X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part133(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 4be3-NJTS)
垢版 |
2019/10/15(火) 01:34:35.64ID:1NvQNNHI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part132(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1567558653/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0685不明なデバイスさん (JP 0Hcb-WDGO)
垢版 |
2019/11/26(火) 15:01:05.10ID:fM/CFiq+H
>>680
送信は減衰の分だけアンプの出力を増やせばいい
規格の面でも問題ない

受信についてはコネクタの減衰は弱点になる
大きいアンテナとの損得はどうなんだろ?
0686不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-fUnC)
垢版 |
2019/11/26(火) 22:12:43.64ID:+KIjFD3t0
IPv6接続確認リストにOCN v6アルファがいつまでも出ないなーって思っていたら、このプランはルーター貸出必須なのね。今更気づいた。
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ 9905-vRuk)
垢版 |
2019/11/27(水) 03:30:18.99ID:hJF9WzSc0
光100M(PPPoE)→WG1900HP→スイッチングHUB(100M対応)→WG1200HP
と100MのLANが混在した環境。

もともとWANが100M契約なのでギガビットの恩恵は気にしておらず。

ここでスイッチングHUBのポートからPCで速度測定すると
ダウンロード92Mbps
アップロード93Mbps
と安定してほぼ毎回この速度出てる。

ここでWG1200HPの目の前から無印iPad6世代をacで(5GHz)つないで測定すると
ダウンロード32Mbps
アップロード80Mbps
みたいにアップロードが振り切って強くてダウンロードが50Mbpsなんて1回も出たことが無い。ほぼ30Mbps前後か27Mbpsくらい。
iPadに限らずAndroidでもノートPCでも同じ。

これはWG1200HPの処理性能の問題?
ちなみにWG1900HPにacでつないでもダウンロードが毎回同じくらいしか出ない。
電波良好で無線のリンク速度430Mbps前後くらいだとしてもこんなもんなの?
0688不明なデバイスさん (ワッチョイ 997d-Sa3v)
垢版 |
2019/11/27(水) 05:20:34.82ID:3ER96zMh0
うちのWG1200HS2は日に数回有線も無線も接続できなくなって再起動させてるけど
ルーター機能付きモデムに接続して部屋に置いてるからなのかな?
ブリッジモードにしても変わらないしファームウェア更新しても変わらない。
0692不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-0DuE)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:00:42.18ID:+QnC+XdO0
最近WG1200HPが切断しまくりなんでメッシュWi-Fiにしようかなって思ったが
試しに中古WG1200HP(送料込み2,000円弱)をもう一台買って中継器にしたら
全く途切れること無く超安定したわ、通信速度も常時780Mbpsで安定
0696不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:13:49.34ID:SUtaT6m20
https://i.imgur.com/fMwQfH1.jpg
このスレにいたADSL奴どうすんの?
0697不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:20:58.57ID:SUtaT6m20
8 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-NJTS)[] 投稿日:2019/10/15(火) 04:00:27.11 ID:JlsNEMJk0
WiFi6(ax)新型まだー?

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax10/
https://static.tp-link.com/Archer_AX10-7_large_1568261338960e.jpg
最大接続台数26台 70ドル〜

このコスパを超えてこないと厳しいぞ?

9 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe2-cGOw)[sage] 投稿日:2019/10/15(火) 04:05:48.54 ID:Wh9n8JEg0
>>8
199ドルって出るが?

