X



外付け複数HDDケース総合 33箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:02:26.28ID:kP1GSWfw
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 32箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543790027/
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:46:35.12ID:RF284kby
USB3.0以上の規格(USB3.1、USB4.0)って何の為に必要なの?
USB3.0で既に外付けHDDはほぼ最高速度出るしそれ以上の速度が出ても使い道が思いつかない
外付けSSDとか使ってる人がいるなら意味あるかもしれないけど
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/31(木) 13:29:02.86ID:ALad4Yxs
SSDじゃなくても外付けのストレージを複数繋ぐのにもGen2ホストとハブは必要だろう
他にもドッキングステーションとか産業用高速カメラとか需要はあるんだぞ
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/31(木) 17:57:07.07ID:6dZo+U2k
速くなるのはいいけど安定性や相性なんかをどうにかしてほしい
うち環だとUSB-DACとかはUSB2.0じゃないと駄目だし
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/31(木) 20:47:56.58ID:zjO+5cck
こういうケースってファンがうるさいとよく言われてますが
PCケースに内蔵のHDDってファンは前方の静かなのが
ゆるゆる当たってるだけの場合が大半ですが
そんなうるさいファンが必要なんでしょうか?
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/31(木) 20:59:03.11ID:AqYbqVHy
>>207
PCIカード入らないPCで10Gbeイーサ繋げたい
ノートなら Thunderbolt3でいけるんだけどミニPCがいかんともしがたい
m75q tinyお前のことだ
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:54:50.09ID:3EQ8puXQ
余った、HDDで保存庫を作りたいけど、4,5本積めるのは、3.5inchしか見ませんが、
2.5inch用はないいでしょうか? アダプタ使えばいいんですけど、箱を小さくしたいのです。
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/08(金) 10:03:22.58ID:v5SnJJU0
Thunderboltでいいならこういうのがあるみたいだけど
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1223653.html

USB3.0がいいならこれの中古を探して
ttps://www.century.co.jp/products/crib25eu2.html
eSATA→USB3.0変換をかますという手もありかな(変換できるかどうかは保証しないけど
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:14:09.37ID:+iapeOOo
2.5インチはどうしても割高感あるよね
NASならDS419slimやTS-451Sがある(あった)けど
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/08(金) 15:37:03.61ID:DD1V5vS1
新規発売のノートPCが、ほとんど、nvmeに、入れ替わってるみたいだけど、
2年くらい前までは、まだまだ 2.5ich が主流だったのが、
換装需要で、sata ssdも増えているので、そろそろ需要があるかなーと思っているんですけどね。

容量小さくても箱に入れて、
StableBit DrivePool
にしたら、便利な保管庫になりそうな気がしています。
仮想シングルドライブ経由でアクセスして、ファイル単位で2重で分散保存をして、
1本死んだら、残りのDISKに再度割り振る方式。
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 04:17:10.96ID:tsDoZgsh
玄人志向のGW3.5AX2-SU3ってHDDケースなんだけど
背面に電源スイッチがあって、それをオンにすると起動するはずなんだけど
起動する際に1発目じゃあ絶対に認識せずに、3度か4度以上も電源スイッチをオンとオフ繰り返してようやく起動する

購入してから上の状況がずっと続いて改善もされず、これってなにか原因があるって事??
電源オンオフを何度か繰り返せば起動自体はするんだけど
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:06:12.93ID:fGF03yvF
>>220
接触不良
保証が残っているなら修理に出せば?
切れているなら接点復活剤とか使ってみる
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:12:45.49ID:bTTjFW7V
コンデンサがいってるんじゃないかな
電気がたまるまで使えないって感じ
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:28:52.15ID:LM1b4CNt
>これってなにか原因があるって事??

