X



外付けHDD ケース なお話44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (JP)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:55:20.68ID:/gKLt2uQH
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:: EXT was configured
0456不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 08:53:43.60ID:y0pigqS10
スレ違いかもしれんがクイックフォーマットって物理的にデータ消えたっけ?
ドライブレターを与えてデータリカバリーを試してみたいがどうだろう?
ちょっとぐらいのデータ破損なら構わん
暇なら付き合って
スレ違いなら去る
0457不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 13:05:06.92ID:vkRy+Mb70
indexだけだろ
0459不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 14:20:12.20ID:cg+Fqdux0
>>454
同じく鼻毛鯖過去スレより

>以前、カコンカコン言い出してまったく読み込めなくなったHDDをHDD Regeneratorにかけたら
>同じ場所を何度もリトライしてるんだが改善しなかった。
>一度は諦めたんだが、ダメモトでHDAT2を試したら一発で復活して拍子抜けした。

>ベンダーのツールで通るかテストしてから使う。0フィルも必要に応じて。
>ベンダー推奨のテストで通らない時点で常用不可と判断すべし。
>
>正直、中古HDDなんて勧めないけどな。新品がたいして高いわけでもないのに、
>状態に不安のある中古なんて使わなくてもって思うんだよ。
0460不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 17:52:18.46ID:hXhp7ApT0
TV録画用にバッファローの一体型と3.5インチ外付けケース+内蔵HDDを使っています。
2.5インチ外付けケースと内蔵HDDの組み合わせは3.5インチのそれと同じように考えていいのでしょうか?

心配しているのは
1、電源
当面はハブを使いません。一体型の方に消せないものが増えてきたので必要に応じてに付け替えます。
バスパワーだけでは心元ないでしょうか?
2、電源管理
連動してくれた方がいいのですがそういった機能を2.5インチに期待してはいけないのでしょうか?
0461不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 18:59:04.18ID:9KGtiLcr0
1、消費電力の多いHDDなら何かしらの対策が必要になるかも
2、外付けケース次第。2.5/3.5は関係ないですね

録画用に使うなら電子式スイッチが付いた外付けケースは買わない方がいいと思う
0462不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 19:26:52.05ID:ScyvGmAx0
os起動ドライブが2TBだと、HDDスタンドでosごとクローンして有事に備えたいときどうすればいい?
レガシー寄りになるに従って2TB超えると、os起動ドライブとして認識しないosやbiosなんかあるよね、確か

だいたいのHDDスタンドは同容量ならクローンできるらしいけど、
同メーカーHDDでもセクタ単位だと受け側の方が少ないとかあるよね、
それだと実書き込み容量には余裕あっても無理?
0463不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 19:46:33.25ID:hXhp7ApT0
ありがとう。

> 1、消費電力の多いHDDなら何かしらの対策が必要になるかも
試験的に使ってみて必要なら対策します。

> 2、外付けケース次第。2.5/3.5は関係ないですね
はい。ちょっと見ただけですが、録画、、、、の記述のある2.5インチ外付けがなかったので。
探してみます。

> 録画用に使うなら電子式スイッチが付いた外付けケースは買わない方がいいと思う
メモメモ
0467不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:24:26.29ID:y0pigqS10
>>459
HDAT2で試行中 正常なハードディスクもロストして使い方がわからんかった
ようやくまともなベリファイができるけどPCが5時間くらい使えなくなるので後日やる
結局ハードディスクは物理的に壊れてなかったのかな?
0468不明なデバイスさん (ワンミングク)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:33:45.22ID:JZkyUHaFM
>>462
> 同メーカーHDDでもセクタ単位だと受け側の方が少ないとかあるよね、

そんなのあるの?
ソースだして

まあディスクいっぱいに使わなきゃいいだけじゃないの?
0469不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/16(木) 18:57:46.47ID:rJZ2Bcll0
シーゲートの4t買ったけどさ
2プラッタで通常のフォーマットを長時間やってるけど
全然温度あがらんな
おそらく東芝の3.5インチなんか地響き+爆熱なんだけど
これならケースに穴開けんでもいけそう
0470不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/16(木) 19:41:27.49ID:9ttJJYO00
>>469
東芝の3.5インチは熱はともかく、
内蔵で複数差しだと共振減るのか逆に静かだったわ
あまり使わないHDD外付け用に抜いたらうるせーw
エンタープライズじゃないからか知らんけど、WDのHDDより明らかにうるせーw
0472不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/16(木) 22:29:19.36ID:nburY6Lc0
安全な取り外しができるようになった状態って、HDDどうなってんの?
回転はしてるが、ヘッドは退避してるのかな?