【正解は】8800円@密林でした。
WiFi6対応で8800円はクソ安いな
NECが新製品ださなくなるわけだ
コスパで対抗できない
無理やり価格を合わせようとすればスペックが酷いことになる
0699不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-TFHU)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:34:34.29ID:uiDuj5qD0
axなのに5GHz帯しか対応してないし、接続台数26台までってコスパいいの?
WANも1GbEだし、値段相応じゃない?
0702不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9d-sLUE)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:42:42.33ID:aL8jXNHca
二重ルータってそんなにパフォーマンス下がるんでしょうか
下部のルータのNAPTやフィルターをOFFにすれば影響少ないと思うのですが
0703不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-TFHU)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:52:30.51ID:uiDuj5qD0
>>702
パフォーマンスが下がるから二重ルーター駄目っていうより、余計な不具合起きたりするし、何よりそんな事する意味がない
二重ルーターが必要な環境なら、そんな質問はしないはず
0704不明なデバイスさん (ワッチョイ 1168-oZtP)
垢版 |
2019/11/27(水) 23:01:41.17ID:2ceRJ5T10
ただネット見てるだけのような利用だとあんまり不具合感じた事ないけどな。
wifiルータを追加でポン付けでも。
ブリッジモードにするのが手間に感じなければそっちのほうがいいけど
プリンタやらnasやら子機間通信があるならややこしい場合もあるけど。
0707不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-8b9h)
垢版 |
2019/11/28(木) 11:07:21.82ID:H9gI0L0h0
>>706
機能面ではv6プラス対応、USBメモリ非対応
電波は安定性が良くなった
(スマホやタブレットの角度を変えると速度が極端に落ちたり切断されることがなくなった)
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ f511-UfrM)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:38:09.41ID:dzxepAVI0
>>702
同じ家の中でもLAN共有されたくない場合はあり
逆にLAN共有したいのに二重になって共有見えねーとかプリンタ使えねーとかほざくやつがいるから
スレ的に質問するようなヤツにはブリッジで使えって言っといた方が間違いない
0709不明なデバイスさん (ワキゲー MM1a-C2wZ)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:55:41.47ID:hhGpwrO5M
二重ルータだが、一応業務用で組んでる。atermは単なるブリッジとアクセスポイントでしか無い。
ルータのacアダプタが転けた以外にトラブルは無い。fpsも遊べる。

二重ルータを組むのは特殊な事がしたいからであって、パンピーにお勧めする物では無い。
0711不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-RON4)
垢版 |
2019/11/28(木) 13:10:29.05ID:CZ6zcLhA0
二重ルーターが必要な環境の人は、こんなところで質問しないわな
よくわからないのならメーカーが推奨してるAPモードで間違いない
0714不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-Gk1z)
垢版 |
2019/11/28(木) 14:16:41.34ID:ikWwWUgWM
そもそも家庭で二重ルーターするのは
手持ちのルーターに貧弱なHGWの肩代わりさせるのが目的だから
目的やら動作に不満がなければ普通はやるもんじゃない
0716702 (アウアウウー Sacd-i8A1)
垢版 |
2019/11/28(木) 14:42:04.41ID:bxVVnPyGa
なるほど、そういう理由で二重ルータを推奨してないという事なんですね
理解できました
ありがとうございます
0717不明なデバイスさん (JP 0Hc6-i8A1)
垢版 |
2019/11/28(木) 14:49:51.49ID:6LDZoY8bH
>>715
光電話を持たない俺はHGWなど無くて
WG1800HP(IPv6トンネル)
WG1800HP2(IPv6トンネル)
WG1200HS3(OCNバーチャルコネクト)
と移っていったよ
0724不明なデバイスさん (ワッチョイ a22d-cN3T)
垢版 |
2019/11/28(木) 16:16:48.60ID:JNG5bjaj0
同時にIPv6とIPv4で速度測ると、丁度正確に500+500と半分になるよ
なので、他の人が使うと、1000÷3=333
他の人は333Mbps、自分は666Mbpsとなる制御です
0726不明なデバイスさん (ワッチョイ 09f8-LjHs)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:19:45.92ID:0DZCOhci0
初心者だけど質問いいですか?
WR8300N(古い?)使ってます
時間帯?とかによって遅い時があり原因を調べてます
とりあえず初期化したんですけど、設定の仕方もよく分からない
らくらくスタートでとりあえず繋がりました
質問なんですけど、クイック設定webで設定を変える必要はあるのか?
APモードで使ってるけどアクセス履歴とかを見ることは出来るのか?
機器に問題があったり古いので買い替えも考えてます
0727不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-R3ru)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:41:18.69ID:RyRBvoVD0
>>726
セカンダリがWEPなので、WPA2にするか無効にしないと危ないよ。
アクセス履歴はURLの最後を "log_main" にすれば見られる。
無線(11n)の性能的にはWG1200シリーズとそう変わらないから、
設定ページを開いたらすぐにログアウト(これ大事、脆弱性対策がされていないから)すれば、
電波環境次第で今でも使えると思う。
0732不明なデバイスさん (ワッチョイ b5f0-2q2r)
垢版 |
2019/11/29(金) 10:58:06.97ID:HUD++PtC0
>>730
無線のWEP暗号が破られる可能性がかなりあるということです。
WEP暗号が破られると何者かに無線のセカンダリ側の通信が傍受されたり接続できてしまう。
初期設定のままAPモードにしたのならば、セカンダリ側に接続できてもプライマリ側や有線接続の機器、WR8300Nの設定画面には行けないはずだが、ルーターには行けるので、ルーターの設定を変えられる可能性がある。
0733不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-t73I)
垢版 |
2019/11/29(金) 11:51:42.89ID:uJvItPgj0
>>730
WEPはパス解析ツールで簡単に突破できてセキュリティの効果がゼロ
数年前にニュースになってたタダ乗り事件もWEPから突破された

