X



【高機能】 Synology 総合 part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/09(金) 19:14:04.38ID:IKwatSDv
>>77
ありがとう。じゃあ道はざっくり三つか。。
1. 買ってやってみる(賭け)
2. 価格がこなれてれば IronWolf 8T に
3. WD red を価格がいい時に買い貯め
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/09(金) 19:42:47.59ID:eLkI2Y7z
容量が端数でも違うことを了解しつつ、4TB→8TBは許されると思うんだ?
不思議なやりとり過ぎて理解できない
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:20:20.37ID:obwlc17U
4TB→8TBは許されるのに決まってるだろ
マニュアルかRAIDの仕組みでも勉強しておけ

IronWolf 4TBの所収者さんがこの板にいれば実際のサイズを教えてあげてね
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:30:40.46ID:fXutK2zu
>>84
セクタ数はこれに載ってるよ
多分論理セクタ換算
ttps://www.seagate.com/files/www-content/product-content/ironwolf/en-us/docs/100807039k.pdf
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:59:59.75ID:d7Vdr8LM
MR2200acの導入に関して知恵を貸して頂けると助かりまっす。
今までNEC製品しか使った事ないのでメッシュwifi自体初めてなんですが(NECはメッシュwifi対応製品ないので・・)
光回線ONU→有線←MR2200ac→→→無線←←←MR2200ac→有線←PC
上記構成で一番右にあるサテライトのMR2200acと有線接続したPCは問題なくネットに繋がりますか?
MR2200acはNECで言うところのCNVモードでは使えないらしいので少し心配で質問させてもらってます。
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:02:53.33ID:xxrhrqfh
RT2600acでこのあいだのアップデートから、
switchのオンラインがカクカクして使い物にならんくなった
一体何しやがったんだ(´・ω・`)
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 05:42:06.59ID:+6H3plAW
>>86
>光回線ONU→有線←MR2200ac→→→無線←←←MR2200ac→有線←PC

ほぼそのような形でmr間を有線メッシュで右のmr2200acはリビングにありLANにスイッチを繋げてPS3やnasneなど有線で繋がってます。
右mrのWAN側ケーブルを抜くと自動的に無線meshに切り替わり
有線で繋がった機器も普通に使えてます。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:41:42.82ID:raeg4y2Z
>>88
え?????
SHR2ってなんの略か知ってるか?
Synology Hybrid RAID2らしいぜ
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:52:22.31ID:a+VO7wqS
>>89

>>86ですが、こちらの知りたい情報を的確に教えて頂きありがとうございます。
グラフも超参考になりました。

追加の質問で申し訳ないのですが、
MR2200acって単独の1台のみでは無線子機(NEC製品だとイーサネットコンバーター)としては使えないんですよね?
他社の無線ルーター(無線親機)→→→無線←←←MR2200ac(無線子機)
RT2600acの場合はリピーター機能あるので大丈夫みたいですが、MR2200acにはそれがないみたいなので。
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:54:27.44ID:POUDxWN+
>>93
公式の仕様表の動作モードではワイヤレス リピーター(wds)とあるのは
RT2600acだけで
MR2200acには ルーターかAPしか表記がないです
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:00:14.65ID:lo2sAuGs
>>91
SHRは融通の利かないコンベンショナルなRAIDとは違うから、セクタ単位での容量一致は必要ないでしょ
全セクタにフルに書き込まれてる状態で、セクタ数の少ないHDDに入れ換えるとかでもない限り
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:01:41.96ID:ICEmkmMI
初歩的な設定かもしれないんだけど、知ってたら教えて下さい。
RT2600ac買ってVpn plusでL2TP/IPSecを起動してiPhoneから繋げました。iPhoneからホストを確認してVPN接続できてる事は確認したんですけど、192.168.1.1とたたいてSRMにアクセスしようとするとアクセスできず。
なにか設定が抜けてるのかな?

わかる人いたら教えてください。。。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:10:32.90ID:8IJnPO/4
918+注文しちゃった
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:30:43.25ID:q+H2Ddqg
高いけどそろそろ必要だから増税前に…と思って918+注文しちゃったがHDDをどうしようか悩み中
ちまちま買っていた外付HDDより単価は安いのだが一気にデカい出費になるなw
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/12(月) 02:05:06.84ID:0RrgDu0I
>>96
なんだか初心者くさいしローカルアドレス帯が192.168.1.xxxじゃない可能性
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/12(月) 08:02:43.07ID:fNBtOXLQ
>>96
iOS SafariからSRMはローカルでも見れたことがないので
VPNの状態でDS Router アプリで見るしかないんじゃないの?

