X



【高機能】 Synology 総合 part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 19:57:51.02ID:6OwprArq
>>501
無制限だから俺も一応cloud syncで多重バックアップの一つには使ってる
Office365に無料で付いてくるOneDriveも多重バックアップの一つにしてる

略すのは・・俺もあまり好きじゃないけど長々と書くのもめんどくさくてね
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:03:13.95ID:y0Q308OF
>>494
写真撮影と調整以外に手間かけて本末転倒だなw

drive file streamは容量無制限サービス。

社員は擁護が大変だろうが、頑張ってねw
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:22:43.77ID:6OwprArq
>>503
ファイル整理も出来ないカスがDS使うなよ
Synologyもお前みたいなド素人に文句言われて可哀想にな
俺はDS918使い始めてまだ半年未満の素人だが、その程度の俺より何も知らないお前ってどんだけバカなんだ??

ま、drive file streamってのは俺もググって知ったが無制限にするのに月額7000円以上するんじゃん
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:26:24.58ID:6OwprArq
こういう、自分のリテラシーの低さを製品やメーカーのせいにするクズってマジ頭に来るな
大好きなAmazonフォトで盗撮画像見てしこしこオナニーしてろよウゼエ
0506不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:31:35.82ID:qOGtP1wZ
>>504
File streamも使ってるが、写真用として使うにはサムネ周りで厳しいのでAmazon photo なわけ。一旦全部アップして不要分を削除、NASに落として二重バックアップにしてるわけだ。無限容量で安価は他にない利点。
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:52:49.89ID:6OwprArq
>>506
普通の使い方はな

SDからPCのローカルフォルダに入れて現像や不要ファイル削除等行う
粗方終わったらローカルのSynology driveフォルダに入れて差分バックアップ
その後PCのSSDの容量や写真の重要度を鑑みつつオンデマンドで保持状態を調整

こうだよ

AmazonフォトなんかDSがcloud sync経由で勝手にバックアップ処理するだけ
ローカルPCにAmazon driveのアプリなんて入れないの
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:22:34.05ID:6OwprArq
>>509
ファイルオンデマンドすら知らん情弱のお前が石器時代なだけだろカス

どうせPCのローカルフォルダに今まで撮った写真全部入れてんだろ
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:30:53.44ID:6OwprArq
何なのこのキチガイ?
DS使ってるのにPCからAmazonフォトに直接アップとかどんだけバカなんだよ
Windowsがサムネイル作成してるだけなのにAmazonフォトがやってると思い込んでるし
言うに事欠いてフィルム写真とかイカれすぎだろ
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:40:52.19ID:6zpR0/qn
Photo Stationの出来がよいとは自分も思わないが、オレサマの使い方に合わないからって吠えられてあまり共感できない。それをまた擁護とか吠えるのもなんか小せえなあという感じ。
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:43:20.59ID:rBEXincc
なんの言い合いしてるかと思えばしょーもな

>>506
amazon社員様ステマお疲れ様です
おたくのポンコツクラウドなんかだれも使いませんからスレタイくらい読めやガイジ
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:52:38.81ID:6zpR0/qn
>>514
Momentsはまだ問題が多いんじゃないの?バックグラウンドでやたらとCPUリソース消費するとか、インデックスのバックアップを取るのに専用の形式要求されるとか

自分はLightroom Classic使ってる
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:57:39.07ID:qOGtP1wZ
>>511
クラウド上で見てるのにWindowsなわけ無いだろうに……。分散処理してるから上げた瞬間にサムネは完成。翌朝まで処理してるNASと比べるのは無理だと思うがw

差分コピーはファイル名取得して有無チェックしてコピーという簡単な作業。プログラムで書けばハッシュ値確認入れても数行なのに、何故遅いのか意味不明というだけ。
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:06:20.34ID:zDrMbee+
>>516
某ブログの人がイベントでSynology社員に聞いたらI/O処理していてCPUリソースは使っていないと回答したそうです
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:07:52.97ID:GbWaJ1jD
>>517
お前何が目的なん?Amazonの宣伝だったらうざいから消えろよ
クラウドとNAS比較して何が嬉しいんだ?
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:26:52.02ID:GbWaJ1jD
ID:qOGtP1wZの嘘ネガキャン一覧
・NASは差分コピーが出来ない → 当然出来る
・サムネが翌朝までかかる → 1000枚写真入れて15分かからない(インデックスは1分未満)