確実になにか原因が有るです
修理に出すです
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:01:49.46ID:BH+vapaE
大型タワーケースってどれもファンがうるさいな
コードとか邪魔くさーけどクロダチみたいなただのスタンド型2.3個置いた方が静かで入れ替えも便利だな
あとは個別スイッチが有れば完璧
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:11:31.74ID:TyN2sK8W
2.5inch 用の 4,5本用のケースが無いとしたら、
USB HUB と 適当な枠を使うか無いかな?
電源容量の強力なHUBってあるんだろうか???
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 17:15:11.78ID:XmDI1Xre
どうだろう
2.5インチ用マウンタが付属しているRAIDケースのほうが
少々大きくても、コンセントと部屋が片付くような気がする 異論全認
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:16:27.48ID:ClJHRDWy
yottamasterあたりであるんじゃないの?
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:27:03.62ID:TyN2sK8W
>>228

ThunderBayは、高くて買えないです。
CRIB25EU2 は、なかなか売ってませんね。
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:53:21.05ID:Pg4ngNxL
ORICOの透明ケースみたいなやつなら制御基板部だけ外せるんじゃないかな
というか普通にSATA-USB3変換ケーブル売ってるね ASIN: B07BV6H36S とか
そんでタカチの弁当箱みたいなのに適当なサイズのセルフパワーのUSBハブごとぶち込む(要穴加工)
複数台積むとなると熱の心配もでてくるからファンかUSB扇風機もいるかもね
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 23:29:08.29ID:i8kMyor0
>>230
前の書き込みのときにはセンチュリーダイレクトにCRIB25EU2の中古の在庫があった気がしたけど
なくなっちゃってたか
気付かなくてすまん
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:27:08.47ID:POu/6TRH
>>233
1.それ用に、デスクトップPC仕立てたら本末転倒しますね。


>>231
2.それ、ちょと考えていました。

>>229
3.yottamaster は、x2用が出ているので、待ってたら出てくるかな?

4.諦めて、安価な 3.5inc用に アダプタ接続するか?


でグルグル回っています。
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:49:23.96ID:1TlRTe6X
DP-9153がまだ現役なのだが、ver20H2のシステムでは使えないんかね
セレクティブサスペンドと電力カットの設定無効とレジストリのDeviceHackFlags設定もむなしく
定期的に接続が切断されるようになってしまった

ver1909のノートだと問題なく使えるんだがなぁ
ずっと後継機を探してきたが、もう複数台ケースはあきらめるか…
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/16(火) 22:28:51.65ID:1TlRTe6X
墓まで持っていく系のストレージじゃけん
NASはまた別で検討するかな

とりあえず安い1台用のケースをHDDの数だけ買ってリムーバブル風に運用するつもり
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/12(金) 23:31:03.23ID:AhO3Sykt
裸族のカプセルホテルの電源修理の情報が全くないですね。
これはコンデンサ修理だけじゃダメ?ICまで故障するんですかね?
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/15(月) 17:32:39.85ID:2ZIClXlx
>>239
メルカリで電源が故障したカプセルホテルがジャンク扱いでも売れているあたり
修理する技術がある人なら簡単に直せるってことかな
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/15(月) 23:24:07.86ID:BG8PYcAj
>>240
幾らくらいで売れてた? 
送料負担&手数料10%控除で仮に1000円で売れても手元には100円位しか残らないよ
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/15(月) 23:27:47.52ID:JCd2oTom
>>241
相場を見ると2000-4000円ぐらいで売れてるみたい
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:05:38.50ID:6C1SawKE
長らくガチャベイを使ってるんですが、
最近、ガチャベイを立ち上げると、Google Chromeが落ちるようになってしまいました。
同様な方、いらっしゃいますか?
自分のお前環なんでしょうか
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:13:12.00ID:nvGjgvuU
LHR-8BNHEU3を使っているんですけど
再起動する時にHDDの電源も落ちるのを避ける方法は無いのでしょうか?
電源連動機能はオフにしているんですがそれは関係無いようで
HDDはそのままでPCだけ再起動したい
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/11(日) 00:57:55.55ID:1tMpNw3J
何に接続してんのか知らんけどテレビとかじゃなくてwindowsにUSB接続してるとエスパーするとして

再起動時に通電を遮断しないとリセットがかからず認識しないとか見失うケースもあるようだけど
それでもいいならwindows側の設定とbios側の設定でシャットダウン時USBに通電する設定を有効にしてみるとかは?

