X



【USB】外付けSSD 専用スレ【TB3】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/24(月) 18:35:11.32ID:Tq0BDauT
>>249
WriteがSLCキャッシュ枯渇後の速度って感じしますね。
DRAMレスの影響って感じしますけどどうなんでしょね…。
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/24(月) 18:50:52.04ID:Tq0BDauT
>>WriteがSLCキャッシュ枯渇後の速度って感じしますね。
「クイック取り外し」の時の事です。
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/24(月) 18:58:23.22ID:tHhKpO+Z
>>253
100GBレベルの単なる書き込みをしたことがないのでわかんないですね
photoshop設定のメディアキャッシュでGB単位と
acronis trueimage リアルタイムバックアップ利用、ソフトのファイル形式変換処理で普通のコピーより遅いから
65℃には頻繁になる
ヒートシンクあっても風当たらないしあんまり冷えないケースだから外装蓋シリコンパッドSSDで使うORICOやACASSISの方が良さそう
>>253
USB3.2ケースで使ってみたがケースメーカーと認識されるUSBケースとは違ってWD SSDと認識されるので可能
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/24(月) 19:50:12.86ID:e23ADp4b
プラでマジで軽いがポータブル用途じゃなければWAVLINK以外の金属ケースがよいとおもう
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 09:32:11.57ID:VM15xTA9
>>252
発熱の少ないNVMeを選べば良いと思います。WD SN550 が熱くならないという評判ですが、他には何があるのでしょうね
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 10:57:09.04ID:JDR/6K/J
>>256
>>257
ありがとうございます。参考になります。
熱は高めですか。
WDDashboardで普通にSMARTテストできるのはいいですね。

金属ケースおすすめですか。
そういう事ならORICOとYottamasterのUSB4対応のかなと思ってます。
USB4のは実質日本アマゾンではこの2択なので。
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 11:26:53.71ID:JDR/6K/J
>>258
シーケンシャル速度重視で探していて
最初SN550は候補でした。
ただ、容量1TBだとしても連続で十数GB書き込むとSLCキャッシュ枯渇してシーケンシャル800MBの書込速度になってしまうんです。(SLCキャッシュが回復するまで)
キャッシュで一度に数十GBは書き込む用途ですので、それだと速度が微妙になってしまうのです。、
そのため候補からは外していました。

今はコスパと熱のバランスを鑑みて、
発熱低めでSLCキャッシュ枯渇後もシーケンシャル1.5GB/sで走れるSN750の1TBが最低ラインかなと思ってます。

あとSamsung980(1TB)はSLCキャッシュが100GB越えで多いので
そうそうキャッシュ切れを起こす事がないと思い候補に入れてましたが、
「クイック取り外しの状態(既定)」の状態だとパフォーマンスが出ない、というお話なので
ちょっと迷うところです。外付けの性質上、いつ外れてしまうかわかりませんので。

https://www.アマゾン.co.jp/gp/customer-reviews/R2509FP4YMXZ8F/
このJHL7440の製品もSamsung980は「高パフォーマンス」「書き込みキャッシュポリシー有効」
でURL先の速度らしいので、Samsung、もしくはSN550も含むDRAMキャッシュ無しのSSDは
その設定でないと速度でないのやもしれないです。
このチップで同様かどうかの実際はわからないので、あくまで予想ですけども。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:43:33.01ID:JDR/6K/J
ACASYS色々レビューあって参考になりますね。JHL7440チップみたいなんでパフォーマンスと相性はOrico、Yottamasterと同じかな?

日本割高なのは確かに。
まぁ日本だと一応保証ありますし、D50は持ち運びしやすければ…。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:01:22.95ID:JDR/6K/J
ACASISとORICOのJHL7440+JMS583のケース、中身同じでしたわ

