X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スップ Sdca-DCw/)
垢版 |
2020/06/18(木) 07:49:44.25ID:ues9RRCAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1589855623/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0534不明なデバイスさん (ワッチョイ 657f-zpbv)
垢版 |
2020/07/09(木) 12:37:45.38ID:PEXLCeGU0
2600HP4マダーー?
0536不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-Wd8p)
垢版 |
2020/07/09(木) 12:46:40.44ID:Z9GJ+w1A0
>529
実際に二つとも持っていて比較してますが、全く差は出ません。設置場所を試行錯誤してみるといいと思います。一階では親機を天井近くに置き、二階側は床に置いて最短距離で中継して、さらにそこから中継すると良いでしょう。1200CR二個を買い足せばできると思います。
0538不明なデバイスさん (スップ Sd03-0ii7)
垢版 |
2020/07/09(木) 15:22:16.12ID:4ydXG19Cd
NECのルーターってipv6フィルタリングの機能ありますか?
公式サイトみても乗ってなかったので
バッファローならふつうに出来るみたいですが
0539不明なデバイスさん (ワッチョイ e38d-j0fQ)
垢版 |
2020/07/09(木) 16:07:25.85ID:d+d7bc810
むしろそれが出来ないメーカーあるのかなと思う機能
0541不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-6wWl)
垢版 |
2020/07/09(木) 17:31:54.58ID:5j8QUZph0
WG2600HP3導入で久しぶりにAtermに戻ってきた。

ASUSみたいに突然死とか大丈夫かな???
0545不明なデバイスさん (オッペケ Sra1-3CTe)
垢版 |
2020/07/09(木) 20:07:43.39ID:WsLWwYW7r
新しい規格に対応してはいるんだろうけど、
WG2600HP3に較べてWX3000HPは明らかに格下でWX6000HPは無駄に格上過ぎるんだが、
WX6000HPとWX3000HPの間のWG2600HP3の後継と言える機種ってないの?
0547不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/09(木) 20:44:05.46ID:O1hzjWNu0
ANT 2x2ってのはTx/Rx各々2個って事なのね。
そんでもって、Tx/Rx同時に行うのね。
0548不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-NjRk)
垢版 |
2020/07/09(木) 22:02:32.00ID:EPuGP2WdM
下位機種っぽいのに若干高めなのが気になって手を出しにくい
新規格出始めってこんなんだったっけ?
古い話だけど、規格追加する度ドラフト版から手広く製品展開してすんなり買いやすいのがポンっと出ていた憶えがあるのたけどなーNEC
待つのも嫌になってきたから他社の買ってしまいそうだ
0549不明なデバイスさん (ワッチョイ a594-c9t6)
垢版 |
2020/07/09(木) 22:06:20.06ID:z1CUve2z0
>>547
同時にはできないよ。無線は。
0551不明なデバイスさん (ワッチョイ 7542-ft6K)
垢版 |
2020/07/09(木) 23:25:21.88ID:TeMaKUX+0
>>550
6000もバーチャルコネクト後からアップデートや
最近の流行りなんだろうw
6月対応で先行して5月末に買ってしまったわ
設定何回もいじくるのいやでpppoeでv4v6併用で使ってるがそろそろ限界
やっぱりピークタイムモッサリする時あるんだよね
0554不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 07:44:41.64ID:nLJyr+5e0
>>553
時分割で擬似的にするのではなく、相分割で本当に同時送受信するんじゃないの?
0555不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 07:50:55.68ID:nLJyr+5e0
>>554
相分割とは言わないみたい。直行周波数分割とかいう難単語を使うみたい。

要するに位相を分割するのだ。
c.f.
OFDMA = Orthogonal Frequency Division Multiple Access

多重(同時)通信の歴史
1. FDMA
2. TDMA
3. OFDMA
0557不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:00:48.15ID:nLJyr+5e0
>>556
俺ならTP-Link
中華だから嫌いだけど、性能が良いんだよねぇ。
おそらくGoogleから品質管理を学んだのかも。

Huaweiみたいに情報を抜かれる恐れがあるけど。
0558不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:01:30.10ID:nLJyr+5e0
>>557
Googleの何と買っていうMesh WiFiはTP-Linkが製造してる。
0559不明なデバイスさん (ワッチョイ 05da-LSNt)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:19:06.94ID:MxL2e0vI0
親機 -- 5G -- 中継器 -- 5G -- 端末B