もしくはVPNなしでPuffin Browserから DDNS名
https://xxxxxxx.synology.me/ でSRMに入れる
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/12(月) 08:10:59.60ID:fNBtOXLQ
いやDS RouterならVPN関係なく
接続情報にddnsや固定IPとID パスを入れるだけ
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:16:03.93ID:nuF0Ny7D
216jユーザーですが218+より上のx86機の購入を検討中です
Virtual Machine ManagerにUbuntu等をインストールし、ラズパイで稼働中の録画サーバーの機能をNASに集約するべく考えています。

VMはNASに挿したUSBデバイス(TVチューナー、カードリーダー等)を認識することはできますか?

よろしくお願いいたしますm(__)m
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:25:01.02ID:TUb8jOV5
>>104
VPNからDSrouterもアクセスできなかったんだよね。なんか別の設定か何かで?アクセス拒否されてる気もする。

>>103
同じ帯域で設定し直してもだめだったんだよね。。
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:29:31.83ID:0gxajpS+
>>106
vmでネットワークや外部機器の認識は茨の道だぞ。gui付きのはある程度簡単だが。

その内容ならubuntuマシンで全て賄えるような。
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/13(火) 11:02:57.38ID:w8Hykt96
>>106
俺もつけっぱにする系の用途にVM便利じゃね、とか思ったけど、
パフォーマンスが相当厳しいっぽいからパスしたわ

ttps://www.reddit.com/r/synology/comments/b19swm/windows_10_virtual_machine_on_a_ds218/

まぁでもラズパイでもできるようなことならパフォーマンス的には平気かもだけど
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/13(火) 12:15:46.03ID:4KbdCE5T
今アクセスポイントとしてMR2200acの購入を考えています
現在はWG1200HP3を利用していますが、スマホでIPWebcamというネットワークに負荷をかけるアプリを使用したときにスマホで撮影された映像がカクカクしてしまいます
映像を映すノートを有線で繋ぐとかなりマシになるので同時接続数の非常に多いこの機種を考えています
改善の見込みあると思いますか?
あきらめてノートのメリットを捨てて有線にしておいた方がいいでしょうか?
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:39:15.80ID:K+xQXpbz
>>110
Wi-Fi APまでの距離とか電波の混雑度合いとかわからないけど
ノートPCとスマホで2.4GHz,5GHzに振り分けたら今のままでも多少改善するんじゃない?
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:56:18.25ID:4KbdCE5T
>>113
距離は近く、同じ部屋です
5Ghzには
・ドコモテレビターミナル
・AC-9260搭載ノート(Thinkpad A485)
・Pixel3
これら3台を接続しており後の機器は2.4gHz接続です
スマホを2.4GHz接続にしてもう一度試してみます
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:42:47.78ID:jJkWf0kI
>>114
今帰宅して試してしみました
ドコモテレビターミナルを有線にしてノートとスマホだけを5GHzにしたところ
たぶんMU-MIMOが有効になってスムーズに再生されるようになりました

でも無線LANの電波の飛びに若干の不満があるのは事実なんですよね
MR2200ACとRT2600ACってそんなに差がありますか?
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/13(火) 22:47:10.24ID:VVI3+CRZ
どうせ追加買うなら1つ専用APに使えば?
LAN内にAP1つしか繋げないわけでもないんだし
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:44:33.12ID:EBJAPq1q
>>116
それも良いかもしれませんね
MR2200acに楽をさせる感じでWG1200HP3を2.4GHz専門にするとか考えてみます
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:59:29.53ID:8H4ad0NJ
DS218にWD30EFRXでRAID1、ext4に変更して運用開始しました
主な目的は監視カメラなのでアマゾンで買ったPOEカメラ繋いでSurveillanceStationを使用
なかなか良いですな
プッシュ通知が頻繁なのでマスクと感度を検討中

RAID1に変えたのはSHRは独自なので先に行ってバグでないか不安だから
btrfsはLinux使ってる時にHDDぶっ壊した経験上好きでないからです
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:25:27.23ID:Uq4GMvml
>>118
どのカメラ買ったか教えて貰えますか?
自分も全く同じ事を考えてて機種選びに難儀してる(屋外用)
色々あり過ぎて、、、
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 15:10:00.89ID:8H4ad0NJ
H. VIEWのHV-500G2です
500万画素屋外仕様IP67防水となってますね
リストには載ってないですがONVIFで認識されました
POE接続ならPOEハブ等が必要になります

