X



【高機能】 Synology 総合 part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:32:43.24ID:r2EKgCFh
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:33:06.73ID:r2EKgCFh
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。


・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer

出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/


・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。

DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:33:29.22ID:r2EKgCFh
Q. 命名規則について教えて下さい
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。

1) 最初 2〜3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称

2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1〜3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。

3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。

4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:34:00.15ID:r2EKgCFh
テンプレ完了
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 00:10:14.67ID:JrDAZqwX
前スレでSSDでシステム起動がって言ってた人はそんなしょっちゅう電源落とすの?
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 01:02:41.03ID:Ud35Jhen
pci expressが付いてる製品が欲しいな
10Gのイーサネットかsfp+つけたい
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:54:25.30ID:JrDAZqwX
Drive server入れてみた
まんまcloud station serverとsynology Driveの合いの子だな
driveアプリ使いながら2台以上のNASで同期出来るっていう
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:34:09.51ID:jNvzl7Uf
918+とred4TB買いました
前スレでアドバイスありがとうございました
セットアップ楽しみ

容量もうちょいデカいほうが良かった気もするんだけど
瓦とかヘリウムとか今はどれがいいのかよくわからなかった
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:19:15.90ID:LRSZ0z94
4ベイ機と2ベイ機のNAS2台運用してて、
定期バックアップ先に2ベイ機を使ってる人いたら
意見を聞きたいんだけど、RAID設定はどうしてます?

メインの4ベイ機は勿論RAID5か6を設定するとして、
バックアップ専用の2ベイ機は容量稼ぐためにRAID0にするのは無謀ですかね?
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:03:00.51ID:2C4/0g+X
故障時のデータ消失が台数倍になるRAID0をバックアップに使うとか考えられない
シングルドライブの方がまだ安全
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:14:14.80ID:TXuI5/op
業務だとそうだけど、個人ならええんじゃねーの
リスクと予算考えた上での構成だろうし

バックアップを保持できないのが一番の問題だろ
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:18:55.63ID:6a5X0dPb
常時可動だと心配だが、定期バックアップ時のみのコールドスタンバイならまあありと言えばありじゃないの
とは言え当然単発よりリスクは上がるからそこをどう判断するかだが
こんなとこで聞いてるような人は止めといた方がいいかもね
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:37:50.74ID:YKql9SJW
>>14
無謀じゃないよ!
容量稼ぐためなら仕方ないよね☆
安心してRAID0にバックアップしよっ☆☆☆

って後押しさえあれば何でもいいのか?
不安ならRAID0にするとどのくらい故障率があがるのか調べてから判断するといい
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:57:02.86ID:JIfAT+M0
>>14
それ程大事でないものはリスクを取ってそのスタイルでやってる
メリットとリスクを自分が分かってればいいんじゃないの
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:09:17.68ID:1kiu6ReK
とはいえそんな質問をしてくる位だから、現状バックアップを取れてなかったりして…
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:41:50.63ID:JrDAZqwX
単に容量確保だったらRAIDしないでbasic運用したら?
2台のネットワークドライブになっちゃうけど
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 01:05:50.08ID:GuhRkofv
>>16
4TBx2台 ストライピングにしたらヒステリック起こすくせに、必要でも無いのに8TBとか10TB搭載するのはどんな神経なの

今の大容量HDDってディスクとヘッド数増やしてるだけだから、4TBの3枚プラッタより6枚とか8枚プラッタ搭載機の方が部品点数多いし故障しやすいと思うんだけど、そこはスルーでしょ?
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 02:25:33.83ID:e1Ugeg0t
>>21
別にリスク知ってればやっても大丈夫だと思うぞ
俺も同じようなことやってるし
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 02:32:59.45ID:JqHm9F8o
ここ、色んなクラスの製品の持ち主が居るから、あーだこーだうるさい奴も多い
予算確保出来なければ最初は安い方法で運用するしかないよな
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 05:39:58.97ID:JkuEBAMH
プッタラ枚数が増えると故障しやすくなるっていつの時代の人だよ
2000年代初頭あたりはあったよな1プッタラハードディスクしか買わないスレ
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 07:50:59.79ID:cV82vt/r
ストライプとJBODの故障率を同じように考えてるの多いよな〜
ストライプはフラグメントが固定だから再配置とかで無駄な読み書きが増える
これが何かの理由で滞ると各ドライブの読み書き速度が同じじゃなくなって
2台だったら片方のドライブの使用率が高くなり必然的にそっちが壊れやすくなる
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:09:18.23ID:cV82vt/r
>>31
フラグメント再配置とかの特許や技術文書を調べるとよろし
簡単に言えばリアルタイムでデフラグして中途半端なとこで終わらせるのをドライブ毎に連発してるようなもの
50%以下の使用率では再配置自体あまり起きない問題だが、上がれば上がるほど頻発する
そうでなくともドライブ読み書きはボリューム読み書きよりずっと多くなるのがRAID0だよ
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:34:19.99ID:YrzJxLdK
>>31
リンク先のスレ読んでみたけど故障率についてはほとんど語られてないような
つかあそこにいる連中は速度で1プラ選んでる感じで故障対策ではないっぽい
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:28:15.21ID:J4mGEFUd
シンプルにDS118に8TBのディスク付けて、
10〜200MBぐらいのファイルを3TBぐらい書き込んで、
インデックス化を行ったら、3〜4時間経っても終わってないのです……

