X



液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ eb01-0qEV)
垢版 |
2020/03/29(日) 08:08:01.93ID:UleeSGrH0
!extend:on:vvvvv
!extend:on:vvvvv
↑三行重ねる事!

建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1554724076/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0308不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-u6AB)
垢版 |
2020/08/04(火) 17:29:10.39ID:tRm0aUvEd
>>304
迫力があって感動する。
エースコンバットやら、自動車ゲーム。
アトリエシリーズではふとももが・・・。
ゲホゲホ。
キャプチャすれば、YouTube見ながら、ブラウザで確認しながら、ゲームできる。
0315不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-j2Ge)
垢版 |
2020/08/06(木) 07:13:59.18ID:LiWIIpNsd
>>314
逆だよ。4k TVに
8k パネルに4k表示の方が、綺麗。
なぜなら、ドットが見えないから。
70インチクラスになると4kでもドットが見えるけど、8k は全く見えん。
0316不明なデバイスさん (ワッチョイ 8165-/+T5)
垢版 |
2020/08/06(木) 09:16:37.16ID:JMtn4jZR0
43インチ4Kでもドット見えるけど
0320不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-j2Ge)
垢版 |
2020/08/06(木) 12:54:36.93ID:LiWIIpNsd
>>319
シャープの8K70インチだけど
画面ギリギリまで寄ってもドットは見えない。

至近距離は1メートル以内だよ、PCで使うんだから。

やはり、大きさは正義だ。
0321不明なデバイスさん (スッップ Sd33-U/It)
垢版 |
2020/08/06(木) 13:13:32.53ID:OVK4EjCld
>>320
かいかぶりすぎ。まさに盲目って感じだな
>>317の言う通り、それ以上でも以下でもないから17.5インチ2K程度のピッチの物をギリギリで見てドットが見えないレベル程度がお前の目の性能って事

それを大画面になれば小さいものよりも引きで見るからそりゃドットの視認性低くなるよねって話
0325不明なデバイスさん (ワッチョイ 99da-e++8)
垢版 |
2020/08/06(木) 15:25:35.42ID:spFgrEDl0
>>324
3Dなんてスタチャン以外ほとんどやってなかったから例えとしてはどうかと思う
NHKがプッシュしていてもなおポシャったアナログハイビジョンが8Kとそっくりでは
0329不明なデバイスさん (ワッチョイ 3322-Oxap)
垢版 |
2020/08/07(金) 10:35:26.85ID:woB4cEbb0
あまり良い画像がないが

https://www.pronews.jp/photo/120710_ppi.jpg

上の人は遠く離れて見るのに何故か8kが欲しいらしいが近ければ近いほど高解像度が欲しいのが正しいと思うが
スマホは画面が小さいのに2kは軽く超えているわけで、スマホ(タブレット)の距離で使うのに作業領域が欲しい場合に大型+超高精細の「必要性」が出てくるわけだが
距離が近いのでタッチパネル推奨

でもこれWin8の頃の話で最近は聞かない
とても便利な人がいるだろう一方で大半の人には必要がない
だってマウスとKBのテキストベースの作業の人が多いんだから従来通りの96DPIでエクセルの枠線をマウスでドラッグしてる人がいっぱいいるから

映像鑑賞ならDPIよりコントラストの方が重要で綺麗に見える
株屋は大型モニタを並べるのが好きなイメージだが遠目にグラフや数値が追えれば良いのであって高精細は要らん(32インチでも2kで十分な用途)

ワードで紙が最終アウトプットならせいぜいA3サイズの等倍までが必要なのであって資料閲覧はともかくA4で十数枚並べて広げても効率が上がりはしないだろう

まあどんな作業をするかで最適が変わる話であって僕のモニターが最強みたいな話はスルーが良いかと
0330不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-c5fc)
垢版 |
2020/08/07(金) 12:27:27.64ID:jqLtFFMaM
結局dpiの話だと思うけど、windowsで使うと高dpiだとアイコン小さくなるので
結局スケーリングで200%とかにしなきゃ駄目なんじゃないの?
28インチ4k使ってるけど、150%位じゃないと使えたもんじゃないんだよなぁ
0336不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:24:21.80ID:Z8bd+jMX0
デジカメ画像とか見てて思ったけど
バックライト暗くしてると4Kでも見れたもんじゃないな
バックライトの明るさを眩しいくらいにしたら結構見られる画質になったがまだドットはちょっと気になる
とりあえず65〜75インチくらいまでなら8Kで画素数的にはゴールかなという気がする
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ad-g8My)
垢版 |
2020/08/08(土) 22:35:36.32ID:+f+xtsvn0
>>309
今、QuadroP5000x2からUP3218Kx4に8K4画面マルチモニタ(250%表示:112ppi)で使ってるけど、ベゼルが邪魔で
解像度もオーバースペックなので解像度は妥協して大型モニタ(8T-C60BW1あたりで150%表示:97ppi)に
変更(or増設)しようかと思ってるのですけど、8K60Hz出力できるHDMIのグラボってあるんですかね?