タダ乗りでネット使われるだけならいいけど
クレカ情報とか大事な情報が盗まれるリスクや
犯罪行為に回線つかわれると、契約者が容疑者として冤罪になるリスクある
WEP踏み台にしてルータに接続してる機器すべてが危険にさらされるリスクもある

WEPより強固なWPAやWPA2でてきたが、これも今は危なくなってきてて
もうじきWPA3へ変わろうとしてるところ
現状でもっとも安全性が高いのはWPA2、これより古いものは危険
0738不明なデバイスさん (スップ Sd12-LjHs)
垢版 |
2019/11/29(金) 15:58:27.82ID:PhyH5Z3nd
>>732
>>733
ありがとうございます
外出中だから分からないけど
WR8300のプライマリ側はWPA2なんですかね(ネットに繋いで調べたいけど低速なので)
買い替えも考えてますけど、現状対策するのであれば
セカンダリを切る(ゲーム機とか大丈夫だったかは?ですが)
漏れてる可能性も考えてパスワードの変更
macアドレスで不正アクセスがないかのチェック
ぐらい?
アクセス履歴はみれたけど見方がよく分からないんだよね
0742不明なデバイスさん (スップ Sd12-LjHs)
垢版 |
2019/11/29(金) 23:05:57.58ID:PhyH5Z3nd
wr8300nの設定ページの脆弱性ってなんですか?
らくらくスタートで設定してるからかログアウトの項目すらないんだけど大丈夫だろうか
0745不明なデバイスさん (スップ Sd12-LjHs)
垢版 |
2019/11/30(土) 00:29:19.53ID:IfWaRxYHd
macアドレスで不正なアクセスがなかったかチェックしてるんだけど
3つぐらい謎のアドレスがあったわ
スマホやパソコンやゲーム機はチェックしたけど他にどんなアドレスが表示されてる可能性がありますか?
>>743
ありがとう
0749不明なデバイスさん (スップ Sd12-LjHs)
垢版 |
2019/11/30(土) 01:17:27.93ID:PEYUKTm8d
>>746
初期設定のままだから残ってるわ
近所のガキとかがWEP破って使うとかあるの?
しかも自宅前の車からでもwifi弱くなるし隣の家から使えるとも思えないわ
>>747
調べてるけど検索結果がどの機器を示してるのか分からないものが多いんだよね
0756不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e2-6pGs)
垢版 |
2019/11/30(土) 01:57:51.58ID:yPfv+Sdv0
ってか自分ですべてインターネットにつながる機器のMACアドレスを家族のだからと把握できていないのなら監視は無意味では?

それに俺がネットワークに侵入するとしたら無線LANの場合、MACアドレスは平文で飛ぶので事前に認証を成功させたMACアドレス(持ち主の端末)に偽装してから接続する

MACアドレス制限は正直言ってセキュリティ的にはほぼ無意味で有効な対策は適切な強度のパスワードをしっかり設定するだけ

心当たりのない端末で不安なら今すぐに十分な強度のパスワードに変更すれば良い
0757不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-VnyY)
垢版 |
2019/11/30(土) 01:58:24.29ID:HTlDaRXi0
>>749
オレ40代後半だけど
小学高学年の時にはパソコンソフトの
プロテクトの外し方とか本で読んでたからw
(パソコン持ってなかったけど)

オレが今現在ガキなら、そのくらいは好奇心で試みてもおかしくないw
今はそんな面倒な事態になりそうなことはできてもやらないけどね
当時とは比べものにならないぐらい情報溢れてるし
ちょっと想像力あれば簡単にたどり着ける

