X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:21:00.44ID:Sr++w9Pw
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 07:33:26.77ID:9O0CW04n
うちも認証が要る系は全てJP限定にしたけど、ブルーフォースさえも皆無だよ

そりゃ遠隔操作されちゃったマシンも出てくるかもしれないけど
しぶといのが現れたらログを警察に提出したらいいだけだし、ほんとラク

銀行とかも利用者の希望に応じてJP縛りを受け付けりゃいいのに
(俺のIDは国外からのログインは拒否ってくれ、的なやつ)
0686不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 12:47:44.61ID:sl6Fid+O
誤爆が出ても良いようなサービスはそれができるけど、原理的にIPアドレスとそれが使われている地域をもれなく厳密に結びつけることは原理的に不可能
そもそもそんなデータを公式に管理してるところはないわけなので
企業がやってるジオロケーションサービスだって全然完璧じゃないしね
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 13:50:54.33ID:9O0CW04n
100%じゃないから「利用者の希望に応じて」って書いた次第だが。
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:07:07.38ID:p15EEbAR
そもそもリモート管理系のポートをインターネットに向けて開けるってあり得んだろ
VPNならまだしも
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 17:41:39.77ID:rzF3JePa
誤爆が出ても良いようなサービスの誤爆も意味不明なんだが
0692不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 09:10:15.39ID:3agKSlql
>>672
MAP-Eの仕組み勉強してから書き込もう。
1IPを256人で共有するために使えるポートが240個しかないんだよ?
試しにRTX1200でやったことあるが、Twitter開いたら終わる
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 10:08:33.90ID:QguYzEd3
>>692
RTX1200 が MAP-E に対応しているとは初耳。
"tunnel encapsulation TYPE” で map-e が指定できないんだが。
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 10:34:39.93ID:QguYzEd3
>>692
ごめんごめん。ちょっと調べたら、RTX1200 でも、lua で ipip トンネルに
NAT を適用して port range を計算して指定する方法があるんだね。
NAT timer の短縮と、アプリ側の keepalive 送信設定と、必要な通信を
静的に PPPoE 側にルーティングするのを組み合わせても、確かに端末数に
よっては厳しいような気がしてきた。
デフォルトルートを PPPoE 側にして、特定の通信を MAP-E 側にルーティング
する使い方が現実的なのかもね。
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 11:22:36.78ID:QguYzEd3
うちは「V6プラス」じゃなくて「v6アルファ」なんだけど、つい先ほど
"show nat descriptor address” で MAP-E のマップルールを確認したら、
16個連続の領域が62個の合計992個のポートが割り当たってる。
0697不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 14:51:41.96ID:3agKSlql
>>694
MAP-E正式対応じゃなくてもアドレス計算してDS-Liteと同じようにipipの設定をすれば
通信自体はできるよ。ポートセービングNAT対応モデル(RTX1210,RTX830,NVR510/700W)はそれで問題なく使える。
tunnel encapsulation map-e対応後はその面倒な計算を端折れるだけ

>>695
半固定といいつつ実質固定だからluaとか使わなくても↓で計算すればお試しはできるよ
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html

>>696
v6プラスのMAP-E対応機で同じコマンド実行すると15x15で225ポートになる。15x16でない理由は分からんけど
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 18:32:02.52ID:tuN9nVNK
固定ipのv6プラスのisp最安で2000円くらいでしょ?
yamahaのルーター使うくらいなら固定ipすればいいやん
pppoeと違って回線速度はispじゃなくてvne依存なんだし
0699不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 20:54:53.82ID:wj5ZFEfy
> yamahaのルーター使うくらいなら固定ipすればいいやん

イミフw
固定IPのv6プラスを使うなら自分はヤマハを選ぶよ
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 20:58:00.26ID:0wNeZEO/
>>698
市販のルーターはほとんど固定IPのv6プラスに対応していない
安いプロバイダーは固定IPのv6プラスに関してはサポートが無いようなもの
HGW使う前提なら良いかもね
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:34:48.56ID:0wNeZEO/
市販のって言うとヤマハやそれ以上の多機能ルーターも含まれるから良くないな
コンシューマー向けの安いルーター、に訂正
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:55:43.36ID:AOag0x9v
あ、送ってしまった。
v4固定貰えばポート数気にならんでしょってことだよね。
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 22:03:24.82ID:5psAPgFN
>>708
あんたの回線というかプロバイダがpppoeでも不満ないほど速度が出ているかどうかによる

