が少ない
対応チップの価格からルーターの販売価格も上がるだろう
起爆剤になる端末が出るまではリスキー
つまり(少なくとも日本では)次のiPhone待ちかと
0550不明なデバイスさん (ワッチョイ 93b3-F2Fz)
垢版 |
2019/06/26(水) 00:51:25.19ID:ANyXIHQj0
>>543
どのアプリの位置情報も、iOS の仕組みを使って取得する。
(だから、設定アプリ(iOSの設定)で位置情報を止めるとみんな位置情報を取れなくなる。)
なので、みんな Apple の情報に従うことになる。

> 情報を補填しているんだったら、やはりA-GPSなのでは?

A-GPS だったら、たとえば GPS の衛星の軌道のデータだとかの、GPS での測位を早めたり精度を良くしたりするようなデータを通信で取得して、GPS 測位に役立てる。
でも Wi-Fi から位置を知るには、そこで受信できるビーコンの BSSID や強度を元に位置を割り出すのであって、GPS 測位はしないし A-GPS 関係ない。

> そうならば、SSIDの変更に連動するような気もするけど、SSIDをどう変更しても

SSID を変更しても BSSID は変わらない。

> だから、その要件はクリアしているはずなんだけど。

それだけではクリアできてない。
外に持っていったときに GPS 測位ができればいいわけじゃなくて、
自宅の Wi-Fi アクセスポイントが見えてるときに、GPS でその位置がわからないといけないってこと。
自宅内で、地図アプリで以前の家の位置になってしまうということから、自宅内の普段使ってる場所では GPS 測位できてないと思われる。
(GPS 測位できてればそちらが優先される。)
0551不明なデバイスさん (ワッチョイ 93b3-F2Fz)
垢版 |
2019/06/26(水) 00:54:47.45ID:ANyXIHQj0
>>543
引っ越した先で、既に Apple にその位置で捕捉されてるアクセスポイントがわんさか受信できれば、1 台持っていったくらいではそれほど問題にならない。
回りに人が少なかったりして、アクセスポイントが少ない?
あるいは、アクセスポイントがあるいにはあるが、周りの人もみんな越してきたばかりとかでまだそこで補足されてない?
それか、周囲にアクセスポイントがあっても、鉄筋コンクリートで遮られるなどして入りにくい?

周辺に他のアクセスポイントがないぽつんと一軒家などでも、木造などで GPS 電波が室内まで十分入ってくるようなら、そちらが使われて大丈夫なんだけどね。
まあ、おま環かどうかはさておき、とにかく環境依存。

>>544
ビーコンを受信して、その中に入ってる BSSID を使うのだから BSSID でいいのでは。

>>549
Android か何かの話では?
林檎だと、「Wi-Fi オンでも Wi-Fi 位置情報は使わないが、GPS は使う」なんて設定できない。
位置情報のオン・オフはあるが、○○の位置情報、端末のみ、みたいな選択肢無い。
0552不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp8d-FjC9)
垢版 |
2019/06/26(水) 01:12:09.68ID:BKBmeIUlp
>>543
根本的にはAppleしだいなんだけども。
暫定的には、自分のアクセスポイントの送信出力を下げる、
引越しとともに移動したMACアドレスはなるべく少なくする(2.4GHzと5GHzのどちらか片方だけにする、マルチSSIDはしない)
でマシになる場合はあり得る。
0554不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sped-3C4u)
垢版 |
2019/06/27(木) 16:02:11.28ID:3KpzIBl1p
なんだよBSSIDってアドホックモードかよ
0555不明なデバイスさん (ワッチョイ 8663-Awra)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:33:31.60ID:4FXAWoUl0
>>554
アクセスポイントがブロードキャストしない設定にしたときにSSIDをBSSIDと呼称する。
規格読んでないので規格化されているのかデファクトスタンダードかは知らんが。
0556535 (ワッチョイ 851f-qk7/)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:40:45.64ID:Na6GjOT80
ただいま出張先から帰宅。
整理すると、以下のいずれかの方法で解決することがわかっている。
(1) WG1200CRの電源断
(2) iPhone,iPadのWi-Fiをオフ
(3) iPhone,iPadの設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス
  →Wi-Fiネットワークをオフ
(1)(2)はそもそもWi-Fiが使えなくなるので不可。ということで(3)を採用して全端末の
問題を解決できたと息子から報告があった。とりあえずこれで回避しようと思う。
前後するけど現居住地はマンションで、先の通りGPSも問題なく利用できている。
また、マンションだけにWi-FiのAPは強弱を度外視しても十数件はリストアップ
される状態。尚、近隣にはW56が1件あるのみで、W52, W53のAPは存在しなかった
ため、自宅はW52を選択。2.4GHz帯は使用していない。
たくさんのレス、本当に感謝します。ありがとう!!
0557不明なデバイスさん (ワッチョイ c1d2-JXtl)
垢版 |
2019/06/28(金) 01:33:40.45ID:UedB4jcn0
ネットワークの知識に関する内容ですが質問させてください
モデム(PR-400KI)でPPPoEブリッジが有効、WR8750N(無線LANルーター)で動作モードが「無線LANアクセスポイント」になっていたのですが、
これは今までルーターを介さずにネットに接続されていたということでしょうか?
0558557 (ワッチョイ c1d2-JXtl)
垢版 |
2019/06/28(金) 01:44:23.23ID:UedB4jcn0
でも本体の切り替えツマミはRTになっていました
以前設定を触ったのが何年も前なので勝手を覚えていません…
0559不明なデバイスさん (ワッチョイ 159b-36DX)
垢版 |
2019/06/28(金) 02:04:39.22ID:vDiUT8oE0
モデムと言っているPR-400KIは正確にはONU(≒モデム)一体型のルーターなのでWR8750Nが無線LANアクセスポイントモードならPR-400KIをルーターとして接続しているはず