防水に過度の期待はしないほうがいいかもです
できれば雨にあたらない軒下がいいかと考えます
耐久性はなんとも言えない

他のカメラでもONVIFに間違いなければ使えると思います
0122120
垢版 |
2019/08/14(水) 15:31:16.67ID:Uq4GMvml
>>121
早速ありがとうございます
参考にさせていただきます
ONVIFに対応してればとは思っていましたが、種類が膨大にあるし値段もピンキリなので選択に困ってました
4台繋げる予定です
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:23:08.69ID:8H4ad0NJ
>>123
録画したものを90°ならSurveillanceStation側の機能となりますが見当たらないですね
録画以前ならカメラ側の機能に依存しますが取付角度は自在にできます
自分のはミラーつまり左右逆は出来るようです使わないけど
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:35:48.16ID:8H4ad0NJ
>>123
さっきのは勘違いしてたかもしれない
画面を縦長にしたいなら試してはないのでわからないとしか言えない
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:47:17.15ID:HwzldoHP
>>125
録画する時に映像を傾ける事ができるなら壁の側面に取り付けて使用できると思ったので
家の場合だと都合がいいと思いました

ステーを使って側面から伸ばし天釣りタイプを取り付けようかと思います

レスありがとうございました
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:47:54.41ID:ceaKyGSS
スマホandroidで動画がたまに見れなくなる時があります。
DS FILEでMX PLAYERで再生し、このリンク先は再生できません。と表示されます。見れる時と見れない時があり、原因がよくわかりません。VLCでも見れたり見れなかったりです。
何が原因でしょうか?
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:59:55.96ID:hLDSDoR4
Synology Drive Admin コンソールのチームフォルダから、
同期を有効にするフォルダを選択できるようになってるけど、
一番上のフォルダは表示されるんだけど、サブフォルダは表示されないのよね。

サブフォルダだけ同期させることってできないのかな?
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:57:21.47ID:Z3eG1/Vd
>>119
職場の奴が>>118ライクにRAID6でDS3612運用してて本体イカれて載せ替えたら再構築出来ず
100万以上掛けてデータ復旧してたので逆に怖いよ
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:15:38.19ID:G3nOm3nO
再構築のプロセスは何なのだろうね。ubuntu+zfsのように、osとraid保存分を分離しておけば発生しない話と思うのだが。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:43:39.53ID:y8Obm+T2
ちゃんとバックアップとっとけよって話?
それともヘタにRAIDいじるなって事?
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 01:35:03.82ID:OpF8gqaA
Brtfsについてはメーカーでも評価が割れてるみたいだね

QNAPは否定的
SynologyとNETGEARは肯定的

◆QNAPの言い分:

NASアプリケーションにBtrfsを使用することでの問題点
・Btrfsは低速です
・スナップショット管理に対するリスク
・ストレージパフォーマンスは増大し続けます
・10GbE接続のメリット
・ランサムウェアに対する防衛では、ブロックベースのスナップショットがカギとなります

◆NETGEARの言い分:

Btrfsが遅いって、いつの時代の話ですか?
ファイルシステムの読み書きパフォーマンスだけを
比較することの無意味さ
「Btrfsは低速」「パフォーマンスがすべて」と言い、
従来のファイルシステムEXT4にしがみついている
NASメーカーがあります。
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:01:04.40ID:G3nOm3nO
ZFSは通常RAIDに比べて遅いが、メモリキャッシュに依存する事で高速化している。ネットギアの言い分もわからなくはない。
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:17:34.05ID:JoBThCq2
>>136
> ◆NETGEARの言い分:
> 「Btrfsは低速」「パフォーマンスがすべて」と言い、
> 従来のファイルシステムEXT4にしがみついている
> NASメーカーがあります。