5K(UP2715K)のころからQuadroでDisplayPort2本刺しで使ってきたからHDMIでハイスペックなのって存在するのか
すらよくわからない。
ELSAのページのウルトラハイエンドモデル、GeForce RTX 2080 Tiってのを見てもHDMIは4Kどまりだし・・・
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ad-g8My)
垢版 |
2020/08/09(日) 02:05:49.05ID:Hk4CW3IH0
>>345
ありがとう!

あと1か月ちょい待って、GeForce RTX3080 Tiが HDMI2.1 に対応していればOKってことですね。
もし対応してなくても30Hzなのを我慢すれば多分使えるって事で。

ここ数年、ビジネス用途かつ5K・8Kのマルチディスプレイだから Quadro しか使ってこなかったけど
テレビ系に出すには GeForce なんですね。(テレビは大きいからマルチにしなくても広々)
勉強になりました。
0358不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-BSEm)
垢版 |
2020/08/10(月) 17:49:29.71ID:ucXQKN0u0
>>354
よく考えたらテレビ用途のディスプレイはPC用と違って
滲んだりすることがあるのか・・・

来月HDMI2.1対応(してれば)のGeForceを先に買って、AV用途に使ってる8Kテレビに
繋いで試してみるしかないか。

うまくいったらPC用ディスプレイを60インチにリプレースしよう。
0360不明なデバイスさん (ブーイモ MM95-ZI6P)
垢版 |
2020/08/10(月) 18:43:42.95ID:DDQ/LFFZM
HDMI2.1は人柱求む状態
0365不明なデバイスさん (ワッチョイ 6285-4up4)
垢版 |
2020/08/12(水) 19:13:28.81ID:9BnOW3nT0
LGの48CXとCAC-1085を購入したんで軽く動作報告
接続環境は
9900K
RTX2080Ti
グラボのドライバは451.67
HDMIケーブルは同じくClub3DのCAC-1372を使った

結果としては4K120Hz RGB 10bit表示は可能だけどVRRは効かない

また事あるごとに表示が崩れる時があって1085のTYPE-Cケーブルを挿し直して再起動してやる必要があったりと結構面倒
あとちょっと拡大されるのか分からんけどテレビの四隅にきっちりスケーリングされない、調整しても上の表示崩壊起きて1085再起動させるとまた戻ってるから諦めた
https://i.imgur.com/br6BEDi.jpg
0368不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-p5K4)
垢版 |
2020/08/12(水) 20:54:51.38ID:LbkHYT950
>>365
有機ELテレビの場合は、焼き付き防止のピクセルシフトが働いていると何ドットかズレて表示されるんで、
それがいやならその機能をオフにする必要がある。
あとCAC-1085をかますとVRR機能しないのは仕様ですね。
0371不明なデバイスさん (ワッチョイ 6285-4up4)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:14:31.54ID:a6szAf7f0
>>368
ピクセルシフト機能オフにしても変わりませんでした、HDMI直の1440pや2160pだと起きないので1085の仕様なのかもしれない

>>370
オリジナルにしてジャストスキャンをオンにしても変わらなかったですね
0374不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-Xp49)
垢版 |
2020/08/18(火) 03:00:46.50ID:WzVgMiwV0
HDMIが帯域が足りないにもかかわらず4Kや8KができるのはYUVというTV業界では大昔からある圧縮技術を当てにしてるから
YUVを使えば衛星放送の回線に乗せられるレベルにまで容量を劇的に圧縮できる
ただし、画質が劣化するという弱点がある。

この弱点が露呈するのがPCでの作業


HDR 対応のモニターで色が正しく表示されない場合はDP使えとMS公式でも触れている
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
0384不明なデバイスさん (ワッチョイ e5da-p5K4)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:42:28.77ID:iH6hUQZ00
>>381
HDMIは最初から音声伝送が盛り込まれた家電メーカー策定企画でライセンス料が必要
DPはPC団体策定で音声はオプションでありライセンス料は無いものの団体に加入が必要でケーブルが高価と
TV向けではないので棲み分けるしかないね
0385不明なデバイスさん (ワッチョイ 79ba-Xp49)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:44:06.07ID:ywqVTFk60
>>381
DisplayPort、なんで普及しないの??

