X



静電容量無接点方式キーボード 総合 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/10/01(火) 14:49:35.36ID:2kXvOYY/0
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

スレ立ては>>990がお願いします。

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552200218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
0652不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:20:49.29ID:mUo/kG2o0
コトコトコト
0656不明なデバイスさん (スププ)
垢版 |
2020/02/24(月) 19:15:30.99ID:Cl2I5LIod
>>650
>>651
亀レスだが、軸がタイトというのはHHKB Type-S特有で
リアフォのPFUエディションには無いよな?
という確認だった
俺はHybrid Type-Sの感触が完全に気に入って
これより気持ち良くないキーボードには
興味が無くなってしまったよ
以前は打鍵感だけの古臭いキーボードだと馬鹿にしてたが
完全に洗脳された感がある
0658不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/29(土) 00:37:05.78ID:q40UR3lS0
テンキーレスってそんなに需要あるの?
なんだかんだ言ってテンキー必要じゃない?
俺も昔はIBMの84Keyやら富士通のテンキーレスやら使って
いたけど、結局はあったほうが便利やん。
家計簿つけるのですら5段キーボードでは不便だわ。
ま、そいうことで、フルサイズのキーボードを充実させてくれよ。
0660不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/29(土) 05:44:05.75ID:P4At0Mqn0
アホに騙されてUS配列のHHKB買ったけど使いにくいからゴミ売り飛ばしてJIS配列買った
あんなんプログラマならUSかもしれんけど日本語ライターならJIS一択ですわ
カーソルはともかく変換複合はめんどくせぇゴミ
しかしUS配列は安っぽかったけどJIS配列HHKBの玄人感ヤベェな…キーだけなのマジでカッケェ
0662不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/29(土) 08:21:54.84ID:OMdhkmpk0
日本語を使う環境の為に作られたからね、JIS
無意味にスペース長くしたりしないのも好感もてる

・・・けどファンクションキーをくださいw
0664不明なデバイスさん (スププ)
垢版 |
2020/02/29(土) 11:14:40.30ID:ESTZvkwGd
>>660
AutoHotKeyとか余裕で弄れるプログラマなら
USでもいくらでもやりようがあるからなあ
あれに慣れるとシフトの下のキーが邪魔に思えるのだろう
JISは余分なキーでカスタマイズの幅があるから
ポテンシャルはあるよ
俺もJPを英語配列ベースで使っている
0669不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/29(土) 15:40:16.18ID:/sGRVir10
HHKB日本語配列、JISキーボード派には総じて評判がいい気がするな
個人的にはZ段が0.25u左にズレてるのが我慢ならないんだけど、そこは気にならないんだろうか

単純にコンパクトでタッチ感がいいこととか、
親指周りのキーが豊富で「親指シフト」がやりやすいとかが好まれてるのかな
(親指シフトのユーザーがどれだけいるかわからんが)
0670不明なデバイスさん (スププ)
垢版 |
2020/02/29(土) 17:07:37.16ID:ESTZvkwGd
>>669
俺は仕事とプライベートで普通のキーボードと
毎日スイッチしてても気にならない
その程度の差異
むしろ普通より縦のズレが少なくて無理が少ない
ちなみにプログラマなんで全部のキーをまんべんなく活用してるぞ
普通でない物に慣れ切ってしまうのが怖いのは分かる
それを上回るほどキータッチに惚れ込んでいるかがポイント
US版だと好き勝手にカスタマイズできるキーが少ないしな
0671不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/29(土) 17:57:39.77ID:8C0nefLy0
atom66ユーザーだが,ノートPCではMinila(68)を普段使っているけど,
0.25uずれが気にならないというより,率直なところ,ずれている方が打
ちやすいと感じてしまう。
ひょっとして格子配列はいけてるんでないかいと思う。
だめなのは右Shiftでね。遠くて1u。慣れてしまうと,一部のUSキーボードで
はまる。 私にはあり得ない。
↑の左の\を右Shiftに割り付けている。
0672不明なデバイスさん (スププ)
垢版 |
2020/02/29(土) 18:24:53.26ID:ESTZvkwGd
>>671
JISだろうが英語配列で使えば問題ないんだなこれが
結果的に俺もあんたと同様に右シフトを割りつけてる
俺が生粋のJISユーザーだった頃は右シフトなんか使わなかったな
0673不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/02/29(土) 20:47:50.93ID:AITXk7Xe0
尼のタイムセールでちょっと安かったからTYPE-S注文しちゃったわ