時間がかかるのは仕方ないと思うのですが、
リソースモニタで見ると、CPU負荷が2〜3%、ディスクのIOPSもほぼ0です。
100%使い切って早く終わってくれた方が嬉しいのですが、
これって正常な挙動なのでしょうか?
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 14:47:50.04ID:J4mGEFUd
インデックスを削除して、ルートディレクトリではなく、
20ぐらいのサブディレクトリ毎にインデックス対象に登録してみました。

そうしたらCPU30%ぐらいで動き始めました。
1定義に1つのElasticsearchみたいですね……
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 16:25:46.74ID:V0ThTt9V
インデックスって他の処理と並行してしか行った事ないから分かんね
30万枚のデジカメ画像のサムネイル処理はDS918で3日かかった
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 19:56:14.01ID:cnaeLB0T
Windows desktopアプリのDriveってなんでユーザー名変更出来ないんだろ
一旦同期解除で削除するしかなくて再同期になって凄く時間かかってウザい
スマホアプリはユーザー変更出来るのに
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:25:27.40ID:LeIWdYBQ
前スレ986でDS215jからDS218+への移行について相談したものです。
結論から言いますと、DSM6.2では、上記2機種間でHDDによる移行が
出来ました。このため、1時間余で全作業完了です。あっけなかった。

今、Photo Stationの再インデックスをしているからか、HDDアクセス
しっぱなしですが、無事動いているようです。

brtfsにするつもりでしたが面倒なのでやめました。

以下(新DS218+で運用)に詳細を書いています。
https://kenken92.synology.me/wordpress/synology/1581.html
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:37:31.05ID:SF0K2t87
双方向同期を使おうと718+にcloud station server、PCにcloud station driveを入れて試してみた。
同期は上手くいったんだけど、PCを立ち上げるたびにExcelやwordが勝手に起動するようになった
ウザいのでcloud station driveをアンインストールしたらおさまった。
おま環にしても訳わからない
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:49:48.82ID:zjvUv0fq
>>37
同時に複数のNASのフォルダと共有したいって事なら
設定>同期タスク>作製
でできるよ?
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:55:43.53ID:zjvUv0fq
audio stationで歌詞プラグインのお勧めってなんかないですか?
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 00:27:58.81ID:P/04Gkgu
>>39
cloud station serverはNAS間の同期取るパッケージ
ローカルフォルダ同期はsynology driveパッケージとSynology Driveアプリ使うのが普通
ベータパッケージでSynology Drive Serverというのがあってコレなら両方同時に出来る
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 00:37:43.40ID:P/04Gkgu
>>40
社内の共用マシンのユーザが異動で変わったので
ユーザ名だけ変更で対応しようとしたらDriveのローカルアプリでユーザ名変えられなかった
しょうがないので同期解除してユーザ名入れ直して全ファイル再同期

ユーザーホームサービスが存在するためだと思うけどウザすぎ
チームフォルダしか使ってないのに
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 01:53:00.06ID:Nlij3oor
>>43
ありがとう
drive使ってみたけど、稼働していると
やっぱり直近に使ったwordやexcelが勝手に起動する
driveアンインストールしたら同じようにおさまった
なんだかなぁ
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 10:58:15.62ID:6nT5m6fa
自分がアクセスするときだけHDDスピンアップさせたくてDS218+買ったんだけど、なんかうまくHDDハイバネーションさせ続けられない