    端末A

親機がW52なら中継器もW52になる。
親機と中継器の中間にある端末Aは両方からの
電波が干渉して速度低下する。
中継器からの電波をW53/W56に出きない仕様。
はやり5Gと2.4Gを併用するしか解決策がなし。
0567不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 11:26:56.39ID:nLJyr+5e0
>>566
[I225 2.5GbeのZ490を含むIntel 400シリーズのチップセットには、ネットワークのバグがありますが、2020年下半期にされます。 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド](https://g-pc.info/archives/15462/)
0568不明なデバイスさん (ワッチョイ d501-1omn)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:22:33.92ID:9+XVrYwN0
IntelもXscale売却せずにチマチマやってれば今頃覇権取れてたかも知れなかったのに
売却をあと1〜2年待つだけで空前のスマホブーム起こったわけだし
0569不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-NjRk)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:28:53.84ID:u1qkv4k1M
NECの動きがないからスレ違いだけど他社の気になりだした
TPのAX50だとインテルのWAV654ってチップらしいからどんなもんかなーってね
エレコムやNETGEARらの同等モデルが同じチップ
ここの人達の評価は
クアルコム→ブロードコム=インテル→蟹?
0573不明なデバイスさん (ワッチョイ 23da-9JMD)
垢版 |
2020/07/10(金) 16:45:03.62ID:BH+vWVgO0
ASUSやTP-Linkやバッファローはなんであんなに馬鹿みたいに外付けアンテナつけてるの?
出力の上限は決まってるからあんまり意味ないよね?
情弱を騙すため?
0575不明なデバイスさん (JP 0H81-G0Yn)
垢版 |
2020/07/10(金) 17:18:33.10ID:oXZlm+j3H
>>573
指向性とか利得とかダイバーシティ効果とかかね
外付け多アンテナは有利
出力の上限なんて要素の一つでしかないよ
0577不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 17:33:51.33ID:nLJyr+5e0
>>573
データを分割してS = S1 + S2と2つに出来たとする。

ANT1ではS1をANT2ではS2を送信する。

受信側では、ANT1, 2ともにSが受信されるが、ANT1で受信したものからはSからS1だけを取り出す。ANT2からはS2を取り出す。

どうやって受信側でS1, S2を取り出すか?位相の違いを利用するのだ。位相の違いを検出するには数波長のANT間距離が必要。

だから、ANT1, 2は距離が離れている。
こういうのをArray ANTという。
0578不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 17:37:58.57ID:nLJyr+5e0
>>577
>Array ANT
Phased Array Antenna
0579不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM51-dpp2)
垢版 |
2020/07/10(金) 18:22:04.93ID:WYP5mSJKM
>>573
6000開発時にNECでも議論になったそうだ
アンテナを外に出すと凄そうに見えるため、
見た目のインパクトのために外出しにするか?という事だったらしい
結局は内蔵でいこうとなったが

つまり性能は変わらずただの見た目という事でしょ
0582不明なデバイスさん (ササクッテロル Spa1-KI1J)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:31:57.58ID:32zgSLtup
ヨドバシの店頭に機種によって2階建向けとか3階建向けとかポップに書いてあったから出力が違うのかと疑問に思ってバッファローに問い合わせてみたら
全機種出力は同じで飛距離も同じだって回答を得た
当たり前だけど
0584不明なデバイスさん (ワッチョイ 5502-pV50)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:35:32.05ID:7IuMfRGH0
電波出力は同じだけど、アンテナの性能や内部のノイズ低減等で通信可能距離は変わるよ
今まで全く電波が入らなかったところがいきなり感度マックスになる、みたいなことはないけどね
0585不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:47:47.85ID:nLJyr+5e0
>>581
意味不
0592不明なデバイスさん (ワッチョイ a594-c9t6)
垢版 |
2020/07/11(土) 08:42:01.06ID:9AJMiB6r0
>>553
それは同時送信、同時受信であって、同時送受信ではない。
1つのMACで変調と復調はできないよ。
0593不明なデバイスさん (ワッチョイ a594-c9t6)
垢版 |
2020/07/11(土) 08:42:48.04ID:9AJMiB6r0
>>592
1つのMACで変調と復調を
同時にできないよ という意味。
0594不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/11(土) 09:34:09.59ID:le3j+lMq0
>>590
御意
おっしゃる通り
0596不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/11(土) 11:00:51.01ID:le3j+lMq0
>>595
って事はWAN側のlinkdownは無いってこと?
0600不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/11(土) 12:59:39.52ID:le3j+lMq0
>>597
なるほど!
困ってない程度に動作してるわけね。