こういうアグレッシブさは嫌いじゃない
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:49:48.20ID:wa9kVKap
好きとか嫌いとかどうでもいい
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 03:30:21.95ID:bUO9u5P9
個人用途で金銭的な損失にならないのであれば多少の効率の悪さはマシンスペックで殴ればよろし。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:58:35.91ID:xm7J6C78
流れ読まずに書き込むと
少々のパフォーマンスを犠牲にすればいいなら
安全なのが一番
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:19:12.94ID:rXDuVoBo
readynasでBtrfsも使ってるが、使い方によっては定期的にメタデータ病発症するから地味に使いづらい
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:39:31.57ID:wa9kVKap
readynasモデルは?
自分はARMモデルでは体験ある。intel readynas, Synologyは結構ディスク負荷高いけど起きたことない。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:28:53.64ID:5SgpAdZB
rt2600acでbiglobeのv6プラスが使えるかどうか情報が全くないな
ipv6オプションだと無理なのはわかったけど
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:20:43.05ID:wa9kVKap
価格.comのは違うの?アテになるかは知らんけど
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:33:06.04ID:FUWEvw3R
sonetでMAP-E使えてる人いるみたいだけど、うちだとipv4が制限接続になってしまう…ひかり電話の有無とか関係してそうな予感。
ちなみにひかり電話あり
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:15:05.73ID:qyOdsL6r
NASの次は、そのバックアップ用にテープが欲しくなってくるw
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:28:27.10ID:24MhjZoN
さらにその磁気テープの保存用に穴空き紙テープを用意しないと落ち着かない
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:43:57.90ID:h58IoCwU
第三惑星じゃ太陽から近すぎて50億年後には飲み込まれるからデータの保存には向かないよ
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:55:16.45ID:fpMGEXcy
ひかり電話ありだとHGWがv6プラスの処理するから、SynologyルーターはAPモードにしないとダメだと思う。
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:58:23.32ID:24MhjZoN
近い将来ますます地球温暖化が深刻になるが
科学者たちが太陽を一回り小さくする技術を発見する一方で
地球の軌道を自由に変えることに成功する
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:16:13.09ID:qKOMdN8I
RT2600acでtcomのv6+(JPNE系列)使ってるんだけど、毎朝4時にルーターとHGWの再起動をしたら2日に1日くらいの頻度で4時35分に「接続が失われました」ってメールが来るのは何なんだろう(IPv4だけ制限付き接続になる)
朝起きてルーターだけ再起動すれば繋がるんだけど
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:50:48.60ID:Y0Ch49A2
自分もRT2600acでv6プラス、ルータとして(ONU分離して)繋いでみたがうまくいかない。同じくひかり電話つき。
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:15:40.52ID:FWYBYTjv
スマホ2台と複数台のPCの様々な画像動画同期をDS918ベースでやってみてるけど
スマホからはDSphotoやDSvideoで問題ないがPC間をDriveでやろうとするとオンデマンド同期で結構問題起きるなぁ
具体的にはWANからのアクセスでサムネイル一覧やローカルコピーのピン留めするとアホのように速度遅くてダメ
拠点間のVPN速度は軽く700Mbps出るのでアプリの処理の問題なんだろう
結局アクセス頻度の高いフォルダはOneDrive経由で一件落着したけどまだまだ完成度甘いなぁ
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 03:08:56.39ID:IkxbKAh1
>>159
148だけど、結局HUB買ってきて2本に分けたらうまく行った。
スピードテストしたらipv4のほうが速いことおおいでやんの…
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 04:05:36.00ID:DFnLO496
一定時間アクセスなかったらHDDハイバネーションする設定にしてるんだけど、
最近まったくランプ消えなくなった。
いろいろ設定は弄ったけど、何が影響してるのかわからん。
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:20:47.99ID:rkLd4XQF
最近、DS218jがかなりの頻度で勝手に再起動するんだけど同じような症状の経験あるひといる?

温度は40℃キープしてるから熱が原因ではなさそう。
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 17:43:10.52ID:vOH61cKC
100kb画像ファイルが20万位あるとしたらNASの画像フォルダへいくつのフォルダに分けて保存しますか
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:25:47.21ID:SQeHGvph
>>106
VMを使う場合は、VMMでVMに対してUSBデバイスをUSBパススルー設定をすればVM側で認識できるよ
またはVirtualHere(USBデバイスサーバー/クライアント)を使用する
チューナーが何か分からないけど、複数同時録画するならDockerで構築(ホスト側にチューナーのドライバを入れる必要有り)した方がDropは発生しないと思われ
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 20:36:09.67ID:syihgOWo
Googleの共有ドライブとクラウドバックアップをしたいのだけど、CloudSyncは共有ドライブに対応していないので、どうしたらよいか、わかる方、教えてください。
0177173
垢版 |
2019/08/18(日) 01:41:44.52ID:7ZJGBAqw
情報不足ですみません。
GoogleのIDは、当然自分のIDなのですが、共有ドライブは管理者ではないので、権限の付与ができないのです。active backup for G-Suiteならできそうだったのですが、管理者のIDとパスワードを要求するものだったので、使えませんでした。
また、CloudSyncでは、クラウド側の同期先に共有ドライブが出てきませんでした。CloudSyncとGoogle IDをつなげた後に、クラウド側の同期フォルダアイコンをクリックしても、グーグルドライブのルートは出てきても、共有ドライブが出てこないのです。

今は、クライアントのWindows機で、Air Explorerの同期機能を使って対応していますが、NAS側でできるのなら、そうしたいと考えています。

説明がうまくなく申し訳ないですが、教えてもらえませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況