WEPは使ってないなら無効化しとき
0758不明なデバイスさん (スップ Sd12-LjHs)
垢版 |
2019/11/30(土) 01:59:53.20ID:PEYUKTm8d
>>755
サムソンのスマホなら弟のかも
プロバイダから借りてるモデム?ルーター?にwr8300を繋いでるけどwr8300の履歴に分かりないものが3つなんだよね
後は弟がnec製のノーパソ使ってるわ
0760不明なデバイスさん (スップ Sd12-LjHs)
垢版 |
2019/11/30(土) 02:06:59.45ID:PEYUKTm8d
>>756
家族の機器のmacアドレスは弟の以外は把握しました
wr8300のらくらくスタートでずっと使ってたけどどれだけ危険だったのか想像つきますか?
(そこまで強いWi-Fiじゃなさそうなので隣の家からとか車を横付けされても届かない可能性は高そうですけど)
買い替えも含めて今からやれること今できることはなんでしょうか?
それとらくらくで設定した場合、ブラウザから設定画面にとんで細かく設定する必要はないんでしょうか?
0769不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-RON4)
垢版 |
2019/11/30(土) 10:12:21.75ID:Z3Qzp34Z0
パケットがどこで詰まってるかにもよる
ルーター内部で詰まってるのかルーターからPCの間の経路で詰まってるのか
そもそも詰まってるんじゃなく、パケットが作られてない可能性や送られてない可能性は?
0772不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-RON4)
垢版 |
2019/11/30(土) 11:12:39.82ID:Z3Qzp34Z0
>>771
だから、P2Pが詰まってるなら、どこで詰まってるかが大事
ルーターで詰まってるならルーターで対策できるけど、ルーターPC間とかP2Pのソフトとか色々詰まる場所はあるやん
0776不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e63-R3ru)
垢版 |
2019/11/30(土) 11:44:17.12ID:EnI4i06N0
>>763
デフォルトではWPA無印も受け付けるから、念の為、WPA2-PSK(AES)にしておくほうがいいかもね。

端末の接続設定の後は、らくらく云々や、WPS機能なんかは無効にしておいたほうが一応安全。
0778不明なデバイスさん (ワッチョイ b5f0-2q2r)
垢版 |
2019/11/30(土) 12:05:53.12ID:RYV+xI9q0
>>762
これを見るとらくらく無線スタートとかWPSとか使った場合に、プライマリにつながるのかセカンダリにつながるのかさっぱりわからない。
今使っているWG1800HP2にはどちらにつなぐかの指定があるが、こんなの恐ろしくて使えんわ。
0781不明なデバイスさん (ワッチョイ b5f0-2q2r)
垢版 |
2019/11/30(土) 14:45:07.16ID:RYV+xI9q0
デフォルトのセカンダリの設定はWEP暗号しか使えないゲーム機の接続を想定しているようで、そのWEP暗号が脆弱なのだが(脆弱だろうがそれしか使えなければ使うしかない)、
そのようなゲーム機がないのなら、セカンダリを止めてしまう方法と、セカンダリ側もWPA2-PSK(AES)に変える方法とがある。
セカンダリを使わないのなら止めてもいいのだが、セカンダリを出してネットワーク分離を活用する使い方もある。
うちは5GHzも2.4GHzもプライマリ・セカンダリともWPA2-PSK(AES)にして出して、セカンダリ側はネットワーク分離をかけてある。
PCはプライマリ側に、スマホや家電はセカンダリ側に接続し、スマホで家電のリモコンは使えるがPCにはアクセスできないようにしてある。
実際に使っているのは5GHzのプライマリと2.4GHzのセカンダリだけだが、これは今ある家電が2.4GHzしか使えないためで、
家電で5GHzが使えるようになったりPCで一時的に2.4GHzを使ったりする場合もAPの設定を変えずにでき、全部出したままで何も困らないのでこのようにしている。
0782不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-t73I)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:07:32.16ID:rJCeL4fz0
>>780
話がくどいw >>761に書いてる通り設定するだけの簡単なお仕事
・できるだけ一番安全なWPA2使って、出来るだけ長いパスワードにする
 パスワードが短いと解析されるから、なるべく複雑で長く
 辞書にでてくる単語使うと解析されやすいから、ランダムの英数字使う

・ワンプッシュでできるWPSやらくらく使って接続設定しただけで
 一度もクイック設定見てない人は確認して
 セカンダリにWEP使われてれば、WPA2へ変更するかセカンダリをオフに

8300が発売された10年前は、WEPしか使えない任天堂DSなどのために
セカンダリにWEP用意されてたのが
今ではセキュリティホールになってしまう原因になってるからWEPは使うなって話
近所にいるけど、プライマリがWPAでセカンダリがWEPパスなしってのが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況