バカな使い方一覧
・Amazonドライブアプリで直接SDカードを読ませている(まともなPC持ってない)
・Amazonフォト上でファイル操作(まともな編集ソフト持ってない)
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:31:37.50ID:BudnufvW
俺はSDカードをiPadProに読み込ませてPC使ってないな
Lightroom CCとAdobeのクラウドストレージで快適

だからデジカメの画像データに限ってはSynology使ってない
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:40:28.86ID:D1wmdU47
>>520
パソコン自体持ってない人じゃない?
親のPC借りてAmazonドライブにアップしてるとか
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:45:54.62ID:GbWaJ1jD
なるほどね、ID:qOGtP1wZもPC自体を持ってないのか
Amazonドライブを基軸にする使い方って意味不明だったけどやっと飲み込めた
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:50:07.73ID:GbWaJ1jD
>>522
お前の説明下手すぎて何やってるか理解不能だったよ
PC持ってたら普通PCで編集するもんな
でもPC便利だと思うので1台は買っといたら?
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:53:23.80ID:rBEXincc
>>515
ピッキングバイトが拡販ステマさせられてるんだろ
こんなとこで騒いでないでカメラ板行けばいいのに
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:56:38.04ID:GbWaJ1jD
>>526
必死過ぎるww
CPUがXeonだったらサーバーだぁとか言いたいの?20年くらい前の観念だな
PCとWSの境界線がなくなった今じゃPCOS運用されているすべてがPCだよ
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:03:59.13ID:GbWaJ1jD
まぁPC持ってないのは確定だな
スマホアプリでAmazonに放り込んでFire TVで操作してるはず
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:05:59.04ID:2udH1rtX
これ
メーカー保証切れたら一切有償修理もできないって話流したいだけやろ
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:11:15.87ID:GbWaJ1jD
>>532
ネガキャンしつこい
数万円のNAS買い直す金もないやつが使うな
外付けHDDでも買えよ
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:22:23.55ID:5Lp+IF3P
アスクの公式情報でもないし>>309,317,325,361が自演のデマじゃないとも言いきれない
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:35:02.14ID:DKzJOjVr
GbWaJ1jDやrBEXinccみたいなのが社員なんだろうな。
最近スレの流れが早いのは、社員が必死モードなのか。
ふつーに、ふつーの会話したいんだがな。 社員ウザ
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 01:08:48.18ID:4loAhfzG
話を戻してシンプルにすると
momentsで運用するのが良いように思えるけどなあ。
スマホとかだと自動アップに対応してるし写真も適当にフォルダに入れておけば
後は自動的に分類してくれる。重複に関してはみんなが言ってるように
コピー時に上書きスキップしたりNASにある重複検出でやってもいいし
moments使ってる時にわかるからそこで適宜削除しても良い。

あとデジカメのSDのアップロード方法だけどflashair買って
このページ見ると幸せになれるかも・・・
https://shimesan.com/2019/01/22/flashairw-04_nas_ftp_upload/
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 06:00:12.38ID:adD1koJW
社員がPCとスマホで擁護する香ばしいスレだな。

修理対応の話が極めて重要。QNAPがどうだか知らないが、個人的には高額品は買えないメーカーになった。
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 08:17:51.34ID:PastxyZ7
こうも社員の監視が厳しいスレだと、良いことも悪いことに対する反応も話半分で読まないといけなくなる。
NAS関連のスレ全体に書き込んでる感じだから、真実を見極める目が鍛えられるな。

Synology社員は売る方ばかりでなく、サポートとか機能改善の方にも注力してもらいたいもんだ。
販社だろうから、言っても無意味かもしれないけど。
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:22:30.84ID:kPS+6tgM
Synologyから見てもグダグダ言うやつはもう買わなくて結構って話だろうな
会社の規模が大きくなってきて売り方やサポート体制の考え方が変わってきてる
ついていけない奴はとっとと他所に行った方がいい
俺は今までここのを4台ほど買ったが今のところトラブルはゼロ
今後トラブル出たら考えるけど、3年経って壊れたら修理とかせずにサクッと買い換えるね
購入後の初期不良にはしっかりと対応してほしいね
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:48:10.17ID:rPamE9b7
修理を依頼したら断られたって話が今までまったく出なかったということは
故障も修理依頼も比較的レアケースと考えていいのかもね
1万円台で買える216jのような機種でも保証は2年あるし
納得できなくはないな
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:29:37.14ID:4loAhfzG
>>555
synologyに限らずNAS全般の話だけど
一度設置したら動かさないから落下などの損傷は少ないし
NAS自体は物理的メカないし初期不良通り抜けたらそりゃ故障はしないよなあ。