常時ついててほしいならいっそのことUSB付のルーターに直付けして簡易NASにしてしまってもいいと思うけどね
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/11(日) 02:35:57.35ID:ZtrFS4jZ
LGB-2BDPU3ESでサンディスクSSD PLUSの1TBから同じくサンディスクULTRAの1TBにクローンを作ろうと
思ったら動かず
調べたらコピー元となるSSDPLUSの方が4MBだけ容量が大きかった・・・
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/11(日) 03:54:51.20ID:IgsLaQia
ロジのやつはLEDが上にあってHDD認識してない時すぐ確認出来ていいよね。
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:09:53.43ID:lolIeHuO
次の条件で探してるんですがいいの無いですかね?
現状
・データ保管用HDD2台を交互に利用。同時に電源を入れることはあまりない。
条件
・個別電源スイッチスイッチ
・搭載可能HDD2台〜4台(将来考えて4台版もあり?)
・ファン付き
・USB3.0

センチュリーのカプセルホテルver.2が独立電源スイッチもあって良さそうだったんですが、レビュー見てると不具合多そうで…
やっぱこの程度の使い方なら単独×2台とかで運用したほうが良いのかなぁ?
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/19(月) 09:35:48.99ID:J3rKA82f
Windows10 4月の定例アップデート入れたら
スカイタワーLED点滅バグ治ったようだ
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:20:35.46ID:WkTa9xjN
ロジテックが29日までセールだっていうからLHR-4BNHUC買ったわ
シングルでしか使わない自分としてはベストバイだったと思う
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 23:39:31.36ID:R/dO/gWK
>>254
安っ

>>255
別の会社
Logitech(スイス)は日本にLogitecがあるため、ロジテックを使えなかった。
このため、Logicoolに社名変更
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 07:00:16.91ID:QezGlJlv
>>259
それかなとおもったけど
そんなに安くないからどうだろうって思っていた
ありがとう
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 09:16:30.80ID:GwzCZhPt
>>259
それそれ、俺はヤフショで買ったけど、5-6,000円も安くなってりゃ安いと思ってたが人によっては思わんのね

4台・USB3.2 Gen2・ファン付きの中では格安という感覚だったわ
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 12:55:15.09ID:DY7fpjf2
>>259
これの8台のタイプの方を外の殻とかファンとか全部はずしてスカスカにして扇風機当てて使ってるわ
それを7台くらい動かしてる
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 14:05:12.60ID:hLIslc8h
>>261
NASバックアップ用に使ってるLHR-4BNHEU3が1ベイ壊れた状態なんで
買替えって一瞬思ったけどLHR-4BNHEU3もまだ9800円で併売してるんだな

USB3.2 Gen2はSSD入れない限りは活かされないだろうし
電源不要で発熱量も少ない2.5SSDを複数ベイ対応のケースに入れる人は限られてるかも知れない
まあ2000円差くらいなら新しいほう買っちゃってもいいけど
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 14:41:22.93ID:faisQiuO
>>131
海門ダメなのか_| ̄|○ ←ナツイ
カプセルホテル(旧版だったかな?)の中身全て海門8Tだわ
時折マウント解除されるのは気になってるけど4スロット中、1スロットしか電源入れないようにして使ってるわ

で、もう一台買い増す予定だけど中身はまた海門にしそうw
保存メインだけどどこのがいいんだかわからんし値段的にもねえ…
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/27(火) 14:43:17.86ID:faisQiuO
買い増すのはもちカプセルホテルね
Mac使いだしVESAマウントに変えるからケーブルの長さ足りるかが心配
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:31:21.87ID:FSMU6jzS
センチュリーの古い5BAY、HDD5個入れたら48℃ぐらいまで上がってるので、
USB12-14cmファンを買って設置しようかと思っています。
後面の排気口か、前面のHDDベイの吸気口前に置いて
ファンを回したら効果あるでしょうか?
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:27:47.91ID:pGCPiMkc
>>267
多分元から後ろに排気ファンがあるから
追加するなら前面か吸気しそうな場所に吸気ファン
カプセルマンションの時はそれで下がった。何度下がったかは覚えてない。
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 01:08:17.75ID:WQWoccDL
ありがとうございます。
>>268
吸気/排気口が前後にしかないので、前面に置くのが良さそうですね。
買ってやってみます。

