>>916
・マザボはASRockなら信頼性は高いので、同価格帯ならそれで良い。拡張性を気にするならZ490のSteel Legend以上がおすすめ。ただしMini-ITXサイズのマザボは拡張性がゴミなので避ける。

・ケースファンは、CPUやGPUのクーラーも含めたケース全体のエアフローとセットで考えるべきなので、初心者は気にしなくても良い(気にするなら知識付けて自作するべき)。
 排熱で言うとCPUやGPUのクーラーの方が大事で、フロントケースファンの有無だけではそんなに大きくは変わらない。静音にしたいなら付けない方がいい。

・グラボはMODやアセットの数による。厳選したMODと数十〜数百程度の必要な分だけのアセットなら3060Tiでも必要十分だが、
 数千〜万単位のアセット超マシマシ環境で快適にプレイする場合は、8GBのVRAM積んでても上限に貼り付くので3070でも若干怪しい。
 シティーズの場合、どちらかというとGPUの性能よりもVRAM容量の方が重要なので、価格を抑えたいなら同容量のRTX20シリーズ(2070など)にするのも手。今更BTOでRTX20があるのかは知らんが。
 あと、ゲームと同時に配信や録画する場合は、なるだけ良いGPUを積んでおいた方がいい。配信+録画+ゲームプレイを同時にするなら、MODやアセットの数量によっては3070でも足りない場合がある、かも。

・追加HDDを無しにして、浮いた金額をSSDの容量増加に回すのも一考。
 シティーズの場合、アセットマシマシだと普通のSATA接続SSDでも起動時に数分待たされたりする。HDDだと発狂するレベルで遅いのでできればSSD(Cドライブ)にアセット等は保存した方がいいが、500GBは他のプログラムの容量のことも考えると、アセット数によっては心もとないかも。
 普通のデータ保存用だとしても、必要になったら後から外付けを買うのでも十分なように感じる。SSDも価格的にだいぶこなれてきているので、よほどの大容量が必要でもない限りHDDはぶっちゃけやめたほうがいい。
 最近全てのドライブ(計8TB)をSSDに移行した身としては、もはやHDDはストレス要因にしかならない。メインドライブがM.2なら尚の事、速度差があり過ぎてHDD内のデータが絡むあらゆる作業のボトルネックになる。