そういや右の修飾キーは普段まったく使わんな
ネトゲしてた頃は左手が忙しすぎて使ってたくらいだ
0676不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/01(日) 14:18:09.96ID:t+rlIHti0
カフェで黒MBPと黒HHKB使ってドヤリングしてるけど普通の女子高生とか女性店員はおしゃれでデキる男を見る目で見てくるがオタクっぽいオタクルックの連中だと反応が少し違うのが笑える
まぁ値段がわかっちゃう連中にとっては確かにそうだろうねw
0677不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/01(日) 14:22:06.29ID:t+rlIHti0
>>674
たまにそれ言ってる人がいるけど手が小さ過ぎない?
エンターが届かないって意味がわからん
むしろ上に広い分JISのが優秀に感じる
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:30:58.03ID:vKQpgEer0
タッチタイピングできる人はUSのEnterの方がホームポジションから近くて押しやすいと感じる
タッチタイピングできない人はJISのEnetrの方が視覚的に大きい&押下可能範囲的に広くて快適に押せると感じる
0688不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:46:51.10ID:t+rlIHti0
毎日パソコン入力コンクールのレギュレーションはJISなんだがなんでそんなJISはタッチタイピング出来ないとか意味不明な嘘付くんだ?
0691674 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/01(日) 20:28:42.68ID:zAvr5H1j0
>>677
手は普通かやや小さいかな
US配列でenterは小指でJISの”む"の位置押してたので1u分遠くなる
その分補うのに手首も無意識に動かしてたから腱鞘炎
0693不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/01(日) 22:07:44.66ID:pagyQ/Zo0
MBPでドヤリングってそもそも揶揄のニュアンスだろ?意識高い系のような

MBPでHHKBでって、完全にネタだろ
ネタじゃなかったら>>690の言うように稀に見る本物だが
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/02(月) 00:04:57.94ID:8ISttpxh0
>>687
JISはタッチタイピングできないって煽るわ本物って居るんですねとか煽るわお前が1番の「本物」に見えるけどな
レギュレーションにJISが採用されてるってのはJISがタッチタイピングに適した規格の一つである証明にもなってるしわざわざUSとJISを比べて
JISを下げてる時点で「本物」はお前だよ
0698不明なデバイスさん (ブーイモ)
垢版 |
2020/03/02(月) 00:24:26.95ID:A2EHktzQM
最下段はJISそれ以外はUSがさいきょーに思える
スペースは真ん中で割れていてプログラマブルだといい
スペースの押し手が左のみだからNM直下はレイヤー(fn)キーが割当できると使いやすい
ゲーム、wasd意識なのかデファクトスタンダードなのか
全体的に見られる傾向として左altの位置がホムポジから見て左過ぎる
1uAltであれば、最低Xの真下程度には内側に入っていてほしい
Z下とか小指で押せという思想なのかなあ
グタグタクダ

分離式の静電容量欲しいです
0699不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/02(月) 00:38:44.95ID:dNylUHF80
そもそも>>687ではJIS派下げなんてした覚えはないんだよね

タッチタイピングできる人はホームポジションからの距離で考えるから、
本人がUS派・JIS派問わず、Enterキーに関してはUSキーボードの方が近くて押しやすいと感じる

一方タッチタイピングできない人はホームポジションの考え方がないので、
Enterキー自体の大きさ(ミスタイプしにくさ)のみが判断基準になるため、
細長いUSのよりも面積の広いJISの方が押しやすいと感じるんだろうなって思っただけ