pppoeでも30〜40Mでてmap-eなら200くらい出るとかならあんたの認識どおり。

首都圏のゴールデンタイムだと下り1M。map-eなら80mとかざらにあるからそのような環境だとpppoeには期待できない
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 22:11:09.95ID:tuN9nVNK
>>709
"V6プラス"の固定IPならもっと安い
https://21ip.jp/
同じ固定IPのIPv4 over IPv6でもOCNが高いのは法人用だからそれなりの帯域が確保されてる(はず)
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 22:15:33.33ID:5psAPgFN
>>711
帯域しだいだなぁ。
首都圏なら流石にv6プラスのほうが速いだろうけど
地方都市だとpppoeのほうがmap-eより速くてマジかよ!と思った
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/19(水) 23:15:05.66ID:kq8IE7qD
>>706
v6プラス固定IPサービスは対応ルーターがないと繋がらないってことだろ
ヤマハのNVRは比較的安価な方
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 00:41:37.38ID:So2Jqg9O
1時間ほど前に測ったんだけど、MAP-E と PPPoE とで結構差が出るね。

RTX830 NTT西日本 OCN光 v6アルファ
フレッツ速度測定サイト:408Mbps
SPEEDTEST(MAP-E): DOWN:342Mbps, UP:315Mbps, PING:17ms
SPEEDTEST(PPPoE): DOWN: 51Mbps, UP: 36Mbps, PING:35ms

MAP-E側のテスト中は、CPU0 の使用率が 30%を少し超えてた。(CPU1 は 2%)
NVR510 だと+数%くらいになるのかな。NVR500 や RTX810 だと、
この時点で処理しきれないかも知れないね。
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 02:35:44.73ID:Y2ac7mmy
うちは田舎だからか RTX1200にIPv4 PPPoEで450Mbpsくらい出てるな
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 08:06:06.65ID:HvFuqDJQ
>>710
v6固定の話だよな?
ウチはPPPoE速い方は夜でも100近く出るよ。遅い方は20M位、MAP-Eは夜間200以上は出るな。
混んでるの有名な神奈川だぞ。
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 10:02:35.81ID:LCS3Oq8K
v6プラス固定IP+鎖国フィルタ適用してるRTX830で600Mbps安定
フィルター外した絶好調時で750Mbpsくらいまでは確認した
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 13:21:25.63ID:x6dJbsdh
ウチも830だよ。
昨年の3月末頃はMAP-Eで最高800Mは出たんだけどな。夏頃を境に500M前後まで落ちてきて更に低下中
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 16:12:14.90ID:cbuNKkjG
WLX313 Rev.18.00.09 リリース
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/ap/Rev.18.00/relnote_18_00_09.html
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:33:54.32ID:nB7G59qB
.
NTT東西、通信速度10Gbpsの「フレッツ 光クロス」を4月より提供開始XR(VR/AR/MR)も見据える


きたああああああああAAAAAAAあああああああああ

あ、田舎だから関係なかったわ
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:17:19.24ID:GY8CoN/O
>>723
早速入れてみた
レスポンスが良くなった気がする
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 00:24:32.28ID:xF6qCyws
>>697
tunnel encapsulation map-e対応後は、面倒な計算を端折れるだけではなくて
BRとの通信以外に他のCEと直接通信(メッシュトポロジー)もできるようになってたりはしないだろうか
(実機は持ってなくて確認できないが)

メッシュトポロジー対応がv6プラスの必須の要件となっているのかどうかは知らないけど
HGWのフレッツ・ジョイントの場合は対応しているし
バッファローは対応初期のバージョンで「ごく稀にv6プラス回線をご利用のお客様同士にて、通信が行えない問題」があったのは不具合だとしていて、つまり本来はできるものだということになっている
しかしIPIPトンネルの場合ではBRとのトンネルができるだけで、他のv6プラスユーザーから直接送られたパケットは受け取れない

あと、v6プラスで225ポートになるのは機種は何?
NVR510とRTX830では240ポート使えているようだけど
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/10/nvr510v6open.html
https://rest-term.com/archives/3551/
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 08:35:16.72ID:D7GMIvhm
OCNバーチャルコネクトのためにNVR510を買おうと思うのですが、OCNバーチャルコネクトで接続できるようにするだけで、一般的なセキュリティーは問題ないでしょうか?

