過去スレのHDL-Z4WSのQNAP化を見て乞食魂が発火しましたので試してみた。
もちろん中古になるけど1万円切りで4ベイ機がゲットできて非常に満足な結果。

■必要なもの
HDL-Z4WS、HDD1本、USBメモリ(2GBもあれば十分)、Linux環境、LANケーブル

■手順
(1)本体からHDDケースを4本とも抜くと1番ドライブの左脇からマザーが見える。
下画像のように8本のピンが見えるので地面側の4本にUSBメスを引き出すケーブルをつなぐ。
自分はサンワサプライのTK-USB2を利用。奥から手前に向けて黒、緑、白、赤の順。
https://i.imgur.com/jb3sff9.jpg

(2)起動用のUSBメモリにファームウェアを書き込む。
最新版のファームウェアでなくリカバリ用のこちらを利用。
http://eu1.qnap.com/Storage/tsd/fullimage/F_TS-659_20110609-1.1.4.img
Linux環境からimgを書き込んだのちGPartedで /boot に boot フラグをつける必要がある。

(3)DHCPサーバのあるセグメントにLANケーブルを接続、HDDも1本つないで起動。
IPアドレスを拾ってくれるのでDHCPサーバに聞くなどしてIPを特定する。
PCのブラウザから 198.51.100.0:8080 などNASのIPアドレスに8080のポート番号をつけてアクセス。
さくっとブラウザ上でセットアップが始まるが工場出荷状態のQTS。
セットアップが完了するとすぐにQTSの最新バージョンへの更新が始まってこうなる。
https://i.imgur.com/6twvL1B.jpg
https://i.imgur.com/iv621lW.jpg