X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2020/05/19(火) 11:33:43.20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586076311/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0718不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d32-qCCj)
垢版 |
2020/06/07(日) 21:01:43.38ID:Bu3WhZIL0
biglobeのipv6オプション使用時に、HGW→2600HP3でipv6オプション使用は出来ないのでしょうか
出来ると思って買ったのですが、RTモードにしてつなぐと
ipv4のインターネットが未接続になったり、
https://i.imgur.com/uwafZnR.png
ipv6オプションは光回線ルーター側で使用済みなので本機の機能はOFFにしますというエラーが出て出来ません…。
HGW(PR400MI)からブリッジで繋ぐしか無いのでしょうか?
0723不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d2c-u/bj)
垢版 |
2020/06/08(月) 22:10:14.26ID:ocrtdg0Y0
>>720 >>722
HGWにソフト配信されてるのと、その下の別ルーターで使えなくなるのとはまた別の話
IPv6オプションの場合はHGWにソフト配信されてる状態でも、その下のルーター用のマップルール配信も利用可能で
CEのアドレス重複が起こらないよう、HGW側はIPv4設定でIPv4の一時停止をする必要はあるけど
ソフト配信はされたままで別ルーター使えるし

DS-Liteの場合だと、HGWにソフト配信してくれるプロバイダが見つかってないから実際試したユーザーはいないだろうけど
理屈上はHGWにソフト配信されたままで停止などする必要もなく、別ルーターでも使えるはず
0726不明なデバイスさん (オッペケ Sred-dP2b)
垢版 |
2020/06/09(火) 12:06:03.11ID:VBPOI091r
中継機ってバンドステアリング対応じゃなかったら2.4ghz帯で発信されちゃうもんかな?
0728不明なデバイスさん (オッペケ Sred-dP2b)
垢版 |
2020/06/09(火) 14:41:00.99ID:VBPOI091r
>>727
ありがとうございます!
中継機のSSIDって変えたほうがいいんですかね?
変に中継機の方に繋がって速度が遅くなるのは嫌なので…
0733不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d2c-u/bj)
垢版 |
2020/06/09(火) 17:56:58.98ID:v/aN0ynB0
>>724
そもそもログインは無いけど
IPv6オプションなどMAP-Eの場合は、同時に複数は使えないから二重にはならないし
DS-Liteの場合は、少なくともtransixでは1契約でトンネル複数張ることもできるし、HGWにソフト配信されててもそれ以外のルーターでも使えるってMFEEDの人が言ってる
0734不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-uikQ)
垢版 |
2020/06/09(火) 19:16:23.50ID:AvGJAAoC0
>>728
普通の中継器だと、SSID統一はどのAPにつながってるかわからなくなって
手動で任意のAPを選べないデメリットが大きくおススメしない
SSID統一して使うならメッシュ

俺は親機、中継器、5GHz、2.4GHzは分けてるよ
全部利用したい場合は複数登録することになってめんどいけど
意図しないAPや周波数へつながっても手動で繋ぎおなせる
特定のSSIDだけ子機に登録すれば、APや周波数を固定できて端末を振り分けれる
SSID分けてても、スマホなどは登録してる中から電波強度で自動で切り替わる
0737不明なデバイスさん (アウアウクー MMad-2ljp)
垢版 |
2020/06/09(火) 20:32:41.45ID:5Am8mEeFM
ELECOMは無線ルーターの他にもたくさんアイテムがあるから
ボリュームディスカウントとかあるんじゃないかな?