ACASIS
https://youtu.be/kychJmxpqgM?t=12m31s

ORICO
https://youtu.be/XR2SRoWNtQw?t=03m13s

Yottamasterのは上蓋開けた時、
基盤が裏になっててSSDつけるのがめんどい事になってるらしいですけど、
基盤は同じかもしんないですね。
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:58:57.46ID:wGV/wKrG
USB4は22Gbps最大(Thunderbolt3と同じ)なのに40Gbpsとか散見されるしコメントしてるひともわかってなさそう
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 21:05:26.47ID:cn6h80tJ
18GbpsをDP用に確保してるのはAlpine Ridgeの仕様でTitan Ridgeはその制限なくなったっしょ。
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 21:24:42.41ID:sbb29Y4t
2年前くらいのPCや拡張ボード製品に載ってるはずなのに22Gbpsしか見かけないからなあ
それホント?っていうか販売された製品で実際そうなってる?
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 22:04:08.79ID:cn6h80tJ
Thunderboltは規格じゃなくて単なるIntelのチップの仕様じゃないかと思います。
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 05:17:22.42ID:Y4d9cDsi
>>253
wavlinkのケースですが、熱で寿命が縮んだら嫌なので最初からAmazonで売っているm.2用の銅製のヒートシンクをケースの面裏に取り付けて(付属の輪ゴムで巻き付けれる)、usbファンの風を当てて使ってます。動画編集領域として使用していますが長時間使っても熱篭りませんよ。因みにそのままだとすぐに熱くなります
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 09:14:14.44ID:e0+mCcms
どもどもです。

裏表につけると安定しそうですね!
m.2用の銅製のヒートシンクてどの商品ですか?
こんなのは持ってますが、多分違いますよね。
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07ZR81592/

良ければ高負荷時の具体的な温度教えて頂けると助かりますー。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 09:54:51.46ID:pi1wedcV
そのケースは買い物マラソン中だからかポイントとクーポンで安いね
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:10:20.86ID:e0+mCcms
楽天見たら実質7700円くらいでした。これは強い。

6/4から8500円で売られるみたいなのでそれも気になるけど、
その時ポイントとクーポンつかないなら逆に高くなるのか。
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:13:52.66ID:e0+mCcms
ただ、個人輸入扱いで12ヶ月保証って、
どういう保証してくれるのかが気になり。
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 11:04:14.84ID:e0+mCcms
>>270
追い追いですみません。

ヒートシンクを裏表につけても
USBファンで風を当てないとかなり熱くなりますか?
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 11:59:54.10ID:pi1wedcV
>>273
10%offクーポンは以前から頻繁にあった
値下げならクーポンなくなるかまたあるかはわからんがセール期間に合わせポイント増し位はあるだろう
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 12:17:33.48ID:WeEREb0F
>>271

awxlumv ってメーカー?のM.2 ヒートシンク 銅 m2 ssd 2280冷却シンクです。本来SSDに巻き付ける輪ゴムみたいなのが付属していて、それがwavlinkのケースごと巻けますよ。
僕はMacなので有料アプリ使わないと具体的なSSDの温度はわからないんですが、usbファンとの併用で手で触っても全然熱を持ってない感じです

>>275
ファンがないとヒートシンクに熱は籠りますね。それだけケースから熱を奪ってくれてるってことなんでしょうけど。SSDの具体的な温度が測れてないのでハッキリと言えませんが、ファンを併用することでしっかり冷却できて、ヒートシンクに熱が籠る事もなくなってます
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/27(木) 05:55:35.18ID:ESxcW5+7
質問させてください
Corsair MP400 8TB を内蔵から外付けにしようと、
YottanmasterのUSB4.0対応NVMe M.2ケース(SO3-C4)を購入して組み込んで使用してみました
2019年のMacBook Pro 16inchの環境下です

フォーマットまでは問題なくできるのですが、
書き込み中に接続が切れ、以降しばらく接続しても認識しなくなります
時間を置いて挿し直すと再度認識しますが、
また書き込み中に接続が切れます

ケースが合わないのかもしれないと考えております
どなたか安定動作を確認したケースはご存知ないでしょうか?
ご教授お願いします。
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:06:58.09ID:bZaMSdtA
>>279
ケース付属品の物で、
USB4.0対応品との記載があります
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:32:07.79ID:7AoibNvy
そもそも使ってるJHL7440はThunderbolt3のチップでUSB4対応はJHL8440から
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/27(木) 12:49:37.35ID:hMsDH9mK
JHL7440+JMS583のケースを
USB4もしくはThunderbolt4に対応したPCに使うと
何が問題なるかいまいちよく分かってない…。
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/27(木) 19:41:30.00ID:B5Lxxrna
ほほぉいいね
どのくらい下がるのかレビュー見てからだな
あとは価格
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/27(木) 19:55:27.41ID:hMsDH9mK
>>283
うーん。
USB4とThunderbolt対応端末で不具合起きることを覚悟しないと行けないってことか。
レガシー環境だと便利な仕様だけど、悩む。
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 00:45:06.90ID:o8PT47hU
ナイトライダーみたいな光方をするケースがないかな?
どうせならしゃべると嬉しいんだけど・・・
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:29:38.70ID:S5yzayYu
>>277
ありがとうございます。