そもそも、JIS派の人(>>675)が自分で「EnterキーはUSのが押しやすい」って言ってるわけで
そう思う理由って「ホームポジションからの距離が近いから」以外にないよね
0701不明なデバイスさん (ササクッテロ)
垢版 |
2020/03/02(月) 10:13:52.74ID:GIaclxakp
Macのバタフライキーボードは非常に評判悪いから外付けキーボードがほぼ必須だった
今のMBPはシザーに変わって多少マシになったけど、それでも持ってるなら外付け使うに越したことはない
0703不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/02(月) 13:29:30.91ID:0YapTJ2x0
バタフライの方が小気味良くて打ってて気持ちいいよー
0706不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/02(月) 18:08:07.43ID:KRuBaZjP0
>>699
qwertyのローマ字入力だと,uioの位置とー(ハイフン,長音)の位置のために
右手のポジションが右上に上がり気味になるのよね。だから,Enterキーは遠く
ないという事があると,私は思っている。
小指は;の上に戻しておくようにとか,そういう風にしている人にとっては遠
いけど,「そんな間抜けな話があるかいな?」とポジション高めに小指をおいて
いたら遠くないんでないの?。
まあ,不精な人は,usキーボードでもEnterキーを使わなかったりするから,
どっちも遠いから,五十歩百歩だったりする。
0707不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/02(月) 18:23:27.62ID:KRuBaZjP0
>>698
分離式はさておいて,
それって,HHKB JPの最下段でなんとか妥協できる話ではないだろうか?。
思ったようなキーのプログラミングができるならね。
usキーボードでとなると,「悲しいかな。。見たこと無い。。」だけど。
0708不明なデバイスさん (ブーイモ)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:54:01.08ID:Plpq5rNIM
>>707
あなたはまず改行位置と句読点の使い方を勉強しなよ
マウンティングしてるわけじゃなくかなり酷いよ
0711不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/03(火) 00:22:44.20ID:BAw+5MJN0
流儀はともかく,読書量は人一倍多いハズ。
全集を全部読んだ作家の数や思想家の数は50人ぐらい。
まあ,内容について言ってよ。
私も反省するからさ。
0712不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/03(火) 22:54:30.27ID:v5DzXVZP0
読点コンマは流儀と認めるとして、疑問符の後ろに句点は流儀の問題じゃない
そんな書き方はまともな編集がされてる本ならありえない
0715不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/04(水) 21:16:39.69ID:/cey/ETe0
句読点とか元々日本語にはなかった概念だから
特別な意味を表現するとか文章を分かりやすくする以外、使わない
特にこの5chとかはほとんどが話し言葉なので句読点が無い方が正しくのでは
0719不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/05(木) 20:31:28.97ID:6Mk/hiOM0
静電容量無接点マウスは、コトコトコトコト?
0720不明なデバイスさん (スップ)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:12:21.52ID:69//4VVPd
HHKBでJIS配列のものをUS配列に変えて使ってる人がいたら教えて下さい
OS側でUS配列のキーボードとして設定してしまうと、キーが余ってしまう(使用不可)と思うのですが、これを有効活用する方法はありますか?
0722不明なデバイスさん (スフッ)
垢版 |
2020/03/05(木) 23:44:54.32ID:P1k1CCvsd
>>720
レジストリのScancode Mapを設定して
使えないキーをF13〜F15に入れ換えて、
F13〜にIMEのキー設定で機能を割りつけるか、
AutoHotKeyのようなソフトで好き勝手に使うといい
仕様的にはF16〜F24も存在するはずだが
俺の経験ではF16〜はトラブルが多い
MS謹製のソフトに限って受け付けてくれなかったりする
F13〜の具体的なスキャンコードの値とか
細かいことはググれ
当然、Backspaceやシフトキーを増やして
よりUS風にすることも可能なので余るキーは無い
0728不明なデバイスさん (ブーイモ)
垢版 |
2020/03/11(水) 08:19:51.36ID:nIReY9LuM
キーが弱いとの噂のサンワの買ったら二日でもげたwww
台湾のK70Eを日本語仕様にしたのはいいんだが、バックライト透過のための透明樹脂の耐久性がタコなんだな
なお、返品はせず、ケンジントンのキーキャップに入れ替えて満足
キーを作り直してver.2にすれば東プレRBGを食えるだろうに、もったいない
0730不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/12(木) 23:28:59.46ID:eMSWV8i/0
nizでFn+左CtrlでCaps Lockになるよう設定したいのですがやり方をご存じの方いますか

一つのキーを複数のキーの組み合わせにする方法はわかるのですが、複数のキーの組み合わせで
一つのキー扱いにする方法が調べてもわかりませんでした。
0731不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/13(金) 07:05:42.85ID:P448ifci0
>>730
Fn+某 にキーを割り当てる方法一般をお尋ねですか?

それでしたら,ソフトウェア画面の左側のFn状態を指定するボタンをクリックしてから
設定すればよいです
0733不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/19(木) 03:29:14.58ID:rcBJzak50
指先とキートップはどうしてますか?清潔ですか?
0739不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/19(木) 17:30:40.63ID:HP6ToEWB0
常にホームポジションに両手を置くことに拘るとカーソルキーは遠いんだよ
終いにはリターン、バックスペース、デリートもホームポジション範囲内で
なんとかしたくなるのは理にかなっている
個人的には文章打ちのみの場合はこれに賛成だが、
その他場面ではやはりカーソルキーはあった方が便利だと思ってる
なので会社業務ではリアルフォースを使用
家ではもっぱらHHKBを使用
0740不明なデバイスさん (アウアウウー)
垢版 |
2020/03/19(木) 18:30:38.59ID:pJTloi3Pa
HHKBは元々UNIX向けだからお前らどーせFBNP使うから矢印キーいらないっしょってだけで
記事みたいにFnキー使うのは無駄の塊だしそれなら矢印キーあったほうがスマート
0741不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/20(金) 05:29:21.91ID:fB8Vm66V0
常にホームポジションに両手を置くことに拘ると,
Fnがあの位置(右Shiftの右)にあることが,すでに
拘りの中に収まらないが。
0744不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/20(金) 11:07:47.62ID:8y3ok9pW0
>>741
左Altを左Fnにして使うのが最強やで
ホームからカーソルどころかPgUp,PgDn,Home,End打てておまけにプリントスクリーンまで出来る
WinだろうがMac、Linuxでも使える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況