NECを追い出された技術者を囲って中身も良くなったという話が本当なら悪くないのかも
0738不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-3xqL)
垢版 |
2020/06/09(火) 21:47:51.97ID:q6bWSSKv0
用と的にWG2600HP3でいいから買いにいったらまさかの在庫無し
他店にもなくて取り寄せもかなり時間かかりそうって言われたわ
近場の家電量販店はどこもなかったからメーカー在庫もあんまりないのかな
0743不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d52-Fy+/)
垢版 |
2020/06/09(火) 22:40:42.95ID:/p89hBPA0
バックボーンを全てEthernetで結んで、よく使う場所では自然と最適なAPを掴めるように工夫したからか、手動で任意のSSIDが選べないことによる問題ってあんまり感じることないな。
各機種でパスワードの設定が一回だけですむメリットの方が自分には大きい。
こういう使い方ならメッシュのほうが良いというのは理解してるけど、トライバンドのAPはデカイしな。
0746不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a8c-FlVV)
垢版 |
2020/06/09(火) 23:39:15.59ID:hKZq74Nh0
ずっとNEC使っていてもう一台追加と鉄板機種知りたくてスレ読んだがNEC自体に否定的
じゃあ他のメーカーのスレも覗いてきたらどこも自メーカーに否定的
無線って存在自体が安定不安定はおま環なのかそもそも鉄板なんて無いのか……
0752不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-/iH3)
垢版 |
2020/06/10(水) 03:16:05.87ID:jk9wLIN30
ルーター内に無線機能がつくだけで一気に熱を持つよね
会社も自宅もWG1800にしたけどたまに落ちる
熱が原因か不明だけどそれくらいしか原因がないと思う

この華奢なボディシリーズは見た目心配だったけどやはりその上の2600シリーズ
の方が熱に強いのかな
0756不明なデバイスさん (スップ Sd1f-CF3b)
垢版 |
2020/06/10(水) 21:45:27.64ID:3dAYaOgCd
今WG2200HPを2台使用して親と中継で使用しているのですが、これをWG2600HP3 2台に切り替えたら前より快適になりますかね?

あとWG2200って既にカタログ落ちしてますが何かしら不具合でもあったのでしょうか?
0757不明なデバイスさん (ワッチョイ 23df-Z00E)
垢版 |
2020/06/10(水) 21:51:44.20ID:n3kHCByO0
>>756
そのアイテムがあれば、2600HP3同士を中継でリンク、2200HPをBRにしてもう一台の200HPを別チャンネルで
中継させたり、若しくは自分用にHP3はCNVで使うかな。
まー田舎だからできるんだが
0758不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc5-CF3b)
垢版 |
2020/06/10(水) 22:18:49.87ID:jfe7OvMS0
>>757
より広範囲で通信が可能ってことですかね?

回線がNURO光でついてきたONU兼ルーターがダメダメすぎるので今ローカルルーターモードで2200を動かしているのをルーターモードであれやこれやしてやろうかと

ついでに環境を一新しようと思い2600HP3が今のところベストかと思いまして通販眺めてたらどこも在庫が、、、
0760不明なデバイスさん (ワッチョイ 23df-Z00E)
垢版 |
2020/06/10(水) 22:57:00.39ID:n3kHCByO0
>>758
自分も最近2600HP3をルーターで使ってますね。
回線はCATVなので速度は頭打ちなのですが、家全体の通信の安定化を目的としています。
2200HPでは無く、元々あった2600HPがCNVとBRで稼働中です。
あとはBUFFALOの2533DHPをスマホ用で稼動させています。
0762不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-Zex+)
垢版 |
2020/06/10(水) 23:30:16.34ID:XLw6GFcN0
ルーターは自前のは使えない
あらかじめ接続設定がされてるからブリッジでしか駄目だよ

うちはHG8045Qだったけどすごい使いづらかった
無駄に斜めだし
0766不明なデバイスさん (ワッチョイ c302-layj)
垢版 |
2020/06/11(木) 07:23:04.70ID:JeFs0Y3P0
>>765
意味というか、二重ルーターにする理由があるの?
0769不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-X85u)
垢版 |
2020/06/11(木) 08:29:37.33ID:swsnXLMA0
dmzで飛ばせばいいじゃない
0770不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-EGOo)
垢版 |
2020/06/11(木) 08:31:59.35ID:hgjqLqCDr
pppoeパススルーを使ってIPOEとPPPOEで分けるとかなら意味はあるが。
以前の書き込んでいる人がいたが、無線ルーターのルーター機能のオンオフで性能は変わらない。
むしろオフの方がルーティング負荷がへるぶん性能向上すらありうる
0771不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-TmSr)
垢版 |
2020/06/11(木) 10:19:22.50ID:4oQcnCFX0
>>767
質問の意を問うことがそんなに悪いのか?
0775不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-Zex+)
垢版 |
2020/06/11(木) 12:14:12.37ID:xV/7Exvy0
>>765
同一ネットワーク内にDHCPサーバーは一つしか存在出来ない

ポートアドレス変換とかも二重でなんて動かせないしトラブルの元になるだけでしょ?