1 相性問題が発生しやすい

DisplayPortは「パケット化」を行いますが、パケット化を行うため専用のICチップが必要となります。
ただ、問題点として「全てのICチップが同一メーカー」という事はありえません。
仕様書があるとはいえ、ICチップのメーカーによってパケット化のアルゴリズムはバラバラです
そうなるとパケット化されたデータを処理するのに時間がかかったり失敗したりなどをして、映像が映らないというケースが存在します。
つまり、「相性問題=ケーブル替えたら映らない問題」が発生しやすいのです

2 実はHDMIより高価=量産効果に勝るコスト削減手段はない

DisplayPortはライセンス料が必要ありません。そのためロイヤリティが要らないから価格が安く出来る。
と、思われたのですが、そもそもDisplayPortはパケットの処理のためのIC実装や端子のロック機構などの実装など、
別の要員でどうしても価格が上がってしまいます。HDMIはAV機器での採用が増えたため、量産効果によるコスト削減ができ全体的な価格も非常に下がってきました。
しかしDisplayPortはロイヤリティがない代わり、製造コストが高いため値段が下がりにくい傾向です。

3 HDMIが強くなりすぎた

HDMIは登場初期から5倍以上の解像度に進化、HDMI搭載ディスプレイも「PS3や4、ゲーム機などが簡単に接続できる」ということで
非常に多くのディスプレイに搭載されるようになり、さらなる普及へとつながりました。
またDVI端子の代わりにHDMIをつむディスプレイも増え、DVIの置き換えを狙ったDisplayPortがその役割すら奪われるという惨状に。
0387不明なデバイスさん (ワッチョイ 79ba-Xp49)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:57:56.86ID:ywqVTFk60
DisplayPortはHDMIと比べると進化はしやすいとも言えます。

現在ではUSB Type-C規格に多数のDisplayPortの仕様が続々と盛り込まれておりその点で普及の兆しがまた見え始めています。
ACアダプターから映像出力までこなす、複雑な仕様を含んでいる「USB Type-C」は
案の定「相性問題」や「粗悪ケーブルで発熱・発火・火災問題」「規格外ケーブル問題」「映像出力出来ない問題」の真っ最中ですが、
あれだけ多くの機器に搭載されたら普及せざる得ないように見えます。
https://andmem.blogspot.com/2015/11/google-engineer-warn-oneplus-usb-type-c.html
https://plus.google.com/+BensonLeung/posts/EFSespinkwS
http://ascii.jp/elem/000/001/277/1277736/

またHDMIは既に規格カツカツでこれ以上の高解像度化は厳しい部分もあるかもしれません。
HDMIが魔改造を繰り返すのかそれともType-CのDisplayPortが頑張るのか今後の見所です。
0389不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-/7J5)
垢版 |
2020/08/18(火) 19:18:26.95ID:dk/kjAmK0
HDMIは大きくなりすぎて小回りがきかないのが難点ですね。2017年の一月にHDMI2.1の仕様を発表したのに
まだ認証テスト仕様ができてないような状態。
0390不明なデバイスさん (ワッチョイ ad2d-BXgC)
垢版 |
2020/08/18(火) 19:31:04.89ID:CovgBL290
使い勝手はtypeCが良いけど長さが2m程度

HDMI2.1は、過去のケーブルと信号線も別物になったんだっけ?
4k60pRGB8Bitは5mハイスピードケーブルで映るが
0395不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-/7J5)
垢版 |
2020/08/18(火) 21:00:13.00ID:dk/kjAmK0
DMI 2.1 Ultra High Speed HDMI Cable
Q:What is the maximum length of this cable?
A:The specification does not indicate a cable length. Cable length depends
on the cable manufacturer. It is likely the maximum lengths for passive
cables will be approximately 2 to 3 meters.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況