>>269
確かに8年モノなんでヘタってるかもです。ただ8cmファン×2なんで、交換してもうるさくなりそうな…
USB3.0仕様だし、そろそろ買い替え時なんだと思います。
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 15:56:34.70ID:z8dnXLJM
>>259
これ買ったらファンの音がLHR-4BNHEU3より小さくなっていえ嬉しい誤算だった
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/03(月) 21:54:17.17ID:5JpCFWkE
余ってるHDDの有効活用にLGB-2BRHU3を安いから買ってみた
口コミ見てたら評判は良くないけど、3ヶ月使用してみて何の問題もない
RAID0で使用。48時間付けっぱなしにしたり、無駄に毎日接続したり
無駄に何回もデータを容量いっぱいまで読み書きしてみたりした
当たりの個体だったのか?
それともこれから不具合が?
ただ、熱の問題でフロントに吸気口は開けた
JBODで使用したいから、もう一つ買おうかな
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/07(金) 10:11:57.19ID:Y3aCNnwt
>272
タイムリーだね。コレガのUSB2.0タイプからLGB-2BRHU3に乗り換えたら1週間でRAW化、昨日EaseUs使ってようやくデータ復旧終わったところ。ソフト代の方が高くついた
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:40:07.74ID:dJ6khDkw
>>274
SMART情報は
専用ソフトのLogitec RAID Managerでなら見れる
CrystalDiskInfoでは見れない
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:03:53.14ID:6PASTK3A
もしご存知の方がいたら教えて頂きたいのですが、3.5インチが4台以上入るケースで、SSDのtrimに対応しているものってあります?
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:31:51.30ID:UUFjGSMU
現状、trimに対応している4台搭載可能なケースは皆無だと思われる。
1台であればあるが。
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/13(木) 10:19:44.49ID:8ZB0iwSK
以前はjmicronチップは相性問題が起きてたりしていましたが、最近はどうですか?
asmediaと大して変わらなくなりましたかね?
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:18:21.47ID:ZPfD3BA6
ロジのLHR-4BNHEU3、いきなり3千円値上がりしたね。
バックアップ目的でクロダチ使ってたんだけど差し替えるの面倒くさくなって
買おうかなぁと思ってたんだけどガックシ…
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/15(土) 01:29:34.83ID:3zv31UpD
使ってない古いPCに外付けケース繋ぎまくってサーバーとして使うのとNASってどう違うの?
NAS高くない?
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/15(土) 08:53:23.94ID:EhHFN9sp
外付けケーススレでNASの質問してくる神経がまず分からんが
内蔵ならともかく外付けケース繋ぎまくる前提の話をここではじめる意味ある?
外付けいくつもぶらさげるのが嫌だから複数ケースで纏めようってスレなのに
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:25:12.28ID:sCCv4H83
別にPCじゃなくてルーターのUSBポートに挿してもNASなんやで
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/15(土) 15:06:23.05ID:MfzG+unN
>>281
外付けも多段もSDカードもグラボは当然として周辺機器類全部値上がってる
グラボ以外は最近ドンと上がったね。マジで今は時期が悪い
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/22(土) 10:20:31.53ID:wVh1aI0U
ガチャベイ4(WD青6TBx2 + IronWolf8TB)をNASのバックアップに使ってるんだがIronWolfのみ全てのベイで認識しなくなった
IronWolfを別のケース入れて確認したらPC、NASで認識してCrystalDiskInfo見ても正常ぽい