裏のツマミと一致しないのは分からんが仮にWR8750Nをルーターにしたいなら再起動なり一度APモードの位置にツマミを動かして起動した後にまた戻すとかなりするしかないんじゃない
0561557 (ワッチョイ c1d2-JXtl)
垢版 |
2019/06/28(金) 02:13:14.77ID:UedB4jcn0
>>559-560
つまりPR-400KIのルーター機能は生きていてセキュリティのリスクは無かったということで合っていますか?
PPPoEブリッジ機能は有効にしたままで大丈夫でしょうか?
0562557 (ワッチョイ c1d2-JXtl)
垢版 |
2019/06/28(金) 06:46:47.77ID:UedB4jcn0
>>559
ちなみにですが、
> WR8750Nが無線LANアクセスポイントモードならPR-400KIをルーターとして接続しているはず
過去に自分でもよく分からないまま設定を弄っていたため、これについては不確かです。
0563557 (ワッチョイ c1d2-JXtl)
垢版 |
2019/06/28(金) 07:42:58.90ID:UedB4jcn0
WR8750Nの動作モードが切り替わらない件については、
調べると一度初期化しないと変わらない事が分かりました
0568不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-nwd9)
垢版 |
2019/06/28(金) 11:38:37.23ID:LP4vg1Fz0
PR-500はデフォルトでPPPoEブリッジは有効だけどちゃんと有効にならんのか他のルーター足すと二重ルーター状態になるな
2600HP3なんかもこのモードはうんたらかんたらでブリッジ安定だし
0573不明なデバイスさん (ワッチョイ 1abd-3te8)
垢版 |
2019/06/28(金) 21:12:13.30ID:gBLerm0Y0
PPPoEなんてまだ使っている人いるの?
0580不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e02-bYGp)
垢版 |
2019/06/29(土) 02:35:39.77ID:Qc/gMfnV0
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!(BURIBURIBURIBURIBURYURYURYURYURYURYU!!!!!!
BUTSUTITIBUBUBUTITITITIBURIRIIRIBUBUBUBUXUXUXUXUXTUXTUXTU!!!!!!!)
0582不明なデバイスさん (ワッチョイ 8606-3te8)
垢版 |
2019/06/29(土) 12:54:31.75ID:FAeHSU960
初期設定適当にいじった結果、ようやくこれでつながってるんだけど、このままでいいんだろうか。

GE-ONU PR-4000に 2600HP3をつないで使用。
デスクトップ 1台、ノート 1台を有線で接続。
ノートはたまーに要るかもなので無線の道を残しておきたい。
複合機 1台、プリンタ 2台を有線と無線で接続。
55GX-850、ネット番組とか見ないけど無線で接続。
動作モードはPPPoEルータ。
PPPoEブリッジはON。
本体スイッチはRT。
OCNでIPv4接続。
0584582 (ワッチョイ 8606-3te8)
垢版 |
2019/06/29(土) 13:47:00.90ID:FAeHSU960
>>583
どこをどうすればいいのだろう。
教えてくださらんか・・・
用語も難しいし、メーカーで違うし、時代でも違うようだし
わけわからん。
ようやくつながったのがこれなのよ。
0589不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e02-bYGp)
垢版 |
2019/06/29(土) 15:14:28.57ID:Qc/gMfnV0
>>583
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0590582 (ワッチョイ 2d06-3te8)
垢版 |
2019/06/29(土) 15:40:32.15ID:5+rMPAE/0
あ。ONU PR-400KIでした。
光電話使用してます。
通信は今の環境で快適で、USENの計測で110Mbpsは出ていますし
早朝等は330Mbps以上出ます。
必要な機器はすべてつながります。
今後増設するとしたら、同じ2600HP3をTVまでの間に中継器で、程度です。
0594不明なデバイスさん (ワッチョイ 1abd-3te8)
垢版 |
2019/06/29(土) 20:16:25.61ID:RKrEBUPM0
>>593
何年前のアップデートだよw
0598不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-a40w)
垢版 |
2019/06/30(日) 00:30:25.93ID:cQj4F3Lud
>>593
うち(PR-S300SE)のログ見たら、2016/12/18に最新に上がってた。
(自動アップデート)
まぁ、こいつのルーター機能は使ってないんだけども(PPPoEブリッジでWG1800HP2がやってるんで)
0610不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d7f-X4d6)
垢版 |
2019/07/01(月) 06:50:06.51ID:DZj+Oulw0
WR8370Nが壊れてしまいました
普通に動いていたのですが、掃除の際に電源を抜いて数時間放置したら、それっきり
もう10年位働いたから、寿命でしょうかね