ベイ側はDSMの入ってないスロットのHDDも止まってもすぐ回りだすし、USB-HDDすらも止まってもすぐ回りだす。
ベイ側はDSM用ディスクへのスピンアップと同時に全ベイまわりだしても仕方ないのかもしれないが、

USB-HDDへの継続的アクセスっていったい何だよ
俺は自分がアクセスする間だけスピンアップしててほしいだけなのに
起動停止タイマーじゃなくてHDDハイバネーションでやりたいのに
QuickConnectも止めてるしパッケージはOAuthとFileStationとUniversalSearchのみだし
これ以上何をしたらいいのかもうわからない
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:07:56.37ID:0MErED0C
長文で読みにくいから最後まで読んでないが

DSMの入ってないスロットのHDD

これなんだ。本体ベイ全てのHDDにDSMがインストールされるんだけど
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:16:35.07ID:6nT5m6fa
え?そうなの?全ベイにDSM入るの?
じゃぁHDDハイバネーションなんかし続けてられなそう
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:29:41.48ID:9nPl7OIU
アクセスする時だけスピンアップしたいとか、NASじゃなくUSB接続HDDでも使ってろよ
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:41:01.64ID:6nT5m6fa
実際DS218にUSB-HDDつないでるんだがな
これがスピンダウンし続けてくれればそれでいいのに
DSMも入ってないインデックスも作ってない、なのに何がアクセスしてるんだ
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:55:46.35ID:6nT5m6fa
>>52
あれっもしかしてあるある荒らし?ごめん

>>53
当然読んでる
HDDハイバネーションもシステムハイバネーションもごっちゃにしてわかりにくい
今気づいたが、
>その他
> USB デバイス: USB デバイスが本体に取り付けられている場合。
もしかして、これなのか・・USB-HDDつないでるとHDDハイバネーションしないのか・・
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:08:03.50ID:Y33vMs0o
>>54
ココの人はNASのHDDは常に回してる人が殆どだからね
ON/OFF繰り返すよりHDDだって長持ちするし、電気代も知れてるでしょ

HDD止めたいならNASは向いてなくて、外付けUSB(DAS)が良いと言うわけ
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:21:39.71ID:hvZA33cL
HDDハイバネーションは本体側だけでUSB機器は制御しないって認識だけど違うんかの
あとDXなんとかの拡張ユニットもスリープ入りづらい
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:24:44.72ID:195lP3Uz
>>49
だからどのベイのHDDが故障してもOSが起動出来る仕組みになってるのよ
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:30:27.29ID:rqQnohND
>>49
NAS本体じゃなくてHDD等のストレージにDSM入れて動かしてるから
他のSynology NASにストレージ移し替えても同じような環境が再現されるわけやで
本体のみに紐付け記録とかだったらNAS本体飛んだらパァになりかねんし
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:40:07.92ID:6nT5m6fa
>>55
わかってるんだけど、HDD停止時消費電力の低さに惹かれて買っちゃうとこだわってしまう

>>57
納得しますた

とりあえずDSMは1ベイSSDに入れて、HDDは全部USBでつないで様子みてみる
各種パッケージはUSBアクセス具合でトライアンドエラーしてみる
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:10:59.89ID:2FDElg9n
このスレの住人「ココの人はNASのHDDは常に回してる人が殆どだ」
Synology「WD赤などは省エネ設定を有効にして使ってね」
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:26:05.56ID:u9zMRz58
アイドリングストップ車と通常車、ガソリン消費が変わる以外に機械的ダメージ考えれば分かるだろ
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:08:34.36ID:uP6zKuEX
ん? 俺んところのDS218jは未使用時はおとなしく寝てるぞ?
NASにバックグラウンド動作系のやつ入れてるとか、どっかの端末から定期的にアクセスかけてんじゃねーの?
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:10:12.93ID:WUUCnGtN
Synologyのサイトの互換性情報のWD赤のところに、