初心者なんですが、使いたいポートを自分で開放するものなのか、開放されているものを自分で塞がなければならないのか?
どちらでしょうか?
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 10:19:39.32ID:vPqH0qJX
>>730
YAMAHAは基本的に全部ふさいでおいてから必要な物だけ通す感じだね

v6プラスやOCNバーチャルコネクトの設定例のConfigはIPフィルタ設定まで
作りこんであったので、そのまま流し込むだけでも一般家庭で使う分には
問題ないようになってるよ
(生のIPv6通信についても配慮がうかがえるので安心)
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 17:25:38.00ID:zwtXO+08
>>731
ip INTERFACE secure filter ... を INTERFACE に対して
書かないと全部通してしまうんだから、基本は「全通し」
じゃないの?
1つでも書いた途端にデフォルトが逆転するだけで。
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 12:08:04.98ID:6bcgrpVa
ルーターは何も書かなければノーガード。
UTMやFWは何も書かなければ何も通らないのが普通。
IPV4はインターネットに繋ぐためには大抵はNAPTするから侵入って意味では概ね問題無い。
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 16:28:50.91ID:1eNT7PcK
RTX1200でフレッツ光ネクスト(ひかり電話なし)でこれの通り設定してるんだけどIPv6 IPoEでRTX1200に繋いだ機器が通信出来ない
IPv6のアドレスは降られててRTXとPCはグローバルアドレス、リンクローカルアドレスどちらも通信出来てRTXから外と通信出来ない
RTX自体はIPv6で外と通信出来る
RTXがルーティングしてない感じなんだけど何故だろう

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-rtx1200
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 16:46:18.95ID:PMB9BlE3
>>737
そのページの設定のみだとGoogleのトップページは見れるのでは?
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:13:20.35ID:1eNT7PcK
>>738
見れないですね
PCからLAN1のIPv6のアドレス(prefix)::1 にはpingが通る
PCからLAN2のIPアドレスにはpingは通らない
(prefix)::fffeにもpingは通らない

なにか確認すべきことありますか?
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:21:32.16ID:sezTirUV
そもそも外部と通信可能なプランで契約してんの?
NTTのv6オプションだけだとNGNまでしか通らんけど
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:33:16.59ID:1eNT7PcK
>>740
してます
RTXから2001:4860:4860::8844へのpingは通るのでNGNの外と通信出来ます
RTXのLAN1に接続している機器がLAN2から先に行かないと言うことです
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:34:51.67ID:PMB9BlE3
>>741
とりあえず、pcとルータを再起動。
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:44:04.39ID:ZllZObeq
>>741
余計なコマンドが残ってて糸引いてないか確認
あと一旦フィルター設定を全部はずしてみたら?
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:33:24.78ID:zWTeSbpx
show ipv6 routeをやってみて経路を確認した方が良いな
タイミングによって経路がおかしいときがある気がする
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:25:40.48ID:1eNT7PcK
>>742-743
PC、RTX1200共に再起動してもダメでした
PCは別のPCで試してもダメ
RTX1200を初期化してやってみたけどダメでした・・・

>>744
使ってないですね

>>745
こんな感じです
# show ipv6 route
Destination              Gateway                  Interface  Type
default                  fe80::yyyy:12bc LAN2       RA
(prefix)::/64   -                        LAN2       implicit
(prefix)::fffe/128
                         -                        LAN2       implicit

show ipv6 neighbor cache
F Neighbor                                Linklayer Address Iface State
  (prefix):xxxx:321c                      xxxxxxxxxxxxxxxxx LAN1  STALE    <-PC
  fe80::xxxx:321c                         xxxxxxxxxxxxxxxxx LAN1  REACHABLE
R (prefix)::fffe                          yyyyyyyyyyyyyyyyy LAN2  STALE
R fe80::yyyy:12bc                         yyyyyyyyyyyyyyyyy LAN2  REACHABLE
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:32:39.82ID:7cXRBrpv
DHCPスコープを指定する時にネットワークアドレスとブロードキャストアドレス、ルーター自体のアドレスは含めて入れてる?
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは自動的に除外アドレスとして計算されるけど
コマンドを入力する段階で除外した方がいいのかな
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:01:06.64ID:0AUJ4XC+
>>746
PC側のipconfigとかnetstat -rとかneighbor cacheとかは?