このケース見た目かっこいいんですけど、
温度だけが気になるなあと思ってました。
ケースごと巻けたらだいぶ温度下がりそうですね。
ただ、固定しようなら良いんですけどUSBファンは持ち歩きの時どうしようかなぁという感じです。
うーん…運用方法もう少し考えてみます。
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:30:20.47ID:S5yzayYu
Gen2x2は普及する未来が全然見えないですね…
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:44:25.04ID:S5yzayYu
ところでUSB3.2(Gen2x1)対応で
WDのNVMeSSDを入れた時に
WDDashboardで温度のリアルタイム反映、SMARTショートテスト、拡張診断テストを行えるチップが乗ったケースご存じないですか。

試した限りC2598というASM2362搭載のはダメでした。
モデル名とファームウェアバージョンはデタラメ。
SSDとして認識はすれども、
温度のリアルタイム反映はされず、
smartショートテストと拡張診断テストはフリーズ。
AcronisTrueImageはDL出来そうだったので、一応WDのSSDと判定はされてるっぽいです。
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:47:16.35ID:S5yzayYu
CrystalDiskInfoでは情報は正しく読めます。
このケース自体は使い勝手良いので通常使用して
テスト系の動作確認用として上記条件ケースが欲しい感じですね。
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:47:54.41ID:Lc0eHE5S
INTEL Thunderbolt 3,4用チップもGen2x2対応してないし、USB4でもオプション扱いじゃなかったっけ。そりゃ厳しいわ
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:36:29.33ID:hAc0ynpk
>>296
デスクトップだと最近マザーを買えばZやXじゃない中位グレードでも2x2付いてるからそっちは伸びるんじゃない?
デスクトップユーザーなら内部接続ケーブル買い足し程度で使えるし
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 19:56:03.24ID:yDgjbaDo
Cドライブは毎日取るとして直近はそのまま残し、ひと月前〜先々月あたりまでは週一に間引き、
それ以前は月1に間引きみたいなスケジュール組みたいんだが難しいな
無理?
もちろん手動の整理作業ナシで
ノンストップはそんな感じに古い分を統合してくれるが
Cドライブでノンストップは書き換えばかりになり非推奨、やめとけって警告出るし
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/29(土) 00:25:44.93ID:tK8oMA9O
>>298
2x2の内部接続ケーブルは販売されてないみたい。
Gen2で20本全部が結線されてて、全長が1m以内なら使えるのかな?
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/29(土) 00:30:36.23ID:nMeMAPs4
TYPE-Cは表裏がないからUSB2.0専門や充電専用ケーブル以外はフルケーブル。フルケーブルで電気的な損失が
少ないgen2対応ならgen2x2にも当然対応する。
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/29(土) 08:22:38.83ID:tK8oMA9O
>>301-302

a) Cablecc USB 3.1 フロントパネルヘッダー USB-C Type-C メス延長ケーブル 40cm パネルマウントネジ付き (丸ケーブル, 40cm)

b) USB 3.1フロントパネルヘッダ 背面パネル拡張ブラケット【45cm】Type-E オス - タイプ-Cメス延長ケーブル (丸ケーブル, 45cm)

c) EZDIY-FAB USB 3.1フロントパネルヘッダ 背面パネル拡張ブラケット- USB-Cタイプ-Cメス延長ケーブル - 45cm (フラットケーブル, 45cm)