本来一つしか存在させないルーターを二重にしたい目的ってなに?
0777不明なデバイスさん (ワッチョイ bf1f-HYdi)
垢版 |
2020/06/11(木) 15:26:31.21ID:IgR4jj+x0
二重ルーター
頭悪い奴が好んで使う造語
0781不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-EGOo)
垢版 |
2020/06/11(木) 17:47:06.84ID:hgjqLqCDr
>>778
これむちゃくちゃな内容の記事だな。
例外で二重ルーターした方がいいケース、っていっているケースもいらないじゃん。
アクセスポイントでよくてルーティングが必要ない。無線ルーターをもう一台繋ぐことになるがルーター機能は使わん
0784不明なデバイスさん (JP 0H07-h6Hk)
垢版 |
2020/06/11(木) 18:56:34.52ID:GDfce6+nH
二重ルーターとは

HGWや無線LANルーターなど、ルーター機能を内蔵した機器を直列に接続した状態または構成を指す
ルーター機能を使用しているかどうかは問わない
0785不明なデバイスさん (JP 0H27-yisn)
垢版 |
2020/06/11(木) 19:34:03.68ID:g2/h92mMH
フレッツから楽天ひかりに転入したらHGWがIPV6に対応してないから無線ルーターをtransixの設定してつかってるんだがこん時はブリッジじゃないの?
0788不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-EGOo)
垢版 |
2020/06/11(木) 20:00:37.28ID:SYl6bA410
>>784
公式には存在していない用語ではあるけど初心者への説明として結構使われているっぽいですね。
ただFAQなどで通信がうまくいかない場合例としあげられていて、ルーター機能を重複している場合を指しているのほとんどっぽい。

>>787
接続できなくなっている原因、といわれればnatが二重といえなくもないが
0791不明なデバイスさん (ワッチョイ c302-layj)
垢版 |
2020/06/11(木) 20:59:26.85ID:JeFs0Y3P0
プラスチックの外板にヒートシンクつけるぐらいなら、おいてる場所のエアフローよくしてやるほうがよっぽどマシ
金属貼るんだから電波にも影響する
0793不明なデバイスさん (ワッチョイ 6352-TfhQ)
垢版 |
2020/06/11(木) 23:08:28.91ID:MDmadpQ80
発熱で壊れたり不具合出るならリコールとか起こってそうだからなあ
そこまで心配してないよ
ハイエンドってか機能てんこ盛りやクロック高ければしょうがないね
0794不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-LBlk)
垢版 |
2020/06/11(木) 23:49:11.36ID:jn2wMsA4M
wx3000hpを運用し始めて二週間くらいかな
今日初めて無線も有線もつながらなくなった
再起動しら復活したけど、
定期的に再起動させなきゃだめなのかな

と、俺はそっと筐体に貼ってあった透明ビニールをはがした
0795不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-TmSr)
垢版 |
2020/06/12(金) 00:14:51.58ID:J/uLCkiX0
「運用しはじめる」って大げさじゃね?
0797不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-+AfH)
垢版 |
2020/06/12(金) 07:12:28.26ID:RrasF/FE0
ファンで強制吸排気してない機器は自身の発熱で空気の流れを作り吸排気する
周囲の空間が空いてないと上手く空気が流れないから熱がこもる
0799不明なデバイスさん (ワッチョイ c302-layj)
垢版 |
2020/06/12(金) 08:31:58.78ID:aGiumY7Z0
人間が触って熱いと思う温度と、機械に支障が出る熱さは違うもんね
熱落ちするぐらいなら問題だけど、そうじゃないなら気にしない気にしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況