その状態でHDDの電源切らないまま、USB抜いて、再接続したら認識する?

それともそれでは認識せずに、再接続後にHDDの電源オフにして、もう一度オンにすると認識する?

いつも一時的にHDDとの接続切りたいときは、
安全な取り外し→HDD電源オフ→USB抜き
USB接続→電源オン→再認識 の順でやってるけど

安全な取り外し→USB抜き
USB接続→再認識 でいいならこの短縮手順でやりたいけど、なんか怖い。
0474不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/17(金) 03:18:24.89ID:z+eMw0Xz0
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP使ってる人いる?

海門6TBのHDD使ってたんだけど、
新規に海門8TBを2段目に突っ込んだら6TB(実質5.45TB=GPT)としか認識されない…どこ行った残りの2TB

KURO-DACHIは12TBまで認識されると謳っているんだが残り2TBを取り戻したい。

明日時間があったら、パソコンに突っ込んで再度認識確認しようと思うのだが、
そもそもKURO-DACHIでは無理なのかな?
0475不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/17(金) 03:52:26.98ID:jybKqkxx0
USB抜くよりすぐ電源切る方が危険だろ
安全に取り外せる時点で当該デバイスとの通信はなくなるわけだからUSB抜くのは何の問題も無い
ヘッド退避なんてのはHD側で管理していることであってそこにOSは介在してない
0477不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/17(金) 04:12:49.86ID:0Uk3OIPQ0
HDDはカコンカコン鳴ってから代わり買ってクローンしても充分間に合うけど、
SSDは異音しないよね?いつ替えるの?S.M.A.R.T.なんてそろそろ安売り探すかくらいしか正直あてにならないし
0480474 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/17(金) 14:17:47.82ID:z+eMw0Xz0
みなさん、助言ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。

ディスク管理の時点で認識容量5.45TBだったので
ハードウェアを疑うしかないですね
0482474 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/18(土) 02:41:04.74ID:oASKRO5E0
スレ汚しすいません。何故か解決しました。
(下記、時間がありそうなら読んでみてください…)

以下、環境です。
【PC】
SSD
HDD 2TB NTFS@
【ケース】
HDD 6TB exFAT
HDD 8TB exFATA(6TB認識)

今回の件とは別に@がNTFSの為ケースに移行できない問題を長年抱えてました。

今回懸案Aを@と位置を変える為に、
@の中身をAに丸ごとコピー(昨夜夜通し)

本日@をexFATにしようとディスク管理を見たところ、
Aの右側に「未割り当て 1863.01GB」と表示されていました。

自分でもよく分かりませんが、取り戻せたようです。
改善されたのはファイルをコピーしたことがキッカケなのか?
一時的に>>481になってしまんでしょうねと納得するしかないです…
0483不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/18(土) 05:23:40.06ID:hnoiLx8B0
>>482
それ単に6TB→8TBにクローニングして6TBしか見えない!って言ってただけでは?
元から未割り当て2TBはディスクの管理から確認していなかっただけで
0484不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/18(土) 10:41:31.92ID:xRoAD9Th0
わたしもそうおもいます
0486不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/18(土) 22:41:51.41ID:QGMYsOs80
>>468
>メーカーAの1TB HDDからメーカーBの1TB HDDへコピーしようとすると、ERRORが表示されるのですが?
>同じ1TB HDDでもメーカーによって細かい容量が異なります。
> また、同じ型番のHDDでもロット差により細かい容量の差がある場合がありますのでご注意ください。

>>485
だいたいのデュプリケータ説明書に書いてあるよね
ぶっちゃけ、実書き込み容量でクローン出来て未割り当てもなし、みたいな良い感じに融通が利くのなんで出ないんだろうって思う
0488不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/18(土) 23:59:10.33ID:4KR0dF1e0
EaseUS Todo Backup Free使ってクローン作成した方が安心な気がしてきた
os起動したままでもosクローン出来てpc使用不可にならないだろうし
0490不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:28:17.05ID:EhQVBXad0
俺も知障だけどwin10への以降で怖いのは外付けHDDの移設である
フォーマットもコロコロ変わりすぎだし、USBのバージョンとか何種類あるのって感じ
0491不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/19(日) 03:05:11.69ID:3AjEHcvE0
>>482
ななめ読みだけど、
クローニングとかデュプリケーター使う必要あるようには自分には見えないんだけど…

ファイルコピーや移動の作業で事足りそうな事案だし、
自分だったらエクスプローラとかFastCopyとかで済ますけどな
クローニングとかソース元間違えてデータ消してしまったり、トラブルの元だよ