これ電源がヘタってるのかな
0289272
垢版 |
2021/07/18(日) 23:47:31.73ID:Yz6sv+fn
>>272
書き込みから2ヶ月
先月末にraw化してデータ飛んだ
さらに、バックアップから復旧させて使用してたら
またraw化した
少し高いの買わないとダメなのかな
同価格帯のクロシコを試してみようかな
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/19(月) 15:31:18.44ID:J9uciW/q
>>289
確か、付属のACアダプターが3Aだから大容量のHDDを2台入れると
モーター回転時の始動電流が足りないと思う
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/19(月) 20:35:26.09ID:QGI7mTiA
acアダプターの容量がピーク時に足りなくても、ちゃんとコンデンサに蓄電してからhddを起動する設計とかになってるから、(常識的な設計者なら)問題ないはずですよー
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/19(月) 23:27:41.60ID:lYGDzjn7
そうなって無いんじゃね
あるいは安物コンデンサ使って劣化したから電流供給できなくなったか
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:58:01.95ID:ox9naH/U
>>291
LGB-2BRHU3に東芝の8TBつけて、しばらく運用していたらRAW化した
データの復旧後に相性かと思い、WDの6TB2台挿すが2台共にRAW化したから
相性ではなく電源と思い、ACアダプターを5Aの物に替えてからはRAW化は起きて居ない
0294通行人
垢版 |
2021/07/26(月) 20:16:50.06ID:Xy+JJI62
LGB-2BRHU3って、やっぱ突然HDDを2台共RAW化するんだ、俺もやられて個別HDDを1台づつマウントする方法に変えた。他のRAID1でも起きたから、こういうケース類はもう信用できない、PCが悪いのかと思ったかど電源が悪いのか?
0295通行人
垢版 |
2021/07/26(月) 20:23:34.74ID:Xy+JJI62
必ず電源入れた時RAW化されてるから、HDDて電源不安定だとRAW化するんか、オウ怖
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/27(火) 08:35:51.74ID:XPMemzrf
1台ずつマウントか、、
ファン付きの1台用ケースってあんまりないからな
どうすっかな
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/27(火) 08:59:31.94ID:ErkkavUp
>>295
海門だと問題ない外付けにWDの青の4TBや6TBや東芝の4TBを付けるとRAW化の手前
ファイルは有るけど開けない事があった
ACアダプターを2Aから3Aの物に交換してからは起きて居ないから
何を基準に12V2AのACアダプターを採用しているのから不思議なんだよねぇ
0298通行人
垢版 |
2021/07/27(火) 14:15:58.16ID:pgsEgoEv
いわゆるHDDスタンドという、裸のHDDを1台づつ差し込んで使ってる、これなら何か事故あっても、もう1台のコピーは残るから、、、面倒だが安心には代えられない。
0299通行人
垢版 |
2021/07/29(木) 12:44:21.51ID:cHMjgfuZ
298だけど、結局、重いHDDを扱うのも大変なので、1TB SSDを複数枚買ってグルグルまわしてる。軽いし速いしで、もうHDDに戻れない、(保存が必要なデータだけ時々HDDに移す)
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/29(木) 14:24:46.48ID:sYfFsz5A
さいですか
0301通行人
垢版 |
2021/07/31(土) 18:09:55.14ID:Z4OBdvc3
298だけど、LGB-2BRHU3の付いてた電源アダプタ12V3Aだから12V5A買って付け替えて、立ち上がり時の100V系の電力測ってみた、6TBHDDx2でスピンアップ40w弱、12V換算で3.3A、アダプタの電圧変換効率考えると12V,3A近くになる、アダプタが3Aだとちょっと足りない気がする、これは電源投入時にHDDのRAW化事故が起きるのに関係ありそう、大容量HDDはプラツタ枚数多いからスピンアップ重いし、大容量HDD使う時は要注意だな。
0303通行人
垢版 |
2021/07/31(土) 22:23:45.88ID:Z4OBdvc3
298追伸、Ready時は12W,ライト中は17W(100V系測定)だった、アダプタの12Vとしては1〜1.5Aだから、アダプタがmax3Aでも余裕はある、仮に、起動時3Aを越えたとしても、果たして(内部で作られる)HDDへの5V系まで影響するかは疑問だけど
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 17:52:36.45ID:oFTY5qOD
3.5インチを2台接続できてミラーリングもできる裸族系のアダプタで定評あるものを教えて下さい
この手のアダプタは中華のばかり出てきて日本製のがほとんど見つかりません
その日本製のもAmazonレビューを見ると鉄板商品と言えるか微妙です
3.5インチ2台になると電源周りをしっかり作り込まないといけないので利益出すのが難しくて商品開発自体しないのでしょうか
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 19:26:26.68ID:1jh4QkgL
>>304
裸族系の奴はないから、似た物でRAID組める物はLgb-2brhu3
ただし、付属品のACアダプターの出力不足でHDDかRAW化するかもだから
12V5Aのアダプターを買って運用するのをお勧めする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況