>>747
IPv6なので、それは無関係と思われる
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:11:41.16ID:0AUJ4XC+
>>746
それだったら、うまくいかないね。本当にconfigのtypoは無いの?
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 09:56:04.07ID:7yTRtLee
>>746
(prefix)::/64のゲートウェイ…
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:14:55.73ID:RfZH+PRj
>>749
すみません>>737の通りに設定してると書いてましたが全くそのままではなかったので
cold startで初期化した状態で>>373のconfigだけ設定したら通信出来ました
それで1つずつコマンドを検証した結果LAN2にIPv6のアドレスを設定するとルーティングが変わって通信出来なくなるようです
LAN2にアドレスを設定するのはv6プラス(固定IP)でIPIPトンネルを貼るために必要だからです

>>751-752
LAN2にアドレスを設定する前
(prefix)::/64 - LAN1 implicit
設定後
(prefix)::/64 - LAN2 implicit

なのでstaticに設定すればいいのかと思ったんですが
以下のいずれもダメです
ipv6 route (prefix)::/64 gateway (LAN1のIPv6アドレス(グローバル))%1
ipv6 route (prefix)::/64 gateway (LAN1のIPv6アドレス(リンクローカル))%1
ipv6 route (prefix)::/64 gateway dhcp lan1
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:20:58.54ID:6ZyT8h++
>>753
LAN2にアドレスを設定するという考え方が違う。
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:45:31.80ID:7kSnABHg
v6プラス固定固定IP用のコンフィグが後悔されているのになぜ余計なことをするのか
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:08:07.46ID:3QNh6KKz
詳しい方…
NVR510なんですが、オリジナルとNTT扱いの違いはありますか?
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 14:30:01.39ID:of4RmlTg
>>757
先日RTX830で似たようなことで悩んだよ
プロバイダーが送ってきたサンプルやYAMAHAが公開してる情報(>>757のリンク)で上手く行かなくて
オープンサーキットのサンプルを参考に設定したら上手くいった
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/settei/v6direct-rtx1210-ip1.html

違いは、ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
をlan2ではなくlan1に(プレフィックスの部分はlan2のまま)
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 15:21:17.35ID:RfZH+PRj
>>758
ありがとうございます。できました!
LAN2じゃなくてLAN1の方に設定するのか
いまのところ問題ないっぽいですがこれでいいですかね

>プロバイダーが送ってきたサンプル
21ipですか?
>>757はいいとしてサポートしないからといって間違ったサンプル送ってくるとは
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 17:58:33.13ID:zBNDL4Ez
>>757のリンクの説明を読めば、デュアルスタックのconfigでないのは明確なんだけどね、
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:21:52.20ID:5jTagUef
大体5年サイクル位だからソロソロだな
今までのパターンだとinteropで参考出品した後してからの年末位かね
10GbE対応やるかな?
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:53:20.78ID:aAHlYkaG
>>729
その二つと同じ表示だよー
15ポートのレンジx15だから225ポートだなと思ったけど
考え方がなんか間違ってるかねぇ
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/25(火) 11:40:30.49ID:yC8z16FP
NVR510のIPフォンだけど、10日くらい使っていなくて使おうとすると
発信が出来なくなる。
再起動すれば発信出来るようになるけど、何かありました?
因みにNETはその間も使えていた
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/25(火) 23:07:43.63ID:ZSfg/CY1
>>771
その二つと同じだったら、たとえば 5904〜5919 は
5904 …1ポートめ
5905 …2ポートめ
(中略)
5919 …16ポートめ
のような、16ポートのレンジが15個あるので16x15=240ある
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 01:29:16.56ID:u1VZPS37
>>773
自分で設定したつもりはなかったのだけど、
「静的IPマスカレードの設定」の中にTCP:5060の設定が入っていたので削除しました。
これで様子見ます。
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 10:38:58.72ID:Npm2voZv
NTTが10Gのサービス出すから年内には一通り一新されるのかな?
無線もax対応もあるだろうし
0777不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 10:46:55.10ID:IsoU8D5C
>>776 10G自体は数年前から提供されてるけど専用HGが多いね
つうか、NICの発熱対策が解決できない限り10年余裕がウリのYamahaが手を出すとは思えんし
・やめてくれ
だけどな
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 15:17:15.71ID:IsoU8D5C
>>780 SPFは致命的なメーカー仕様があるので好きになれない
なんで統一できなかったんだろう・・・
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:23:06.17ID:uWtUkQLu
>>772
>>773

昔あったなー。5060攻撃されて半分固まって発着信できなくなるの。
5060閉じたら劇的に良くなった。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:54:59.94ID:OhvxNdUM
2003年07月発売 RT57i
2006年09月発売 RT58i
2010年10月発売 NVR500
2016年09月発売 NVR510

NVR520は早くて2022年だな
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況