>このドライブにはバイブレーション センサーが搭載されていないため、ラック取り付けによる 24 時間稼働には適していません

と書いてあるね。
これ、どういう意味なんだろ。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:18:55.33ID:TwPpnELu
>>63
バイブレーションセンサーがついていると揺れた時にヘッド退避して
クラッシュを未然に防ぐんじゃないかな?
ラックがどうこうというより振動対策が不十分なHDDという事
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:24:42.49ID:EyeE57GJ
>>63
ラックマウントは筐体が増えるとそれだけ微振動が増える
RVセンサーが無ければその振動による性能低下や故障が防げないから対象外
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:07:21.91ID:mnrY2SKK
なるほど鉄狼Proが大規模NAS用ってそういうセンサーに金を掛けてるのかな
ラック使ってないし鉄狼で正解だったか
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:27:26.52ID:EyeE57GJ
現状NASモデルでRVセンサー無しSMR採用してコストカットしてるのはRed無印くらいだな
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:54:21.30ID:rhamp/vO
センサー無しはREDと言ってもWD製6TBまでの話だろ
8TB以上はヘリウムも非ヘリウムモデルもHGST製
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 18:45:57.08ID:P/04Gkgu
>>55
>ON/OFF繰り返すよりHDDだって長持ちするし、電気代も知れてるでしょ

それはねーわ
HDDの寿命は回した時間で決まるのがほとんどだし、電気も1ドライブあたり10W近く行く
単純計算で電気代は1ドライブあたりで月180円くらい
4ドライブなら700円は超える
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 18:54:25.95ID:P/04Gkgu
個人ユースだと電気代+ハード代金をオンラインストレージ価格と見比べた場合
損益分岐点は3TBくらいになるのかなってふと思ったけどスレチだなすまん
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 19:57:12.06ID:P7W4m6HH
>>69
少し前にサポートに確認したらWDRedはヘリウムもRVセンサーは有効になっていないから必要ならWDRedProを買ってくれと返事有ったぞ
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 20:18:35.35ID:6nT5m6fa
USB-HDDがうまくハイバネーションしなかった理由わかったかも
コントロールパネル→QuickConnect→詳細設定→ファイルの共有
あたりがチェック入ってるとだめっぽい
あんまり検証してないけど。外したら各種パッケージ入れてもなんとなく思うように動いてくれるようになったから報告
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 21:50:43.47ID:ngbOl6sH
>>14
無謀ではないと思うけどね
もちろんリスクあるからそれを許容できるかどうかだな
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 21:57:08.76ID:++LM3j8q
>>62
ずっと寝てる?
うちのは3~5時間で勝手に起きてまた眠るを繰り返すんだけど
アクセスはしてない
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:46:46.20ID:Hkuezlwe
共振対策より地震対策でねーの?
シノのマウントですらゴムブッシュ入れて共振対策やってるし
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:38:57.90ID:LTnypfQG
>>69
同じ物を使っていても差別化のために機能をオフにすることはよくあることだからな
SynologyもDS218はBtrfs対応なのに同じCPU使用したDS118とDS218Playは非対応とか差別化しているからな
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 10:10:27.49ID:Zn0kryoX
グレードで差別化を図るのは当然ありだが
同一グレードサイズ違いの性能を意図的に塞ぐというのは違くね
単純に製造方法の違いからくる仕様でしょ
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:37:05.96ID:ApDnkdLs
>>83,84
RED売り出して価格落ち着いたらGOLD出して廃型にしたり次はRED PROとか、価格戻すためでしかない

SMRかつRVS付いてないNAS専用品なんて情弱に金を出させる為の製品
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:59:37.47ID:IJXUrVTD
デュアルLANってスイッチングハブに二本そのまま刺して
PCにもLANカード増設して2枚にしてあげれば
速度享受できるんですかね?
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:04:16.92ID:yJBXyZpA
>>91
SMBマルチチャネル?
スイッチングハブ介しても良いし、直結でもちゃんと動くよ?
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:04:41.20ID:b7YXy86+
>>91
SMBマルチチャンネルで検索
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:12:10.65ID:IJXUrVTD
おーありがとうございます!
早速しらべてみます

サブPCやノートPCは速度そこまで求めていないので
メインPCだけ2ポート速度だと嬉しいなと思っています
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:18:30.52ID:yJBXyZpA
>>95
ネットギアとかの長期保証ファンレススイッチとかの方が良いと思うけどね
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:55:06.31ID:TaM12Zqq
>>96
TP-LinkのTL-SG508ってNETGEARのアンマネプラスのパクリのやつよ
VLANとかLAGとかが一応使えるってクラス(アンマネプラスはLAG無理だったっけ?)
当然ファンレス
009996
垢版 |
2019/06/09(日) 21:02:33.71ID:TaM12Zqq
すまん、間違ってた
アンマネプラス相当はE型番だ
TL-SG508はただのノンインテリスイッチ
010098
垢版 |
2019/06/09(日) 21:03:37.35ID:TaM12Zqq
>>99は96じゃなくて98です
何度もスマン…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況