スペック的には a) なんだけど、日尼には
> ろくなレートでなかつたのでおすすめしません。
とのコメントあり
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:41:20.85ID:FgrQgA2E
>>292
とりあえず自宅用だけでもファン用意したら?
ローモード切り替え付のUSBファン
それでも近くに置くとうるさいからGroovy Fancon switchでパワーダウン
つけっぱなししたくなければPC連動タップ3000円弱
電気代で元取るまでファンのみだと5年は掛かるから他の連動させたい機器がないなら不要
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:47:42.03ID:A3J8UZBb
ファン付きSSDヒートシンクは漢の憧れ
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/01(火) 17:41:30.22ID:hABJA2yr
>>306
ちょっと色々調べてみます。
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/01(火) 17:54:38.79ID:mqBhvgzu
AliExpressのOrico Official StoreとAcasis Official Storeで外付ケース買った方っています?
安いは良いんですけど、到達した時の状態とか、保証とか気になります。
経験者の方がいらっしゃれば伺いたいです。
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/01(火) 19:04:21.64ID:wSbfBipc
USBファンのパワーダウンは余らせてるアダプターを取っ替え引っ替えだけでも出来る
電圧なんて微妙にばらばらだから弱いの使えば済む
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/01(火) 19:05:51.89ID:wSbfBipc
>>309
>>261が今航空会社受け渡し完了
5日くらいでくるけど保証はわからんだろな梱包ならわかるはず
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/01(火) 23:44:25.86ID:hABJA2yr
>>311
もしよろしければ、到着後どんな感じだったか教えてもらえると嬉しいです。
ちなみにACASISのを選んだ理由ってなんでしょう?
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/02(水) 00:32:06.57ID:XnKlZjWe
>>312
古いPCで遅くても一応使えそうなところと102ドルで安かったから
今の値より1400円程安い
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/02(水) 02:06:43.65ID:4QVhdzMj
>>315
102ドルは安い…
中身一緒のOricioも今12000円ちょっとなんで102ドルは破格ですね
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:26:47.18ID:JfuEeaX8
暑くなってきたんで外付け冷却装置アルティテメットを100均ブックスタンド+マグネットシール+ギアータイ+USBファンで作ってみた
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/03(木) 00:23:51.41ID:eJEDrG78
TSV(シリコン貫通ビア)によってZen 3のCCDに直接接続しており、2TB/s以上の帯域幅を実現するという

>>317
そういうのはちゃんと画像UPしなさい
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/03(木) 12:50:15.88ID:eJEDrG78
>>319
ええな! ( ´∀`)bグッ!
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:34:42.31ID:m+rwrBRx
>>321
USB
こんな寄せ集めをせずこれ買えばそれで終わりみたいのあれば良いけど見当たらないね
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:42:05.07ID:Uj4REmNA
100均の寄せ集めなら上出来でしょう
電源もUSBで取っておけば、別途取るより
断然楽だし
俺も夏にむけてなんか自作するかなぁ
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:57:19.30ID:WMVQFc4L
12cmなら弱1000回転のがいいよ静かで中華でいくつかある
ギアータイのパチモンは100均にあるけど本家と違ってケーブルを巻く用途のみで売ってるから強度はないな
フィルターはレンジフード用でも買って乗せておけば安上がり
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:59:40.49ID:RJITwv6d
バッファローの新しいスティック型は旧型から価格1.5倍なのにスペック一緒だな
部材価格高騰で型番変えて値上げしただけかな?
エレコムの新しいスティック型はusb3.2gen2対応で速くなるみたいだからコレ待つか?
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:44:10.11ID:UtSa5hW7
>>324
>>325
14cmのアイネックスのやつがめちゃくちゃ静か&地方のパソコン工房でも置いてあって入手が楽
回転軸からのカラカラ嫌な音もしない
14cmのフィルターカバーが生産してない?せいで在庫限りで高いのが欠点
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 21:31:58.44ID:qJDdduNj
ACASISきた
いたってよくある厚みのエアクッションに包まれ封筒に入ってた
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 22:23:46.63ID:Vh8EmNSq
ホスト・デバイスともTitan Ridge以降なら22Gbpsの壁はないっしょ
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 22:50:03.36ID:qJDdduNj
PC側 15E8バージョンで検索したらそのTITAN Ridgeらしいす
ACASIS USB4ケースとりあえずベンチ
https://i.imgur.com/PufwDju.jpg

アリでUSB4の片方L字ケーブル70cm(coaxial official store )も購入したのでそれで利用
長めのケーブルでもちゃんと使えてる
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:58:25.63ID:FPloq0C1
>>332
レビューありがとう