かくいう俺も以前のNASはHPのEX490というWHSなNASだったけど
全く故障もせずに7〜8年使って性能的な事考えて移った。
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:36:06.76ID:4TOdVAhZ
>>557
EX490!私も使ってました、2台みかかの投げ売りで買って
CPUをQ9450sに載せ換えて、WHSを2011にしたあとHackintosh化までして使ってました
今でも問題なく動きますが、OS面での性能差でDS918+に乗り換えました

EX490の良かったところはResilio Syncでユーザーホームフォルダ内のファイルも同期できたことと、
iTunes Musicサーバー機能が完全に使えたところですが…
どなたか>>550助けてください
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:00:59.29ID:adD1koJW
PCと違って電源が入らない場合の対応は困難だろう。電源かマザーかの切り分けは新品が無いと厳しい。電源が別途購入可能でも、見極めミスったら万近く損をする状況。

故障で検索すると、母数の多い216や215の情報は沢山出てくるから、壊れない類のものではない。
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:40:29.07ID:juEqX0Mo
有償修理するしない以前に欠陥部品を使っていても保証期間がすぎたらはいさよならというのが問題だと
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:53:13.17ID:yOkij4Ce
>>557
>NAS自体は物理的メカないし

組み込むHDDは別として電源とかファンを内蔵してる機種だとそこが経年劣化で死ぬんじゃない?
他社のNASスレだとSFX電源使ってた昔の機種で電源の死亡報告がチラホラ上がってる
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:27:57.83ID:kPS+6tgM
>>561
それはさすがに対応してくれるだろ
欠陥部品って具体的にどこまでって話になにはなるが
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:35:50.01ID:5Vo1nirT
AVR54の問題を抱えた機種DS415+が修理も受け付けられなかった話から始まってるんじゃないの??
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:23:59.36ID:adD1koJW
しかし、修理なしで保守は交換のみってCisco方式だな。ネットワーク機器はconfigの独自規格で乗り換えが抑制されるが、NASはそうではないと思うのだが
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:02:39.45ID:RILQYPgF
>>562
いや、経年劣化は故障じゃなくて寿命だろ?そこは幾ら何でも修理の対象外じゃない?

家電製品でも修理は基盤代+技術料で新品の5〜8割になるから、そんなもんと割り切った方が早そう?

家電なんかの経験から仮にnasを修理するとしてザックリ基盤等部品代5千〜3万+技術料等1〜3万で、
計2〜6万程度になると思うが、保障が切れた時期にそこまで金かけて修理するかな?
2年経った後なら新機種買うんじゃないかなぁ
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:14:07.60ID:opkr7mdD
>>568
経年劣化もカテゴリーとしては故障でしょ
過去に企業向けの保守部門に在籍した経験からすると業務系は金かけても直してって依頼はある
理由は主に新規購入と修理では社内処理の扱いが違うから(前者は大変)ってのと替えが効かないからだったかな
システム構築からやり直しになったりするからね

個人なら新しくすればいいとは思うけれど
仮にNASで筐体壊れて新しい機種じゃ今のHDD載せ替えても認識しません初期化必要ですって言われたら
高くついても認識してデータ吸い出せる筐体が欲しいというケースはあるだろうね
壊れるまでデータのバックアップ取ってないケースって多いし
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:21:29.29ID:adD1koJW
>>568
国内の20万以下PCは3年償却。それ以上は4年。NASなどサーバーは5年。

2年や3年で更新するものではない。
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:29:17.65ID:hwUP+jeq
5年保証を受けましょう
足りなければ延長保証を受けましょう

サーバーは量販店の最安値で購入するものではない
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:35:37.54ID:RILQYPgF
>>569
う〜ん、中小の総務と財務で働いた事があるから言ってる事は分かるつもり
ただ、企業系ならアスクも法人向けサービスが別途あるから、そっちを利用すべきでしょ

バックアップ取ってないは、法人個人関係なく論外じゃない?