OSクローンもハードウェアデュプリケーター使わなくても、TrueImageとかEaseUSで問題ないかなぁ
自分はTrueImageの無料版使ってるけど、容量違いのSSDやHDDに復元しても問題無し
049278 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/19(日) 12:30:38.08ID:8i1v696R0
マーシャルの方売り切れで、
フィデコの方買ったわ。
>>87が教えてくれたファンカバーを見てみたら、
あまり取り外しのねじが見当たらないので、修復はできるかわからん。
修復しなきゃいけないくらいの状態になったら分解しては見るけど。

ここにレビューがあるけど
http://kansou-review.com/fideco-hd0004-jp/
テープで接着されてるかもしれないとなると、
この表側からつかんで持つとき、ファンカバー上から持つと、
押し込んでしまってテープ剥がしちゃう恐れがあるって事だけ分かったからよし。
http://kansou-review.com/wp-content/uploads/2019/02/327A3B9B.jpg

ちなみに上級者らはこの内部をどう分解すんの?
http://kansou-review.com/wp-content/uploads/2019/02/293CC479.jpg
左端の基盤以外の黒い部分がHDD固定用の板、
その中央にファン、その向こうと蓋板の間にファンカバーが(おそらくテープで)固定されてるっぽい。

Seagate 8TB 緑の安いやつ
ゼロフィル14時間55分
ロングリードテスト16時間弱 どちらも18時間くらいかかると思ってたから通信も問題なし。

ただ付属の通信ケーブルが不良で使えなったのは焦った。
0493不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/19(日) 21:30:38.06ID:DMUWkyOZ0
MARSHALのMAL-5235SBKU3を買ったんだけど、ケースがキツキツでHDDを入れるのに一苦労だった
個体差なのか仕様なのかわからないが
0494不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/20(月) 05:08:20.65ID:ODXr3DuZ0
このスレ民がファン付き好む理由分かるわ
HDDスタンドだとエアコン24℃設定の部屋で高負荷時でも42-4℃くらいだけど、
ファン無しアルミケースだと高負荷時51℃くらい行った後、アイドルになってから最低1時間は1℃も下がらん
内蔵HDDはファン有り扱いだからか高負荷時でも41-3℃くらいで、すぐ37℃くらいまで下がる
0495不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/20(月) 05:53:28.07ID:weXloR+E0
銅と違ってアルミは風当てないと冷えないってバイク板のエロい人が言ってた
0496不明なデバイスさん (ワントンキン)
垢版 |
2020/07/20(月) 09:12:10.57ID:/rGTrrMJM
冷却用ファンとして少し前に尼のB00KBPOWQWが254円だったので5個くらい買ったんだけど
たぶんモーターはブラシレスでよくていろいろな機器を冷やすのに使ってる
ちなみに製品としてはひどくてファンの間のパーツが接着されてなくてすぐ外れる
そうするとケーブルを押さえてるパーツがなくなるから
ケーブルが浮いてファンに接触して音が出る
いずれ皮膜はがれてショートしそう
コロナ後に価格が3倍になったけどまた戻ったら買いたい
0497不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/21(火) 05:58:41.25ID:1gAoUgPU0
エアコン24℃設定の部屋で高負荷時51℃と言ったなアレは嘘だ
内蔵HDD平常運転37℃くらいに対し、ファン無しアルミケースは平常運転51-2℃くらいだヤバイ
だからファン無しは10分15分で電源落とすのかもしれない
電源落ちてしばらくしてからアクセスで復帰すると28-30℃くらいまで冷えてるし
衝撃やホコリに弱い事を加味してもHDDスタンドの方が良いかもしれない
0501不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/25(土) 05:42:58.09ID:pAowAw550
尼でタイムセールやってたからロジテックのLHR-2BDPU3ESポチった
ついでにロジテックやクロシコのレビューを参考に電源が不安なので12V6Aのアダプターも追加した
raw化の原因が電源にあるならこれで勝てるはず
0504不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:47:09.00ID:pAowAw550
>>503
3761円だった
確か1週間ぐらい前に見たときはLHR-2BDPU3ESもLGB-2BDPU3ESも3200円ぐらいだったんだけど
今はLGB-2BDPU3ESが4518円になってるね
キャンペーン期間中でもあるし今持ってるWAVLINKが3回に1回電源が入らない状態だから急いで欲しかったんだ
ケース入りのが2枚あるから計4枚も要らないのかもしれないけど心配性なんだよ
ちなみにそれ以外にもGoogleドライブとサブPC(Resilio Syncで同期)にもバックアップしてる
0505不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:20:23.54ID:O60JvnBu0
PC入れ替えで用意したLIVA-Z2でOWL-ESQ35S/U3を認識しないので、
色々試していたら特定のUSB-HUBを間に入れると認識して使えた。
PC直差しや、別なUSB-HUBを使うと認識しねぇ。