やっぱりSN750はランダム以外は速度出やすいみたいですね。

うちのTB3は6xxxなので22Gbpsの壁でここまで早くならないだろうけど参考になります。

高負荷かけた後のアイドル温度って何度くらいになります?
付属サーマルパッドつけても50度超える感じになりますか。
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:59:26.66ID:FPloq0C1
ランダム云々はクイック取り外し設定でのお話
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:11:13.23ID:UjuVZJ7v
>>333
50℃はいくが
50℃で気になる様だとなにも使えないと思う
70で問題ありだから65℃あたりいくかがラインじゃないの
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:42:29.46ID:UjuVZJ7v
接続直後よりランダム16スレッドの数値がだいぶ変わってた
スリープ復帰後36℃で無負荷時40℃くらいになって今のところ47℃が最大
推奨SN750だからか他の人のレビューより良い速度
推奨のSSDがある場合は大人しくそれにした方が良さそう
https://i.imgur.com/PEwVod3.jpg
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:42:59.31ID:UjuVZJ7v
すまん
50℃いってると思ったら勘違いでしたいまのところ47℃
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 01:30:26.97ID:vcACTuWP
>>335
検証ありがとう
USB3.2(Gen2x1)のケースでさえスリープ復帰から時間経過と共に
徐々に温度上がってアイドル時50℃半ばの物があったので
速度速いこれがどれくらいのものかとちょっと気になってしまいました

ファンなし高負荷時で47℃?なのはかなり優秀な気が
良さそうですね
SN750とこれ組み合わせて使ってみようかなと思ってます
980proも推奨でSLCキャッシュ考えると速度は良さそうだけど
流石にかなり熱くなりそうな気がする…
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/12(土) 11:16:59.65ID:vXvAzOIr
マザーのスロットと何か違うなつってデータの信頼性重視そのかわり低速なモードになっちゃうとか
知らんけど
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:22:04.15ID:JNzCp1br
ORICOのM.2を留めるパーツ弱すぎだろ
割れたぞ
予備もう一つ入ってたから使えるけど
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/13(日) 19:16:01.63ID:rlxHWHLi
>>342
本来は、余ったM.2を使うためのエンクロージャーだから、M.2を何回も交換するのはメーカーの想定外では?
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/13(日) 19:36:20.41ID:JNzCp1br
これが割れた
https://i.imgur.com/WPnxgGY.jpg
基板ごと取り出して交換しようとしたら
SSDはケースとパッドによりくっついてしまっており基板だけ出てきてグニョっと
商品説明だと金属ネジになってるから以前は金属ネジが付属してたんだろう
てことはパーツはなんとかなりそうではあるが
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 07:51:00.53ID:zP0iHybQ
>>332,>>336
3GB/sって凄い数字だけど、コストパフォーマンスが悪い気がする

Orico のM.2 NVMe エンクロージャーで比べると
USB 3.1 Gen2 10Gbps M2PV-BK ¥2888
USB 3.2 Gen2 20Gbps M2PAC3-G20 \5690
Thunderbolt 3 40Gbps SCM2T3-G40 ¥16800

拡張インターフェースボードもケーブルもThunderboltは高い

>>330
ORICO Thunderbolt 3 Nvme M.2 SSDケース Intel公式認証 40Gbps超高速 [読み込み速度:2300MB/S 書き込み速度:2100MB/S] ポータブル 外付けケース 2280(M-Key)SSDのみ対応 M.2 SSD 変換アダプタ ブラック TOM2T3-G40-BK
¥10688
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 08:47:50.14ID:96KDTJf3
ノートならthunderbolt付いてるし
デスクトップで最新マザーならUSB20Gbps付いてたりする
付いてる方を買えばいいと思う
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:16:28.14ID:Ndm6AMBf
コストパフォーマンス考えるなら入れるSSDも合わせて考えた方がいいんじゃないかな。
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:03:04.12ID:SHtFUyUQ
>>341
マザーのM.2スロットと比べて数値がガタ落ちの項目は上手い具合にマザー利用の半分だからなにかしら理屈はありそう
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/18(金) 08:35:48.62ID:LxQXBrrT
USBメモリー型SSDにするかUSBメモリーにするか悩む
速度は400MB/s程度で同等だが使い勝手変わるよね?
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/19(土) 20:53:42.29ID:MmqqVZFQ
週明けあちこちセールやるな
先行でセールしてるNTT-Xで安いのあるけど中身だけかな
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/20(日) 15:11:44.56ID:kDU2bQiX
プライムセールで買うとなるとよくセールしてる完成品になるだろう
アマギフ5000円買うと500円クーポンもらえるからそれやっとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況