慌てて電気屋に行ってWG1200HP3を買いました
普通に動きはするけれど、大きな負荷が掛かるとダメな様です
具体的にはwin10のISOをダウンロードした際に途中で止まります
curlコマンドで制限を掛けつつダウンロードしたら行けましたが、モヤモヤしますね

安くて良い乗り換え先、ご存じありませんか・・・orz
0612不明なデバイスさん (ワッチョイ d602-I8Ir)
垢版 |
2019/07/01(月) 11:21:47.20ID:P6qkyNtI0
2600HP3を買ったらとりあえずwifi6対応した定番機がくるまで安泰だな
今後対応してくるか分からんが、メッシュワイファイは日本じゃ流行らんとみた。メーカーもやる気ないよな
0614不明なデバイスさん (ワッチョイ a911-ZZ/Z)
垢版 |
2019/07/01(月) 11:48:09.82ID:dcO+QVdp0
>>606
年間2400円か結構デカいな

>>612
広い家とか離れがあったりする家はかなり意味あるよ
中継器との決定的な違いは電波の強いほうに自動で切り替えてくれる所
中継器は移動したとき前の電波をかろうじて拾ってると切り替わってくれないし
0616不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dda-i6Xv)
垢版 |
2019/07/01(月) 11:54:22.34ID:LmYu2VjS0
親機と中継器が同じチャネルで、その中間地点では
お互い干渉して速度低下する。

Aterm(他社も同じか)の場合、W52で受信した中継器
からは同じW52で中継送信する。クワッドチャネルの場合は
W52全帯域使うので中継器からはW53又はW56で送信
するようなシステムがあればと思う。
0617不明なデバイスさん (ワッチョイ caf0-cIyG)
垢版 |
2019/07/01(月) 12:10:12.44ID:u54rzVoO0
うちは2部屋しかなくて、現状APは家の端に置いて電波を逆の端まで届かせている。
途中に置くとなると邪魔で仕方がないので、メッシュにしてもAPを端と端に置くしかないから、電波は全く改善されないか、むしろ悪くなるw
0620不明なデバイスさん (ワッチョイ 8663-xxsB)
垢版 |
2019/07/01(月) 13:28:20.56ID:7O/qw5wn0
>>614
WG2600HPとWG2600HP3の最大消費電力の差はUSB3.0の要求電力の差だって
確かこのスレで誰か言ってたような気がする
USB3.0を使わない使い方ならどっちも消費電力に差はないと思う
0624不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-3te8)
垢版 |
2019/07/01(月) 18:31:28.41ID:1VFjYY3Z0
>>610
まずはルーターのバージョンアップ→初期化→再設定しよう
それでもだめなら詳細設定の、NAPT設定で、「TCPタイマを1200、「UDPタイマ」を100にしてみたら?
0625不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d63-snH3)
垢版 |
2019/07/01(月) 18:42:44.75ID:CE88MoKu0
>>622
狭い家だけどルーターがある居間と自室の間に電子レンジゾーンがあって、
5GHz非対応なのでケーブル廊下に這わしてる

2600HP3なら2.4GHzでも電子レンジゾーン突破出来るかな?
0627不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-mW/F)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:38:07.64ID:jVAzSE3o0
>>625
電子レンジ使われたら2.4GHz使っている限り無理。
0628不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a7f-X4d6)
垢版 |
2019/07/01(月) 22:10:40.94ID:jyZlUQKG0
>>611
安くて安心を求めてnecにしたので、1万以上出すなら、背伸びしてubiquitiかyamahaにしますよ

>>624
レスありがとう
バージョンアップは先日しました
初期化と再設定、NAPTは後日やってみたいと思います

止まった時に本体を触るとかなり熱いんですよね(縦置きでも)
暇なときに本体分解してみて、可能ならヒートシンク立ててみたいと思います
0629不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d63-snH3)
垢版 |
2019/07/01(月) 22:10:46.72ID:CE88MoKu0
>>626
2600HP3と中継機買わにゃいかんのですよね、今有線で事足りてるのに
目障りだから何とかしてとは言われてるけど
なんで20m~のLANケーブルってスカイブルーしかないんや……
せめてベージュとか黒とか欲しい

>>627
ですよねー
よくLinux酉のiso落として入れたり消したりして遊んでるんで切れるのは困る
KDE neon良いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況