一体、何が起きているのやら・・・・・。
0509不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/30(木) 00:29:54.50ID:iF3akVDb0
みんな電源タップは、どうしている?
HDDケースが調子悪くてHDDがダメになったようだけど、
電源タップにも問題があるのかな
8個差し込めるので、もう10年以上は使っているな
メイドインジャパンだけど
見た感じでは、どこも悪くないんだけど
0514不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/07(金) 11:59:34.27ID:qyRwwFTb0
Win10でアイネックスのHDE-08でUSB3.0で転送速度20Mbって遅い??
800GBで12時間って、やっぱ遅すぎ??
USB3.0ケーブル3mが原因?? 売ってるから大丈夫かなと思ったけど。
あと4ポートの3.0増設カードを2枚挿してます。I-OとInateckのやつ。
ケースが原因なら買い替えるとしてどこのがいいんだろ。
0517不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/07(金) 13:45:07.43ID:vKf0uNGL0
USB2ですらその倍の40Mだぞ
3.0なら基本120M
80cmのケーブル付属らしいんでそれ使って確認しろよ
話はそれからだ
0520不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:18:53.15ID:qyRwwFTb0
>>514です。
ご指摘ありがとうございます。
I-O側からInateckの方にコピーすると120MB出ました。
お騒がせしてさーそん。
同じポート同士だと出ないんだと知りました。
0530不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:41:02.45ID:DOzL+9060
JMS567のファーム00.01.02.08で半年ほど問題なく使用していたのが
先月から大きなファイル書き込みで固まるようになった
ケース2台とPC2台のどの組み合わせでも同じ現象が起きて
思い当たる変化点は、W10を1903から1909にしたことぐらい(関係ないと思うけど)
ダメ元で古い138.01.00.01に変えてやっぱりダメ
00.01.02.08 から 69.02.00.03 に変えたら解決

過去に 00.01.02.08 でもいけるように書いてしまったので一応報告
0531不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/20(木) 02:35:15.21ID:d4A99vbn0
>>530
win10はすぐ相性問題起こすから別pcで検証いるよ
アップデートするやつと、ネットぶった切ってアップデートさせないやつ
めんどくさければテキトーにwin8以下の検証用pc中古で買う
0532不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/22(土) 18:44:47.48ID:DKP039140
win10アップデートしておいて関係ないと思うけどって考える理由を知りたいわ
今までアプデで困ったことないんか?
0536不明なデバイスさん (ワントンキン)
垢版 |
2020/09/02(水) 08:46:21.68ID:P1gCmKDyM
1桁価格が違うんじゃない
0538不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/09/04(金) 00:38:04.37ID:DeBn/z+S0
HDDの熱をケースに逃がしたいのだけど、大抵のケースは引き出し式になっていて、中の固定トレーによってHDDが宙に浮いた状態になってしまう
そうじゃなくて、二枚貝のようにHDDをサンドイッチして、上下の金属シャーシ板に接触させて熱を逃がす構造のものが欲しい
・・・・と思って検索してるんだけど、ちょうどいいのがない
0541不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/09/04(金) 12:43:33.49ID:NtqlCcVo0
>>538
スタンドやケーブルのみ等の裸HDDにアルミホイルぐるぐる巻きヒートシンクがいいよ
普通のファンレスアルミケース負荷時52℃→44℃裸HDDにアルミホイルぐるぐる巻きヒートシンク
0551不明なデバイスさん (アウアウクー)
垢版 |
2020/09/17(木) 17:07:53.28ID:8ndtz7/CM
裸族のカプセルホテルの調子が悪いので
新商品が出てないか調べてみたけど
外付けHDDケースの世界ってもう新商品とかでないの?
0553不明なデバイスさん (ワンミングク)
垢版 |
2020/09/17(木) 18:28:27.79ID:cnS9az2KM
>>550
一般的には古いHDDなら使える確率が高い
ケース発売時にはすでに市場にあり
利用者がいただろうから
しかも小容量だから壁も気にしなくていいだろう

当然一般的にね
0554不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2020/09/17(木) 18:36:30.26ID:N2jE8tfY0
2.5インチだとその頃には7mmモデルもなかったと思うけど、
7mm専用ケースもたまにある程度でそれだけ気をつければ問題ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況