>>915
モニタのキャリブレーションてのは、本体側の設定を触って(狭義の)キャリブレーションをした後、その状態のモニタを測定してプロファイリング
プロファイリングは、狭義のキャリブレーションには含まれない
同じ機種2台買って並べて見て色違うなんて、よくある話よ
他人のプロファイリング結果だけもらっても、仕方ない
あなたのプロファイルを使っても、100点満点に近づいてるのか、むしろ遠ざかってるのか、分からん
だから、キャリブレーター持ってない人は、>>883でBenQが公開してるプロファイル使っておけと
色温度は個体差あっても、色域の個体差は少ない


>>917
そのキャリブレーション済みのEV2736Wてのも、あまり信用できない
オマケのソフトで簡易的にやってるっていうのは、EIZO EasyPIXの目視使用?
それは、キャリブレーションとは言わない
EasyPIXの説明書にも書いてあるが、マッチングという
マッチングというのは、何かと何かを見比べて、色が合ってるということ
色が合っていても、それが>>872的な意味で正しく映した状態ということにはならない

もらったプロファイルをどう設定したのか不明だけど、それでたまたまEW3270UとEV2736Wが近くなった
それもマッチング
きちんとしたカラマネに基づくマッチングは、またいつかモニタを買ったとき、新旧モニタの色が合う裏付けがある
ただのマッチングは、またいつかモニタを買ったとき、また新旧モニタの色が合わないということになる