そりゃ何処のメーカーも修理出来るなら、したいだろうけど何やっても無茶なクレームをつけてくる客は一定数いるから
サービスも最小限になるのは家電も含め、しょうがないんじゃないかな

サービスに対して適正にコストを負担する意思があるなら大抵は手段があると思うよ
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 19:40:56.99ID:adD1koJW
>>571
少なくとも日本企業は買わないな。今は特に目先のコストカット以外の選択肢はない。

個人相手に頑張って売ってくれ。
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:04:06.95ID:+Z73jWzR
普通そういうのは法人用保守サービスに入るもんじゃねえの
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:43:08.61ID:opkr7mdD
>>572
>バックアップ取ってないは、法人個人関係なく論外じゃない?
現実はその論外だらけだよ
企業ですらバックアップは?と聞いてちゃんと取ってある方が少ない
ましてや個人でNASのバックアップまできっちり取ってるのなんてどの程度いるのやら
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:58:49.18ID:adD1koJW
>>577
中小の法人は書類をクラウドに保存している。メールサービスに付属してるからね。

ただ、容量小さいので大きいのは自社ファイルサーバー。バックアップというより、社内共有フォルダとしての利用がメインだが。

専任はいないので、社員が個人技で処理してる雑な状況。
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:16:43.75ID:RILQYPgF
>>577
なんでユーザー側の瑕疵をメーカーや販売者が補償しなきゃならないの?<バックアップの件

それはシノだろうと他社だろうとnasなら同じ話じゃん
ドンドン話が逸れてくよ

サービスが無い ≠ サービスはあるけど支払わない、だよ
個人向け製品に上乗せ無しで法人対応しろ、というのは虫が良すぎるよ
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:22:25.32ID:4loAhfzG
>>569
> 仮にNASで筐体壊れて新しい機種じゃ今のHDD載せ替えても認識しません初期化必要ですって言われたら
> 高くついても認識してデータ吸い出せる筐体が欲しいというケースはあるだろうね
これって現状どうなの?synologyのNASはHDD毎にOSが入ってるから古い筐体からHDD取り外して新しい筐体に入れても稼働するよね。
例えばDS210とかのHDDをDS219に刺したら動かないとかあるんかな?
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:33:33.54ID:3lP6m7VD
まあAtomC2000みたいにメーカーが不具合を認識しているのに製品保証が切れているからと門前払いをするようなメーカーを買うかどうかだな。
一度預かって今回の故障は不具合とは別の箇所の故障で対応できませんとかならまだ分かるが。
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:41:15.76ID:adD1koJW
>>579
安くしろなんて誰も言ってない。マザーボード破損って書いて、交換費と合わせたら新品より高い状況でも何ら問題ない。

うちは修理しません。2年で打ち切り。文句あるなら保証入れ、だと何かあった際に購入担当者が上司からボロボロに言われるのが目に見えている。

そういった文化圏に該当する大半の日系企業ではNASとしての選択肢に入らない、というだけの事。
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:57:08.19ID:RILQYPgF
>>581
預かるも何も286のケースの話ならもともと保障期間後(309)だった訳だし、atomの件ならシノ側は、壊れた報告はないけど念の為、保障を1年延長するね〜、としてる。

稼働時間が18ヶ月以降に障害が発生する「可能性」、に対しては、atom製造者のインテルがシノに対して交換する事を突っぱねたんじゃね?
敢えて言えば、不良品をつかまされたシノが負債をひっかぶらないとならんの?