WAN側のlinkdownが起こると、WAN側のIP Addressが変わる。
それに伴い、色々不都合あるんだけど、気になるほどでは無いってことね。
0602不明なデバイスさん (ワッチョイ 5502-pV50)
垢版 |
2020/07/11(土) 13:27:59.44ID:AAY4MB890
>>601
2600HP4が安定してるのかはわからないし、安定してるなら買い換えれえばいい
HP3買ったからHP4は買っちゃだめなんてことはないんだし
0605不明なデバイスさん (ワッチョイ 236d-2aMJ)
垢版 |
2020/07/11(土) 14:58:19.84ID:9bzuuPxS0
誘導されたのでこっちに来ました
バッファローのWEX-1166DHP-Wを買ったけれど初期設定がうまくできません
PCからだと192.168.11.210は「インターネットに接続できません」(Chrome、edge、IE11)と表示されて開けない
スマホだと設定画面が表示されたのでそっちからやってるが今度は手動設定で親機検索をしてるが10分経っても0件で出てこないので手動入力でやったらそのまま1時間たってもパワーランプのみ点灯状態に陥ったので
リセットしてもう一度スマホからやってるがこれの繰り返し

親機Aterm WG1200HS3に直接接続すると問題なくネットにつながるのですが
WEX-1166DHPでは親機検索二すら出てこないのですがこの場合どうすればいいのでしょうか?
WPS設定もうまくいかなかったです
0609不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/11(土) 16:53:18.72ID:le3j+lMq0
>>605
>WEX-1166DHP-W

ネットワークアドレスが192.168.11.0になってる?

きっと、192.168.0.0なんじゃない?(11であるべきところが0)
0610不明なデバイスさん (ワッチョイ 7510-6PjY)
垢版 |
2020/07/11(土) 17:09:26.05ID:kuHcRizL0
>>609
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021057-01.pdf
初期設定ガイド見るかぎり192.168.11.210であってる
WEX-1166DHP-W - PCのように直接接続して設定画面だすらしい

SSIDが初期設定用SSIDと中継器用SSIDの2つあるらしいんだけど
初期設定終わる前に中継器用SSIDにつないでるんじゃない?
それか親機と中継器が離れすぎて電波届かないとかね知らんけど
0611不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b68-ucCN)
垢版 |
2020/07/11(土) 17:26:57.07ID:SLSumTar0
>>605
結論からいうと
親機のSSIDステルスやMACアドレスフィルタを一時的にオフにする

SSIDステルスオンだとWPS失敗する
手動で入力してもMACアドレスフィルタではじかれてれば何分待ってもつながらない
スマホからはできてるのは中継器へwifiで直結してるから設定できてるんだろうと
上の話から推測してみた
0612不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/11(土) 17:53:09.35ID:le3j+lMq0
>>610
PC, 中継機ともに同じネットワークに居ないといけない。
つまり、ネットワークアドレスが共通していないといけない。

PCのネットワークアドレスは?
0614不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-2aMJ)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:57:43.69ID:G+YVkOlD0
>>605
そのバッファローはブリッジモードかな?
WG1200HS3かな

ブリッジならバッファローのDHCPクライアント機能をオフにしないとだめかも
それがオンだとWG1200HS3から適当なIPがバッファローのWAN側に割り当てられて
設定画面が開けないかも

自分はそんなケースが有ったよ
0616不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
垢版 |
2020/07/11(土) 20:05:14.50ID:le3j+lMq0
>>613
カニってなに?
0621不明なデバイスさん (ワッチョイ cbbb-56/R)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:51:29.48ID:u/eQvwHQ0
先月WG1800HP4を購入してtransixで接続しているけど
時折ニコ生やライブ系の配信見てると読み込み動作みたいなの入るのって
ルーターのせいだったのか・・・ 一瞬だけどすごい気になる

初期化やケーブル交換とかやっても直らないし

買い替えるしかないのか それ以外で解決策ないのかな
0623621 (ワッチョイ cbbb-56/R)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:02:57.38ID:u/eQvwHQ0
書き忘れましたが 有線接続のPCでもなります

>>622
多分私に対するアドバイスなので 少しでも本体負荷下げるために
無線の設定でシングルにしてみようと思います

ありがとうございます
0625不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2c-KI1J)
垢版 |
2020/07/12(日) 06:23:34.46ID:Mut/rfXK0
電波の飛距離は完全に出力依存
出力が法的に制限されている以上どのメーカーどの機種でも飛距離は同じ
0631不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-QGnr)
垢版 |
2020/07/12(日) 08:16:01.09ID:6LsL/T/GM
人気お笑いコンビのつっこみ役の方が自分ひとりの実力だと勘違いしてコンビを解消して独立
その後ボケ役の相方あっての人気だったことが分かって、、
という何でも料理で解決するマンガを昔みたなぁ

無線通信は双方向だからね
ネットギアのアクティブアンテナなんて子機(スマホ)からの弱い電波を増幅受信する機能だし分かってるってかんじ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況