悪いけど、言い掛かりにしか見えないけどなぁ
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:58:32.95ID:lO2jNup3
そりゃ保証や保守の条件を確認しなかったらボロクソに言われるだろうねぇ

Webサイトに載ってる情報だと、書面で要望すれば何か出てくる場合があるって書き方されてるね
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:02:11.54ID:RILQYPgF
>>582
>安くしろなんて誰も言ってない。

>>573とか>>576とか

まあ、いま安くしろどうこうじゃなくて、ココ10~20年の風潮の結果だろうけどね
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:07:42.45ID:adD1koJW
>>585
保守契約は入れない。修理費を事前に積んでおくのは許される。装置は2台用意して冗長化。それがオンプレに拘る日本企業の業態で富士通が主導してきた。例外はネットワーク位だろう。

最近はクラウド化が進んみつつあるが、クラウド嫌いも多い国。

繰り返すが安くしろとは言ってない。
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:14:37.64ID:RILQYPgF
>>586
なら前例に倣い富士通系で導入すれば済む話じゃない?
シノやアスクが「ウチも富士通みたいに対応します」っていった結果、現状ならボロクソに言うのは理解できるけど、
もともと違う企業風土で法人折衝もせずに、個人対応のケースに対して「富士通はこうだ」って言われても、ゴメン、頭おかしいんじゃない?
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:20:56.34ID:adD1koJW
>>587
社員と思うが、購買担当者へサポートに関してキチンと買う前に説明しておけよ。

修理はしない旨、ここのテンプレにも入れる必要がある。
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:21:21.95ID:3lP6m7VD
>>583
ttps://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=7&t=119727
公表する前からSynologyフォーラムで不具合報告が上がってますが。
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:24:51.22ID:adD1koJW
社員が昨日に続き携帯とPCで書き込みか。
大変なお仕事だなw
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:31:21.97ID:RILQYPgF
なんで、議論できないとみんなエスパーになるかね
私ゃDS214、DS216ユーザーで次に何買うか検討中の人間だけど?
独立して8年の医療系個人事業主だが?

よーするに、富士通並みのサポートがあると思っていたらけんもほろろに断られたSIを押し付けられた公務員さん?
てめーの確認不足か思い込みの尻拭きを、スレに押し付けんな
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:40:04.71ID:RILQYPgF
>>590
一応、リンク先をざっと見たけど「朝起きたら電源が死んでた」であって、「システムが起動しなくなった」ではないけど
なんが言いたいんでしょ??
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:46:14.51ID:3lP6m7VD
Mi DS1815+ also died (January 20165).

One of my two DS1815+ units died about 2 weeks ago.

Add me to the list of dead units as well. Looks like it died on the 21st but just discovered it today

My 1515+ purchased in September 2015 just died today. Sounds like an epidemic. Haven't contacted Synology yet.

My unit is died (bought in 05/2015), I can't believe this situation with these units!

My DS1815+ purchased october 2015 died 28th january.


そのほか死亡報告沢山。
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:47:04.67ID:4loAhfzG
いまいち何で盛り上がってるのかよくわからん。

故障+HDD取り出し+修理+HDD取り付け
故障+HDD取り出し+新規購入+HDD取り付け

に大きな違いって無いと思うんだけど・・・?
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:48:56.93ID:PastxyZ7
独立して8年の医療系個人事業主が、なんで必死に擁護してんの?
その不自然さがなんともw
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:58:06.35ID:rPamE9b7
>>595
俺も修理しない旨を最初聞いたときは「えっ」と思ったけど
冷静に考えるとそうなんだよな

本体送付→見積もり→修理→返却の手順を踏むことを考えると
買っちまってamazonから翌日配達してもらったほうが明らかに楽だし
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 23:11:02.22ID:adD1koJW
>>595
中小企業で20万円未満の場合、3年未満で壊れても3年分税金がかかるから。20万円以上は除却手続きが必要で、更に税務監査の時にチェックが入って説明する必要がある。サーバーの償却期間は5年。

このように3年or5年未満の更新は経費及び作業面で経理に迷惑がかかるから、修理対応など体面を繕う必要があるわけだ。

上司に詰められる件や保守契約に否定的な文化も併せて、日本企業の選択肢にはまず入らないだろう。
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/30(日) 00:06:17.03ID:B8lXOfyV
税金の関係から、企業の視点では「6年以上使えるなら良い製品」になる。保守に入るにしても、税金縛りの消える6年以上使えるならメリットが出る。

Cisco はハード製造終了から5年半サポートで、概ね3年毎にディスコンしてるから8年半使える。保守入ったら3年分得になるから保守する意味があるわけだ。

config縛りで殿様商売のCisco以下、最長5年の保守は日本の税制を全く研究してないわけで、Synology経営陣の力量を強く疑う話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況